■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
パーティションを切る意味を教えてください。
- 1 :ひろゆき@管'直人:2000/08/21(月) 01:26
- Winの奴に馬鹿にされました。
ファインダーの形式が違うと言っても分かってくれません。
Macでもパーティションを切っている人いますよね。
どういう訳で切っているのですか?
私自身はMacはドライブと言う概念が無いのでパーティションを切る意味は無いと思っています。
- 101 :ひろゆき@管'直人 :2000/09/08(金) 04:46
- あ
- 102 :名称未設定 :2000/09/09(土) 13:10
- 大容量と言うのは40GBや60GBのHDDのことを言うんだよ。
- 103 :名称未設定 :2000/09/09(土) 15:01
- 80GBとか出てるので、40GBはもう大容量ではありません。
大容量と呼べるのは60GB以上に限ります。
- 104 :名称未設定 :2000/09/09(土) 15:42
- オマエ的分類方法は聞いていないのだが?
- 105 :名称未設定 :2000/09/09(土) 15:59
- 異議を却下します。
- 106 :名称未設定 :2000/09/09(土) 17:01
- >104
じゃあ、お前の意見を書けよ、たこが!
- 107 :名称未設定 :2000/09/11(月) 09:55
- もっと仲良くな!(笑)
- 108 :名称未設定 :2000/09/12(火) 22:31
- 大容量HDDでパーティションを切るのにもうひとつクラスター管理の効率化というのがある。
大容量で使用すると1クラスターのセクタ単位が大きくなる。小さく区切るとクラスターが小さくなるためHDDの使用効率が良くなる。
たとえば、4KB/セクタで4クラスターだったものが、2KB/セクタで2クラスターだと4倍小さくHDDを管理できるので、HDDの効率が断然アップする。
4KB/セクタで4クラスター....16KB単位でファイルの書き込みがされる
2KB/セクタで2クラスター....4KB単位でファイルの書き込みがされる
これは何十MBのHDDにおおいては何MBもの差がで出る。
- 109 :MacWin :2000/09/12(火) 22:44
- パーティション切ったら、1ドライブしかなくても個別に初期化できる。
つまりシステム不調でHDを初期化したくなったときに可能となる。
また1ドライブでも取りあえずバックアップを別パーティションにできる。
(もっとも別ドライブであるべきだが、他にない場合は取りあえずこれで対応)
またHD断片化を抑えるため、書き換えの頻繁な作業ファイルやキャッシュをシステムと
別パーティションに分けておくとよいなど、メリットは多数あると思います。
Winより簡単にドライブ設定で切れると思います。
- 110 :名称未設定 :2000/09/12(火) 23:01
- ...で。1の発言の結論は
「結局1の設定ミスだった」
でよろしいか?
- 111 :110 :2000/09/12(火) 23:02
- ごめん別スレへのポストだ。消してくれ。
- 112 :名称未設定 :2000/09/13(水) 01:07
- キャッシュなんかRAMディスクのイメージ作ってマウントしてそこに書けよ
わざわざパーティション切ってまですることか?
- 113 :名称未設定 :2000/09/15(金) 15:31
- 普通、切るだろ?
- 114 :>1 :2000/09/15(金) 23:22
- パーティションなんて今さらあまり問題にしても、って気がする。
ちょっとオタクっぽい。
私も2年ぐらい前まではパーティション切って、
システムだけ別ボリュームに置いたり、
緊急用のブートボリュームを作っておいたり、
キャッシュを置いておいたりとか、
いろいろやっていたけど、
今はもうやっていない。
DV編集とかやりだしたらまたそういうことする可能性はあるけど、
今の環境なら多分DV用にもう一台内蔵HD増やすな。
今はHDも高速かつ大容量になったし、
外付けHDやMOやDVD−RAMなどの増設も、
コスト的にも技術的にも簡単になったからね。
マシンパワーも高くなってるし、
パーティションを切る意義は薄れてきていると思う。
少なくとも、パーティションを切るなんて、
初心者に解りやすいとは言えないことは、
今後どんどん廃れて、
一部のオタクだけが知っている裏技的ノウハウになると思う。
知らなくても良いと思うよ。
知らなくてWinユーザーにバカにされたら、
Winはそんなわけのわからんこと知らなきゃ使えないの?
