■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今夜も Wine で乾杯! - 18本目
- 1 :login:Penguin:2012/09/13(木) 00:47:13.71 ID:OKP2Pktk
- Linux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。
前スレ 今夜も Wine で乾杯! - 17本目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306917996/
Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/
動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux.org/index.php?FrontPage
ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。
- 2 :login:Penguin:2012/09/13(木) 00:48:15.05 ID:OKP2Pktk
- ====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:
ディストリビューションとアーキテクチャ:
レーティング:
動作の状態:
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
動作には以下の作業が必要:
/*起動に必要なファイル名の変更やレジストリ編集など*/
以下のDLLオーバーライドが必要
[AppDefaults??実行ファイル名.exe??DllOverrides]
"DLL名1" = "native"
"DLL名2" = "native"
/*レーティングについて
http://appdb.winehq.org/help/?sTopic=maintainer_ratings より意訳
Pratinum: winecfg設定の変更やDLLオーバライドなしで完全動作
Gold: 完全動作するが、DLLオーバライドや、wineDoors,PlayOnLinux等設定ソフトの使用が必要
Silver: とりあえず基本機能は動く。 ゲームの一人プレイはできるがマルチプレイができない 等
Bronze: 起動はするが挙動がおかしい。画面表示の異常やfontの乱れ、動作が遅い 等
Garbage: インストールできない、起動できない、アプリケーションが使用に耐えない。*/
- 3 :login:Penguin:2012/09/13(木) 00:48:51.94 ID:OKP2Pktk
- 動作報告Wikiや過去ログなど
http://2chlinux.org/
PlayOnLinux
http://www.playonlinux.com/
Wine-Reviews
http://www.wine-reviews.net/
- 4 :login:Penguin:2012/09/15(土) 10:22:47.76 ID:nMl9HXJB
- The Wine development release 1.5.13 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Client-side window rendering using the DIB engine.
- Raw input support for keyboard and mouse.
- Support for transparent window areas using color keying.
- Proper C++ RTTI support on 64-bit.
- Implementation of logical processor information.
- Support for fonts with localized names.
- Various bug fixes.
- 5 :login:Penguin:2012/09/15(土) 11:48:37.80 ID:3GHZKyjO
- >>4
> - Support for fonts with localized names.
これのせいかな?
フォントがウンコになっちまった
設定しなおしで直るのかなぁ
- 6 :login:Penguin:2012/09/19(水) 00:38:20.88 ID:TexGc+s/
- インストール時に ttf-mscorefonts-installer の EULA が表示されて、
マウスで了解をクリックしても反応しないからフリーズしたのかと思った。
この先どうしたものか全然分からなくて検索。
TAB キー → 了解 反転表示 → Enter キー
で行けると分かり、実際その通りだった。
通常のテキスト表示と[y/n]入力だけなら苦労しなかったのにw
- 7 :login:Penguin:2012/09/21(金) 23:36:45.87 ID:mP8wLM7/
- ubuntu 11.10 wine 1.5.5 でElonaってフリーゲームをやってるんだけど、
例によってmidiが鳴らないので公式にあったBGMをMP3に置きかえると云うのをやってみたら
いきなりハングしてしまいました。
Enolaをwineでやっている人はいますか?
- 8 :login:Penguin:2012/09/22(土) 17:11:42.11 ID:dspiKet3
- wineのDirectXはOpenGLの上で動くのでしょうか?
Windows用のGPUドライバーが必要?
- 9 :login:Penguin:2012/09/22(土) 17:31:34.96 ID:ABtnNd/T
- >>8
OpenGL上で動くのでWindows用のGPUドライバは入れちゃダメ
glxinfoでdirect renderingが有効になっているか確認するといい
- 10 :login:Penguin:2012/09/23(日) 15:45:54.04 ID:BGlHg7gN
- >>6 GUI信者ワロタ
- 11 :login:Penguin:2012/09/24(月) 00:13:08.62 ID:6EueuPdk
- お前の目スゴすぎワロタ
- 12 :login:Penguin:2012/09/27(木) 00:50:59.07 ID:Mib/bpD/
- >>11
聖人になってから糖質になると、普通では見えないものが見えるようになる。
ドライブに逝くのにスニーカーのクッションとか、銀行で現金下ろしにゆくのに
残金の端数を1円まで正確に確認するとか。
室外にあるアメリカンタイプの郵便受けチェックするのに戸締りを調べて鍵を
かけるとか、2ch会話言葉で発言するのに語尾、。が半角とか全角とかみたり
誰が見ても誤変換か誤単語なのにそれだけで顔を真っ赤にして反応するとか。
自分で日常的に速度違反や一時停止違反をする(守ったことすらない)のに、
逆走のチャリにその日は眠れないほど怒るとか。
- 13 :login:Penguin:2012/09/29(土) 09:54:00.44 ID:2DW0Hk/8
- The Wine development release 1.5.14 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Much better behavior of the URL cache.
- Improved GIF image support.
- More parser features in the shader compiler.
- Optimizations in JavaScript.
- Various bug fixes.
- 14 :login:Penguin:2012/10/13(土) 10:24:20.97 ID:4o2fNjfU
- The Wine development release 1.5.15 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Full support for layered windows.
- New version of the Gecko engine based on Firefox 16.
- Support for broadcast sockets used by networked games.
- Downloaded add-ons installers are now cached.
- Support for persistent Internet cookies.
- String optimizations in JavaScript.
- Various bug fixes.
- 15 :飲ま飲まイェイ♪:2012/10/18(木) 19:31:29.94 ID:EF/C+3vE
- _,、,、,、,、__
*. ,Oニ二_.、っ___)
+ 、i!|i,, / ./ ┼
+ ∧!|i∧ ./ ./ +
. (u´∀`/ ./ +
|~~⊆二二 ~ ./ *
. ̄ * .| | * +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 16 :login:Penguin:2012/10/19(金) 21:44:52.01 ID:r3eG/a1K
- http://www.silversecond.net/contents/game/katamichi_brave/
これ動いたわ
ゲームプレイ中のBGMって元からなし?
それともwineのバグ?
winで遊んでないからわからんわ
- 17 :login:Penguin:2012/10/20(土) 01:29:49.11 ID:7aO60+zv
- マイクロソフトが開発支援してくれればなあ
- 18 :login:Penguin:2012/10/20(土) 09:31:22.50 ID:DHlRuLek
- そんなことをしたらWindowsが売れなくなるだろ
- 19 :login:Penguin:2012/10/20(土) 10:08:48.16 ID:dU4Ri20Q
- >>16
MIDI関係は色々あって、それはwineのバグとは言えないんだけど、
取り敢えずそのゲームはここの説明通りにgm.dlsとdirectmusic入れたらプレイ中のBGM鳴ったよ
http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20110804/p1
- 20 :login:Penguin:2012/10/20(土) 16:00:07.97 ID:6zO5NbRO
- wineの現状を3行で頼む。
- 21 :login:Penguin:2012/10/20(土) 18:18:34.27 ID:ipG9RHNN
- ここ10年で最高の出来
- 22 :login:Penguin:2012/10/20(土) 19:17:28.56 ID:MWjZvzVX
- ボージョレ不作で品薄だとさ
- 23 :login:Penguin:2012/10/20(土) 21:58:23.12 ID:i1VCqvKP
- ボケるなら4行で!
- 24 :login:Penguin:2012/10/21(日) 14:28:17.93 ID:r0CJSY9l
- お
っ
ぱ
い
- 25 :login:Penguin:2012/10/22(月) 12:20:58.46 ID:Tm2HCq2G
- >>16
なぜか勇者の時だけセーブファイルが開けなくてエラーが出る
- 26 :login:Penguin:2012/10/25(木) 00:20:46.74 ID:vkJy+eKX
- >>19
対処方法がまちまちで困るよね
timidityで、daemonから動かすと駄目だったりとかさ
関係ないけど、Ubuntuを12.10にしたらフルスクリーンが駄目になった
- 27 :login:Penguin:2012/10/25(木) 15:08:02.57 ID:GxxzSfUF
- 買いたい曲があったからitune起動したけど動かないね
linux対応の音楽サイトって無いかな
- 28 :login:Penguin:2012/10/25(木) 15:29:01.48 ID:yaifaxzF
- >>27
amazon
- 29 :login:Penguin:2012/10/25(木) 16:12:21.47 ID:GxxzSfUF
- >>28
ありがとう
- 30 :login:Penguin:2012/10/27(土) 11:51:59.76 ID:a/GtgTaK
- The Wine development release 1.5.16 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- New version of the Mono package.
- Many improvements to the CMD command-line parser.
- More stream classes in the C++ runtime.
- Support for managing services in WMI.
- Improved CPU detection.
- Various bug fixes.
- 31 :login:Penguin:2012/10/27(土) 15:16:52.82 ID:WBk9T3iV
- Various bug fixes.
- 32 :login:Penguin:2012/11/03(土) 12:26:03.37 ID:QWiWFKIp
- 寒いね
- 33 :login:Penguin:2012/11/04(日) 22:13:50.29 ID:PSkOhGjs
- 64bit linuxでwineって地雷なのかな?
KOEIゲームがほぼ動かない。32bitのUbuntu-11.x あたりでは動いた気がするんだけど。
- 34 :login:Penguin:2012/11/04(日) 22:46:57.32 ID:38oSET2G
- Ubuntuの64bit用のWineであっても32bit用の環境も提供しているし、うちではみんな、Program files (x86)にインストールされてるけど、64bitだから動かないってのは思い当たらないな。
逆に、64bitソフトを入れてみたいんだけど、インストールしたいと思うものがない。
- 35 :login:Penguin:2012/11/05(月) 00:35:49.42 ID:+fSv1fn/
- JaneDoeVIew、最新の121024に入れ替えたら通信できなくなった。
exeを替えただけなんだが。
- 36 :login:Penguin:2012/11/08(木) 13:29:49.33 ID:50SfO7Vo
- 『Steam』の Linux Beta クライアントが利用可能となったことが発表されています。
Linux Beta クライアントは、現在 Ubuntu 12.04 で利用可能となっており、無料 FPS 『Team Fortress 2』を含む様々なタイトルをプレー可能とのこと。
また、現在ベータとなっているテレビやコントローラーでの使用することを想定してデザインされた Big Picture モードも利用することができるようになっています。
事前に行われたベータの参加希望には 60,000 人以上の応募があり、最初のベータ参加者はこの中からセレクトされたそうです。
今後も参加枠は拡大予定で、次の参加者は応募者の中から選ばれるとのこと。
システム全体のパフォーマンスが安定し一定のレベルに達した後に、全ユーザーに開放される予定となっています。
http://www.negitaku.org/news/16542/
- 37 :login:Penguin:2012/11/09(金) 12:30:10.37 ID:6HaF4z/k
- ituneがうまくインストールされなくてストア使えないから仕方なくサブ機のwindowsから買ってるけどlinux版も出してくれないかなアップルさま〜
- 38 :login:Penguin:2012/11/09(金) 12:39:05.03 ID:nkYVusS+
- >>35
viewなつかしいな。ドザだった頃使ってたよ。
- 39 :login:Penguin:2012/11/09(金) 12:40:29.37 ID:HPxHFZ9w
- wine入れてる人はアンチウィルスもウィンドウズ版を入れてるの?
- 40 :login:Penguin:2012/11/09(金) 12:43:54.33 ID:Rk71VL2x
- >>39
入れてないよ
.wine配下でしか動けないウィルスが混入したところでどうってことはない
ctrl + cで死滅する
- 41 :login:Penguin:2012/11/09(金) 12:47:43.42 ID:HPxHFZ9w
- ああ、そうなんですか。
地震速報↓のツールがウィンドウズ版しかないから入れてみようかな。
前に1回入れたんだけど、動かなかった。
【関連ツール専用】SignalNow Express
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1310806245/
- 42 :login:Penguin:2012/11/09(金) 12:52:03.53 ID:HPxHFZ9w
- .NET Framework 3.5 SP1
Internet Explorer のバージョンが 7 または 8 以上
(※Internet Explorer のバージョンが 6 の環境では、地図表示が正常に出ません。)
Windows Media Player 11 以上
(※今回のバージョンから必須項目となりましたのでご注意下さい。)
Webブラウジングが可能なインターネット環境があること。
プロキシサーバーを利用していないこと。
ああ、これも入れなきゃいけないのか。
- 43 :login:Penguin:2012/11/09(金) 12:52:09.13 ID:6HaF4z/k
- >>41
それ俺も動かしたかったけど動かなかったんだよな
netframework 3.5が必須だから無理だよ
- 44 :login:Penguin:2012/11/09(金) 12:53:45.91 ID:HPxHFZ9w
- 地震きたね
- 45 :login:Penguin:2012/11/09(金) 12:54:21.72 ID:HPxHFZ9w
- netframework 3.5 ← これって入れられないの?
- 46 :login:Penguin:2012/11/09(金) 13:06:27.88 ID:6HaF4z/k
- 入れられない
- 47 :login:Penguin:2012/11/09(金) 13:10:11.59 ID:6BW3vcu6
- 正確に言えば、wineにネイティブ版.NET 3.5を入れることはできる
でも殆どのプログラムはまともに動かない
- 48 :login:Penguin:2012/11/09(金) 13:11:30.62 ID:HPxHFZ9w
- ああそうですか
- 49 :login:Penguin:2012/11/09(金) 13:13:36.15 ID:oHyYIRWs
- 組み込まれてサポートされるのを待つしか無いね
- 50 :login:Penguin:2012/11/09(金) 13:18:17.55 ID:HPxHFZ9w
- chomeにも地震速報あった気がしますが。
chome入れてる人いますか?
- 51 :login:Penguin:2012/11/09(金) 13:22:50.37 ID:HPxHFZ9w
- Chrome はlinux版があるからwine入れなくてもいいんだな。
- 52 :login:Penguin:2012/11/09(金) 16:05:43.07 ID:NCnS2ylI
- iTunesストア使えないって…
アプリとか音楽の購入は
iPhoneとかの本体でやるべき
- 53 :login:Penguin:2012/11/10(土) 10:26:58.76 ID:8rnutnvH
- The Wine development release 1.5.17 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Sub-pixel font anti-aliasing in the DIB engine.
- Support for automatic installation of ActiveX controls.
- Automatic fallback to TLS 1.0 for secure connections.
- Beginnings of the DirectWrite text analyzer.
- Better handling of font outlines in OpenGL.
- Various bug fixes.
- 54 :login:Penguin:2012/11/10(土) 11:07:16.73 ID:Rj17QJWJ
- Various bug fixes
- 55 :login:Penguin:2012/11/10(土) 11:14:54.05 ID:xZ2fBmfP
- 1
- 56 :login:Penguin:2012/11/10(土) 12:04:55.26 ID:qdcuTwVj
- wineってvboxなどと比べると動作が遅いよね?
64bitだから極端に遅いとかあるのかな?
WindowsがなくてもWindowsソフトが動くという点は賞賛のほかないけど。
- 57 :login:Penguin:2012/11/10(土) 12:41:38.91 ID:cx001Lol
- 原理的にはむしろwineの方が早くなりそうなんだけど
ドライバの最適化とかハード機能活用とかもろもろ行き届いてなくて遅い
という感じだと思ってる
- 58 :login:Penguin:2012/11/10(土) 12:44:54.29 ID:N3A1eSu1
- >>56
Wineって仮想環境より遅いか?
あんまりそうは思わないけどな。
- 59 :login:Penguin:2012/11/10(土) 13:18:42.79 ID:xTekFddE
- どう考えてもwineのが速いだろ
- 60 :login:Penguin:2012/11/10(土) 14:20:45.77 ID:Hq0tdZqz
- PC上でのPCエミュは描画はやいよ
- 61 :login:Penguin:2012/11/10(土) 19:26:47.28 ID:+kiftW15
- >>53
お!フォントがまた綺麗に表示されるようになった。
- 62 :login:Penguin:2012/11/11(日) 05:14:53.61 ID:6RpR+Rm5
- 確かfaqに実機のWinより速いこともあるし、遅いとこもあるって書いてあった気がするから
仮想環境でも動かすソフトにかなり左右されるんじゃないかな
- 63 :login:Penguin:2012/11/11(日) 13:30:48.41 ID:PLFwzL3A
- 何年か前の話だがページングサイズ拡張(superpages)が導入されたとき、
WinRARのベンチスコアが10%以上向上して、同一機のXP実環境上での
性能を軽く上回ったことがあったわ
たかだかカーネルチューニング変数1個でここまでパフォーマンスに影響
すんのかと驚愕した覚えがある
OSの性能てのもバカにならんね
- 64 :login:Penguin:2012/11/11(日) 15:04:13.18 ID:3kaPvPl7
- linuxの方が先進的な機能は早く取り込まれてるだろう
GPUのドライバーはWindowsにまだ敵わないみたいだけど、Steamとかで少しずつ差は縮まってるかな
- 65 :login:Penguin:2012/11/12(月) 23:07:21.62 ID:aZ90sho6
- 7-max!
- 66 :login:Penguin:2012/11/18(日) 16:31:49.66 ID:7+MjgQ7o
- あるWineアプリケーションでアップデートファイルを自動ダウンロードして、内部でZIPかgzipかなにかで展開してるんだけど、
./appdir/tmp/update1\data.dat
のように中途半端にパスをくっつけて展開してしまい、
「update1\data.dat」って長い名前のファイルはあるけど目的のdata.datはない
とみなされてしまうっぽいです
dll置き換えとかなんかどうにかしてなんとかなりませんでしょうか
Wineはてきとうに入れた1.4.1、アプリケーションはAdobe AIRアプリケーションで、名前はDofus
アップデータを340MBダウンロードすれば再現すると思うんですが、サーバがかわいそうなのでやんなくてもいいです
- 67 :login:Penguin:2012/11/18(日) 16:57:07.49 ID:HAUsIVsi
- GCoolerをWineで活用することは可能でしょうか?
可能であればどうすれば良いですか?
ttp://www.vector.co.jp/soft/cmt/winnt/util/se425811.html
GCoolerはWin95時代のゲームなどがCPUを100%使うのを防ぎ節電するソフトです。
Windowsで使う場合は、ショートカットに
"C:\Program Files\gcooler1010\GCLauncher.exe" C:\Program Files\gcooler1010\HelloWorld.exe
のような表記をして起動するか、GCLauncher.exeにゲームの実行ファイルをドラッグする形で
起動していましたがWineだとこの方法で起動しません。
- 68 :login:Penguin:2012/11/18(日) 19:19:47.01 ID:cXIi1aP7
- >>67
多分、こういうのは使えない上に、工夫して動かしても意味がない気がするな
- 69 :login:Penguin:2012/11/18(日) 19:35:56.29 ID:HAUsIVsi
- >>68 orz 迷いを断ち切ってくれてありがとう
- 70 :login:Penguin:2012/11/24(土) 10:52:23.95 ID:imQd9Qrz
- The Wine development release 1.5.18 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Various Windows Codecs improvements.
- Fixes for OLE database support.
- Improvements to system parameters management.
- Some fixes to the built-in Web browser.
- Fixes for XML support.
- Various bug fixes.
- 71 :login:Penguin:2012/11/24(土) 11:51:24.31 ID:ZcT91ozY
- Wineは精力的に開発続けてるよなあ。成果も出してるし、大したものだ。
- 72 :login:Penguin:2012/11/24(土) 21:19:30.02 ID:6WmdusbI
- Reactの助けもあったんやで
- 73 :login:Penguin:2012/11/25(日) 00:18:31.26 ID:Lb6kcLJ3
- ubuntu12.04wineでillustrator動く?
- 74 :login:Penguin:2012/11/25(日) 08:59:06.86 ID:fmSkUEXU
- Ubuntu 12.10で更新確認
なんかアンチエイリアスが利いてるのか綺麗になったな
1.5.17ではぼやけたアンチエイリアスだったが、1.5.18ではくっきりしたアンチエイリアスという感じ
Windowsのソフトは当然というかグローバルメニューには組み込まれないが、Linuxネイティブのソフトと見紛う出来だ
- 75 :login:Penguin:2012/11/25(日) 09:25:31.22 ID:lUcbaJxG
- 未だに1.5.6なdebian sid……。
- 76 :login:Penguin:2012/11/26(月) 15:10:09.81 ID:7qKQvfoD
- Wine上で過不足なく動く2chブラウザはどのようなものがありますか?
- 77 :login:Penguin:2012/11/26(月) 15:27:01.72 ID:Gep4LclM
- >>76 質問からはそれるが
Wineとか関係無くJavaベースで使えるV2Cを推しとく
- 78 :login:Penguin:2012/11/26(月) 18:45:53.55 ID:N6WAWnOw
- >>76
wineでie動かして公式p2
- 79 :login:Penguin:2012/11/26(月) 18:55:02.10 ID:/BvYWwai
- >>76
なぜわざわざWine?
JDじゃ不満なのか?
- 80 :login:Penguin:2012/11/26(月) 18:58:21.60 ID:e5CnHljX
- >>76
質問からそれるがwineとか関係なく、
chaika使ったほうが便利だぞ。
- 81 :35:2012/11/26(月) 20:53:58.95 ID:ta+BCv/2
- Windowsの頃のをそのまま引き継いで使いたかったからJaneView使ってる
View最新版だとエラーが出て通信出来なかったり最新のWineだとどうやっても
フォントが妙に薄く表示されたりでいろいろ手間だけど
- 82 :login:Penguin:2012/11/26(月) 22:05:53.79 ID:8c0qCw0L
- >>76
質問からそれるがwineとか関係なく、
海外で買ってきた海賊版Windowsが便利だ。
- 83 :login:Penguin:2012/11/26(月) 22:44:52.38 ID:rWk9M7Yc
- 質問からそれるがwineとか関係なく、>>82みたいなバカは早く地上からいなくなればいい
- 84 :login:Penguin:2012/11/27(火) 00:06:39.83 ID:hIlISZ1Z
- まぁ、海賊版はいかんが、wine厨もあんま偉そうな事言えんぞ・・・w
- 85 :login:Penguin:2012/11/27(火) 09:13:26.68 ID:Gn94xMOP
- wine使ってるやつは犯罪者
- 86 :login:Penguin:2012/11/27(火) 09:20:42.56 ID:1rConw30
- イメージを落としてLoder入れれば買う必要すらないが、良い子は真似しちゃいかん
- 87 :login:Penguin:2012/11/27(火) 09:29:26.68 ID:P0Du4NbW
- 犯罪度は以前よりは減ってるはずではある
すくなくとも裁判で決着つけないといけないくらいには
初期は酷かったけどな
- 88 :login:Penguin:2012/11/27(火) 16:29:20.35 ID:2Faa51y/
- まあwineで動かないなら
海賊窓をVMで動かすしかなくなる
- 89 :login:Penguin:2012/11/27(火) 19:48:41.06 ID:P3Z6acGK
- いや、普通に仮想環境用にライセンス買えよ。
何「苦渋の選択」っぽい言い回ししちゃってんの?