不便だね。私みたいな初心者には使えないや。
って言ってやりましょう。
- 115 :名称未設定 :2000/09/15(金) 23:26
- >>114
ありがとう。
- 116 :名称未設定 :2000/09/16(土) 02:32
- 煽り文句というよりは初心者の勘違い発言だから、
実際に使うのは止めようね。恥かくよ。
- 117 :名称未設定 :2000/09/16(土) 02:47
- >>116
そうなんですか。
- 118 :>114 :2000/09/16(土) 23:00
- >今はHDも高速かつ大容量になったし、外付けHDやMOやDVD−RAMなどの増設も、コスト的にも技術的にも簡単になったからね。
>マシンパワーも高くなってるし、パーティションを切る意義は薄れてきていると思う。
こういうこととパーティションを切ることとまるで関係ない。もちろんどんなマシン使っていようとどんなOS使っていようと、HDDを使う限り共通した問題なのである。
大容量になればなるほどなくしたデータは大きくなるので問題は大きいし、修復も面倒になる。
- 119 :>118 :2000/09/16(土) 23:37
- そんなにデータが大切なんだったらテープドライブつけるとかHD増設するとか
MOにバックアップした方がデータの安全性は高いでしょう。
ソフト的に別ボリュームとして扱ってるだけなんだから
単一パーティションよりは信頼性落ちるんじゃないんですか?
バックアップの考え方基本的に間違ってない?
パーティション切って得られるものって「俺的充実感」ぐらいだと思う。
あーでもないこーでもないっていじり倒してるうちが一番楽しいって感じ。
結局素のまま使ってた方が安定性高かったりした経験ないですか?
- 120 :名称未設定@BasiliskII :2000/09/16(土) 23:49
- >パーティション切って得られるものって「俺的充実感」ぐらいだと思う。
それは君の考えであって、切る人には切る理由があるって事さ。
- 121 :>119 :2000/09/16(土) 23:51
- >単一パーティションよりは信頼性落ちるんじゃないんですか?
パーティション切っただけで、そんな安定性のないマシンは捨てろ
- 122 :>119 :2000/09/17(日) 00:00
- ていうか、チミパーティションを切る意味全然分かってないねー
>ソフト的に別ボリュームとして扱ってるだけなんだから
これなんか噴飯もので、死ぬほど笑ったよ。hahahaha
じゃフォルダーとどう違うのかね?hahaha
- 123 :>119 :2000/09/17(日) 00:01
- これだけのスレがあるのに中身を全く理解してない人がいるとは・・・・絶句
- 124 :名称未設定 :2000/09/17(日) 00:03
- >そんな安定性のないマシンは捨てろ
まぁソフトウエアの問題だと思うがね。
俺は昔BeOSのR3を入れて懲りたのさ。
そんときはマシン買ったばかりでHD一個しかなくて
しょうがなくやりくりしてたけど
サクッとHD増設したほうが遥かにマシだね。
- 125 :>119=124 :2000/09/17(日) 00:10
- フォダーとパーティションの違いに答えていないと思うが、いつ答えるのかな?
- 126 :名称未設定 :2000/09/17(日) 00:39
- >125
119=124は知らねえんだよ。何にも分からねえで本見て使ってるだけなんだよ。
- 127 :名称未設定 :2000/09/17(日) 02:49
- 119=124は、なにも知らないのに119のようなえらそうなこと書いてんですか?