- 90 :login:Penguin:2012/11/27(火) 19:52:24.12 ID:A4PRl75d
- >>89
海外海賊版云々は時事ネタだろうから、マジレスしても…
- 91 :login:Penguin:2012/11/27(火) 23:03:52.89 ID:hIlISZ1Z
- 買いたくてももう売ってないからなぁXP。
- 92 :login:Penguin:2012/11/27(火) 23:51:46.08 ID:SvY/qruF
- アプデ入れたらアプリの反応が遅いんだけどw
- 93 :login:Penguin:2012/11/28(水) 01:18:23.49 ID:bAqNCTnV
- wineフォルダを定期的に消すといい
- 94 :login:Penguin:2012/11/28(水) 01:55:07.68 ID:cpN+5PUT
- バージョンアップのたびに消すのが王道
- 95 :login:Penguin:2012/11/28(水) 02:44:24.91 ID:V7QmKbK7
- なるほろ、さんくす!
- 96 :login:Penguin:2012/11/28(水) 03:51:02.27 ID:lFI/pV4C
- 消すと入れたもの全部消えちゃうんで、復元手順を作っておかないと面倒かもしれんぞ
普通に動いていて満足しているならwineはアップデートすべきでないな
セキュリティにかかわるところには使ってはダメ
- 97 :login:Penguin:2012/11/28(水) 10:17:34.89 ID:5rlxh13x
- .wineだけ消しても、メニューやアイコンは消されない場合もあるので
.local/share/desktop-directories
.local/share/icons
.config/menus/applications-merged
をチェックしなきゃならないが
Wineのバージョンによって、微妙に位置が違うので、.wineをたまに消すのも悪くないと思う
最近では、64bitも対応したので、以前の環境から消さずにいると
Program Files (x86)ってのが作られず不具合が出る可能性もある
面倒っていったって、.wineをバックアップしとけばなんとかなるだろう
- 98 :login:Penguin:2012/12/04(火) 12:53:41.96 ID:y9ixpgRr
- LinuxMint13(Mate32) JaneStyle3.73から書き込みテスト
ENTERキーを押すと変換中の文字が消える事があるがご愛嬌かな
- 99 :login:Penguin:2012/12/05(水) 09:06:59.17 ID:EKIZp4MR
- ミドルクリックでコピーできないんかな
ついいつもの癖で使ってしまうが効かなくてイライラする
- 100 :login:Penguin:2012/12/08(土) 11:02:08.78 ID:30zjhZtD
- The Wine development release 1.5.19 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Performance improvements in the DIB engine.
- More fleshed out XML-lite implementation.
- Some more C++ runtime functions.
- Various bug fixes.
- 101 :login:Penguin:2012/12/08(土) 23:12:58.33 ID:kaBSoebT
- Ubuntu 12.10 amd64 で Jane style 動きました。これ書いています。
wine は おそらく 1.4.1 かと思います。
日本語入力はチョット癖がありますが、まあこのとおりです。
- 102 :login:Penguin:2012/12/09(日) 11:01:49.99 ID:zc64sEnf
- LinuxでOSXアプリケーションを動かすプロジェクトが始動
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTI0Njc
- 103 :login:Penguin:2012/12/09(日) 12:46:32.09 ID:RooccJMV
- >>102
地雷(mine)キター
- 104 :login:Penguin:2012/12/09(日) 12:48:57.26 ID:6MG5fjC7
- OSXの互換レイヤーか
iTunesがまともに動いてくれないかなとちょっと期待
- 105 :login:Penguin:2012/12/09(日) 21:39:20.09 ID:jAv0LUL9
- Xcode動くようになんないかな
- 106 :login:Penguin:2012/12/11(火) 09:41:25.76 ID:9JTG7692
- GNUstepキターーー
つっても動かしたいアプリがねー
iTunes専用か
- 107 :login:Penguin:2012/12/12(水) 11:49:05.10 ID:d2WmBlDI
- >>106
何がキターなの?
GNUstepなんてWine介さなくても各OSで動いてんじゃん?
- 108 :login:Penguin:2012/12/12(水) 13:22:03.89 ID:ksW1xgPi
- >>107
>>102の話
- 109 :login:Penguin:2012/12/12(水) 14:48:51.83 ID:9HKNMI5C
- え、X-Apliちゃんもおねがいします><///
- 110 :login:Penguin:2012/12/12(水) 20:38:23.37 ID:ugP24+cn
- GNUstepにOSXとのバイナリ互換あったっけ
- 111 :login:Penguin:2012/12/12(水) 21:17:05.35 ID:LLJsW/Ei
- 多分この話でしょ
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNUstep
だけど
>ただし、CocoaとGNUstepはABIが全く異なるため、アプリケーションのバイナリレベルの互換性は期待できない。
残念
- 112 :login:Penguin:2012/12/12(水) 21:22:26.84 ID:LLJsW/Ei
- >>109
知らんかった
何かと思ったらSony版iTunesとでもいうべきソフトか
- 113 :login:Penguin:2012/12/12(水) 21:52:27.50 ID:9HKNMI5C
- >>112
iTunes様に較べられるほどのものではありません><;
USBコネクタも独自仕様です…ぜんぜんユニバーサルじゃないのです。
- 114 :login:Penguin:2012/12/12(水) 22:21:30.83 ID:LLJsW/Ei
- >>113
市場シェアを比べたわけではない。
それにiPhoneだって、micro USBじゃなくて独自のインターフェースじゃん。
- 115 :login:Penguin:2012/12/12(水) 22:28:44.95 ID:OHJp+lKo
- >>111
それでABIを同じにしたのが、OSXエミュってことでしょ。
- 116 :login:Penguin:2012/12/13(木) 02:04:31.60 ID:PcqrVKaN
- 転送ソフトならネイティブで動くやつがいろいろあるけどな…出来はおさっしだけど
- 117 :login:Penguin:2012/12/13(木) 02:35:38.38 ID:/Rh4IYVI
- GNUstepのABIに変換するって感じかな
- 118 :login:Penguin:2012/12/13(木) 14:37:54.73 ID:VqH5lBsW
- uwsc動かしたかたいませんか?
- 119 :login:Penguin:2012/12/13(木) 18:32:44.15 ID:2RVD+uh6
- >>118
これ?
http://www.uwsc.info/
「仮想デスクトップをエミュレートする」なら動くんじゃねえかな。ていうかまあそれなりに動いた
- 120 :login:Penguin:2012/12/13(木) 19:07:13.17 ID:Zi480wWx
- あーuwscは画像認識ついてるからか
- 121 :login:Penguin:2012/12/13(木) 19:22:49.14 ID:QY/U5VLJ
- opencv使って画像認識させればええんとちゃう
- 122 :login:Penguin:2012/12/20(木) 17:48:24.05 ID:+Thps0Uj
- >>106
むしろiTunesは未だにCarbon依存が高くてGNUStepだけじゃマトモに動かんぞ多分
- 123 :login:Penguin:2012/12/21(金) 08:41:02.81 ID:49eV+HXy
- ネット上に対処法がなかったのでアーカイブ代わりに書きますすみません
「風来のシレン 女剣士アスカ見参」での
現行wine 1.5.18での動作はWINEARCH="win32"が必須
「ムービーの再生に失敗しました」のエラー対処法は
WineTricksでDirectMusicとWMP9を入れる
- 124 :login:Penguin:2012/12/21(金) 11:44:08.89 ID:DRFz/d93
- 10周年絡みですか
- 125 :login:Penguin:2012/12/22(土) 10:25:15.92 ID:dELj5azM
- The Wine development release 1.5.20 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- A bunch of dlls with ugly names for API sets support.
- More ATL functions implemented.
- Still more C++ runtime functions.
- Several text rendering fixes.
- PostScript driver improvements.
- Various bug fixes.
- 126 :login:Penguin:2012/12/22(土) 10:45:22.59 ID:WCNRK9sA
- 某アプリの動作中にウィンドウを最小化したりワークスペースを切り替えたりすると、
Unhandled exception: page fault on read access to 0xf6fea594 in 32-bit code (0xf752b110).
動作中でなければクラッシュしない
他のアプリではクラッシュしない
lib32bit*とビデオドライバは一通りインストール済み
どうしてnano?
- 127 :login:Penguin:2012/12/23(日) 17:31:29.79 ID:NHupbA79
- 某アプリってなんぞ?
- 128 :login:Penguin:2012/12/26(水) 18:33:47.67 ID:dX75bhNF
- >- A bunch of dlls with ugly names for API sets support.
Subject: [PATCH 1/5] api-ms-win-downlevel-shlwapi-l2-1-0: Add dll
http://source.winehq.org/patches/data/93016
>Don't blame me.
>MS decided so ugly names...
これは酷いw 何を思ってこんな命名したやら
- 129 :login:Penguin:2012/12/30(日) 10:40:11.16 ID:9Lo4dOP9
- 1.5.20にしたらDirectXなソフトが全滅なんだけど、何かした?
- 130 :login:Penguin:2012/12/30(日) 11:33:55.24 ID:MT49VmQu
- うちもupdateしたらDirectXのアプリが起動しなくなったわ。
Ubuntuでxorg-edgersのPPAを追加してからのアップデートだったから、どっちが原因かわからないけど。
とりあえずWineをダウングレードして入れなおしてみるか。
- 131 :login:Penguin:2012/12/30(日) 12:04:14.35 ID:MT49VmQu
- WineのPPAを外して1.5.2-0から1.4.1-0(canonicalのリポジトリにあるもの)に戻したら、無事起動。
なんかやったらしいね。まあすぐ改善されるでしょうが、とりあえず必要ならダウングレードで対応すればよいかと。
- 132 :login:Penguin:2012/12/30(日) 12:26:35.99 ID:9Lo4dOP9
- なんかDirectXばかりじゃなくfoobar2000での再生も落ちるようになってた。
これは酷いw
まあ、アップデートされたばかりなので、/var/cache/apt/archivesに残ってるし、
$sudo dpkg -i wine1.5-amd64_1.5.19-0ubuntu3_amd64.deb wine1.5-i386_1.5.19-0ubuntu3_i386.deb wine_1.5.19-0ubuntu3_amd64.debで問題なしです。
- 133 :login:Penguin:2012/12/30(日) 12:29:14.23 ID:lgk9H4J2
- deb(笑)
- 134 :login:Penguin:2012/12/30(日) 15:36:40.29 ID:A1ZqqDnE
- >>129-132
巣に帰れ
- 135 :130-131:2012/12/31(月) 08:33:27.15 ID:QPSt7JpE
- >>133-134
まあそういうなや。
http://forum.winehq.org/viewtopic.php?t=17987&p=82576
http://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=32593
UbuntuやUbuntu派生のディストリだけが影響を受けてるみたいだから、パッケージのビルドミスじゃないかね。
- 136 :login:Penguin:2013/01/05(土) 12:18:53.89 ID:rXYjyMKC
- The Wine development release 1.5.21 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Beginnings of a netstat built-in program.
- Support for selecting resolution in the PostScript driver.
- Various bug fixes.
- 137 :login:Penguin:2013/01/05(土) 18:15:42.09 ID:j5SL/R/Y
- 時代遅れかもしんないけど、いい加減TiMidityやゲイツシンセとかやらなくても、デフォルトでmidiに対応して欲しい
- 138 :login:Penguin:2013/01/05(土) 18:29:17.43 ID:2/09VLYW
- fluidsynth?
- 139 :login:Penguin:2013/01/05(土) 18:30:52.91 ID:2GzHsaxx
- >>137
だったらWindowsXPを使え。
7や8は駄目だぞ。
- 140 :login:Penguin:2013/01/05(土) 20:33:53.71 ID:j5SL/R/Y
- >>139
なんの為のWineだよ
馬鹿は黙ってろよ
- 141 :login:Penguin:2013/01/05(土) 21:36:47.30 ID:j5SL/R/Y
- デフォルトで対応してくれたらいいなー
までの覚書。
ゲイツシンセ(ウディタでMIDI使ってる様なソフトに有効)
UbuntuのWine ppaで、64bit環境の場合は、winetricksでdirectmusicをインストールするのは某備忘録さんの所で書かれてるのと一緒。
gm.dlsはsystem32\driversじゃなくて、syswow64\driversの中
これで音が鳴ります。
- 142 :login:Penguin:2013/01/05(土) 23:33:42.06 ID:Iwj6OVAw
- 自分でパッケージ固めればいいんや
- 143 :login:Penguin:2013/01/08(火) 23:38:37.62 ID:NuossoaX
- Adobe CS2祭りの昨日今日だけど、CS2ってwineで動くんだっけ?
- 144 :login:Penguin:2013/01/09(水) 00:00:00.35 ID:LjZ9sDoY
- AppDB見ろよ
フォトショはゴールドだけど、イラレはガベージだった。他はしらん
- 145 :login:Penguin:2013/01/09(水) 00:21:14.36 ID:OQngMvsv
- 意外にも動くんだなw
- 146 :login:Penguin:2013/01/09(水) 00:37:07.05 ID:8OudQ4x1
- そもそも、Wine 1.0のリリース基準のひとつが、フォトショのCS2の体験版が動作することだったらしいから
当然といえば当然だと
- 147 :login:Penguin:2013/01/11(金) 23:17:19.31 ID:uLwrzg4g
- wineでかちゅ〜しゃ書き込みは無理か
- 148 :login:Penguin:2013/01/12(土) 13:01:54.31 ID:Zc6hRlJP
- 無理なの?
- 149 :login:Penguin:2013/01/14(月) 00:07:37.64 ID:NvRbeS07
- >>148
分からんけど駄目だった
いろんなバージョンでやってみたりoleやgdi++のdllをぶちこんでみたけどさ
- 150 :login:Penguin:2013/01/14(月) 07:26:02.39 ID:WClLP0xX
- かちゅ〜しゃ駄目ならJane系は駄目なの?
以前、2chの仕様が変更になったとき、JDの代わりに一時的にJane View使ったけど、使えてたな。
- 151 :login:Penguin:2013/01/14(月) 08:28:26.39 ID:+GW6n8Z1
- JaneStyleも使えるよ
- 152 :login:Penguin:2013/01/14(月) 08:30:03.52 ID:ygBrzHSF
- jane系はちょっと怪しいけどいちおう使える。
- 153 :login:Penguin:2013/01/14(月) 22:38:47.95 ID:NvRbeS07
- どれどれ
- 154 :login:Penguin:2013/01/14(月) 22:45:25.53 ID:NvRbeS07
- doeviw ieviewどちらもいけるみたいねかちゅ?しゃのログ移行でもするかな
なんか改行が怪しい・・・
- 155 :login:Penguin:2013/01/15(火) 01:04:17.39 ID:Yjm5uXkO
- directXでテキスチャを読み込むところで落ちてるみたいなんだけど
これはLinux側の32ビットのパッケージが何か足りないからかなあ?
わかる人いたら教えて
err:d3d:resource_init Out of memory!
fixme:d3d_texture:texture_init Failed to create surface 0x5d2ee098, hr 0x8876017c
wine: Unhandled page fault on read access to 0x00000000 at address 0x99a802 (thread 0009), starting debugger...
Unhandled exception: page fault on read access to 0x00000000 in 32-bit code (0x0099a802).
Register dump:
CS:0023 SS:002b DS:002b ES:002b FS:0063 GS:006b
EIP:0099a802 ESP:01d4d0f8 EBP:01d4d118 EFLAGS:00010246( R- -- I Z- -P- )
EAX:00000000 EBX:70093ae0 ECX:70093ae0 EDX:01d4d110
ESI:00000800 EDI:01d4e164
- 156 :login:Penguin:2013/01/15(火) 06:27:32.01 ID:i/IBviav
- >>155
> Out of memory!
- 157 :login:Penguin:2013/01/15(火) 08:56:53.45 ID:114TEW3a
- wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 158 :login:Penguin:2013/01/15(火) 10:22:47.19 ID:zY0fTbLK
- >>151、152
janestyleは一応使えるけど、未読の太字表示ができない
- 159 :login:Penguin:2013/01/15(火) 11:03:43.51 ID:+xokUrpv
- >>158
ウリもjanebywineで使ってる。JDともう一個javaのやつ試したけど、何か違うのでjane続行。
今気づいたけどjaneの「ちょっと見る」機能がなんだなーと。
ただレス欄表示フォントだけが頑固に変更効かない。新たにplayonlinuxから再インストール
しても変わらず放置状態です。
- 160 :login:Penguin:2013/01/15(火) 11:12:09.42 ID:+xokUrpv
- それと、画像ビューアのacdseeが何故かダメだった。
固有のEOGが激重なので試してみたが起動せず。
- 161 :login:Penguin:2013/01/15(火) 12:02:34.60 ID:BN092Wiy
- >>158
未読をボールドじゃなく別にそれとわかるようにしたら無問題
- 162 :login:Penguin:2013/01/15(火) 21:04:04.76 ID:7KCmsuUH
- 全角のままだと改行が駄目になのか
半角にすればおkと
めんどくせーな
janeからさらにV2Cってのもありか?w
- 163 :login:Penguin:2013/01/15(火) 21:06:23.45 ID:0HiVJGbM
- V2Cいいんじゃない?
プラットフォーム関係ないし。javaがアレだけどw
- 164 :login:Penguin:2013/01/15(火) 21:16:17.94 ID:Yjm5uXkO
- >>156,157
Out of memory!ってVideoMemorySizeのことじゃないのかなと思って、
サイズをビデオカードメモリの大きさに変えても変わらなかったんで・・
d3d_texture:texture_init Failedを解決するのに定番の方法ってあるのかな?
なにぶん、このエラーは初めてだったので
- 165 :login:Penguin:2013/01/15(火) 22:11:49.77 ID:BNwyPyF1
- Out of memory系列は「物理メモリ領域がそもそも足りない」でない場合はかなり厄介
正直なところ、笑える神経がよくわからん
- 166 :login:Penguin:2013/01/16(水) 01:16:04.64 ID:cB5W7WqD
- 突っ込んでいいのか?
wineのソース読んだらHeapAlloc失敗以外で投げてないっぽいし
普通のWin32/64プログラムでもCRTとか同じ原因で同じメッセージだし
その他でもstd::bad_memoryとかjavaの例外とか足りない場合以外とかないし
そもそも件のも軽く探っただけでresource_initがHeapAlloc失敗で投げてるってわかるし
プログラム組んでる経験すら無いと見えるが
- 167 :login:Penguin:2013/01/16(水) 01:16:59.56 ID:cB5W7WqD
- 間違えたstd::bad_alloc
- 168 :login:Penguin:2013/01/16(水) 02:12:57.67 ID:cGX2LEtH
- Linux系はFAQとかはこういう奴がいるからな。
具体的には何も教えないで自分で解決しろとかソース読めとか無茶を言う。
大体がそれで初心者は投げる。
それでLinuxが普及しない。
- 169 :login:Penguin:2013/01/16(水) 02:17:12.96 ID:kxbgsHZF
- linuxが普及しないのはパーソナル向けのデスクトップOSではないため
複数ユーザを前提としたUNIXエミュレータが一般向けの普及を目指すとかおこがましいレベル
- 170 :login:Penguin:2013/01/16(水) 02:22:41.19 ID:cB5W7WqD
- 設定の前に物理メモリ増やせと言ってるだろ
- 171 :130-131:2013/01/16(水) 02:24:25.62 ID:xZbPBsAX
- >>168
まあね。
Windowsとかだと、結構教えたがりの中級者がいっぱい居るんだけど、linux/*BSDってそういう人あんまりいないよな。
たまに、ニワカが何処かのサイトの受け売りとかを初心者に教えてたりすると、嘲笑はしてもちゃんと誤りを訂正しようとはしないし。
まあ、玄人さんはそういう文化をよしとしてるんだろうよ。
俺はニワカだから、適当に教えたり教えられたり笑われたりしてる立場だけどさ。
- 172 :login:Penguin:2013/01/16(水) 02:37:01.80 ID:cB5W7WqD
- あのさ、wineなんて不安定が当たり前なんだから
初心者は素直にWindows使った方がいいと思うけど
- 173 :login:Penguin:2013/01/16(水) 04:42:49.23 ID:W55brEeV
- WindowsをVirtualBoxで動かす方が賢明だな
- 174 :login:Penguin:2013/01/16(水) 07:08:16.98 ID:nVMbv5l9
- >>171
そのニワカも何処かのサイトの受け売りで安易に教えると
ディストリの違いやバージョン違いで全く適用出来なかったりね
- 175 :login:Penguin:2013/01/16(水) 07:12:54.47 ID:nVMbv5l9
- >>172
ここはLinux板だからそれも正しくないかなと
プログラム出来ないなら出来ないなりに動作報告も立派な貢献だと思うしね
そうでなければ、いつまでたっても良い物にならない
それならそれで、winehqにバグ報告しろと言われそうだけど
- 176 :login:Penguin:2013/01/16(水) 08:09:03.07 ID:cB5W7WqD
- 出る前にカキコ
まずは月並みだけど動作中に空き領域があることを確認し、
WINEARCH=win64も試しとけとアドバイス
それでどうにかなる程度だったら笑われても仕方無い
>>175
確かに動かない動いたって報告は立派な貢献だけど
せめて実行環境と対象のプログラム書かないと検証すらできんからね
自分から初心者って言っちゃう人は素直にWindows使ったらいい
- 177 :login:Penguin:2013/01/16(水) 14:12:14.30 ID:4+MItUNj
- >>168
これ以上普及しなくてもいいよw
- 178 :login:Penguin:2013/01/16(水) 14:21:31.61 ID:zUBAHLTs
- おーい、普及スレじゃないぞー
- 179 :login:Penguin:2013/01/19(土) 11:21:12.46 ID:IMnj7oLl
- The Wine development release 1.5.22 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- New version of the Gecko engine.
- Beginnings of the Mac graphics driver.
- Support for ARM64 platforms.
- Fixes for RTL text in Uniscribe.
- Various bug fixes.
- 180 :login:Penguin:2013/01/19(土) 11:40:42.51 ID:ngkHWIQH
- wine-l_pa使ってるやついる?
- 181 :login:Penguin:2013/01/19(土) 14:46:23.29 ID:lyr3HOaC
- DirectX落ちなくなったっぽい
- 182 :login:Penguin:2013/01/19(土) 21:50:48.27 ID:PmYlY5qw
- お?それは朗報
- 183 :login:Penguin:2013/01/27(日) 11:28:33.54 ID:8KOdRtNl
- もしもしだからテンプレ無視だけど…SP+メーカーだけどwine1.5で起動できた。
ライブラリでoleaut32のオーバーライドを「ネイティブ版,内蔵版」に。
既出ならしゅまん。
- 184 :login:Penguin:2013/02/02(土) 10:56:40.26 ID:G+GI3fsB
- The Wine development release 1.5.23 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- HTTPS support no longer dependent on OpenSSL.
- Support for event handling in the Mac driver.
- A functional Netstat built-in application.
- A bunch of C++ runtime math functions.
- Various bug fixes.
- 185 :login:Penguin:2013/02/02(土) 19:16:57.30 ID:tpDtGQNm
- ubuntuスレで回答つかなかったのでこっちで質問させてください。
USBサポートパッチ適用済みのUbuntu用Wineパッケージを配布してる人どこかにいませんか?
- 186 :login:Penguin:2013/02/02(土) 20:09:39.13 ID:0v1984Ei
- >>185
自分でビルドすればよいだけ。
- 187 :login:Penguin:2013/02/02(土) 21:18:55.53 ID:XQvDu1it
- ってか漠然とし過ぎる
USBのストレージもジョイスティックも認識しているんだけど、これらとは違うなにか特殊なデバイスでも使ってるのか?
本当にパッチが必要?
- 188 :login:Penguin:2013/02/02(土) 21:34:15.26 ID:tyaa4RHa
- http://wiki.winehq.org/USB
おそらくトングルとかのハードウェアキー対応ではないかと。
ストレージやらjoystickはwineがUSBに対応してる
のとはちょっと違うし。
おもしろそうだけど確認できる環境に無いというか、トングル
なんて持ってないので>185が頑張るべし。
- 189 :login:Penguin:2013/02/02(土) 21:35:36.46 ID:DOE9lJJy
- ドングル、な。
- 190 :login:Penguin:2013/02/02(土) 21:44:22.15 ID:tyaa4RHa
- あら、縁がない代物だから間違って覚えてたわ。
訂正ありがトン。
- 191 :login:Penguin:2013/02/04(月) 06:25:34.88 ID:yKgXdMFC
- 64bit Ubuntu最新版でWine使ってる人いますか?
うちの環境だと、ソフトウェアセンターからインスコしても、
Wineが起動しないんですが。
- 192 :login:Penguin:2013/02/04(月) 07:08:01.50 ID:CdYb5h/f
- うぶんつは知らんが、まずはterminalあたりから
起動してみてはどないだ? 何か吐いてるんじゃ内科医。
~> wine hoge
- 193 :login:Penguin:2013/02/04(月) 07:24:15.03 ID:Jqo4WjUi
- >>191 他の環境でwine使った経験はある?
もし無いなら、本当にwine本体がインスコされてる?
- 194 :login:Penguin:2013/02/04(月) 07:30:03.34 ID:Q+iEzmre
- うぶんつは64bit版のwineあるのか?
でびあんだとマルチアーキ経由で32bit版使えとか言われるだけのダミーが入るぞw
というか、64bit版wineが用意されてるうに系OS(ディス鳥)なんて、俺は知らんぞ。
- 195 :login:Penguin:2013/02/04(月) 08:34:05.63 ID:ZCbXQN4m
- 32しか使ったことないけど
wineのPPAの方には64ないの?
- 196 :login:Penguin:2013/02/04(月) 09:14:29.99 ID:CdYb5h/f
- >>194
nice trap
- 197 :login:Penguin:2013/02/04(月) 10:13:32.23 ID:/9+xc5lV
- PPAのWineは64bit版だが、32bit用のライブラリも入る。
.wine\drive_cにはProgram FilesとProgram Files(x86)という風に両方使える様になっている。
- 198 :191:2013/02/04(月) 10:41:15.79 ID:yKgXdMFC
- 端末から起動したら
virtual memory exhausted
というエラーでした。
で、下記方法であっさり解決しました(PPAからインスコしただけ)。おさがわせしました。
http://askubuntu.com/questions/183721/wine-virtual-memory-exhausted
- 199 :login:Penguin:2013/02/04(月) 19:56:51.21 ID:EVju40h9
- $ wine Wow-64.exe -opengl
ってやるとログイン画面にVersion 5.1.0 (16357) (Release x64) って
でるんだけど、64bit ネイティブで動いてる?
@Ubuntu 13.04 x86_64 + wine-1.5.22
- 200 :login:Penguin:2013/02/04(月) 20:30:46.50 ID:ZCbXQN4m
- 13.04って…もうでてるの?
- 201 :login:Penguin:2013/02/04(月) 20:47:27.75 ID:EVju40h9
- Ubuntu 13.04 はリリース前のデイリービルド版(kernel 3.8.0.3)です。
$ file Wow-64.exe
Wow-64.exe: PE32+ executable (GUI) x86-64, for MS Windows
- 202 :login:Penguin:2013/02/04(月) 20:57:06.16 ID:TPMSVVNR
- タイプウェルKPやってるひといませんか。
「実行エラー'380': プロパティの値が不正です。」となる。
ほかのは正常に動くのですがこれだけが動きません。
- 203 :login:Penguin:2013/02/04(月) 22:33:21.19 ID:zsl9MMnv
- >>202
関係ないかもしれないけれど、183の方法試してみた?
- 204 :login:Penguin:2013/02/05(火) 00:05:12.40 ID:swiwJ9sM
- >>202
HKCU\Software\Wine\Fonts\Replacementsで
FixedSysをSystemに割り当てるのが、正解みたい
- 205 :login:Penguin:2013/02/05(火) 01:15:12.80 ID:v1wtuA8A
- Wineにも限界があるんだね
http://i.imgur.com/JoN8R0R.png
- 206 :login:Penguin:2013/02/05(火) 07:20:25.62 ID:QI+Tt+e0
- 限界がある…どころか、四方を見渡すとすぐに断崖絶壁ですぜ?
- 207 :login:Penguin:2013/02/05(火) 07:27:38.11 ID:HnawbV84
- Skypeなんかエラーですぐ落ちるしな
- 208 :login:Penguin:2013/02/05(火) 09:08:43.19 ID:+XH69oB+
- なんでわざわざwindows版を使うんだよ
- 209 :login:Penguin:2013/02/05(火) 09:51:21.80 ID:72aQMorY
- ロマンだろ、多分。
- 210 :202:2013/02/05(火) 12:09:29.20 ID:FH03p76n
- >>203,204
どうもありがとうございます。
新しくユーザー(useradd)を作ってそのなかで一から構築してみたけど
その2つの方法どちらでも症状は改善しませんでした。
質問の際にwineのバージョンも書いてなかったですね、失礼しました。
wine-1.5.22
- 211 :login:Penguin:2013/02/05(火) 19:19:55.53 ID:swiwJ9sM
- >>210
すまん
FixedSysのほかに、「MS Pゴシック」の定義も必要だった模様
- 212 :202:2013/02/05(火) 23:56:38.99 ID:FH03p76n
- >>211
ありがとうございます。
最初のレスを頂いた時に上記のパスでググったらフォントのリストが出てきたので
多分そのことだろうなと思いFixedSysとフォントの定義もしました。
ほかのタイプウェルは正常に動いていますが
この憲法のだけがエラーが表示され起動すらしない。
こういうものだと諦めて、Windowsを起動して遊びたいと思います。
- 213 :login:Penguin:2013/02/09(土) 09:40:11.28 ID:a7oTQTuH
- 今のwineって、ハングするとbacktraceしてくれるんだね。
しかも、debug情報があると...
- 214 :login:Penguin:2013/02/16(土) 12:02:41.03 ID:BAbvscJv
- 最近のWineはMacアプリも動くようにしようとしてるの?
- 215 :login:Penguin:2013/02/16(土) 12:19:11.10 ID:B8AW/rwt
- The Wine development release 1.5.24 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Keyboard and mouse wheel support in the Mac driver.
- Regular expression support in VB Script.
- Many RichEdit code cleanups.
- Various bug fixes.
- 216 :login:Penguin:2013/02/16(土) 12:19:29.75 ID:BijLNP/a
- >>214
wineじゃないよ、まったく別のプロジェクトだよ。
- 217 :login:Penguin:2013/02/16(土) 12:27:27.88 ID:B8AW/rwt
- >>214
Mac OS Xの上でWineを動かすにはX11を入れる必要があるけれど、
Macドライバを作ることでX11不要にしようとしている。(まだ開発中)
- 218 :login:Penguin:2013/03/02(土) 11:06:00.07 ID:58w0WCO2
- The Wine development release 1.5.25 is now available.
What's new in this release:
Proper cursor support in the Mac driver.
Fixes for right-to-left support in RichEdit.
Initial version of a Wingdings font.
Various bug fixes.
- 219 :login:Penguin:2013/03/10(日) 01:06:18.53 ID:QLMFu1JB
- 今日wine入れてこのスレ発見した
>>40
> .wine配下でしか動けないウィルスが混入したところでどうってことはない
> ctrl + cで死滅する
亀だがカッケーなw
terminal立ち上げてctrl+cでいいってこと?
- 220 :login:Penguin:2013/03/10(日) 18:51:13.61 ID:IV4f7HJk
- >terminal立ち上げてctrl+cでいいってこと?
Terminalから
$ wine hogehoge.exe
でやった時に強制終了はCtrl+cって意味。
GUIから起動した場合は
$killall wine
とやればいいよ。
- 221 :login:Penguin:2013/03/10(日) 19:06:42.48 ID:rSoype1i
- Bandicamが完璧に動くのねw
- 222 :login:Penguin:2013/03/10(日) 22:35:38.96 ID:352XblkG
- Linux用のアンチウイルスソフトを使えばWindowsのウィルスは検知してくれるよ
- 223 :login:Penguin:2013/03/10(日) 22:57:20.56 ID:8GR4KxAE
- ソフトを制御できるファイアウォールがなくちゃ安心できない
アンチウイルスには期待してない
- 224 :219:2013/03/11(月) 00:42:50.06 ID:H2rYxYVz
- >>220
ありがとう
- 225 :login:Penguin:2013/03/11(月) 10:01:23.66 ID:due4KqFo
- >>223
GUIは無いけどiptables使えばプロセス毎のアクセス制御出来るよ。
簡単にソフトを指定出来ないのが難点だけど。
- 226 :login:Penguin:2013/03/11(月) 10:14:52.36 ID:vPUNAVZK
- >>225
じゃぁ、firewalldがデフォで、iptablesに不具合ありそうな
F18じゃダメだな…
- 227 :login:Penguin:2013/03/11(月) 19:18:33.98 ID:PGj750fL
- VirtualBoxみたいな仮想環境のなかからのWineって動くのかな
- 228 :login:Penguin:2013/03/11(月) 19:40:57.24 ID:d8dPPS7R
- >>227
質問の意味がよくわからんけど、仮想環境がWineの動くプラットホームなら、そりゃ動くだろう。
- 229 :login:Penguin:2013/03/11(月) 20:00:27.16 ID:7BHsXgkL
- 何番線ですか?
- 230 :login:Penguin:2013/03/11(月) 20:07:34.06 ID:oxUBZxtE
- 何もしないでsimusityがうごくんだな驚いた
3000が
- 231 :login:Penguin:2013/03/11(月) 20:32:03.77 ID:7YO7EkKq
- simu…sity…釣り?
- 232 :login:Penguin:2013/03/11(月) 21:05:46.99 ID:z55m34KM
- 意味が伝わるなら何でもええんやで
染む寿司ぃ3000でもネラーならエスパーしてくれるだろ
- 233 :login:Penguin:2013/03/11(月) 21:22:09.23 ID:7BHsXgkL
- プラットホームwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 234 :login:Penguin:2013/03/11(月) 21:26:08.78 ID:ZB3mTcWJ
- 同じ綴りで有ることを知らない奴が草生やしてますね
- 235 :login:Penguin:2013/03/11(月) 22:04:05.72 ID:aWVb71LR
- シムシティ5は動きますか?
- 236 :login:Penguin:2013/03/11(月) 22:12:08.10 ID:7BHsXgkL
- ここは鉄オタ板れすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 237 :login:Penguin:2013/03/11(月) 22:20:03.95 ID:nkGugHl4
- まあ野球でセカンド、ボクシングでセコンドも同じ綴りですけどね
- 238 :login:Penguin:2013/03/11(月) 22:27:44.04 ID:oxUBZxtE
- ひどいスレだなここ
- 239 :login:Penguin:2013/03/11(月) 22:28:07.58 ID:q2+6/pqH
- ラウンチが、なぜかゲームの発売になるとローンチになるみたいなものですか。
- 240 :login:Penguin:2013/03/11(月) 22:37:35.27 ID:7BHsXgkL
- >>228
oi,おい!
何番線だっつってんだろーが鉄道員さんよ!!!!!!!!!
マジでマジキチまいんちゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 241 :login:Penguin:2013/03/11(月) 23:19:36.16 ID:7BHsXgkL
- やべえおれ映ってりゅううううううううううううwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://livedoor.4.blogimg.jp/chihhylove/imgs/2/e/2e2a53d9.jpg
- 242 :login:Penguin:2013/03/11(月) 23:24:21.49 ID:aWVb71LR
- いい加減うざ
- 243 :login:Penguin:2013/03/11(月) 23:43:48.89 ID:7BHsXgkL
- こいつまじでうぜえええええええええええwwwwwwwwwwwwwwww
原爆落ちて死なねーかなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
235 login:Penguin [sage] 2013/03/11(月) 22:04:05.72 ID:aWVb71LR Be:
シムシティ5は動きますか?
- 244 :login:Penguin:2013/03/12(火) 00:20:40.05 ID:qorJCfUP
- >>227
Jane StyleならPlayerだけど動くぞ
http://i.imgur.com/RWK5li9.png
- 245 :login:Penguin:2013/03/12(火) 01:37:28.16 ID:YdGy7/vp
- >> 227
VirtualBoxだとwglやDirectXは4.2の次までおあずけ。
ttp://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=31765
- 246 :login:Penguin:2013/03/12(火) 02:10:02.56 ID:fsATxSzI
- 厨房は巣に帰れうっとおしい。
何処でも同じノリが通用すると思うなよKYが。
- 247 :login:Penguin:2013/03/12(火) 02:15:59.22 ID:9JMcazF0
- 厨房って言葉久しぶりに聞いた
まだ死滅してなかったんだ
- 248 :login:Penguin:2013/03/12(火) 12:14:16.52 ID:QPxAn04T
- KYってw
- 249 :login:Penguin:2013/03/12(火) 14:48:29.61 ID:L0ejZ3gS
- >>245
Thank you
- 250 :login:Penguin:2013/03/13(水) 00:39:35.36 ID:8wcwaH82
- >>244
俺もwineでjane使ってるんだがレス番号を左クリックや右クリックをしてもメニューが出ないんだが
- 251 :login:Penguin:2013/03/13(水) 02:39:06.30 ID:zMWjINlB
- >>250
今試してみたら、レスポンス悪いけど、3、4回レス番号
左クリックしたら何とかメニュー出ますね。w
- 252 :login:Penguin:2013/03/13(水) 04:06:04.26 ID:8wcwaH82
- >>251
ありがと、何度かクリックしたら出た
それにしてもストライクゾーン狭すぎるw
- 253 :login:Penguin:2013/03/16(土) 12:23:59.11 ID:AHFOXP7z
- The Wine development release 1.5.26 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- OpenGL support in the Mac driver.
- Clipboard and drag&drop support in the Mac driver.
- Improvements to the URL cache.
- Some fixes for ARM binaries.
- SPARC platform no longer supported.
- Various bug fixes.
- 254 :login:Penguin:2013/03/16(土) 12:32:43.31 ID:AHFOXP7z
- 開発者がスキーに行くみたいだから、次回更新は3週間後っぽい。
- 255 :login:Penguin:2013/03/17(日) 00:30:48.56 ID:518+k1f8
- (´・ω・`)
- 256 :login:Penguin:2013/03/17(日) 02:01:45.42 ID:5T2qUybi
- 骨折しないかリモートカメラでゲレンデ見守りたいな。
- 257 :login:Penguin:2013/03/17(日) 09:19:40.01 ID:XVhTGva8
- 致命的なバグがあっても3週間放置プレイ?
- 258 :login:Penguin:2013/03/20(水) 18:09:17.37 ID:yu5wealP
- CentOS6でsteamをwineでインストールして、その~/.wineをFedora18
からシムリンクして、Steam.desktopに書いてある通りに、
env WINEPREFIX="/home/hoge/.wine" wine C:\\\\windows\\\\command\\\\start.exe /Unix /home/hoge/.wine/dosdevices/c:/users/Public/Desktop/Steam.lnk
と打つと、steamのダイアログを出るんだけど、文字が全部表示されない。
なんでだろ〜
- 259 :login:Penguin:2013/03/22(金) 00:21:55.49 ID:GxWsuKzE
- >>258
Wineのバージョンが不明だけれど、 ttp://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=31374 かな。
コメント#49によるとSteam.exeのあるディレクトリで、wine Steam.exe -no-dwrite するか、
winecfgのライブラリタブでdwrite.dllを無効化すると回避できるみたい
- 260 :沙耶の唄:2013/03/22(金) 17:22:42.73 ID:vVDJE6n5
- アプリケーション名:saya.exe
アプリケーションのバージョン:unknown
Wineのバージョン:1.0.1
ディストリビューションとアーキテクチャ:crunchbang x86
レーティング:Pratinum
動作の状態:windows環境と同様に動く。不審な点は見当たらなかった。
- 261 :login:Penguin:2013/03/22(金) 17:25:37.56 ID:1cvCNeGd
- ファイル名が不審すぎるだろw
- 262 :login:Penguin:2013/03/22(金) 17:55:37.22 ID:vVDJE6n5
- 前スレ見ると
saya.exeのところは
沙耶の唄 が正しかったんだろうな。
- 263 :login:Penguin:2013/03/23(土) 01:11:37.65 ID:dCVQn1UA
- 復旧
- 264 :login:Penguin:2013/03/23(土) 17:30:28.34 ID:TGZCo+bU
- >>259
あなたは神か。
> winecfgのライブラリタブでdwrite.dllを無効化する
これでいけました。wine-1.5.24-1.fc18.x86_64
動かないのもあるけど、結構うごくね。
- 265 :login:Penguin:2013/03/23(土) 20:03:55.79 ID:4aWn94i4
- Linux童貞卒業したのを記念にWineも導入した
初めてWine経由で動かしたゲームはおっぱいハートです
普通に動きました
- 266 :login:Penguin:2013/03/25(月) 06:50:18.17 ID:JTqLFF7k
- sourceエンジン系のゲームはラクラク動くのな
civ5gakも何も設定せずに動いたわ
XP対応のsteamゲーやるんなら、windowsいらんなこれ
- 267 :login:Penguin:2013/03/25(月) 09:32:55.32 ID:ZqTvyXat
- どうにも音が鬼門に思える、鳴らないならまだしも音のせいで止まったりする
みんなPulseAudio使ってる? Wine以外では文句ないんだけど、やっぱり変えるべきだろうか…
- 268 :login:Penguin:2013/03/25(月) 10:06:48.51 ID:zDcJlSP4
- ラテール動かんかった
- 269 :login:Penguin:2013/03/25(月) 10:58:13.97 ID:ZqTvyXat
- チート監視プログラムがついてるタイプのネトゲはほぼ確実に動作しないかインストールすらできませぬ
そういう機能のないネトゲ探すしかないねえ
- 270 :login:Penguin:2013/03/25(月) 11:31:09.71 ID:zDcJlSP4
- いや、インストールはできたがアプデでこけた
- 271 :login:Penguin:2013/03/25(月) 11:56:37.25 ID:ZqTvyXat
- ネトゲはファイル全取得後のクライアント再起動までがインストールですよ
ダウンロードプログラムのインストールはインストールのうちに入りません
- 272 :login:Penguin:2013/03/25(月) 12:01:28.93 ID:zDcJlSP4
- は?
なに言ってるかもはや理解不能www
install
Pronunciation: /ɪnˈstɔːl/
(also instal)
Translate install | into German | into Italian | into Spanish
Definition of install
verb (installs or instals, installing, installed)
[with object]
1place or fix (equipment or machinery) in position ready for use:we’re planning to install a new shower
2place (someone) in a new position of authority, especially with ceremony:he was installed as Prime Minister in 1966
establish (someone) in a new place or condition:
- 273 :login:Penguin:2013/03/25(月) 16:23:33.40 ID:5jq0FTR9
- >>272
大抵の場合において、インストール用プログラムのインストール
→最新本体ファイルのダウンロード→ゲームスタート・ログイン・新規アカ作成etc
の流れになる。
つまりインストール直後の最初のアプデはインストール作業の一環と
みなすってのがネトゲのお約束。
- 274 :login:Penguin:2013/03/25(月) 16:31:51.84 ID:zDcJlSP4
- お前の中でそうなのはわかったからもう消えていいよw
- 275 :login:Penguin:2013/03/26(火) 03:54:21.57 ID:j9xbfVbj
- ムキになってもなんにもならんのに
nProtectとか知らないのか
WineHQ見れば出てんだろ
- 276 :login:Penguin:2013/03/26(火) 13:16:17.59 ID:Gbu1tw9B
- メモリレイアウトが違うせいもあるのかPacker使ってるソフトはまともに動かんのが多い感じ
随分前だがWinnyがtELock使ってて動かないって話は確かここで見たし
最近だとThemidaを使ってるソフトで正常動作しないものがあった
あまり変な事やらないUPXはだいたい動くんだが(UPX自体Wineをサポートしてるから?)
- 277 :login:Penguin:2013/03/26(火) 23:32:44.59 ID:t2xdfKjn
- >>267
音もそうだけどそれ以上に動画がダメダメじゃない?
LAV filterとかも入れてみたけどうんともすんともいわないわ
- 278 :login:Penguin:2013/03/30(土) 19:32:59.25 ID:VzKv4OqF
- 1.5.27に上がってるぞ
- 279 :login:Penguin:2013/03/30(土) 20:21:01.96 ID:2+Q7Scgd
- The Wine development release 1.5.27 is now available.
The Wine development release 1.5.27 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- System tray support in the Mac driver.
- Various C runtime improvements.
- Large icons for built-in applications.
- Various bug fixes.
- 280 :login:Penguin:2013/03/31(日) 01:34:38.29 ID:PUspY4D8
- >>279
大切なことなのか
- 281 :login:Penguin:2013/04/04(木) 22:52:15.06 ID:9larLS/v
- 報酬の発生するお仕事で開発してるんじゃないんだから
スキーぐらい行かせてやれよwww
- 282 :login:Penguin:2013/04/05(金) 09:57:13.28 ID:AdxXGkSK
- モンスターエンドユーザってやつか
- 283 :login:Penguin:2013/04/05(金) 23:10:05.95 ID:CnvKe0am
- >>280
うん、大切。
この項目見ながら、ああ、前に動かなかったあれ動くかも、とか思ったりするよ。
大量のチェンジログは読む気がなくなるから、地味に嬉しい。
- 284 :login:Penguin:2013/04/05(金) 23:25:04.84 ID:AdxXGkSK
- >>283
>The Wine development release 1.5.27 is now available.
>
>The Wine development release 1.5.27 is now available.