知らなけりゃ、言ってることが根本的に間違ってるじゃないですか。よくいうなあ
- 128 :名称未設定 :2000/09/17(日) 05:28
- Folder分けしてもカタログは一緒
- 129 :お胸おっぱい :2000/09/17(日) 07:00
- >ソフト的に別ボリュームとして扱ってるだけなんだから
まあ、間違っちゃいないでしょ。
信頼性落ちたりはしないけどさ。
- 130 :名称未設定 :2000/09/17(日) 09:42
- 私は仕事用とプライベート用にパーティション切ってシステム分けてます。
DTP関連なのでフォントが多く(フォントだけで500M位)
OSやソフトの起動に時間がかかるので普段は別の軽いシステムを使います。
フォントが128書体をゆうに超えてるんで調子もよくないしね。
で、なんで自宅のMacintoshに仕事用があるかというと
家に帰ってから続きをしなくちゃいけない時もあるからです。
複数のシステム入ってると、片方に不具合が生じた時、他のシステムから
ノートンかけられるので便利です。
いちいち緊急起動用のMO使わなくていいし。
OS9対応ノートンは起動ディスクからかけられるらしいのですが
当方OS7.6.1なので。これでも現役OSですよ(笑
話がそれましたがこういう使い方もあるということです。
あと、バージョンの違う複数のシステムを入れる為に
パーティション切るというのもアリですよ。
- 131 :名称未設定 :2000/09/17(日) 10:05
- カタログがHD全体を管理してるか分けて管理してるかで
障害時のダメージが全然違うと言いたいんだろ。
信頼性で言えばむしろ上がる事になるのか。
- 132 :名称未設定 :2000/09/17(日) 14:25
- パーティションを切ると、
ファインダーのディスクトップにあるものが
どのボリュームのディスクトップなのか判らなくなって不便だ。
なので私はパーティションを切るのは止めた。
内蔵HDも、メイン以外は普段はアンマウントしている。
あと、データデータいうヤツはRAID組め。
パーティションなんか切っても目くそ鼻くそだ。
- 133 :名称未設定 :2000/09/17(日) 16:14
- そのデータってのもエロ画像ばっかりじゃ、ねぇ〜。
- 134 :>129 :2000/09/17(日) 16:47
- >>ソフト的に別ボリュームとして扱ってるだけなんだから
>まあ、間違っちゃいないでしょ。
チミも知らないようだね。同じ質問をしよう。フォダーとパーティションの違いはなにかな?
- 135 :名称未設定 :2000/09/17(日) 17:12
- 回答と反論をどうぞ。(ペナルティ1>129)
- 136 :名称未設定 :2000/09/17(日) 17:23
- アッ、それから119=124は、ワザありで負けね。
- 137 :119,124,129ではないが :2000/09/17(日) 19:44
- >134
>チミも知らないようだね。同じ質問をしよう。フォダーとパーティションの違いはなにかな?
しつこいな!
しかもなにわけのわからん質問してんだか。
あほな問答するぐらいなら、
初心者に判りやすいようなスバラシイ解説して見ろ。
受け売りの知識でも人に説明するのは難しいぞ(藁)。
どうせできないんだろ?
- 138 :名称未設定 :2000/09/17(日) 19:56
- そりゃ色々便利に使えるから分けたりするけど、
此処に来てる奴みたいなのは異常だな。
リカバリが困難なのは分かったよ。FAT領域で一元管理してるのと同列で語られてもな。
- 139 :名称未設定 :2000/09/17(日) 22:28
- そうすると、ここに来ているやつは全員「フォダーとパーティションの違い」が分からないってことか。ククク
そりゃ、バカにされるわなあ。バカにされて当然だわなあ。知らない分からないことを学ぼうともせず、恐るべきアホ厨房だ。
せいぜい一生バカにされるんだな。
- 140 :名称未設定 :2000/09/17(日) 22:39
- フォダーって何?
- 141 :名称未設定 :2000/09/17(日) 22:54
- 【ford-er】フォー:ダー
フォード社製自動車を愛する人達の総称。差別的に用いられることもある。
(岩波俗語辞典第2版)
- 142 :名称未設定 :2000/09/17(日) 23:01
- パーティション[partition]
部屋や講堂など空間を仕切る、取りはずしが可能な壁。間仕切り。
(三省堂大辞林第二版)
なるほど。Mac板はレベルが高くていい勉強になるなぁ。(。_°)
- 143 :名称未設定 :2000/09/17(日) 23:02
- アホばっかだ。
子供が「何年何時何分地球が何回回ったとき?」と
質問するのと同レベルだ。
- 144 :お胸おっぱい :2000/09/17(日) 23:04
- >>134
パーティションの識別はハードウェアでやってるとでも思ってるのかな?
それじゃあ、パーティション切るソフトウェアが作れないぞ。
- 145 :名称未設定 :2000/09/17(日) 23:05
- >>143 お前がな。
- 146 :名称未設定 :2000/09/17(日) 23:08
- おまえら全員、何も知らねえのにだまってろ!!ドアホ
- 147 :名称未設定 :2000/09/17(日) 23:19
- >>146 わかってるなら解説きぼーん。
- 148 :名称未設定 :2000/09/17(日) 23:20
- 子供の作り方は知ってます。うふ(ー。ー)
- 149 :傍観者 :2000/09/17(日) 23:23
- これじゃ、ばかマッカーなんて言われてもしかたないな。
本当のバカはがりだもんな。スレ読んで分かったよ。
- 150 :お胸おっぱい :2000/09/17(日) 23:36
- >>144
作れないことはないか。パーティションマップの編集ができればいいんだから。
- 151 :名称未設定 :2000/09/18(月) 00:23
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/うぉおおーうぉおおー
| パーティション出ぞぉ〜〜〜〜!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
/⌒⌒ヾ\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ((ll.l__ll)))
|あん、あん | ((□-□ |'
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ | J ノ ハァ、ハァ、ハァ
, ― ノ) ヽ∀ /
γ γ~ \ /ー' ー―\
| / 从从) ) | ノ )
ヽ | | l l |〃 ヽ 人/ ノ
`从ハ~σノ)/ ∧ / /ノ
|ヽ ` \ /_ y / /
ι | ペ ノ ノソ )/ (
| // /'〃ノ)ー | ノノノ
( ノ ヾ / y ノて / ノ
‘ / / / // / ドクンッ、ドクンッ、ドクンッ!!!
/ イ (/ / /
/ / | ) ( )(
( / / / ヽ \
‘uノ (__/∴∵ \ \
∵∴∵∴∵∴∵ヽ (
∵∴∵∴∵( /∴∵
∴∵∴∵∴∵
∵∴∵
- 152 :名称未設定 :2000/09/18(月) 00:25
-
/ ̄ ̄\
/l'l""""'ミ ヽ<l
)´ι` 6) .〉
_lVl (_Д ( /
|^<| / ̄ ̄ ̄\ |
ヽ/ 〉|JPN|ヽ
/\__/ | ● | ヽ
(__/\\  ̄ ̄ 〉
( \■■■■■
\\. ( ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
\\_\__A_/|
\ \_人_/ ブリブリ
(__) | ヽ―-,、
(; : ; ; :: ;: )
 ̄ ̄ ̄
- 153 :なんだここの連中は :2000/09/18(月) 00:34
- 結局このスレで、
パーティション普通切るだろ、なんて言っているヤツは、
雑誌かなんかの受け売りの知識でパーティションを切った方が
いろいろと良いことがあると盲信しているだけのヤツのようだな。
串さして得意がっている厨房と同レベルだ。
普通は切らねぇし、普通は知らねぇよ、そんなもん。
ここで言う普通とは一般Macユーザーだ。
中級者ぐらいになったら自分の目的にあわせ、自分の責任と意志で切れば良い。
だいたいMacでパソコン使い初めて2年ぐらい経つと、
一部の好奇心旺盛な連中はパーティションを切ろうとか考え出す頃だと思うが、
その殆どは結局いろいろいじりまわして自慰&自虐行為に近いことやってるだけだろ。
実際俺も10年ぐらい前はそうやっていじくって遊んでいたがな。
システムの再インストールなんていまだにしょっちゅうやっているヤツは、
自分の手でシステムを不安定にしていることを自覚すべきだ。
それをあたかも当たり前のように言い、パーティションを切れば解決!み
たいな書き込みはお笑いだ。
データの損失にしたって、パーティション切ったって解決にならないんだ
から、偉そうに言うな。ちゃんと別ドライブにバックアップを取るのが基
本だろうが。
それから
>146
おまえだって解らんのだろ
解るんだったら解説して見ろ!、ホレ!