ここのことだろ
- 285 :login:Penguin:2013/04/05(金) 23:29:15.58 ID:QbKz/w7B
- 大事な事だよ
- 286 :login:Penguin:2013/04/05(金) 23:59:14.82 ID:e06HYN+L
- 編集ミスでない理由をあえて推し量るならば
3週間後だと思った次のリリースがいつも通りの2週間後だったから、
なんと1.5.27がリリースされたよ!と強調してあげたかったんだろう
- 287 :login:Penguin:2013/04/06(土) 09:33:16.11 ID:1CluoUl9
- そもそもスキー行くから次のリリースは3週間後なんていったやつが悪いだろ
このスレ住人に謝罪と賠(ry
- 288 :login:Penguin:2013/04/06(土) 09:55:40.45 ID:aNk3QtpN
- >>278
俺はSUSEでWineのリポジトリ追加してて、アップ通知で気づいたよw
スキーって聞いてたからまさかと思ったけど…
- 289 :login:Penguin:2013/04/06(土) 15:54:43.13 ID:qV8/BcTK
- >>284
あ、ほんとだ。すまんorz
- 290 :login:Penguin:2013/04/13(土) 12:23:56.72 ID:cv8vjcu0
- The Wine development release 1.5.28 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- GnuTLS used for all secure connections, OpenSSL is no longer needed.
- Mac driver enabled by default.
- Built-in FixedSys fonts.
- New icon for the joystick control panel.
- Postscript driver improvements.
- Various bug fixes.
- 291 :login:Penguin:2013/04/13(土) 14:09:36.17 ID:VtdaW0Lf
- >>290
今回はやられたね(笑)
http://i.imgur.com/A0KYYaj.png
- 292 :login:Penguin:2013/04/14(日) 20:54:58.81 ID:fsOE56O8
- 前は動かなかったような気がするのだが、いつの間にか動くようになってるな。
旧FF14のベンチ。CentOS6.4にて。
- 293 :login:Penguin:2013/04/14(日) 21:10:47.70 ID:vIeA+EyY
- >>291
意味不明
>>292
FFベンチ試したの結構前だし、このスレでも取り上げられてた
そんなに最近でもない
- 294 :login:Penguin:2013/04/14(日) 22:35:20.98 ID:fsOE56O8
- そか。新FF14試したら、ベンチもベータクライアントもダメだな。
旧FF14のゲーム本体はどうだったんだろ。今となっては検証できないが・・・
- 295 :login:Penguin:2013/04/16(火) 00:24:40.08 ID:X+/qlkjW
- どんどんハッテンしてきてるね(´・ω・`)
- 296 :login:Penguin:2013/04/16(火) 10:40:26.45 ID:P7ows1qz
- >>295
発展がカタカナに変換されるということはまさかホモなの?
- 297 :login:Penguin:2013/04/16(火) 13:37:12.11 ID:wez32B/q
- >>295
ホモ乙
- 298 :login:Penguin:2013/04/21(日) 18:19:47.53 ID:S1lHpFM4
- 昨日メインマシンをDebianに変えました
WineでDMMViewerを使えないか試しています。
$ wine uninstall でDMMViwerのインストーラ選択して実行ファイルをインストールするところまではうまくいきました
しかしwineからdmmviewer.exeを実行すると「管理者権限がないため云々」で起動できません
wineには管理者権限で実行するなどの機能は実装されていないのでしょうか?何か情報あれば教えてください
使用しているwine:wine-1.4.1
ちなみにwindows 98のモードでwineを起動すれば管理者権限の概念ないからいけるだろうと思って試しましたが
普通に落ちました
- 299 :login:Penguin:2013/04/21(日) 20:54:28.45 ID:Ezl5hp7C
- sudo wine
で逝けないでしょうか?
- 300 :login:Penguin:2013/04/21(日) 21:18:13.50 ID:W9JVOidh
- いやあLinuxの管理権限とは違うだろう
Wineをrootやsudoで動かすべきでない
- 301 :login:Penguin:2013/04/22(月) 05:31:56.70 ID:fBoZ8Thl
- dmmviewer.exeでググったら
著作権保護の機能がうるさくてVMwareなんかの仮想環境でも起動不可能らしいから
Wineじゃ無理じゃないの?
- 302 :login:Penguin:2013/04/22(月) 21:36:49.44 ID:37RyFCjy
- >> 298
wine 1.4.1じゃ古すぎるけれど、最新版(1.5.28)でもインストールできないね。
最近の修正で管理者権限云々は出なくなったけれど別のエラーが出る。
「機能転送エラー
エラー: -1627 関数は失敗しました」だとさ。
コンソール出力はこんな感じ:
err:ole:CoUninitialize Mismatched CoUninitialize
err:msi:ITERATE_Actions Execution halted, action L"StartServices" returned 1627
err:rpc:I_RpcGetBuffer no binding
err:rpc:I_RpcGetBuffer no binding
err:rpc:I_RpcGetBuffer no binding
err:rpc:I_RpcGetBuffer no binding
err:ole:ClientRpcChannelBuffer_SendReceive called from wrong apartment, should have been 0x800000027
- 303 :login:Penguin:2013/04/22(月) 21:43:20.33 ID:0T9CsU7v
- >>302
あざっす
UACの問題は新しいバージョンでは解消されてるんですね
それでも動きませんか
RPCってなんかの通信かなあ
- 304 :login:Penguin:2013/04/22(月) 23:08:07.45 ID:37RyFCjy
- >> 303
ダメだね。
DRMがらみのサービス開始が失敗して、それが原因でエラーになっているみたい。
- 305 :login:Penguin:2013/04/27(土) 12:12:38.80 ID:ps87/uOp
- The Wine development release 1.5.29 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Input method support in the Mac driver.
- Support for TLS 1.1 and 1.2 connections on Mac OS X.
- JavaScript performance improvements.
- Various bug fixes.
- 306 :login:Penguin:2013/04/30(火) 21:38:57.48 ID:xtWB0XgK
- Ubuntu12.04でwine1.4を使ってます。
過去レス見ようと思ったんですが、見れなかったので、質問させてください。
あるアプリでファイルの参照先をフォルダへのショートカットファイル(*.lnk)を置いて指定しないといけないのですが、wineでショートカットファイル(*.lnk)を作成する方法を知ってる方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
- 307 :login:Penguin:2013/05/02(木) 12:54:25.01 ID:iMO0BGid
- >>306
Wine上で動く適当なファイラーで作れないかな。
- 308 :login:Penguin:2013/05/02(木) 13:43:39.85 ID:Hz2nMxxR
- >306
$ ln -s ファイルの参照先 ショートカット.lnk
どうしてもwineから作らなければならないのでなければこんな感じでターミナルでシンボリックリンクを張ればいけるような
- 309 :login:Penguin:2013/05/03(金) 00:34:04.84 ID:Bcbbw/pc
- >>307
なるほど、ファイラーを使ってですか。
試してみます!
>>308
シンボリックリンクは試したのですが、WINアプリから認識してもらえませんでした。
- 310 :login:Penguin:2013/05/11(土) 16:46:54.03 ID:ARZdZTxM
- せっかくなのでDebian wheezyで64bitWineをビルドしてるけど
なにこれ修行なの?ってぐらいプロジェクトの規模がでかいな
make cleanでさえ数分かかるぞ
- 311 :login:Penguin:2013/05/12(日) 00:53:10.77 ID:lcOV4k54
- The Wine development release 1.5.30 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Mouse capture support in the Mac driver.
- NTLM and Negotiate authentication in WinHTTP.
- Support for proxy bypass in WinInet.
- Various bug fixes.
- 312 :login:Penguin:2013/05/12(日) 22:43:08.31 ID:tnZt9rnl
- WineでMarketSpeedを使いたいのだけどお知らせのポップアップでフリーズする。
これを治す方法ありますか?
ちなみにディストリはFedora18です
- 313 :login:Penguin:2013/05/20(月) 14:41:37.17 ID:ulvD/1xP
- USBに入れたプログラムが動作しない
でもパソコンにコピーすると動く
- 314 :login:Penguin:2013/05/20(月) 15:11:09.85 ID:295Aft/C
- >>313
実行ファイルのカレントディレクトリに一時ファイルを作るプログラムで、USBストレージにWineの実行ユーザの読み書き権限がないとか。
- 315 :login:Penguin:2013/05/21(火) 18:41:28.64 ID:71No8j4F
- 13.04にアップデートしたらJaneのツールバーの表示が崩れたんだけど他にもそんな方います?ワインは1.4.1です
- 316 :315:2013/05/21(火) 18:42:48.50 ID:71No8j4F
- すみませんUbuntu13.04です
- 317 :login:Penguin:2013/05/23(木) 04:09:05.34 ID:3QnZLwgo
- ubntu 13.04 だけどjaneは使ってないな
JD使えばいいんでないの?
それも今はバグ有りでバージョンアップ待ちだけど
- 318 :login:Penguin:2013/05/23(木) 04:15:08.92 ID:KoUAzVjy
- Windowsで手放せなかったJTrimがDebianで使えた!
ありがとう wine。
JTrimの .lzhを解凍するとき日本語ファイル名が文字化けするのは
Lhaplusで解決した
- 319 :login:Penguin:2013/05/23(木) 18:39:36.64 ID:0WyHbKRy
- >>317
ウィンドウズのJaneとdatやcashを共有できるんで便利なんですよ
- 320 :login:Penguin:2013/05/23(木) 18:43:14.72 ID:gh9Q5Rkb
- 金!金!金!
- 321 :login:Penguin:2013/05/23(木) 18:49:09.25 ID:w19ro7ha
- 未だにjtrim使ってる奴って未だにirvineも使ってそうだよな
- 322 :login:Penguin:2013/05/23(木) 20:36:22.34 ID:XQelzoQ0
- >>319
ttp://www.winehq.org/download/ubuntu 見て、1.5系入れてみたら?
- 323 :login:Penguin:2013/05/23(木) 20:41:06.16 ID:EEJNBHj7
- >>321
irvineと同等かそれ以上のダウンローダーって結局linuxでは探せなかったので俺は以前使ってた。
そのうちirvine使うような濃いダウンロードをやらなくなったから、もうどうでもよくなったけど。
- 324 :login:Penguin:2013/05/23(木) 21:00:36.15 ID:w19ro7ha
- 大丈夫だろ!と思っても意外と代替ソフトがなかったりするよな
pixia最新版
wine 1.5.30 / mint 14で動作確認
- 325 :login:Penguin:2013/05/23(木) 22:44:39.39 ID:BNWAZTGT
- 感圧タブレットとかwineで動くのか凄いな
プリンタドライバ方面も何とかしてもらいたいもんだけど
- 326 :318:2013/05/24(金) 00:14:03.77 ID:IlmnG1F/
- >>321
Irvineはwgetやcurlで解決。
あとは、CravingExplorerに代わるのがあればなぁ・・という今日この頃
- 327 :login:Penguin:2013/05/24(金) 01:55:32.28 ID:CBurWZoA
- ずいぶんハッテンしてきたよね(´・ω・`)
- 328 :login:Penguin:2013/05/24(金) 10:17:03.45 ID:Q7uQvF1v
- >>326
CravingExplorer使ってるのね。
俺はCravingExplorerの仕事も全部Irvineで完結してるからwgetやcurlじゃ
代替出来なかった。
- 329 :login:Penguin:2013/05/24(金) 12:22:06.21 ID:/CuPRaFK
- リンク解析とかまともにできるダウンローダーないでしょ。linux
- 330 :login:Penguin:2013/05/24(金) 13:19:56.63 ID:aRepN/AO
- それはダウンローダーの仕事ではないからな
- 331 :login:Penguin:2013/05/24(金) 15:14:43.60 ID:YI1k+06H
- wgetをまともじゃないというならそうなんだろうな
- 332 :login:Penguin:2013/05/24(金) 15:24:08.59 ID:9HYwYeFo
- linuxはツールチェイン思想とかなんだっけか
でもウェブブラウザみたいにある意味肥大化した多機能ソフトも一応linuxにあるよね
10年か20年くらいすればそういった思想の溝は埋まっていくんだろうな
(10年20年あとにそういう多機能ダウンローダーの需要があるかはしらんが)
- 333 :login:Penguin:2013/05/24(金) 17:32:35.93 ID:D6GgMMqe
- UNIX哲学なんて既に昔話じゃねーの
- 334 :login:Penguin:2013/05/24(金) 20:48:45.01 ID:OExTIVWh
- 一般人にはどうでもいいことだからな
- 335 :login:Penguin:2013/05/24(金) 20:58:44.02 ID:ZKhLU2q5
- ちょっと手の混んだダウンロードなんかはWWW::Mechanize使えばバッチ処理できるんだけど
各アプロダ用プリセットの付いた多機能ダウンローダーなんかは欲しいよな
- 336 :login:Penguin:2013/05/24(金) 23:26:35.93 ID:AyoN1Svz
- 一体何を落としてるんだ
- 337 :login:Penguin:2013/05/25(土) 00:54:58.84 ID:XUinM3QK
- どうせえっちな画像でしょ(´・ω・`)
- 338 :login:Penguin:2013/05/25(土) 01:21:12.92 ID:T4yTnpk0
- エロ動画のダウンロードなんかは、ブラウザプラグインで十分でしょ
カリビアンなんとかで落とそうとせずYoupornに逝けよ
- 339 :login:Penguin:2013/05/25(土) 07:50:59.78 ID:WAq9kgTw
- ミニマム機能組み合わせの思想は一時期廃れたのだが、yum/aptでの自動更新の概念により復活した
どう考えても小分けにしたほうが作るのも更新するのも再利用するのも都合がいい
Wineとは対極でスレ違いだけど
- 340 :login:Penguin:2013/05/25(土) 10:06:24.89 ID:tp882JYx
- The Wine development release 1.5.31 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- New version of the Gecko engine based on Firefox 21.
- Joystick force feedback support on Mac OS X.
- Window management fixes in the Mac driver.
- Various bug fixes.
- 341 :login:Penguin:2013/05/25(土) 23:41:55.25 ID:15q4wzU1
- 前はUbuntuはリポにDownloader4Xとかあったけど消えたな。
- 342 :login:Penguin:2013/05/26(日) 02:09:21.67 ID:J4dcMdQa
- d4xはもう古いからでね?
いまはfatratとかugetとかmultigetあたりがguiつき多機能ダウンローダとしてブイブイ
言わせてるんでないの?
個人的にはugetがわりとおすすめ。
ブラウザの拡張機能でリンク抽出してテキストエディタに貼り付けて、wgetやaria2に突っ込む
ことのほうが自分は多くなってきたけどね。
wgetはディレクトリ構造そのままコピーしてくれるから、エッチな画像とか整理する手間が
省けて好き。難点は一度に一個ずつしか落としてくれないんだよな。
pufっていうダウンローダだと複数を同時に落としてくれる上にフォルダも自動で作ってくれるん
だけど、以前バージョンが上がったときに落とせるファイルの数に制限がかかってて
(1000個くらい)使い物にならなくなった。
あれはもう治ってるのかな。
- 343 :login:Penguin:2013/05/26(日) 06:23:57.78 ID:Cz/H7DSD
- 4x消えたのか・・・・
ろくなダウンローダーないから結局Fxの拡張で適当にすませてるうちにどうでもよくなったw
凝ったことやらなくなったな。
- 344 :login:Penguin:2013/05/26(日) 10:19:25.61 ID:Aay69DQP
- ストリーミンが主流になって
実際に落とすという行為が不要になってきたからな
未だに落とすのはせいぜいゲームデモぐらいで
これは大抵steamでやるから外部DLは必要ないし
- 345 :login:Penguin:2013/05/26(日) 13:10:25.36 ID:LzN1Q0+a
- 昔はirvineとか使ってたなあ。
今は、そもそもデカイものを落とすことが無い&回線が速くなって待つのもさほどストレスじゃなくなったような。
ディストリのisoはtorrentでいいし・・・。
まあ、俺には実感湧かないだけで、需要があるからダウンローダがあるわけだろうけども。
- 346 :login:Penguin:2013/05/26(日) 15:11:53.20 ID:5HtoYY3b
- GoZillaだったかな?
名前も忘れてた位昔の事だ。
Windowsの時はそんなの使ってたけど、今はレジュームとかそんなに必要なくなって来たから、そもそも使わなくなった。
同じくtorrentだけだな。
- 347 :login:Penguin:2013/05/26(日) 16:27:05.04 ID:jaQ49kYj
- Directx使えるようにセイヤ!
- 348 :login:Penguin:2013/05/26(日) 16:35:32.53 ID:5HtoYY3b
- >>347
全て動くとはいわんが、使えてるんだけど何が不満?
- 349 :login:Penguin:2013/05/26(日) 19:14:31.99 ID:5nN01Urq
- DirectXというのは特定の技術片ではなく「DirectXを使った特定のゲーム」を指します
- 350 :login:Penguin:2013/05/26(日) 19:22:33.11 ID:5HtoYY3b
- 少なくともWinehqのAppDBに上げずに2chに文句たれて仕方ないんじゃね?
- 351 :login:Penguin:2013/05/26(日) 22:27:43.18 ID:LzN1Q0+a
- >>349
んな独自定義を出されても。
>>350
別にそのためになにか貢献したい訳じゃないでしょうから、言うだけ無駄って感じだよ。
- 352 :login:Penguin:2013/05/27(月) 08:34:56.10 ID:h6G1WWnm
- >>351
>>349は合ってるよ
「DIrectXが動かないのでなんとかしろ」と言われたとき、DirectXの特定のAPIやdllがうまく動作しないという話であることはゼロだ
- 353 :login:Penguin:2013/05/27(月) 09:35:07.92 ID:gfpNYhS/
- だから特定のゲームが動かないならAppDBにあげろって言ってるんだけど
便所に落書きしたって何も解決しないよ
- 354 :login:Penguin:2013/05/27(月) 10:30:45.96 ID:aoiX5a3S
- まあ、いいかげん対応するDXのバージョンあげて欲しいってのはあるな。
- 355 :login:Penguin:2013/05/27(月) 19:01:28.78 ID:/6GxQqxG
- 実用にならないならばAppDBじゃなくて、Bugzillaに登録するのもありじゃないかな。
同一要因で動かないならば影響アプリの多少が判断できるだろうし。
- 356 :login:Penguin:2013/06/05(水) 23:20:30.37 ID:ZNzNqH6H
- totem使うよりmpc HC使った方がメモリ使用率低いな..
- 357 :login:Penguin:2013/06/08(土) 09:26:21.47 ID:/7QCxkj0
- The Wine development release 1.6-rc1 is now available.
This is the first release candidate for the upcoming Wine 1.6. It
marks the beginning of the code freeze period. Please give this
release a good testing to help us make 1.6 as good as possible.
What's new in this release (see below for details):
- New implementation of the typelib creation support.
- GLSL-based support for fixed function vertex shaders.
- Support for desktop launchers in virtual desktop mode.
- Fixes for Japanese vertical text.
- New Croatian translation.
- Various bug fixes.
- 358 :login:Penguin:2013/06/08(土) 12:18:35.20 ID:WoqC1YrP
- お、縦書き表示に修正が入るのか
- 359 :login:Penguin:2013/06/12(水) 11:07:31.58 ID:t/L6doV1
- wine-1.5.31 にDirectXを正しくインストールする方法を教えてください。
winetricks d3dx9
だと正常にインストールできていない模様・・・・。
- 360 :login:Penguin:2013/06/12(水) 13:52:30.18 ID:kn+YKXD+
- WineにはnativeのDirectXを極力入れないのが正しい方法です
あえて入れなきゃいけない理由を書け
まずはそれからだ
- 361 :login:Penguin:2013/06/12(水) 14:48:24.94 ID:9Wve6Rkn
- ソフトがwineの対応する古いDirectXに対応してないから入れなきゃいけないんじゃないか?
- 362 :login:Penguin:2013/06/12(水) 14:49:51.74 ID:9Wve6Rkn
- ちなみに俺も昔DirectXのバージョン上げたくて入れたことあるけどやり方は忘れた。
ちゃんと動くよ。
- 363 :login:Penguin:2013/06/12(水) 14:55:51.58 ID:hU/SxKk+
- >>361
>>360が正しい。
http://wiki.winehq.org/FAQ_ja#head-0c37c567536ebf39ad1d9c5eb0b0fe5ca345a91b
- 364 :login:Penguin:2013/06/12(水) 15:18:42.82 ID:kn+YKXD+
- >>361
Wineがサポートするバージョンが9.0c
マイクロソフトからダウンロード出来る再配布可能なもっとも新しいバージョンも9.0cだから、そもそも新しくしたいってのが難しいんじゃないか?
- 365 :login:Penguin:2013/06/12(水) 15:24:28.43 ID:9Wve6Rkn
- あ、9c対応になったのか。すまんこ。
俺言ってるのは昔の話だ。
- 366 :login:Penguin:2013/06/12(水) 18:02:43.35 ID:kn+YKXD+
- んなの、>>359が使ってるWineのバージョン見ればわかるじゃん
東方とかnative入れないと動かなかったけど、今はちゃんと動く
- 367 :login:Penguin:2013/06/12(水) 18:08:50.08 ID:kn+YKXD+
- ちなみに、今入れるとしたら、ウディタ系のゲームの様にゲイツシンセじゃないとMidiが鳴らない場合位だね。
その場合もDirect Musicとgm.dlsのみで、全部入れる必要はない。
- 368 :login:Penguin:2013/06/13(木) 22:54:25.82 ID:/ZAa7s2n
- まだMikuMikuDanceの録画が出来ないん
MMD Ver.7しか動かなかったけど
いつのまにかMMD Ver.5に対応してたのねん
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=application&iId=13443
- 369 :login:Penguin:2013/06/15(土) 11:14:23.06 ID:9ljO2kEF
- The Wine development release 1.6-rc2 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Bug fixes only, we are in code freeze.
- 370 :login:Penguin:2013/06/15(土) 11:43:55.09 ID:lnVtEvvg
- ubuntuのwine1.6-rc1がインストールでコケた・・・
じゃぁ1.5に戻そうにもSynapticならなんやらでは1.6を
入れろ入れろ、で無かったら1.4だと言われる始末
すったもんだで1.5に戻すのに2時間も掛かってしまった
Linuxって難しいね・・・dpkgとか知らなかったっす
- 371 :login:Penguin:2013/06/15(土) 12:07:31.26 ID:2wd5RDLh
- aptが面倒なのは常識
- 372 :login:Penguin:2013/06/15(土) 15:33:50.26 ID:whX1355T
- 1.7の開発が楽しみだね(´・ω・`)
- 373 :login:Pentium:2013/06/15(土) 17:01:29.83 ID:ZDW1egXf
- ベンチマークソフトの
CrystalMark2004R3 が完走するくらいあって欲しい。
- 374 :login:Penguin:2013/06/18(火) 22:30:37.45 ID:b87/mQDw
- >>370が何を言っているのかわからなかったが、自分もコケてみてわかった。
PPAのパッケージにバグがあるのね。
面倒だから解決するまで待つ。
- 375 :login:Penguin:2013/06/18(火) 22:56:09.27 ID:oIBHAfc1
- http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1368700507/411
ここで教えてもらった
- 376 :login:Penguin:2013/06/19(水) 01:15:55.67 ID:oD0+7sie
- WineのPPAはときどきインストール不能になる
しばらくすると連絡が入って直るんだが、それまではエンドユーザーレベルではお手上げだったりもする
ファイル入れ替えてパッケージ作り直せばいいんだけど、そんなWineの知識があるならWineのPPA使ってねえ
- 377 :370:2013/06/19(水) 01:45:28.50 ID:1PmcjPoa
- >>375
恥ずかしながらそこの411が私だったりします
- 378 :login:Penguin:2013/06/19(水) 02:56:52.76 ID:4jckvTzZ
- もう解決したよ
rc1は12.04だけだったみたいね
なので、こっちは1.5系からのアップデートだが
- 379 :login:Penguin:2013/06/19(水) 18:52:44.41 ID:QjEkfmsp
- 1.6-rc2試してみたけど、あいかわらず縦書きはまともにできないようだな
きっと1.6正式版でもこの状態で「縦書きが改善された」とアナウンスされるのだろう
これまでのWineで何度も「改善された」ように
- 380 :login:Penguin:2013/06/19(水) 19:26:55.66 ID:AckXBxLE
- 改善と完成は違う
- 381 :login:Penguin:2013/06/19(水) 22:10:58.45 ID:QjEkfmsp
- 本当に改善されたかどうかも疑わしいのだが…
- 382 :login:Penguin:2013/06/19(水) 22:30:07.98 ID:7v+sWmma
- 報告しろよ
- 383 :login:Penguin:2013/06/19(水) 22:55:52.11 ID:AckXBxLE
- 改善という語が誤訳に近いな
進展したと表現すべきだとは思う
- 384 :login:Penguin:2013/06/19(水) 22:56:46.92 ID:QjEkfmsp
- 何も期待できないので報告する気はない
- 385 :login:Penguin:2013/06/19(水) 23:03:19.25 ID:6cscSquK
- じゃあ黙ってろ
- 386 :login:Penguin:2013/06/19(水) 23:08:34.31 ID:nJx2F3Xs
- 進展もしてないから言ってんだろうがw
- 387 :login:Penguin:2013/06/20(木) 01:12:00.12 ID:LfIUR+25
- 縦書きのアプリってどんなのあったっけ?
- 388 :login:Penguin:2013/06/20(木) 09:22:21.14 ID:HcuB952h
- Wine限定でフォントのアンチエイリアス切りたいんだけど方法ない?
- 389 :login:Penguin:2013/06/20(木) 12:42:30.15 ID:h2TV5vh1
- TxtMiruは句読点が幾らかおかしいもののちゃんと縦書で読めるようになった
扉〜とびら〜は縦書フォントを選んだスタイルを選択するとエラーが出てダメみたい
- 390 :login:Penguin:2013/06/21(金) 00:07:56.35 ID:hAtRE/EG
- 縦書きってwordとか?
wineは一時期よりフォントまわりがすごく良くなってるから着実に進展はしてると思う
- 391 :login:Penguin:2013/06/21(金) 02:13:31.52 ID:XfMm3yHw
- ハッテンしてきているね(´・ω・`)
- 392 :login:Penguin:2013/06/21(金) 06:41:34.00 ID:5WYzskid!
- >>373 ちゃんと動いてるじゃん
- 393 :login:Penguin:2013/06/21(金) 06:47:38.94 ID:5WYzskid!
- ttp://postimg.org/image/jv55xqecb/
CrystalMark2004R3
- 394 :login:Pentium:2013/06/21(金) 10:19:03.93 ID:JToYbJOT
- >>393
え?Wineのバージョンは何。
1.6-rc1で最後のOpenGLがこける。
- 395 :login:Penguin:2013/06/21(金) 17:58:29.00 ID:5WYzskid!
- >>394
Wine 1.6-rc2
Debian testing, amd64
Intel i7-2600, GeForce GTX 550Ti, Nvidia ドライバー 304.88
- 396 :login:Pentium:2013/06/21(金) 21:29:09.18 ID:JToYbJOT
- >>395
LinuxPuppyのシステム情報を見たらOpenGLレンダラーが不明になっている。
CrystalMarkのビデオデバイスを見たら不明になっている。
Wineのせいではなく、ATI RADEONドライバーが当たっていなかっただけのようだ。
- 397 :login:Penguin:2013/06/22(土) 06:26:22.43 ID:SoA0HDIO
- The Wine development release 1.6-rc3 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Bug fixes only, we are in code freeze.
- 398 :login:Penguin:2013/06/24(月) 18:09:35.03 ID:E78y1J8S
- Wineの開発者ですが、これに動いて欲しいけど動かない、というものがあれば教えてください。
優先的にパッチします。
- 399 :login:Penguin:2013/06/24(月) 19:25:04.41 ID:WGORhOiv
- 吉里吉里の最新版
- 400 :login:Pentium:2013/06/24(月) 19:45:49.09 ID:USE+LSMP
- >>398
Connectix Virtual Game Station 通称CVGSが動かないのが悲しい。wine-1.6-rc2
CVGS 1.41体験版
http://www.emusite.com/pc/cvgs.php
のディレクトリの中に、下記の
Connectix VGS 1.41 + Video Patch XP 1.3-517.zip
http://www.emuparadise.me/Sony_Playstation_Emulators/Windows/VGS_XP/246
の中の Connectix VGS 1.41.exe を入れて完了。
体験版のexeや、特に製品版のexeを動くようにして欲しい。
- 401 :login:Penguin:2013/06/24(月) 20:17:22.40 ID:Fr+NpnYA
- saiの筆圧
- 402 :login:Penguin:2013/06/24(月) 20:33:38.90 ID:9JI1XYcb
- 筆圧はlinux系で動くパッチがどっかになかったっけか
- 403 :login:Penguin:2013/06/24(月) 20:56:54.98 ID:/KAW+dhy
- >>402
ttp://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=11846 これかな?
Comment #67 を信じるならば 1.5.27 のときにはパッチがあたらなくなっているみたいだぞ
- 404 :login:Penguin:2013/06/25(火) 00:11:45.51 ID:3hsSaxg/
- 吉里吉里とはどれのことですか?
- 405 :login:Penguin:2013/06/25(火) 00:18:05.48 ID:3hsSaxg/
- ※wineはWindows8のAPIにはまだほとんど対応していません。
気合いでパッチできたりもしますが、まだ時期が早いです。
- 406 :login:Penguin:2013/06/25(火) 00:20:35.26 ID:CZaIT17G
- 吉里吉里の最新版が動くかどうかって、吉里吉里の最新版を使ってるゲームで確認しないと意味無いような
- 407 :login:Penguin:2013/06/25(火) 05:29:25.19 ID:L3weLcfv
- 吉里吉里もWindows8にはうまく対応出来てないらしい
- 408 :login:Penguin:2013/06/25(火) 07:22:16.18 ID:ZLfWV7V4
- わりと最近吉里吉里でアドベンチャ−やろうとすると動かないし落ちる
最新版じゃなくて、全部動かないんじゃねーのって位動かない
- 409 :login:Penguin:2013/06/25(火) 07:24:43.41 ID:ZLfWV7V4
- プログラマとして一番やっちゃいけないのがデグレ
ようはデグレってんじゃねーの?
どれが動かない?と尋ねる前にコーディング見なおせ
- 410 :login:Penguin:2013/06/25(火) 07:47:51.23 ID:6mcZRdX7
- アwドwベwンwチwャwーw
- 411 :login:Penguin:2013/06/25(火) 10:40:54.70 ID:ZLfWV7V4
- 草生やしてなにがいいたい?
アドベンチャーゲームによく使われるから別に変じゃないだろう?
- 412 :login:Penguin:2013/06/25(火) 15:57:49.80 ID:xXuZu1DQ
- >398
プリンタドライバ。
無理か?
- 413 :login:Penguin:2013/06/25(火) 16:31:29.10 ID:aJg4tKYS
- >>412
どのプリンタの?
- 414 :login:Penguin:2013/06/25(火) 16:37:03.44 ID:E/LeDJQo
- ドライバはWineの守備範囲じゃないだろうと思うが・・・。
どれが動いて欲しい、という希望はないけど、Wineで動かすDirect3Dのパフォーマンスがもうちょっと上がればいいな、とは思う。
いや今でもすげえとは思うが、ネイティブで動かすのと比べると大体半分くらいのFPSだよね。
7〜8割くらいになってくれれば。まあ、これもドライバの問題か・・・。
- 415 :login:Penguin:2013/06/25(火) 16:38:59.69 ID:Le4xQjdR
- >>398
お世話になってます。<(_"_)>
パッチの問題じゃないんですけど、ATOKXのインライン変換なんとかならないでしょうか。
- 416 :login:Penguin:2013/06/25(火) 16:39:38.53 ID:w12rnEW1
- >>414
wineじゃなくてmesaに言うべきだなそれは
- 417 :login:Penguin:2013/06/25(火) 16:42:01.89 ID:3hsSaxg/
- 一応ドライバに関する回答です。
Wine's job is to intercept Windows system calls and execute one or more
Linux system calls that have the same effect. Then it passes the results
back to your app so it thinks a Windows system call was run. Your app
and Wine are running in userspace. Although some system code runs in
userspace, device drivers are not.
The fact that Windows drivers do not work (currently) out of the box does
not mean it is technically impossible. After all, there is NDISWrapper
http://en.wikipedia.org/wiki/NDISwrapper
- 418 :login:Penguin:2013/06/25(火) 16:47:04.60 ID:E/LeDJQo
- >>416
おっしゃる通りで。
ただ、OpenGLそのもののパフォーマンスって、実はWindowsとLinuxでそれほど差がないっぽいよね。Phoronixとか見てると。
やっぱり、Direct3DにTranslateする時のオーバーヘッドなのか。
- 419 :login:Penguin:2013/06/25(火) 16:53:42.08 ID:aJg4tKYS
- >>417
出典はこれかな。
http://wine.1045685.n5.nabble.com/windows-drivers-on-wine-td5759213.html
プリンタドライバもこれに該当するのかね。
- 420 :412:2013/06/25(火) 17:57:01.74 ID:xXuZu1DQ
- >413
キヤノンのインクジェット複合機とLBP。
Linux用もあるけど、Windows用ドライバほどまめにやってくれないしね。
記憶が定かじゃないが、昨年カノニカルがドライバサポート強化について言及してた気がする。
でも、ベンダやコミュニティにlinux用ドライバつくらせるより、
Linuxにドライバの互換レイヤのせたほうが手っ取り早いよね。
- 421 :login:Penguin:2013/06/25(火) 21:31:42.21 ID:L3weLcfv
- Linux用ドライバ作った方が圧倒的に効率いいよw
- 422 :login:Penguin:2013/06/25(火) 22:35:09.58 ID:V0PFyzzG
- ぼくはプログラミングができないんですけど、Windowsのドライバを流用する層を作るのは難しいのかなあ(´・ω・`)?
- 423 :login:Penguin:2013/06/25(火) 23:09:43.00 ID:YpGRKdZC
- ぼくもプログラミングできないけど、ドライバはOSのいろんな部署と仲良くしてるプログラムだから、ある程度互換性を持たせようと思ったらWindowsの結構な部分を再現しないと駄目なんじゃないかなぁ。
- 424 :login:Penguin:2013/06/25(火) 23:11:33.72 ID:dvQB1tr4
- NdisWrapperは頑張ってるなぁ
- 425 :login:Penguin:2013/06/25(火) 23:13:24.56 ID:W3ai/VM/
- >421
そうかい?
一品ものつくって終わりならそうかもしれないけど、
豊富にドライバそろえるなら、既存のオブジェクトがつかえる仕掛けにしたほうが
よいかと思ったけどね。
- 426 :login:Penguin:2013/06/25(火) 23:14:43.72 ID:YpGRKdZC
- ふつうにPEファイルの解析とかカーネル機能の再現とかやってるね。
プリンタ限定とかならあの調子で出来そうなもんだけど、誰もやってないって事は需要がないのかな。
- 427 :login:Penguin:2013/06/25(火) 23:26:02.12 ID:8h7Qxnk8
- 自分が持ってる機器を動くようにしたらそれで満足しちゃうからね
- 428 :login:Penguin:2013/06/25(火) 23:40:00.70 ID:V0PFyzzG
- LinuxカーネルとWineとReactOSあたりが合体したらどうなん(´・ω・`)?
- 429 :login:Penguin:2013/06/25(火) 23:52:08.40 ID:lw863zPv
- ricohの複合機もlinuxサポートはオプションのpsボードつけなきゃとかだし
windowsドライバがそのまま動けばいいんだけどなあ
ところでdq10のベンチ動かそうとしたらdirectx9.0cのインストールに失敗してまう1.6-rc3
- 430 :login:Penguin:2013/06/26(水) 01:49:28.40 ID:sgMXDmV5
- >>398
OpenOffice/LibreOfficeは、Wineで動くんだが、
1.4以降でも縦表示、縦印刷がダメでフォントが寝る。
1.6-rc1以降では試していないんだが、Wine1.5.20では、
縦表示ファイルをPDFにエクスポートすると、acrobat8だと
表示も印刷も縦になる。
あとチョットという感じで、なんとかならんかなあ。
まあ、ネイティブ版バイナリ使え、とか言われそうだが、
OSによっちゃ、自分でビルドしないといけないので
Wine+Windows版のOfficeだと楽でいいんだが。
- 431 :login:Penguin:2013/06/27(木) 22:52:35.50 ID:HKTmixKH
- >>430
1.6 rc1 以降での動作はどうですか?
何か不具合があれば報告しろよ。あと縦書きは@から始まるフォントだぞ。
- 432 :login:Penguin:2013/06/28(金) 00:41:12.02 ID:ZXOmpD6k
- boldに対応して欲しい。
- 433 :login:Penguin:2013/06/28(金) 03:52:08.95 ID:a6DpEWLO
- >>431
1.5.20では、Officeに限らず、ベクターにある古そうな
(そんなのしかない)フリーの縦書き系エディタを試して
みたが、@なフォントを指定してもボロボロかズレた
縦書き表示になる。縦書き対応前の1.4以前と変わらない
感じ。まあ、古いからダメなのかもしれない。
このスレで知ったんだったか、縦書き対応前から縦書き
出来てたCassavaEditorは縦書き表示できます。
印刷は試してませんが。
Windows版Officeだとフォントは寝るが、キレイに表示
される点がすばらしいと思う。
そんな経験で、縦書き対応と言ってもマダマダと思って
たので、Wine+Windows版Officeで縦表示できないのが
不具合だとは思ってなかった。
昔レスした時、板違いと非難されたのでOS名を出しづらい
んだが、1.6-rc1は、portsツリーの更新と他のソフトの
再ビルドが大変なので試しづらいです。ゴメン。
・・・なので1.6-rc1以降の使用感を読んでみたいと
思ってました。
もしかしてみんな縦書きは普通に出来てるのかな。
なんか環境のような気もするので、要望は取り下げで
お願いします。
- 434 :login:Penguin:2013/06/29(土) 07:07:38.00 ID:MuwrVvEE!
- The Wine development release 1.6-rc4 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Bug fixes only, we are in code freeze.
- 435 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:O8FNXTpS
- windowsのパソコンから、USBにインストールできないかな
学校のlinuxで動かしたいんだが
- 436 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ygcLrP6t
- >>435
何を?
WineはOSじゃないぞ
- 437 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:O8FNXTpS
- >>436
WINEを
あれ、WINEってアプリみたいな感じじゃないの?
- 438 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Hx4pTYbn
- 1:インストールディスクを作りたい -> DD for Winを使ってisoをUSBメモリに焼け。
2:Wineをインストールしたい -> VirtualBoxにインストールしたUbuntuでapt-get install wineって打て。
- 439 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:IU54ujif
- >>435
たぶんライブCDと間違えてる。
http://linux.pgtop.net/article/139832247.html
- 440 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:YHBZ4cxl
- 家に Windows 機があって、
それを使って Wine 落として USB メモリに入れて、
それを学校に持ってって Linux 機上で使いたい、
ってことじゃないの。
- 441 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:O8FNXTpS
- >>440
おうそんな感じだ
けどWineってそういう感じに使えるもんじゃないのかな?
- 442 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Y7fcuebo
- rpmとかdebを持ってきたいってことか?
- 443 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:YHBZ4cxl
- >>442
それかバイナリ単体とかかね。
まーここで聞くより学校の先生なり何なりに相談した方がいいよ。
環境もぜんぜんわからんし。
- 444 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:ygcLrP6t
- >>437
全然違うよ。
>>440-441
rpmとかdebをUSBに入れるのはインストールとはいわない。
ソフトはソフトだが、Windowsでいう*.dllと同じ様な感じだと思った方がいい。
WineはWindowsのソフトを動かすというより、LinuxでWindowsのソフトを動かす為の環境を提供するものだ。
USBにインストールするなら、USBにもLinux環境が必要だし、学校のLinuxで動かしたいなら、学校のLinuxにインストールする必要がある。
でも、それを勝手にやっていいか知らないので、先生に相談しなさい。
- 445 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:O8FNXTpS
- >>444
なるほどそんな感じか
よくわかった、サンキュー
- 446 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:O8FNXTpS
- あ、他の人もありがとね
- 447 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:FAaPDCwF!
- 他人事だからって無責任なことばかりいっているやつがいるな
相談したら怒られるに決まっているだろ
- 448 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:spRHxRdT
- 相談したら怒られるようなところに
勝手に入れちゃいかんだろ。
- 449 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:qFjtuneS
- >>447
どっちが無責任なんだよ。
怒られるようなことをこっそりやって、責任を取らされるのは本人なんだぞ。バカか。
Wineを入れてもWindowsのマルウェアが〜というリスクが単純に増えるわけではないけど、
そもそも共有のPCに勝手にパッケージを入れるような行為自体がセキュリティリスクなんだという事くらい分かれ。
- 450 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:iTaBjuCm
- でもバレなきゃ大丈夫だ
- 451 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:GIwzD1Yr
- >>449
むしろ共用のパソコンを常時インスコ可能にしてる方が、
セキュリティ上無責任。
システム管理者がいる大企業では、
2ちゃんどころかYahoo!の知恵遅れも観覧不能。
ブックマークも仕事と無関係だと消される(笑)
- 452 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:xlRWhviD
- うちもその辺厳しいから、勝手に仕事と関係ない事でネットに繋いだだけで言われちゃうよ
もちろん、外部からUSBメモリの類で勝手にファイルを持ち込んだり持ちだしたりも管理されている
ライブUSBだったら、厳密には持ち込みも持ち出しもしてない事になるかもしれないが、それでも怪しまれる様な行為だから出来ないよ
- 453 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:7S6HUNWk!
- 俺が昔いた会社は結構大きい会社だったが
全く制限なかったな。
今はどうなっているか知らんが。
- 454 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:xlRWhviD
- P2Pでウイルスにやられて情報漏えいした事件が相次いだあたりから結構どこも厳しいと思うのだけど
- 455 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:7O7+xKlS
- かなり昔結構手軽にwine環境作った覚えがある
パッケージが無かったからconfigureとmakeでhomeに作って
LD_LIBRARY_PATH/PATH設定して動かしてたな
特にroot権とか要らなかった気がしたけど
今はいろいろあるのかな
- 456 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:7O7+xKlS
- たしか1.0が出るかでないか位だったかな
普通にguiのアプリとかゲームとか動いてたな
あとwebメールやusb禁止のところでもクラウドストレージ経由で抜け穴があったりすると捗る
- 457 :435:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:XjXiAO5J
- 先日は質問に答えてくれてありがとうございました
先生に確認したら、自分のアカウントでやってる分には構わないって言われたんで
Wine入れてみたいんだが、いかんせん学校じゃスーパーユーザーになれないから、yumだとか使えないんだよね
スーパーユーザーにならずにWine入れる方法を教えてもらえませんか?
- 458 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:0/a8aHB4
- ビルドの方は?
./configure
make
maketest
makeinstall
- 459 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:MWNo7KOj
- 足りないライブラリがあったら詰みそうだ
- 460 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:0/a8aHB4
- そういえばライブラリの導入は普通yumからだったな。ごめん。
- 461 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:i17B/lCK
- >>458
> maketest
> makeinstall
スペース抜いちゃいかん。
- 462 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:/jtvXriK
- そもそもmake installにroot権限が必要な気がするんだけど
- 463 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Ga7h+FbI
- 家のPCのスペック次第(Core i3、メモリ4G以上ならまず問題無し)だけど、
VirtualPCでUbuntu入れて、そっちにWineインストールしてから必要なファイル
だけUSBコピーした方が最終的な手間は楽かも知れない。
- 464 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:i17B/lCK
- >>462
./configure のオプションしだいでなんとかなんないかな。
やったことないけど。
- 465 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:MNM33IeG
- 先ず開発環境揃えなきゃ
- 466 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:XXOSSj0H
- make installにroot権が必要なのは/home外にインストールするからじゃないの?
./configureのprefixオプションで自分の権限のあるディレクトリ指定してそこに入れる分にはroot権は不要のはず。
何か足りないって言われたらそれも自分のディレクトリに、これもたぶんソースからビルド。
この場合wineをビルドするときに追加ライブラリの場所を環境変数で指定しなきゃいけないかも。
- 467 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:XXOSSj0H
- おっ、IDにOSSキタコレ
- 468 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:i17B/lCK
- まぁ、まずは自力でやってみ。
やってみて困ったらまたおいで。
- 469 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:YlP5Gh+R
- http://wiki.winehq.org/FAQ_ja#head-8099ef059d21d9ed0a1be111c34d7d73f9b68ca2
>Wine をインストールするために次のコマンドを実行します(Wine をビルドディレクトリから実行するなら、これは必須ではありません)
とあるから、実行環境生成にroot環境は不要だと思うけど、ビルド環境で詰みそうな気がする。
- 470 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:ER6W6ykS
- NetBSDのpkgsrcでも導入してみたら?