ボロが出てつつかれるのが怖いんだろ!
- 154 :名称未設定 :2000/09/18(月) 00:40
- FAT領域が死ぬとファイルがあってももうアクセスできないんです。
だから必死にパーティション切っておかないと夜も眠れないんです。
あと、フォルダーって伸ばしておいた方がいいみたいです。
- 155 :>153 :2000/09/18(月) 00:47
- >普通は知らねぇよ、そんなもん。
知らねえんなら素直に「教えてください」といった方がイイぞ、おまえ。
FAT吹っ飛んで泣きを見るぜ。最近のHDDってけっこう寿命が短いからな。
なんていっても意味がわかんなきゃ「ネコに小判」「馬の耳に念仏」かあ〜。
- 156 :林檎本社 :2000/09/18(月) 01:03
- えー、さて。ここで賛同をとります。
みんなー、パーティションの原理を知りたいかー!ファイル管理の理論を知りたいかー!
- 157 :Winner!!!って真性厨房決定! :2000/09/18(月) 01:13
- パーティションを切って外周の領域にアプリまたはシステムを入れ
ると速くなるよね。
これってもしかして嘘?
- 158 :お胸おっぱい :2000/09/18(月) 01:13
- >>154-155
Mac に FAT なんてものはない。FAT アプリケーションならあるが。
- 159 :林檎本社 :2000/09/18(月) 01:17
- それは、おまえが知らないだけ。
HDDのファイル管理のテクニカルな一般的呼び方でHDDを使っていると必ずある。無いと使用不可。
- 160 :お胸おっぱい :2000/09/18(月) 01:31
- B-Tree って、知ってる?知らないよねえ…
- 161 :名称未設定 :2000/09/18(月) 01:33
- パーティション切って便利ならそれでいいんじゃないですか?
HFSボリュームの管理機構とか知っててもHDユーティリティのベンダでもなければ役に立たないような気がしますが?
- 162 :じょぶず :2000/09/18(月) 01:36
- おまえら、シコシコ、ナニ言ってんだ、シコシコ、ドックン、プシューーーー
- 163 :名称未設定 :2000/09/18(月) 01:47
- >159
FATってウインドウズのファイルシステムの名前じゃないのですか?
MacでいうとHFS+みたいな。
違ってたらごめん
- 164 :FAT :2000/09/18(月) 01:50
- File Arcation Table
- 165 :名称未設定 :2000/09/18(月) 01:55
- HFSなどでの管理領域をFATと呼ぶのは無理があるぞ。
- 166 :名称未設定 :2000/09/18(月) 01:58
- >164
なるほど、ドライブのプロパティでみられるファイルシステム:FATとはまたちがうものなのかな
- 167 :>155 :2000/09/18(月) 10:15
- >FAT吹っ飛んで泣きを見るぜ。最近のHDDってけっこう寿命が短いからな。
アホだ、こいつ。
泣きを見るのはお前だろ。
パーティション切って解決になるのかよ!
俺はちゃんとバックアップ取っているから、
寿命なんていつきても怖かないよ。
10年で数十のHD使ったが3.5inchは寿命で死んだの今のところないがね。
それから、FAT吹っ飛ぶってなにさ?
え、オイ!、説明して見ろ!
雑誌で読んだ単語並べてるだけなんだろ!
説明なんて出来ないよな。
もうその雑誌捨てちゃったか(藁)?
- 168 :名称未設定 :2000/09/18(月) 10:52
- 寿命かどうか知らんが、HDDは死ぬときは死ぬぞ。そんな自信持って
HDDは死なんと言えるなら、なんでバックアップなんてとってるの?
- 169 :名称未設定 :2000/09/18(月) 10:54
- ハードディスク死にますか?
あんなに強制終了しまくった5年前のパフォーマがぴんぴんしてます。
- 170 :名称未設定 :2000/09/18(月) 10:57
- HDDは死なない、と確信できるなら、ジャンク屋行って超格安のHDD買うと
いいよ。2GBで1000円とかゴロゴロあるよ。お買い得だと思わない?
- 171 :>167 :2000/09/18(月) 10:59
- >167
まあ、そんなに興奮すると、おもらししちゃうゾ。
>FAT吹っ飛ぶってなにさ?
教えてしんぜよう。1個のHDDに2つのパーティションを作ったとしよう。
1つにはシステムとアプリ、もうひとつにはデータを入れていたとしよう。
さて、システムのパーティションにウイルス感染し、ことごとくブート領域やFATを潰されてしまった。
これは修復不可能なわけ。こんな時でもデータのはいったパーティションはまったく安全に残っているわけ。
それで、システムを再インストールして元通り。つまりパーティションを分けていると、そのパーティションのFATは無事なわけ。
ウイルスでなくてもHDDの劣化、ユーザーのミス、アプリの不正アクセスによるFATの破壊は起きることがある。
これで分からなければ芯でくれ。まさかFATの意味をしらないなんてことはねえな?
- 172 :名称未設定 :2000/09/18(月) 11:07
- >>170
すごくお買得だと思います。
ただ、ちゃんとしたメーカー製のなら5年10年では死なないっていう話しわかるけど。
- 173 :名称未設定 :2000/09/18(月) 11:14
- >171
うむ、ユーザーのミスなんかバカマッカーがよくやるな。HDDに書きこんでる時にパソコンのACケーブルを足で引っ掛けて抜いてしまう、なんてね。
先週、ワシがやってしまった。ううっ、物理フォーマットからやらなければ普及しなかった。ああ、大切なデータが・・・・
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/18(月) 11:23
- >164
Allocationでしょ。
- 175 :>all :2000/09/18(月) 11:50
- ヒッキーが一匹紛れ込んでいるようだな
殺せ
- 176 :MACオタ :2000/09/18(月) 12:17
- パーティションによる耐障害性の強化について話を戻すと,ドライバパーティション
やパーティションマップの障害が発生した場合はパーティションの有無に関わらず
データにアクセスできなくなるす。でもこいつらはread onlyの領域なのでエラーの
確率はかなり低いすよ。
一方ディレクトリ領域の損傷によるエラーはパーティションで多重化することで
安全性が高くなることが期待できるし,こちらは日常的に読み書きが行われるので
エラーの発生レートも高いす。ただしこの目的でパーティションを分けるなら
ファイルの追加の頻度が低いアプリケーション領域,書き換えの頻度が高いシステム
領域,ファイル追加が多いデータ領域など,特徴に応じて分けるのが賢いす。
- 177 :なんか論点ずれているずら :2000/09/18(月) 12:52
- 167はHDが死なないなんて言ってないのでは
3.5inchってわざわざ書いているから2.5inchは死んだことあるのかもしれないし。
パーティションを切っても危険度は五十歩百歩だと言いたいんでしょ
実際にその通りだと思います
データが大切なら、ちゃんとバックアップ(RAID)含むをとらないと、
パーティション切ってマシになった気で入ると痛い目に会うよ、ってことでしょ。
- 178 :名称未設定 :2000/09/18(月) 13:43
- ちゃんとしてないHDDメーカーってどこのことだよ(ワラ
- 179 :名称未設定 :2000/09/18(月) 13:46
- 結果として、
パーティションを切る有効性はそれなりにあるけど、
別に知らなくてもバカにされる筋合いはない、
ってことで良い?
知識としては
車のエンジンプラグの焼け方を見て判断できない
ってぐらいの次元か?