- 471 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:A8xbBkBV
- wineビルドしようとすると多種多様なライブラリが必要になるぞ
管理者権限がなくてパッケージシステムが使えない場合、完全な苦行になる
そして、グラフィックから音声までいろいろ揃えないとまともにWindowsの実行ファイルは使えない
wineは基本32bitバージョンが安定しているので、32bit用ライブラリを揃えることになる。
詳しいことはWineHQに載っているので、実際やるならそこ見て頑張れ
64bitOSにおけるwine環境構築
http://wiki.winehq.org/WineOn64bit
32bit Wineの推奨パッケージ
http://wiki.winehq.org/Recommended_Packages
64bit Wineのビルド方法
http://wiki.winehq.org/Wine64
- 472 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:v4LtHqaj
- >>457
もしmount -o bind hoge fugaがユーザー権限で使えれば(大抵はダメだがw)
ディレクトリ掘ってchrootでfedoraなりubuntuなりを展開しちゃえば話は簡単なんだが、先生に相談してみろ
先ず確認する事は
1 学校のLinuxのディストリビューションが何か
2 make gcc autotools辺りのビルド環境が入ってるか
の2点
学校のPCにビルド環境無かったら自分の家のPCでVMwareなり使って学校と同じ環境+ビルド環境作る
redhat系なら学校のPCで
touch pkglist.txt
rpm -qa > pkglist.txt
んで後は自分のPCで
yum install $(echo pkglist.txt)
で同じパッケージが入る筈
それからaototoolsとかdevelパッケージとか入れる
deb系は良く判らんので誰か頼む
ビルド環境が入ってた若しくは出来たら以下
3 自分のホーム(以下$HOME)に作業用ディレクトリ(以下$WORK)作って
wineのtarballを$(WORK)以下に展開
cd $WORK/wine-${virsion}
先ずは一度確認の為に
./configure --help
で設定項目でるから辞書引きながら頑張って読め
./configure --prefix=$HOME (以下使いたい設定)
やるとアレが無いコレが無いとエラー吐くから
順番にソース捜してダウンロードして展開して./configure --prefix=$HOMEしてmakeしてmake installをエラーが出なくなるまで繰り替えす
基本的にはひたすらコレを繰り返せば何時かは終わる
一度やると色々覚えるから頑張れ
- 473 :472:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:v4LtHqaj
- と、ヤル気を削ぎまくる手順を先に書いた訳だが
送信してから思い出したので追記
gentoo prefixとかpkgsrc辺りを調べてみると幸せになれるかもしれない
上で書いた手順を半自動でやれる(かもしれない)
gentoo prefixもpkgsrcもビルド補助環境だからエラー読んだりの経験はしておくと出来る事が広がる
多分その辺入れようと思うと$HOMEの容量厳しいだろうからUSBの外付けHD一個用意してext3なりext4なりでmkfsしてから学校のPCに挿せば自動マウントしてくれる筈
作業ディレクトリとかgentoo prefixなりはそこに展開してやる
USBメモリだと書き込みが遅くて泣きを見る
ちなみに自分用のwineは元環境がx86_64の所にi686で入れたかったのでrpmのソースパッケージ集めてrpmbuild使わずに手動ビルドした。
ビルド環境さえ何とかなれば手間なだけで以外とすんなり出来た
64bit環境下で32bitのアプリ入れるのに自分のホーム以下に作るのは以外とお勧めだ、ごちゃついたらサクッと消せるし
最後にwineは32bit版にしとくのが吉
- 474 :435:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:Hy+h5raU
- qあwせdrftgyふじこlp;
- 475 :435:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:Hy+h5raU
- あ、どうも返答ありがとうございました
まったく分かんないっすw
とりあえず学校のlinuxはcentOSですね
makeやらgccやらは入ってるっぽいですけど、autotoolsやpkgsrcなんかは入ってないみたいです
- 476 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:uenkCs36
- >>475
じゃあまずgentoo入れて
- 477 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:a3lFyy8H
- 自宅vmの同環境でビルドしてそれ持ってけばいいんじゃね
- 478 :435:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:yuVhPar8
- あ、たしかにそういえば自宅のVMware Playerにvine linuxが入れてあったような気がします
そっち使えば、もうちょっと楽にできますかね?
情報学部(笑)の俺にはまず言葉の意味が分からないという・・・
- 479 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:ymcboppU
- 同環境で、と言われているだろう。
自宅のVmwareに学校のCentOSと同じ環境を作って、そこでWineを/home/~hoge以下で動くようにconfigした上でビルドして、外部ストレージにコピーして学校のCentOSに持って行ったら動くんじゃね?という話ですわ。
ただ正直、今の知識レベル等ではハードル高いんじゃないかなあ。
- 480 :435:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:yuVhPar8
- そうですね
これに時間かけられる状況でも無いし今は諦めます
いろいろ教えてくださったみなさんありがとうございました
- 481 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:ymcboppU
- なんか刺々しい書き方になってしまって悪かったね。
でも、やっぱりイレギュラーなことをするには、それなりの試行錯誤と知識が必要だと思うんだ。
- 482 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:5o9BsFaW
- Jw cadが文字化けするんだが、俺だけか?
- 483 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:wuhJw3ud
- うんおまえだけ
- 484 :login:Penguin:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:wVNNJWHq
- レジストリ書き換えてもフォントスムージング無効にできないんだけど
出来なくなったの?@1.6-rc4
- 485 :login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:X4vTUz9v
- rc5 マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
- 486 :login:Penguin:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:3Y9eACRq
- The Wine development release 1.6-rc5 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Bug fixes only, we are in code freeze.
- 487 :login:Penguin:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:3Y9eACRq
- >>484
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20130630/p1 によると fontconfig 使えってことみたいよ
- 488 :login:Penguin:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:DCBCk3/h!
- knoppixをDVD-RまたはUSBメモリにインストールして学校に持っていけばwine使えるんじゃないのかな。
見つかれば怒られると思うけどさ。
- 489 :login:Penguin:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:A1cN9kIP
- VM入れてそこにLinuxインスコしてwine入れたらいいよ。
- 490 :login:Penguin:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:YyxpchWI
- wineで秀丸は動きますか?
- 491 :login:Penguin:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Ox1Pilu5
- Terapad動くし動くんじゃね?
wineで動かないソフトウェアって、ハードウェア依存してるやつかDirectX関連だけだろ
- 492 :login:Penguin:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Ia3CmosS!
- >>491
日本語IMEがうまく動かないソフトが多いと思う。
例えばBorland C++Builder6のCLXライブラリで作ったソフトは日本語IMEがうまく動かない。
>>490
googleで検索してから質問しろよ
- 493 :login:Penguin:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:tdJ88gUl
- >>491
DirectX関連はかなりの割合で動く
なぜ動かないとする印象操作をした?
- 494 :login:Penguin:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:E15cxyA0
- 動く=劇重か
- 495 :login:Penguin:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:5aeL5gnv
- >>493
DirectX関連、っつー曖昧な書き方がよくない。
9.0cまでなら大体動くだろう。
>>494
3Dはね。2Dはそうでもない。
- 496 :login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Vgu0OR+C!
- wineはIEコントロールを使ったプログラムもちゃんと動かない。
変には動くけど。
- 497 :login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Vgu0OR+C!
- wineはIEコントロールを使ったプログラムもちゃんと動かない。
変には動くけど。
- 498 :login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AcevzPzK!
- wineはIEコントロールを使ったプログラムもちゃんと動かない。
変には動くけど。
- 499 :login:Penguin:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:9dgEH2eX
- rc6 マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
- 500 :login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XVgXrLqa
- >>495
3DのDirectXは2Dに比べて負荷率に大差無い
3DのDirectXは重くないぞ?
- 501 :login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XVgXrLqa
- むしろWineで3Dの方が2Dより軽い
- 502 :login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:JqmFiF47
- >>500
負荷の問題じゃなく、Direct3Dが要求されるような用途(つまりゲーム)で生のWindowsよりパフォーマンスが出ないってだけ。
厳密にはWineだけの問題じゃないが、事実として3DゲームなどのFPSは生より相当落ちる。
2Dはそうでもない。
- 503 :login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XVgXrLqa
- >>502
そうでもない
パフォーマンス低下は2Dと3Dで大差ない
それどころか3Dの方がパフォーマンスがいいことも多い
- 504 :login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:OLeELZ4Y
- GPUのドライバの出来次第
- 505 :login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:t/cyu45D
- Wine「が」描画しているわけじゃないからな
- 506 :login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:JqmFiF47
- >>503
そうなのか?
Phoronixとか見てると、OpenGLのパフォーマンス自体はWindowsと比べて決して著しく劣るわけじゃないみたいだから、やっぱりWineが律速してるんだと思ってたけど。
2Dのパフォーマンスは既に飽和してるから問題にならないだけか。
>>504の通りかな、と思うけど、nVIDIAのプロプラドライバを使ってもWindowsよりかなり落ちるのは経験してる。
linux上ではnVIDIA以上の3Dパフォーマンスを引き出せる環境はないよね。
それでも、「ハイエンドGPUで動かす3Dゲーム@Wine」=「ミドルレンジで動かす@生Windows」であるくらいの低下はある。
- 507 :login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:gnIgL1Xt
- Windowsで動かす程度の半分ぐらいのフレームしか出ないだろWineだと
気をつけてみるとちょっと描画おかしいし
- 508 :login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:sd+NTHUY
- wineの日本語入力はちょくちょく確定がキャンセルされるから
ストレス貯まる
ibus-mozcと相性悪いのかな
- 509 :login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:dMrIP6pu
- だからGPUドライバの不出来をwineスレで文句言ってもしょうがないって
mesaのデベロッパに遅いって言ってやれよ
- 510 :login:Penguin:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XVgXrLqa
- >>506
2DのソフトがWindows上に比べ70%の速度で動作した
3DのソフトがWindows上に比べ70%の速度で動作した
それくらいの差(率など例えばの話)
3Dソフトと2Dソフトでの比較なのに
サウンド周りの処理変更で負荷が増大した話のように
描画以外が足を引っ張る話もまるっきり無視して
3Dソフト(ゲーム)を"Windows上の動作とWine上の動作"で速度比較しちゃってたりする
直近いくつかのレスは気になる
- 511 :login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:+Z1gWLpY
- 2Dゲームの東方紅魔郷 体験版ならWineで500fps以上と表示されたぞw
- 512 :login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:SEEkYQ2G
- Easyモードでもクリアが60fpsのLuna以上に難しそうだなw
- 513 :login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ig9P4uQv
- http://lists.freedesktop.org/archives/mesa-dev/2013-July/041900.html
fpsが二倍になるらしいぞ、遅いって言ってる人はこれ使ってみたら?
- 514 :login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:2dO8HLkc
- TvTestが動くと嬉しい
spinelのクライアントは動くので、レンダラが
動いてくれれば
- 515 :login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:g2coB3mt
- >>511
Windowsでも9x互換で走らせるとなるらしい
- 516 :login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Xe7aDvp6
- http://kaeruecia.blogspot.jp/2012/09/gallium3ddirect3d-state-tracker.html
Direct3D 9 state trackerってなんだこれ
使い物になるのか?
- 517 :login:Penguin:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:qTmqQhxP!
- キタ━━━━━━\(^◇^)/━━━━━━!!!
The Wine team is proud to announce that the stable release Wine 1.6 is now available.
This release represents 16 months of development effort and around 10,000 individual changes. The main highlights are the new Mac driver, the full support for window transparency, and the new Mono package for .NET applications support.
- 518 :login:Penguin:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ycTYm6ve
- apt-cyg safe-upgrade とかやればいいのか?
初めてのアップグレードだから見当が付かない。
- 519 :login:Penguin:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:uKJ7Vbfg
- 1.6おめ!
>>518
cyg…win?なんでCygwinにWineを?
- 520 :login:Penguin:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ycTYm6ve
- ごめん。wineすれとcygwinスレを逆に勘違いした。
518は 無しw
- 521 :login:Penguin:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:DjxhTAq6
- cygwinにaptコマンドとか入ったのか
- 522 :login:Penguin:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:mH+BV/AS
- 板違いですみません。Win から Mac に移行中なんですがメーラーだけは Becky 使いたくて
Mac OS 10.8.6 に Wine 入れてみたですが新着メールが太字にならないです。
これってフォントの問題ですかね。Linux なら普通に表示されます?
- 523 :login:Penguin:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ZnQ2U0YQ
- 1.7系の開発はまだでしょうか
次は何機能が目標かしら(´・ω・`)
- 524 :login:Penguin:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:OY2pJra4
- スマホのARMの対応はA53から。
2014年発売の機種までまたないといけないのはつらいね。
- 525 :login:Penguin:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:M8T+n4nB
- おめ!
ChangeLog貼ろうかと思ったけど、余りの長さに挫折。
つらつら眺めてみて、個人的に興味を引かれたもののみ抜粋。
- The Mono runtime is packaged as an MSI file, and its installation
can be managed from the "Add/Remove Programs" control panel. It is
automatically installed on Wine prefix updates.
- The Microsoft .NET 4.0 runtime can be installed for cases where Mono
is not good enough yet.
- Building Wine for the ARM64 platform is supported.
- There is preliminary support for building Wine for Android using the
Android NDK.
- 526 :login:Penguin:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:79hNtMBZ
- すごく実用になってきたよね(´・ω・`)
- 527 :login:Penguin:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:exoQWnOe
- Debianパッケージの安定版Wineが滅茶古いんで
古いバイナリをアンインストールしてから1.6をソースコードからコンパイルしてインストールしたんだけど
コンパイルに一時間以上も掛かったんだがこんなもんなん?
何故か75fpsになってたSTGが正常に60fpsになった以外はフルスクリーンにすると何故か常に勝手に右方向に移動する不具合が高確率で出るようになってあまりいいことがなかった…
- 528 :login:Penguin:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:uYEyC+b8
- wineはlinuxの中でもかなり大きいソフトウェアだよ
monoやgeckoもあるし
- 529 :login:Penguin:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:LSPPQj/b
- >>527
ホームに残っていた古いwineの設定ファイルが悪さしていたりしないかな?
- 530 :login:Penguin:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:5bVj63JL
- >>528
monoやgeckoは別配布のをダウンロードしてくるだけ。
コンパイルしたりしない
- 531 :login:Penguin:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:LQOGNMbI
- 一方、SourceForge.JPではすでにWine1.8がリリースされていた
http://sourceforge.jp/magazine/13/07/22/140000
- 532 :login:Penguin:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:7TBoMww1
- vpsにwine入れたいんですが、usr/bin などフォルダが一杯あるんですがどこに入れるとかあるんでしょうか?
apt-get 〜を実行するディレクトリとか決まっていますか?
ちなみに普通にapt-getするとE: Unable〜と出てしまいます。
- 533 :532:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:7TBoMww1
- OSはUbuntu12です
- 534 :532:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:7TBoMww1
- Reading package lists... Done
Building dependency tree... Done
E: Unable to locate package wine
パッケージリストを読み込んでいます...完了
依存関係ツリーを構築する...完了
E:パッケージのワインが見つかりません
このように表示されます
どうすればwineを導入できますか?
- 535 :login:Penguin:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ggSuIF/q
- >>532
こっちで。
【初心者スレ】Ubuntu Linux 89
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1368700507/
- 536 :login:Penguin:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:quVWGoX7
- >>531の魚拓
http://megalodon.jp/2013-0722-1457-07/sourceforge.jp/magazine/13/07/22/140000
- 537 :login:Penguin:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Qkrhxpoc
- >>514
spinel本体自体は動く?
- 538 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:ZhBjq/jD!
- The Wine development release 1.7.0 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Support for vertical text in the Postscript driver.
- Version 2 of liblcms used now instead of version 1.
- Unicode data updated to Unicode 6.2.0.
- Hyperlink controls supported in installers.
- Improved support for XML attributes.
- Various bug fixes.
- 539 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:8NajWqm6
- >>538
ubuntu12.1に入れてみた。
どこが変わったのか解らんけど、
アプリケーションの起動が妙に速くなった。
- 540 :login:Penguin:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:fM3qfbL8
- 質問。
mint15 64bit mate 環境で、.net FreamWork2.0のプログラムを動かしたいのですが
可能ですか?
winetricks dotnet20 は実行済みですが、
第一画面も表示されませんでした。
秀丸は動くので、
何か情報があれば .net freamwork2.0の導入が64bitだと
不都合があるのではないかと予想しています。
何か情報があれば教えてください。m(__)m
- 541 :login:Penguin:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Es3MeBR0
- .NETは試してないから役には立てないけど…
秀丸はCから.NETに開発環境変えたのか??
- 542 :login:Penguin:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Es3MeBR0
- 32Bitの秀丸は動作したのにって意味か。すまん
- 543 :540:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:fM3qfbL8
- すみません、日本語がおかしいので書き直します。
質問です。
mint15 64bit mate 環境で、.net FreamWork2.0のプログラムを動かしたいのですが
可能でしょうか?
自分の環境で動かせなくて困っています。
wine事態は、秀丸(32bit)で動作する事を確認しています。
動作させたいプログラムは自作プログラムで
vs2010 で作成しており、freamWork2.0指定で作成しています。
32bit版、64bit版、両方で試してみました無理でした。
現象としては、
exe実行時に待機カーソルが20秒ほど出ますが、
そのあとは、何も表示されずにプロセスが終了します。
winetricks dotnet20 は実行済みです。
試しに、.net freamwork2.0(x86)導入用インストーラを実行したのですが、
.net freamwork2.0(x86)導入用インストーラを実行した際、
「64bit PCには入りません。」と表記、終了します。
.net freamwork2.0(64bit)導入用インストーラを実行した際、
ファイルコピー画面表示後、本来出るはずのインストール画面が表記されずに
プロセスが終了します。
上記の事から、linuxが64bitOSだと不都合があるのかもしれないと予想しています。
何か情報があれば教えてください。m(__)m
- 544 :login:Penguin:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:1jLEuQAc
- >>543
では自作プログラムを晒してください
不可能ならば論外です
晒せば必ず解決するわけでもありません
解決する可能性が存在するだけです
- 545 :540:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:GgbSnqsn
- >>544
コントロール系が悪さしているか検証のために、
.net freamwork2.0を用いて新規作成しただけのプログラムがあります。
これで検証を行った結果は、自作ソフトと同様に動作しませんでした。
これを代わりに、サーバ置きますね。
http://www.geocities.jp/akaneko1/test22.zip
ソースはvs2010のC#です。初期ウイザードが終わっただけのすっからんの画面になります。
後、 exeはGDataでチェック済みです。
よろしくお願いします。
- 546 :login:Penguin:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:VyP1gnZE
- てか、monoいれたの?
- 547 :login:Penguin:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:y6fOZEUm
- てか、freamworkって何だ、frameworkでしょ
だよね、C#ならまずwineじゃなくてmonoだよね、せっかくOSに依存せずに使えるのが売りなのに
- 548 :540:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:GgbSnqsn
- >>546
>>547
情報ありがとうございます。
出来ました。
たまたま気分転換でc#利用したけど、こんな利点あるんですね。。
>>freamwork
ホントだ。間違ってる、、。
、、仕様書書きじゃないんだから見逃してや。(−−;
- 549 :login:Penguin:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:gKdHljk2
- 出来たのは.NETでなのかMONOでなのか?
- 550 :login:Penguin:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:vEiQC6OP
- >>202
タイプウェルすべてが同様のエラー(実行エラー'380')で動きません…。
VB6を入れて>>183をやって>>204,211もやりましたが動きませんでした。
ubuntu13.04/wine1.6です。
タイプウェルJRだけでも動く方法を教えていただけませんか?
>>202さんは>>183,204,211をやらなくてもKP以外は起動したのでしょうか?
- 551 :login:Penguin:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:vEiQC6OP
- 端末で起動しようとすると
fixme:storage:create_storagefile Storage share mode not implemented.
と表示されます。
- 552 :login:Penguin:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:IAa2v1jy
- >>398
少数派だと思うけどsleipnir4に対応してほしいです
- 553 :540:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:ZRKIfhYA
- >>549
MONOです。なので、残念ながらwine動作自体は、未解決になります。
上でも書きました、動かしたかった物がたまたまC#で作ったので
ついてました。(=▽=
ちなみについでに、VC++(.net4.0) , VB(.net2.0) 作成物を試してみましたが、
wine,mono ともに失敗。
(VC++(.net2.0)は、VC2008持っていないので試していません)
後、ミント15のマシンしかないので、他のlinux は試してません。
ubuntuとかなら動くのかな?
- 554 :login:Penguin:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:qMq49A4t
- やっと書き込みできるようになった。
monoでのコンパイルは何を使ってる?
重要な部分以外はWinでdllにしておくとか。
sleipnirはIEのエンジン入っているからむずかしいよ。
>551wineではなくwineconsoleかmsiexecを使ってみたら?
- 555 :login:Penguin:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:qMq49A4t
- fixme:storage:create_storagefile Storage share mode not implemented.
は関係ないよ。
- 556 :540:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:toW8HWvk
- >>554
Windows環境のVS2010でC#をコンパイルしたものを
MonoRuntime 指定で動かしています。
ちなみに
MonoDevelop を入れて、元ソースをコンパイルしてみましたが、
結局同じようなEXEが生成されたので、このツールはメインでは使わないと思う。
>>重要な部分以外はWinでdll
そうですね。プログラム全体をdll化して、c#メインで呼び出ししちゃえば、
そこの箇所がC++やVBで組んでても動いちゃいそうですね。
暇なとき試してみます。
- 557 :login:Penguin:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:ZmXBDC+0
- 大体、.NET 2.0を入れるといけないんだよ、最新版は。
.wineフォルダを削除して試せばいけるはずです。
- 558 :540:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:toW8HWvk
- >>557
すみません。自分に対してのレスでいいですよね(−−?
>>.NET 2.0を入れるといけないんだよ
結局、ランタイムからの.net2.0を入れる件でしたら、
いまだにインスト失敗しているので導入し切れていません。
"winetricks dotnet20"の話でしたら、、動作不可を確認後に、導入しているので、、。
、、それとも
>>大体、.NET 2.0を入れるといけないんだよ、最新版は。
の解釈は、別バージョンのフレームワークなら動作可能って意味でしょうか?
最新は無理そうでも 確かに 1.1/1.0なら動くかもしれません。
ちと古いVS持ってないので、残念ながら検証は無理ですが(−−;
また、それ以前に.net2.0機能使っていたので、。
>>.wineフォルダを削除して試せばいけるはずです。
wine削除すれば、monoでVC++(.net4.0) や VB(.net2.0) 作成物が動くって
ことでしょうか?
- 559 :login:Penguin:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:azEJbsJq
- >>558
試してないので無責任にレスするが、>>557は最新のwineは.NET2.0入れなくても.NET2.0アプリにネイティブに対応していると書かれてるきがする。
~/.wine消してって書いてあるのはwineを消すでなくwine環境を消す(.NET2.0インストしていない環境に戻せ)てことだろ。
- 560 :login:Penguin:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Es9OEE/f
- >>550
Wine 1.6には日本語のFixedSysも入ったから、FixedSysの定義はもう不要かと。
タイプウェルJRのログを見ると「MS ゴシック」「MS P明朝」も必要そうだから一通り定義してみたら?
- 561 :login:Penguin:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:LXmS3rW4
- ubuntu 13.04+Wineを使ってます
Winアプリをインストールしてもそれがどんな名前でメニュー登録
されているか分からなかったり忘れたりしたらどうやって探せば
良いんでしょうか?
- 562 :login:Penguin:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:mwN+bxuY
- Windowsで
> インストールしてもそれがどんな名前でメニュー登録
> されているか分からなかったり忘れたりし
たときにどうするかと同じ
つまり直接ファイラ起動してインストールされたっぽいフォルダ眺めて実行ファイル探す
- 563 :login:Penguin:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:FE9G8GVk
- また不便な。
- 564 :login:Penguin:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:cpYPl1JA
- なるほど、ありがとうございます。
- 565 :login:Penguin:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QDisqQ+0
- デスクトップとかスタートメニューに追加されてたような
つーかアプリケーションの追加と削除的なのなかったっけ
- 566 :login:Penguin:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:mEWSEsJq
- linux mint 15 でwine1.7を入れようと思い、
$sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa
$sudo apt-get update
$sudo apt-get install wine1.7
を実行したのですが、
「E: パッケージ wine1.7 が見つかりません
E: 正規表現 'wine1.7' ではパッケージは見つかりませんでした」
と表示され、インストール出来ませんでした。
wine1.7を導入できた方いらっしゃいますか?