マニアやプロにとってはあたりまえでも、
一般ユーザーで知っていて出来る人はあまりいないと。
- 180 :名称未設定 :2000/09/18(月) 13:50
- 前段は正しい。後段はいらん。
- 181 :>167 :2000/09/18(月) 13:56
- 基地外日ッキー参上だな。知ったかは邪魔だから出てけ
今回はMacオタの云うことの方が正しいと思うぞ。
それよりもお前、そんなに物知りならばFATの説明、
してくれよ(稾
ここにいる奴等全員にわかるようにさ。
- 182 :名称未設定 :2000/09/18(月) 15:15
- ●FAT32【File + Allocation + Table + 32:名詞】
今までは、記憶容量が2ギガ(G)バイトを超えるハードディスクはひとつのドライブにはならず、いくつかに分割しなければ利用できなかった。この制限を事実上撤廃するのがFAT32だ。
FATとは、ディスクに保存されたファイルの場所を記録している表のようなもののこと。ファイルがディスクに保存されるときは、ファイルのデータがディスク上に連続して記録される訳ではなく、32KBずつ分散して記録されていく。つまり32KBを超えるデータは、2つ以上の部分に記録され、必ずしも隣どうしであるとは限らない。このとき、ファイルを記録してある位置を記録するのがFATだ。FAT により、バラバラに記録されたデータを再び集め直して呼び出すことができる。
従来のFATには16ビットが与えられていたので、最大で6万5536カ所の位置を記録でき、ひとつの部分のサイズが32KBなので、最大32KB×6万5536=約2ギガ(G)バイトまでの記憶装置を管理できた。しかし、最近のハードディスクの記憶容量は4GBや8GBのものが登場し、FATでは2GB以下に分割しないと管理できなくなった。そこで、もっと大容量の記憶装置を管
理できるように開発されたのがFAT32で、 Windows98では標準で装備されている。FAT32では、位置の記録に32ビットが割り当てられ、しかも4KB単位で記録される。これにより、FATのようにたとえ1バイトしかないデータでも32KBを占領してしまうようなムダを省くことができる。ちなみにFAT32では同様の計算によると、最大2048GBまでの記憶装置が一度に管理できるようになる。
http://www.recruit.co.jp/DS/HENSYU/KEY/0022/0022.htmlより
これってWindowsの用語じゃない?
- 183 :名称未設定 :2000/09/18(月) 16:23
- >181
オマエモナ!
もしかして167=181か?
言っている事が同じだ(プ)
- 184 :181>183 :2000/09/18(月) 19:45
- なんでだよ。
俺はこのスレん中で、パーティションは切らねぇほうがいいだの
なんだのって、お前達の意見にやたらと噛みついていやがる
糞ヒッキーのことをブッ叩いているだけだ。
ヒッキーの分際で偉そうにここに書き込むな
FATがどうのこうの能書きたれたんだから、ヒッキーはとっとと
レスくれてやれよな
- 185 :名称未設定 :2000/09/18(月) 20:07
- 167〜
>それから、FAT吹っ飛ぶってなにさ?
>え、オイ!、説明して見ろ!
181〜
>それよりもお前、そんなに物知りならばFATの説明、
>してくれよ(稾
おなじじゃね〜か
どっちもFATなんて知らねぇと推測される
オレはFATなんてどうでも良いがな
- 186 :>184 :2000/09/18(月) 20:19
- ところで最近、
パーティションを切らねぇほうがいいなんて
誰か書いてるか?
文句があるなら
パーティションを「切らねぇほうがいい」と言っている
発言を引用して見ろ。
チミ、思いこみが激しいようだね(プププ
- 187 :185=186=ヒッキー :2000/09/18(月) 20:32
- 184>筆記ー
あのよ、どうせ全部お前の自作自演なんだろうが
お前みたいにめったやたらと煽るようなヤツがいると
まともな意見がでてこなくなんだよ
そもそも「(プププ」みたいな書き込みやめろ
このスレ、全部読んで自分で考えろ。
ってゆうか、こんなのにつきあう俺もバカだな。
2チャンネル、昔からこんな筆記ーだらけだったか?
昔はもっとまともだったと思うぞ
- 188 :名称未設定 :2000/09/18(月) 20:33
- でも、最近は普通パーテション切らないだろ?
HDDを増設するのが正解だろ。
パーテションを切る奴は、貧乏根性が残っている奴だけだよ。
- 189 :名称未設定(自作自演) :2000/09/18(月) 20:36
- >188
そうそう、HDDの容量を全部使おうなんて貧乏人のする事。
普通の人はパーテションを切るぐらいなら別ドライブ買うよな。
- 190 :名称未設定 :2000/09/18(月) 20:47
- OSXのために新しいHD買うのも鬱なので、
パーティション切ることにします。
- 191 :名称未設定 :2000/09/18(月) 21:59
- あの…。つまりMac(HFS)にはFATは存在しないということでいいんでしょうか?
>>155は
>FAT吹っ飛んで泣きを見るぜ。最近のHDDってけっこう寿命が短いからな。
と言っていますが、
HFSでFAT32のFATに相当する部分はエクステントBツリー。カタログBツリーということでいいんでしょうか?
>>171 さんの話はMacのことですか
まじでFATの意味がわからなかったので、教えてください。
- 192 :>191 :2000/09/18(月) 22:30
- 182に書いてあるFATがそうなら、MacならHFSやHFS+などのファイルシステム
のことになるな。
FAT16はHFS、FAT32はHFS+に相当すると思われる。
>FATとは、ディスクに保存されたファイルの場所を記録している表のような
>もののこと。ファイルがディスクに保存されるときは、ファイルのデータ
>がディスク上に連続して記録される訳ではなく、32KBずつ分散して記録
>されていく。つまり32KBを超えるデータは、2つ以上の部分に記録され、
>必ずしも隣どうしであるとは限らない。このとき、ファイルを記録してある
>位置を記録するのがFATだ。
どのアロケーションブロックにどのファイルが存在するかを記録してるのは
Macだとディレクトリと呼ぶんじゃないかな?Bツリーもディレクトリの
一部だけど。
- 193 :名称未設定 :2000/09/18(月) 22:33
- age
- 194 :名称未設定 :2000/09/18(月) 23:26
- 例えば会社のMacがウィルスにやられたとして、
「こりゃ、FAT逝っちゃってますねぇー。」
なんて言ってると「バカかてめぇは。」
とい割れても仕方ないってことだねぇ
>>154-155 はDNSがこわれると2chにこれない筆記ー荒らし君決定。
- 195 :名称未設定 :2000/09/19(火) 01:01
- >1
連続して再生したり録音、録画するファイルはCDやレコードのように
連続して磁気面に書きこまれている状態がベストです。
ファインダー上で一つに見えるファイルもハードディスク上では空いてる領域に
順番に書きこまれるためそのデータとデータの隙間より大きなファイルは、
前後にばらばらに書きこまれます。これをファイルの断片化といいます。
パーティションを切る事はハードディスク上の物理的な位置を定める事です。
例えばフォトショップで仮想メモリーを使わなければならない
すごく巨大なファイルを編集したりする場合、パーティションを切って
クリーンな領域を確保し仮想メモリーをそのドライブに設定すれば
パーティションを切ってない場合に比べてかなり早くなります。
- 196 :名称未設定 :2000/09/19(火) 02:02
- FATってDOSの専門用語だと勘違いしている方がいらっしゃる
ようですね。
- 197 :名称未設定 :2000/09/19(火) 02:11
- HFSで一般的に使われる用語で会話して下さい。
- 198 :お胸おっぱい :2000/09/19(火) 02:23
- >>196
そうね。Windows * でも使うもんね。
- 199 :名称未設定 :2000/09/19(火) 02:29
- >198
脂肪分です。
デブは脂肪に損傷を受けると死亡します。
だから FAT FATうるさいのです。
- 200 :名称未設定 :2000/09/19(火) 03:01
- 巨つま。
- 201 :名称未設定 :2000/09/19(火) 03:45
- File Allocation Tableでしかファイルの場所を管理してないからすぐ修復不能になるのではないでしょうか?
HFSやHFS+では、一般的にはどのボリュームでも最初の 2% 以内にカタログファイルが含まれています。
しかしここが破壊されたとしても、ボリューム全体を特定のツールで検索すれば カタログ断片が検索できます。
他にもMDBやアロケーションブロック配置の検出などを併用することにより、ファイル復元の可能性は飛躍的に向上します。
217 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★