- 567 :login:Penguin:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:aNwKAcAK
- Debianだとunstableでも1.5代だから自分でソースからつくっていれたよ
そもそも最新版はリポジトリにあるの?
- 568 :login:Penguin:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:bHPIK3Vn
- https://launchpad.net/~ubuntu-wine/+archive/ppa
ここにないからまだないんじゃね?
- 569 :login:Penguin:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:u1r7zDSy
- その手順はどこ情報なんだろ。
- 570 :login:Penguin:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:mEWSEsJq
- >>567
>>568
>>569
私が見たこのページが間違っていたようです。
www.itworld.com/software/367696/install-wine-170-linux-mint-15
今まで1.5や1.6rcはこの方法でインストールしていたので、これを見て1.7でも使えると思い込んでしまいました。
ご指摘の通り、まだPPAにはなく下記サイトのように手動で入れるしかないようです。
linuxg.net/how-to-install-wine-1-7-0-on-ubuntu-13-10-13-04-12-10-12-04-10-04-and-linux-mint-15-14-13/
お手数かけました。
- 571 :login:Penguin:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:JonqHh6W
- wine1.6でwine.desktopが日本語になったけど、manも日本語化して欲しい?
あと>>558だけど.NETはいれると戻しにくいんで$WINEPREFIXを削除して初期化して入れ直すといいよ。
- 572 :login:Penguin:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:gZc3rKbs
- >>571
スレ違い
- 573 :login:Penguin:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:x8VqmN8N
- winecfgの画面タブの設定ってアプリケーションの設定に関係なく共通になってます?
あるアプリケーションでは仮想デスクトップ起動して他ではしないとかやりたいんです。
Ubuntu12.04 UnityでWine1.6です。
- 574 :login:Penguin:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:MwtMArZw
- >>573
現状、winecfgの設定でアプリケーション毎に設定分けるのは、Windowsのバージョン相当位かな?
過去ログで、ゆめべんちで
wine explorer /desktop=yumebench,1024x768 yumebench.exe
なファイル作って起動した事はあるけど
- 575 :login:Penguin:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:K0DkKeE5
- q4wine使え
- 576 :login:Penguin:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:6+fWBRQc
- playonlinux使えよ
GUIでグイグイできるから便利だぞ
- 577 :login:Penguin:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:KdjIpHUw
- winetricks以外は認めない
- 578 :login:Penguin:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:JGTc2XbY
- The Wine development release 1.7.1 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Support for keyed event objects.
- Support for the "init once" synchronization mechanism.
- Activation context support for DLLs, typelibs, and COM classes.
- Support for loading 32-bit typelibs on 64-bit.
- Various Mac driver fixes.
- Some fixes for serial port devices.
- Various bug fixes.
- 579 :login:Penguin:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:cnpRw5tW
- >>578
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 580 :1:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:P2Vp90Fb
- >>578
64bitWineで32bitバイナリいじれる?スゴイ
- 581 :login:Penguin:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:6WgbTOiy
- 人からもらったcanonプリンターがwin/mac対応で、linuxドライバーがなかった...
wineでもどうしようもないですよね?!
- 582 :login:Penguin:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:oZpeqTjM
- wineにはどうしようもないだろうが人がくれるような古いプリンタならgutenprintにあるんじゃないか?
うちの複合機もキヤノンオフィシャルにはないがgurenprint driverで使えてる。
- 583 :login:Penguin:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:8zyH8PjX
- >>581
キヤノンのドライバは公開されてるよ。
- 584 :login:Penguin:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:6WgbTOiy
- >>582
wineじゃだめか...
gutenprint!早速試しましたが、 Sateraシリーズはフォローしていないようです。
>>583
windowsのドライバーは公式HPからダウンロードしました。
- 585 :login:Penguin:2013/09/01(日) 01:32:31.40 ID:sUIvzGag
- >>584
Linux用は無かったの?
Windows用は無理
- 586 :581:2013/09/01(日) 03:01:53.21 ID:9U7PXT9i
- >>585
当然真っ先にないことを確認しています。MF4120
- 587 :login:Penguin:2013/09/01(日) 10:01:09.42 ID:mebREcxa
- >>586
ホントに探したのか?
http://driverscollection.com/?H=i-SENSYS%20MF4120&By=Canon&SS=Linux
- 588 :login:Penguin:2013/09/01(日) 11:37:41.93 ID:seg0JVRp
- >>586
そんな怪しげなフランス語版使わなくとも、
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/lipslxlinux.html からダウンロードしたドライバの
Readmeを読むと、「MF4100 シリーズ」って書いてあるよ。
- 589 :581:2013/09/01(日) 19:43:52.20 ID:B5Li2m7u
- 有用な情報感謝です。MF4120&linuxでググっただけでした。
フランス語イイ!あとcanonのもダメ元でダウンロードしてみたら
道が開けるんですね。
- 590 :login:Penguin:2013/09/03(火) 10:25:00.78 ID:eO0eKf9v
- 64bitのMikuMikuDance動かせない (´・ω・`)ショボーン
- 591 :login:Penguin:2013/09/03(火) 12:12:28.19 ID:+zX6WAp3
- フランスは犬厨が多い
シェア的に
- 592 :login:Penguin:2013/09/03(火) 12:47:29.87 ID:TM82VkqG
- >>591
フランスにもソフトバンクあんの?
- 593 :login:Penguin:2013/09/03(火) 12:55:56.97 ID:+zX6WAp3
- フランスの犬厨
Operating System","Market Share Perc. (July 2013)"
Operating System","Market Share Perc. (Aug 2013)"
Win7",48.58
WinXP",14.56
WinVista",10.14
MacOSX",9.81
Win8",8.29
iOS",3.89
Android",2.08
Linux",2.04
犬厨は英語圏以外に普及しないと言っているので
犬厨的には、フランス語は英語の方言
- 594 :login:Penguin:2013/09/03(火) 14:17:15.91 ID:TM82VkqG
- >>593
SB的なアホン厨の話はよそでやれよ
ここはLinux板ぞ?
- 595 :login:Penguin:2013/09/03(火) 14:48:53.42 ID:grW9zbEW
- >>590
Wineで動かしてる時点でパフォーマンスを必要としてないんでしょ?
32bitでも動くならいいじゃん
英語モードならちゃんと動くんだっけ
- 596 :login:Penguin:2013/09/03(火) 14:52:17.29 ID:s0sI1RGU
- >>591
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
- 597 :login:Penguin:2013/09/03(火) 16:22:53.67 ID:F7Hwtl+h
- この板での犬は伝統的にLinuxのことを指す
ttp://www.google.co.jp/search?num=50&q=%E7%8A%AC%E5%8E%A8+-%E7%8C%AB
ここはLinux板なので他の特定の板の事情は知らないし知る必要もない
- 598 :login:Penguin:2013/09/03(火) 16:37:09.07 ID:BjSSU0ZX
- >>596
どこにそんなやつがいるんだ?
https://www.google.co.jp/search?num=50&q=%E7%8A%AC%E5%8E%A8+-%E7%8C%AB#num=50&q=%22%E7%8A%AC%E5%8E%A8%22+-unix+-linux++-%E7%8C%AB+site:2ch.net
- 599 :login:Penguin:2013/09/03(火) 18:00:18.81 ID:wEvZaOOy
- あちこちにコピペ投下してる人だから相手しちゃいかんよ。
- 600 :login:Penguin:2013/09/03(火) 18:43:13.28 ID:TM82VkqG
- >>597->>599
までが自演、うざいからしね
- 601 :login:Penguin:2013/09/03(火) 19:52:50.88 ID:M0m/i8O/
- >>600
細かい事だが、597〜599の事を指したいなら
>>597-599だよ
- 602 :login:Penguin:2013/09/03(火) 20:11:48.05 ID:eO0eKf9v
- たらいもぉ〜
>>595
32bitは日本語で動くよん
これで録画ができればいいんだけど
- 603 :login:Penguin:2013/09/03(火) 20:20:52.23 ID:VSW4YRDc
- Wineで動かす意味のあるソフトって何だろうね?
- 604 :login:Penguin:2013/09/03(火) 20:50:57.21 ID:rcVe2G//
- Microsoft Office
- 605 :login:Penguin:2013/09/03(火) 21:36:04.03 ID:DvRjGYY0
- Meta Trader
- 606 :login:Penguin:2013/09/03(火) 21:51:22.00 ID:VSW4YRDc
- マクロは再生されるのかね?wineで?
- 607 :login:Penguin:2013/09/03(火) 23:00:13.30 ID:+ByzAlX3
- >>603
AirMacユーティリティ
- 608 :login:Penguin:2013/09/03(火) 23:03:49.65 ID:FnEiPXjc
- >>603
TsSplitter
- 609 :login:Penguin:2013/09/03(火) 23:41:06.73 ID:YfRi/I2l
- >>603
P2P地震情報
- 610 :login:Penguin:2013/09/04(水) 03:53:24.07 ID:dGAyek8S
- >>602
MMEなんかの動作と速度を考えるとWindows使ったほうがいいと思うな
エフェクト使わない人ならいいかもだけど
- 611 :login:Penguin:2013/09/04(水) 03:54:41.74 ID:dGAyek8S
- >>603
win9x時代のゲーム
7で動かない奴もWineで動いたり
- 612 :login:Penguin:2013/09/04(水) 03:58:27.45 ID:YR7/MTTf
- そういう古典的なゲームはマイクロソフトやGoogleアカウント取得すればウェブゲームソフトとして、ほぼほとんどのOSで実行できる筈。
win9x時代のどんなゲームかにもよるが…
なるほど。
- 613 :login:Penguin:2013/09/04(水) 05:14:20.64 ID:T+g0DItL
- 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)
- 614 :login:Penguin:2013/09/04(水) 13:10:45.52 ID:vLSyGnye
- >>610
MME?
- 615 :login:Penguin:2013/09/04(水) 15:31:12.08 ID:vLSyGnye
- Direct3D Performance Improvements Coming To Wine
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQ1Mjk
- 616 :login:Penguin:2013/09/04(水) 15:47:11.81 ID:ro0sSStZ
- >>615
mjd
1.7.1楽しみだわ。
- 617 :login:Penguin:2013/09/04(水) 15:51:50.51 ID:ro0sSStZ
- 良く読んでなかった。
1.7.1へのパッチを提供したってことなのか。
長いことPPAでしか導入してなかったけど、ソースからビルドしてみるかなあ。
Wineはデカイから時間かかるんだよね。
- 618 :login:Penguin:2013/09/05(木) 03:05:13.38 ID:55xvc+GQ
- >>614
MMDで使うエフェクトのこと
- 619 :login:Penguin:2013/09/05(木) 03:06:36.54 ID:55xvc+GQ
- >>612
Direct3Dハードウェアアクセラレーション使うゲームでもそれできる?
- 620 :login:Penguin:2013/09/05(木) 08:38:10.03 ID:3khHM4dt
- >>612
じゃあDiabloとStarcraftとAge of Empireを動かしてください
- 621 :login:Penguin:2013/09/05(木) 08:40:52.98 ID:3khHM4dt
- なんか違和感があると思ったら複数形だった
まあいい
- 622 :login:Penguin:2013/09/05(木) 12:28:30.74 ID:VcNI40E5
- >>617
ビルドしてみた?
あっちのphronixのフォーラムでは、やってみたという報告があるけど、日本ではまだないね。
- 623 :login:Penguin:2013/09/05(木) 14:41:24.83 ID:uGpmcXhh
- >>590
> 64bitのMikuMikuDance動かせない (´・ω・`)ショボーン
俺は以下の方法で動かしてるよ。
d3dx9はbuiltinではなくnativeにする。
http://kegel.com/wine/openmp/ にある1から6のパッチとこのパッチを当てる。
--- a/dlls/vcomp90/vcomp90.spec
+++ b/dlls/vcomp90/vcomp90.spec
@@ -59,12 +59,12 @@
@ stub _vcomp_for_dynamic_init_i8
@ stub _vcomp_for_dynamic_next
@ stub _vcomp_for_dynamic_next_i8
-@ stub _vcomp_for_static_end
+@ cdecl _vcomp_for_static_end() vcomp._vcomp_for_static_end
@ stub _vcomp_for_static_init
@ stub _vcomp_for_static_init_i8
-@ stub _vcomp_for_static_simple_init
+@ cdecl _vcomp_for_static_simple_init(long long long long ptr ptr) vcomp._vcomp_for_static_simple_init
@ stub _vcomp_for_static_simple_init_i8
-@ stub _vcomp_fork
+@ varargs _vcomp_fork(long long ptr) vcomp._vcomp_fork
@ stub _vcomp_get_thread_num
@ stub _vcomp_leave_critsect
@ stub _vcomp_master_barrier
- 624 :login:Penguin:2013/09/05(木) 18:34:48.25 ID:au6ViaNc
- 録画はできるようにならん?
- 625 :login:Penguin:2013/09/06(金) 18:27:28.47 ID:B5l2Z15U
- MMDxShow.dllをregsvr32で登録
quartz.dll qcap.dll qedit.dllをnativeにする
- 626 :login:Penguin:2013/09/06(金) 21:33:50.41 ID:pJOK7xwf
- ちょっと急だけど、ドライバの質問多いから、
NDIS Wrapperのスレ作ってドライバ関連はそっちに誘導するほうが良いんじゃない?
- 627 :login:Penguin:2013/09/06(金) 21:39:46.14 ID:sEWhrkhX
- アレは無線LAN動かすだけだし専用スレいる程のもんじゃない
質問スレにでも誘導すればいい
- 628 :login:Penguin:2013/09/08(日) 17:07:41.46 ID:I2AGRGJ9
- >>615
MLに流れたパッチを1.7.1に適用してビルドしてみたけど、正直何が変わったかよくわからんw
regeditでキーを追加して、SSFIVベンチを動かしてみたけど、フレームレートに変化は殆ど無いような。
新たにmakeしたWineと、標準のWine(ubuntu 13.10での最新1.7.1。WineチームのPPAから導入)での比較ね。
他に試してみた人居る?
- 629 :login:Penguin:2013/09/08(日) 17:25:52.93 ID:I2AGRGJ9
- >>628
ごめん素で間違えた。
13.10じゃなくて13.04のRaringね。
- 630 :login:Penguin:2013/09/08(日) 18:33:20.80 ID:I2AGRGJ9
- 自分のビルドミスかもしれないので、探してみたらPPA見つけた。
これから試してみる。
https://launchpad.net/~foresto/+archive/winepatched/?field.series_filter=raring
- 631 :590:2013/09/08(日) 22:11:52.22 ID:d1CF5ltm
- >>623
アリガトウ
後で見ゆ
>>625
> MUXおよびWriterフィルタ作成失敗
(´・ω・`)
- 632 :login:Penguin:2013/09/09(月) 18:48:25.99 ID:+icZwaCK
- http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=26323
にOffice 2013をインストールする方法が書いてあります。
テストをされた方は報告してください。
- 633 :login:Penguin:2013/09/09(月) 21:25:39.89 ID:wDu+iTjP
- wineなんてやってる乞食は
マイクロソフトさまが捻り出すうんこで暮らしているようなもんだろw
もっと申し訳なさそうにしたらどうだ?
- 634 :login:Penguin:2013/09/09(月) 21:42:16.41 ID:JJYWu+E/
- そっすね、サーセン。フヒヒwww
- 635 :login:Penguin:2013/09/09(月) 21:50:32.04 ID:cvPPGcmr
- さま、とか付けると一気に釣り臭くなるので!?
- 636 :login:Penguin:2013/09/10(火) 06:02:59.91 ID:yXFutDrl
- Wineで動かす必要があるソフトはLinux版がないプロプラだからね
ネイティブで賄えれば一番いいのだが、同じソフトをネイティブで動かすには...
例えば、MS Officeの場合は
1.マイクロソフトがLinux用のMS Officeを出す(これは噂あり)
2.MS Officeのクローンを作る(MSに訴えられるリスクあり)
3.OOoやLOを使う(完全に同じという訳にはいかない)
というわけで、Windowsのソフトを使いたきゃWindows使えというけれど、Windows使いたくないからLinux使ってるわけで、その人に対してWindowsを使えとか、Wine使うなら申し訳なさそうにしたらどうかっていうのは、非常に無礼な言動なのだよ坊や
- 637 :login:Penguin:2013/09/10(火) 06:23:31.30 ID:fRZizbNA
- 好き嫌いはともかくとして…Wineを使うぐらいだからデスクトップ用途だと思うんだけど、
Wineで動かないWindowsアプリはあっても、VM上のLinuxで動かないLinux専用アプリってほとんどないよね(タブン)
この現実や、各種ドライバの完成度を考えると、WindowsをホストOSとし、
LinuxはゲストOSとして環境を構築するほうが合理的な気はする
- 638 :login:Penguin:2013/09/10(火) 06:40:44.43 ID:yXFutDrl
- >>637
百歩譲って、Linuxホスト上にWindowsを動かす事はあっても逆はない
Windowsを常用する気がないからLinux使ってるわけで、それをWindowsホストにしたら本末転倒だし、まったく合理的じゃない
- 639 :login:Penguin:2013/09/10(火) 07:09:50.83 ID:AaW3BiFN
- Linuxに興味を持ってるWindowsユーザーもいるわけで
OSのシェア的にそんな人間も多いでしょ
- 640 :login:Penguin:2013/09/10(火) 07:25:29.89 ID:GMV0l/aS
- 興味などもたんでいいよ。鬱陶しい。
- 641 :login:Penguin:2013/09/10(火) 07:31:03.79 ID:yXFutDrl
- それはスレ違いどころか板違いの話
だいたい、Windows使ってるのに?そこにVMでLinux立ち上げて、そのLinux上でWineを動かす?
そういうのは変態がする事だ
- 642 :login:Penguin:2013/09/10(火) 14:48:51.60 ID:aNy/i0d8
- WindowsXP以前のソフトで、wineでは動くけどWin8では動かないとか
- 643 :login:Penguin:2013/09/10(火) 16:51:41.04 ID:gWO9R9rH
- IE6はWindows8では動かないが
Wineでは動く
- 644 :login:Penguin:2013/09/10(火) 17:28:42.52 ID:vJsEUDEX
- 釣られすぎ
- 645 :login:Penguin:2013/09/10(火) 20:41:34.80 ID:yXFutDrl
- そういう用途でどうせ変態するんだったら、Cygwin+Wineってのは出来ないか?
- 646 :login:Penguin:2013/09/10(火) 20:41:34.98 ID:tb0QLaM5
- 今時のマシンで旧ゲーム動かすためにうぶんつでワイン
Vmwareがゲストのwin98用のDirect3Dハードウェアアクセラレーション対応のビデオドライバ出してくれないから
あと余ってるマシンの動作確認用
- 647 :login:Penguin:2013/09/10(火) 21:29:01.60 ID:gWO9R9rH
- >>645 http://wiki.winehq.org/WineOnWindows
Wine on Cygwin
Wine on MinGW
Wine on Interix
Wine on UWIN
Wine on coLinux
Wine on andLinux いろいろある
- 648 :login:Penguin:2013/09/12(木) 23:17:29.86 ID:2Q/kbwyn
- IEってLinuxのWineで動かすとき必要なライブラリをMacむけのIEから移して使えないの?
どっちも.so形式だと思うんだけど。
- 649 :login:Penguin:2013/09/12(木) 23:24:34.41 ID:vdzZx/Fp
- Mac向けのIEって、Darwin以前な上にIE5.5とかじゃないの?
- 650 :login:Penguin:2013/09/12(木) 23:45:44.97 ID:U4YwqQ65
- >>648
それはDarlingの役割であってWineの役割ではない
- 651 :login:Penguin:2013/09/13(金) 00:13:46.98 ID:TtBx6oda
- >>650
darling動くんですかネ
割とプログラミング知識ないと無理そう
- 652 :login:Penguin:2013/09/13(金) 00:49:13.56 ID:P8o3wypr
- >>651
ディストリによってはパッケージあったと思うよdarling、試してみれば?
まだGUIがまともに動くとは思えないけどね
- 653 :login:Penguin:2013/09/13(金) 05:04:59.36 ID:ACuTA2wm
- Mac向けのIEってPowerPCの頃の話だぞ
- 654 :login:Penguin:2013/09/13(金) 05:05:41.60 ID:ACuTA2wm
- >>630
結果が気になる
- 655 :login:Penguin:2013/09/14(土) 09:08:23.49 ID:urzQrsu9
- The Wine development release 1.7.2 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Right-to-left text layout improvements.
- NTLM and Negotiate authentication for RPC over HTTP.
- More glyphs in the built-in Wingdings font.
- Better system tray support in the Mac driver.
- Activation context improvements.
- Various bug fixes.
- 656 :login:Penguin:2013/09/15(日) 08:09:23.76 ID:K9QWAMPZ
- 既出なのかもしれませんが。
MediaPlayer10はWineではインストール出来ないんですかね。
SonyのMediaGoをUbuntu 12.04で使いたいのですが、MediaPlayerがないとインストール出来ないのです。
- 657 :login:Penguin:2013/09/15(日) 08:29:31.35 ID:K9QWAMPZ
- >>656
自己レスです。
すいません、あっさりインストール出来ました m(__)m
ただ、MediaGoインストール時にMicrosoft Windows Media Format 11 Runtime のインストール時にエラーとなります。
エラー表示の通り、手動でRuntimeをDownload インストールした後に、再度MediaGoのインストールを試しても同じエラーとなります。
どなたかインストールされた方いらっしゃいますか?
- 658 :login:Penguin:2013/09/15(日) 10:02:03.60 ID:YA76+9kQ
- http://bugs.winehq.org/show_bug.cgi?id=6438
>657 ここを見れば?
- 659 :login:Penguin:2013/09/28(土) 10:59:34.54 ID:Uz4TNZh1
- The Wine development release 1.7.3 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- New version of the Gecko engine based on Firefox 24.
- Preparation work for the Direct3D command stream.
- Window management fixes in the Mac driver.
- Support for IPHLPAPI functions on Android.
- Various bug fixes.
- 660 :login:Penguin:2013/09/28(土) 12:50:34.40 ID:tHxslsJ8
- 例のパッチ取り込まれたのか
- 661 :login:Penguin:2013/09/28(土) 17:17:58.54 ID:Uz4TNZh1
- >>660
615のパッチのことならばまだ準備中だよ
- 662 :login:Penguin:2013/09/29(日) 16:49:56.68 ID:56IDR4OP
- steamがアップデートきたからなのか、エラー出て起動できなくなった。あ、もちろんwinのsteamです。同様の人いる?
- 663 :login:Penguin:2013/09/29(日) 17:32:18.89 ID:56IDR4OP
- 自己解決。
appcacheをリンク貼り忘れてて不整合起こしてたみたいです。お騒がせしました
- 664 :login:Penguin:2013/10/01(火) 08:14:19.48 ID:tNcJSYFd
- 一太郎2008がかなりいい感じのところまで動くんだけど、
文字の表示位置が本来よりも0.8文字分ぐらい上の位置に表示されて、
カーソルがある位置に文字を挿入したり編集したりしようとすると、
思ったところと違うところを弄ったことになってしまう。
それと、カーソルを文字が加速させると止まらなくなる。
(ただし、機能をOFFにすればこれは無効化出来る)。
時々文字がおかしな感じに化けるけど、縦書は余裕。
惜しいところまで来たね。あと一歩だ。
- 665 :login:Penguin:2013/10/01(火) 22:45:07.47 ID:5pvJrA2Q
- http://wiki.winehq.org/USB_ja
こんなページ見つけたんだが、だれかためして。
- 666 :login:Penguin:2013/10/03(木) 01:09:52.33 ID:SO+wz1V1
- patchをWineTricksとかで自動取得できないものかしら
初心者には敷居が高い
- 667 :login:Penguin:2013/10/03(木) 09:54:32.25 ID:7F4NfxQ1
- Wine自体、まだちょっといろいろ敷居が高いものなので、そういうのはないほうがいいかもしれない
もうちょっとだけ便利に安定したら誰かが作るかも
- 668 :login:Penguin:2013/10/03(木) 22:35:48.11 ID:oVyVueSJ
- >>667
敷居じゃなくてハードルな
- 669 :login:Penguin:2013/10/03(木) 23:16:03.30 ID:L7vdKzXw
- おしごとごくろ
- 670 :login:Pentium:2013/10/03(木) 23:22:10.17 ID:UTS3k6Rl
- × 敷居が高い
○ 難易度が高い
- 671 :login:Penguin:2013/10/04(金) 00:30:23.43 ID:1VV6R1Zh
- たとえ誤用でも「敷居が高い」のが一番分かりやすいという
- 672 :login:Penguin:2013/10/04(金) 07:22:15.85 ID:6r3SkJqr
- 何故か変換出来ないなんてのが流行った時期があったろ
あれと同じで、(誤用)ってつけて欲しいな
- 673 :login:Penguin:2013/10/04(金) 07:54:53.03 ID:TVvv21bS
- こういった誤用から新しい言語が発生するんだろうな。
後世の学生が苦労することになる。
- 674 :login:Penguin:2013/10/04(金) 08:18:57.15 ID:FRwZTDRb
- 言語なんて伝わるかどうかが一番重要だからねぇ。
あえて誤用するのは珍しくない。
- 675 :login:Penguin:2013/10/04(金) 08:19:09.35 ID:uN0bdkFF
- 日本語なんて有史以来いつもそんな感じじゃん。
- 676 :login:Penguin:2013/10/04(金) 10:26:50.95 ID:X0j3RP1F
- うん。全然大丈夫。
- 677 :login:Penguin:2013/10/04(金) 10:57:58.49 ID:TVvv21bS
- とりあえず新旧の対応はロゼッタストーンに残しとけよ
旧:難易度が高い
新:敷居が高い
- 678 :login:Penguin:2013/10/04(金) 16:18:41.40 ID:NB6DmpIU
- 難易度と敷居って、かなり意味違わないかい
- 679 :login:Penguin:2013/10/04(金) 16:23:35.05 ID:k53KxtHk
- いつまでやってんだ。
- 680 :login:Penguin:2013/10/04(金) 16:44:21.65 ID:TVvv21bS
- 意味は全く違う。だから未来の考古学者にもわかるように石碑に残さないとダメなのさ。
- 681 :login:Penguin:2013/10/04(金) 18:11:11.40 ID:gY7x776e
- きっと>>667がwineに対して後ろめたい事をしたんだよ
- 682 :login:Penguin:2013/10/04(金) 18:38:15.67 ID:l8gRe5QM
- 間違った日本語でも定着するとそれが正しくなる。
白夜 ×びゃくや ○はくや
情緒 ×じょうちょ ○じょうしょ
- 683 :login:Penguin:2013/10/04(金) 18:40:13.69 ID:qePDXM2E
- 他人事だとおもったあなた、
「たにんごと」ではないですよ。
- 684 :login:Penguin:2013/10/04(金) 19:10:46.60 ID:JjhBkFBo
- >>683みたいのは満場一致でどうでもよすぎるだろ
正しい言葉と混同しての誤用を開き直って元の意味を潰そうとするのとは大違い
- 685 :login:Penguin:2013/10/04(金) 20:24:45.43 ID:muuJV+9z
- >>684
2ちゃんなんか誤用が定着して誰もイチャモンつけないニダ。
あれ?日本語間違えたかなあ??!
日本語難しい脳。
- 686 :login:Penguin:2013/10/04(金) 21:58:02.99 ID:sI3GPDLt
- ぜんぜんおk
- 687 :login:Penguin:2013/10/04(金) 22:17:26.97 ID:rX+5V2Y5
- wineでarma 2がいつの間に動いてたか
後はSSFやな..
- 688 :login:Penguin:2013/10/04(金) 23:15:39.80 ID:6r3SkJqr
- >>685
2chでの誤用はわざと間違えてる感がないとおもしろくないんだよ
typoしても2chだから、ま、いいかって事はあるけどさ
- 689 :login:Penguin:2013/10/04(金) 23:29:45.66 ID:ZZGarMeR
- スレタイで
どうしたらよいのか?
といつもなら書かれているところを
どうしたらよいにか?
と東亜版でなっててワロタ。素で間違えたらしい。
- 690 :login:Penguin:2013/10/05(土) 02:03:40.72 ID:ZRdr+/ef
- >>687
Ver0.10 beta R1以下なら動く
- 691 :login:Penguin:2013/10/05(土) 08:42:11.09 ID:xwykb94g
- >>690
mint 15+1.7.3+playonlinux 4.3.1.XP設定で 動いた
サークルK
- 692 :login:Penguin:2013/10/05(土) 11:39:00.82 ID:5Y5JmbTW
- >>688
わざと間違えてるか?タイプミスなのか?ただの間違いなのかは誰がどうやって判定するの?
- 693 :login:Penguin:2013/10/05(土) 12:58:17.18 ID:hfmjzRNj
- >>692
本人の意図なんてどうだっていいんだよ
お笑いのボケと一緒でおもしろいかどうかだろ
ガイシュツとかふいんきとかも誤用や読み間違いから始まったんだし
でも敷居が高いの誤用はまだまだ使うには痛い
- 694 :login:Penguin:2013/10/06(日) 08:01:01.81 ID:cpQ3w5ZH
- と小学生が言ってます。
- 695 :login:Penguin:2013/10/06(日) 09:17:08.41 ID:Kj/shdQn
- と言い返せなくなった負け惜しみのおっさんが言ってます
- 696 :login:Penguin:2013/10/06(日) 09:35:43.84 ID:d7+S5MGM
- どちらかと言うと>>693はおっさんの説教で>>692が小学生の屁理屈という気がする
- 697 :login:Penguin:2013/10/06(日) 10:09:42.93 ID:CHLJBO6k
- どちらにしてもスレに関係ない話題を続けてるのは、
スレのタイトルすら読めない日本語に不自由な人たちだと思う。
- 698 :login:Penguin:2013/10/06(日) 19:57:37.85 ID:fCS051pK
- http://ubuntuone.com/0RxrgBqzCcJLPMU0yzXnGp
Windows Store向けのアプリサンプルをMonodevelopでコンパイルできる用にしてみたんだが、
参照が足りない。
- 699 :login:Penguin:2013/10/08(火) 18:46:44.84 ID:Anv5hgFJ
- 誰か>665のやつを自動化するスクリプト書いてくれ。
.sysと.infのファイルがあれば情報が足りる気がするんだが。
Windows関連の板で聞いたほうがいいんかな。
- 700 :login:Penguin:2013/10/08(火) 19:02:51.61 ID:eGbeoYhX
- >>665を使う時ってどういう時があるのか良くわからない
USBジョイスティックもWine上のゲームで動くし、EACとかImgburnとかでUSBに繋がれたデバイスも読める
特に困ってない
- 701 :login:Penguin:2013/10/08(火) 20:12:44.07 ID:Anv5hgFJ
- >700ドライバを新たにインストールする必要がある時。
- 702 :login:Penguin:2013/10/09(水) 02:48:28.48 ID:LswAftm4
- Linuxでサポートされてないゲームデバイスとかあるからね
- 703 :login:Penguin:2013/10/09(水) 10:32:37.19 ID:J3hpV1UG
- 無線LANでいうところのNdisWrapperみたいな使い方が出来ればいいんだけどな
- 704 :login:Penguin:2013/10/10(木) 02:12:24.27 ID:17uLoCFh
- League of LegendsをWineで動作してる方います?
ロビーまではいけるんですが,そこからゲームマップ移動の際に,
CoUninitialize Mismatched CoUninitializeってエラー吐いて詰む...
私はwine_1.6, winetricks-20130707でディストリはGentooです
playonlinuxでwine_1.7.2とかで試しても同じ症状
- 705 :login:Penguin:2013/10/12(土) 09:05:06.55 ID:492ZDr65
- The Wine development release 1.7.4 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Support for Cocoa-style full-screen mode in the Mac driver.
- More preparation work for the Direct3D command stream.
- A number of Winsock improvements.
- Various bug fixes.
- 706 :login:Penguin:2013/10/14(月) 13:39:36.62 ID:MsegSmOg
- >>704
http://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=19141
扱いはGoldだね。
まあ、書いてあるパッチが必要らしいけど、
PlayonLinuxだとそういうのを自動的にやってくれるスクリプトがあるから、
使ってみるといいんじゃない?
- 707 :login:Penguin:2013/10/14(月) 19:07:05.31 ID:2joLknDt
- >>706
ありがとうございます.試してみますm(_ _)m
- 708 :コマンドインタプリタ:2013/10/15(火) 19:16:19.40 ID:zbFyJENx
- 端末上で作業したいんだが、毎度毎度 wine hoge と打つのが面倒なので
wine cmd.exe としてみた。これで「wine」と打つ必要は無くなり、昔なつかしい
MS-DOS の雰囲気を味わえたのはいいがやっぱり使いにくい。
それで windows 上で動く bash か zsh を探してみたんだが、ことごとく動かない。
cygwin のbashも Gow のbashも win-bash も win-zsh もエラーを出すか何かする。
たとえば Gow の bash だと
fixme:netapi32:NetUserGetInfo Level 3 is not implemented
というのが出る。
wine 上で安定して動く bash/zsh ライクなシェルは他にありませんでしょうか。
ウチの wine は wine-1.7.4 ですが、他のバージョンなら上記のシェルもちゃんと
動くんでしょうか。
他に nyaos という日本製(tcshライク?)のシェルも使ってみたが、wineconsole 上
では機能するけどLinuxの端末エミュレータ上では画面制御がうまく行かなかった。
- 709 :login:Penguin:2013/10/15(火) 19:24:43.49 ID:sZ+eGdko
- >>708
msysのbashとかどうでしょう
入れたことあるけどそれなりに動いてたよ
- 710 :login:Penguin:2013/10/15(火) 19:44:21.99 ID:zbFyJENx
- >>709
サンクス。やっぱり
fixme:netapi32:NetUserGetInfo Level 3 is not implemented
ってのが出て固まる。wine本体の問題かなあ。
- 711 :login:Penguin:2013/10/15(火) 20:17:06.32 ID:bnFl4CLA
- >>710
msysのbashは普通に動いていたから、
再インストールしてみて試したら?
- 712 :login:Penguin:2013/10/15(火) 21:16:45.28 ID:zbFyJENx
- msys の bash は wineconsole の中では動くことがわかった。
Linux上の terminal emulator 上では入力すら受け付けないなあ。
>>711
再インストールとは、どれの?
とりあえず .wine をwinecfgで作り直して wine MSYS-1.0.11.exe を実行
したけど最後に固まってしまう。まあファイルはコピーされているので直接
wine から実行してみると、最初の2行に書いた通りの結果になります。
私の環境は Arch Linux x86_64版、wine は wine-1.7.4 です。
wine が新し過ぎるのも良くないと思ったので、wine-1.6 をbuildしようと
したけど失敗orz
- 713 :login:Penguin:2013/10/15(火) 22:03:14.91 ID:sZ+eGdko
- >>712
Linuxの端末上でwineのbash使うのは無理でしょ
そういうプログラム書くなら応援しますが
- 714 :login:Penguin:2013/10/15(火) 22:35:00.01 ID:zbFyJENx
- >>713
うーん、でもネックになるのは画面制御だけだよね。
>>708 に書いた nyaos ってシェルは、画面制御以外はちゃんと
動いていたし。その点だけはwine付属のcmd.exeが完璧なんだが…
一方 708 で文句を言ってたシェルの多くは wineconsole でも
ちゃんと動かなかった。
- 715 :login:Penguin:2013/10/16(水) 00:10:15.70 ID:QYKSfLLH
- wineじゃなくて、正確な名称忘れたがDOSEMUだったかDOSBOXだかわ?
- 716 :708=710=712=714:2013/10/16(水) 01:30:59.21 ID:RZKjOzNv
- >>715
えーと、「Linuxの端末で動くのか」という話なら yes で、dosemu -t とやると
普通に DOS の command.com が xterm内で動く。自分は DOSEMU では xsh.com
というUNIX風シェルを使っているけど、それも xterm で動く。
で、俺のやってる作業がDOSEMUで出来るのかというと、それはno。
調べる相手が windows 上で動く W32TeX なんで、dosemu では動かないのよん。
普段は Linux上の TeX Live を使っているけど、TeXのWindows版を管理して
いる方がかなり気合の入ったセンセイなので、Windows版は日本語対応も含め
最新の状態を維持している。Unix版で遅れを取らないように、時々Windows版を
チェックしようというのが目的。
- 717 :708=710=712=714:2013/10/16(水) 01:40:06.04 ID:RZKjOzNv
- その程度の事なので、その作業のときだけ alias w='wine' とでも
やればいいんだけどね。
readline を用いた wrapper の rlwrap を使って、
rlwrap -a wine cmd.exe
とでもやれば Line Edit だけは Emacs風なキーバインドが使える
みたいなので、とりあえずは、これでしのぎます。
でもやっぱり、zsh が使えた方がウレシイw
- 718 :login:Penguin:2013/10/16(水) 09:47:57.25 ID:yl0IidJ8
- >>708
カーネルにEXEを実行ファイルとして登録してやれば
$ ./hoge.exe
で実行できるみたいだよ
"binfmt_misc wine"で検索すれば出てくる
- 719 :login:Penguin:2013/10/16(水) 10:45:38.25 ID:RZKjOzNv
- >>718
ありがとう。これは知らなかった。wine以外にも使えるんだね。
- 720 :login:Penguin:2013/10/16(水) 18:20:22.15 ID:WY6f1VJT
- minttyはどうよ
msys版もあったはず
- 721 :login:Penguin:2013/10/16(水) 21:08:16.29 ID:RZKjOzNv
- >>720
どうも。>>712 でインストールしようとした msys は古かったみたい。
いまどきの mingw-get-setup.exe でインストールするというやりかたに
沿っていないし。ちゃんと mingw-get-setup.exe でインストールしたら
特にエラーは出ませんでした。
mitty でも wineconsole でも bash はちゃんと動いています。ただ私は
xkb でかなり変態的なことをしているので、どちらのターミナルでもAの左
のCtrlが効かないという致命的な現象が起きてしまう。(普通のCtrlは効く)
でもフォントサイズを大きくしたら、使おうかなって気がしてきたw
xkb の設定をまた工夫するかあ。
- 722 :login:Penguin:2013/10/16(水) 21:30:00.68 ID:RZKjOzNv
- みなさま色々とありがとうございました。けっきょく msys を正しく
インストールできなかったことが、話が長引いた原因です。
おかげさまで、専用のターミナルから作業するにしても、Linuxの
ターミナルから作業するにしても、それぞれ有益な知識が得られました。
感謝いたします!!
- 723 :login:Penguin:2013/10/18(金) 16:30:22.96 ID:Q0LZ/owc
- 菊地
平野
山田
本田
斉藤
- 724 :login:Penguin:2013/10/18(金) 23:05:29.82 ID:R7w59CI4
- pca-dav2をwineで使えますか?
- 725 :login:Penguin:2013/10/18(金) 23:13:43.02 ID:Wg48A8oL
- Ubuntu 13.10 DailyBuildでも使ってたWineがリリース版が出た途端落ちる様になった。
Ubuntu側のライブラリが何か仕様変更したのか、それともWineのパッケージングミスか。
全部消して再インストールしても治らん。
- 726 :login:Penguin:2013/10/18(金) 23:18:05.99 ID:8B67wJyD
- >>724
デバイスドライバが必要そうだから無理じゃないかな・・・試してないけど
- 727 :login:Penguin:2013/10/18(金) 23:28:29.52 ID:Wg48A8oL
- コンソールからwinecfgを立ち上げてみると
couldn't load module: /usr/lib/i386-linux-gnu/pkcs11/p11-kit-trust.so: /usr/lib/i386-linux-gnu/pkcs11/p11-kit-trust.so
一応プログラム(未識別)で重大な問題が発生したため(以下略
が出るが立ち上がる
しかしオーディオタブをクリックすると完全に落ちる
音関係が怪しいと思ったのだけど、p11-kit-trust.soは音とは関係なさそうだな
なんだろう?
- 728 :login:Penguin:2013/10/18(金) 23:31:33.88 ID:Wg48A8oL
- これかな?
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2062150
- 729 :login:Penguin:2013/10/18(金) 23:39:09.14 ID:Wg48A8oL
- 度々すまん
$ locate p11-kit-trust.so
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/pkcs11/p11-kit-trust.so
しかし、p11-kit:i386を入れようとすると64bit版のそれらを削除しようとするので駄目だ
スコットとマーチンなんとかしろ!
- 730 :login:Penguin:2013/10/19(土) 00:01:41.00 ID:sAraHbZD
- スケールでかいな
- 731 :login:Penguin:2013/10/19(土) 00:10:43.50 ID:fNrnh7nu
- どうもこれもia32-libsが廃止された影響っぽい
Google Earthもサポート終了したけど辛うじて使えてたAdobe Airも使えなくなったじゃないか
何故廃止したんだろう?
- 732 :login:Penguin:2013/10/19(土) 22:48:28.46 ID:fNrnh7nu
- wine1.7
1.7.4-0ubuntu4-saucy1で解決されたもよう
マーチンGJ! スコット氏ね!
- 733 :login:Penguin:2013/10/20(日) 01:41:31.84 ID:b4HnxtGA
- >>731
aptのmultiarchが正式版になったから、だった気がする。
パッケージ名を変えて別なパッケージとして扱わないでもよくなったから。
32bit版が必要な時はパッケージ名に:i386とか付け加えることでインストールできるようになったとか。
- 734 :login:Penguin:2013/10/20(日) 02:20:33.74 ID:tjy1Grm7
- aptのmultiarchってamd64とi386でバージョンミスマッチがあると平気で削除させようとするから
debianのstableとかならともかくunstableやubuntuだと確かに扱いづらい部分はあるな。
- 735 :login:Penguin:2013/10/20(日) 17:14:48.39 ID:Qn4sVLBK
- >>731
1.7だと修復されてるな。
1.6だとまだ放置されてる。
- 736 :login:Penguin:2013/10/21(月) 11:51:52.06 ID:XqpSuXsN
- Android-x86にwine移植する暇人いないかな
- 737 :login:Penguin:2013/10/21(月) 12:33:07.07 ID:qPbIcx2M
- Eve
http://akiyuki.boy.jp/eve/
Windows用のEXEをAndroid上で直接実行できるプロセス仮想マシン
Win32APIとCPUをエミュレートしている
http://news.mynavi.jp/news/2013/02/04/184/index.html
Wine on Androidプロジェクト
CPUをエミュレートしているかどうかは知らない
- 738 :login:Penguin:2013/10/21(月) 13:34:34.73 ID:BsIc/nqe
- 泥タブでCPUエミュまでやってってクソ遅そうやな
- 739 :login:Penguin:2013/10/21(月) 16:13:53.74 ID:XqpSuXsN
- arm用のwineは作ってるようですな。
http://wiki.winehq.org/ARM
- 740 :login:Penguin:2013/10/21(月) 17:20:15.95 ID:WeqOYMCe
- もしかして、
今のWineって、
一太郎って、フォントさえちゃんとすればそのまま動いちゃう?
Atokは無理だけど。
- 741 :login:Penguin:2013/10/21(月) 20:15:31.05 ID:iWTW6LjR
- >>740
それは、664が言っていることが直ったってこと?
- 742 :login:Penguin:2013/10/21(月) 20:18:26.03 ID:G7kVStxc
- ん?ATOKいつの間に動かなくなってたと?
- 743 :login:Penguin:2013/10/21(月) 20:31:53.81 ID:LQWkYKQ3
- >>737
Eveって本物なのか怪しくないか。
独自で実装したとあるが、確かにCPUエミュレーションはしているらしいが、
Win32 APIを実装するのはクリーンルーム設計では個人技では無理だと思うんだが。
- 744 :login:Penguin:2013/10/21(月) 20:37:03.22 ID:LQWkYKQ3
- wineもdebian-portsみたいにいろいろな試みが並行でやってりゃいいのに。
- 745 :login:Penguin:2013/10/21(月) 20:37:53.40 ID:0fzI4Ydy
- 少なくともWin32 APIを実装したのは団体としてはMSだけど実作業は個人の
集団が行っている。
従って時間的な問題に目をつぶれば個人技で可能。
- 746 :login:Penguin:2013/10/21(月) 20:39:55.16 ID:0OYnh87Z
- ……個人の集団で行なわれてない開発って何やねん。
ロボット?
- 747 :login:Penguin:2013/10/21(月) 20:48:25.95 ID:0fzI4Ydy
- それはもちろん単独の個人で行われた開発に決まっている。
- 748 :login:Penguin:2013/10/21(月) 20:48:46.22 ID:SCYeNDVf
- DOS向けWin32 API実装を個人でやってる人も居るんですよ!
http://www.japheth.de/HX.html
- 749 :login:Penguin:2013/10/21(月) 22:46:31.01 ID:MjulHzJ4
- >>744
それぐらいやってるでしょ、Git使ってるし
>>743
実際にゲームが動く以上、本物だろうなぁ
- 750 :login:Penguin:2013/10/21(月) 23:21:23.46 ID:FKhM7tan
- wineのゲーム向け実装プロジェクトは結構いろいろあったと思う
- 751 :login:Penguin:2013/10/22(火) 09:37:18.90 ID:q0wm/h9k
- >>741
直ってない
- 752 :login:Penguin:2013/10/22(火) 20:16:55.93 ID:ytK65fMB
- echo $WINEPREFIX
ってしても何も返らないんだが、どうしたらいいんだろか。
- 753 :login:Penguin:2013/10/22(火) 21:44:25.59 ID:uYTHam/k
- env
- 754 :login:Penguin:2013/10/22(火) 23:38:59.27 ID:6/mPstFB
- WINEPREFIXは自分で設定してなきゃ当然空だよ
- 755 :login:Penguin:2013/10/26(土) 03:39:03.82 ID:AvtEaEn3
- 1.7.5が出たね(´・ω・`)
- 756 :login:Penguin:2013/10/26(土) 11:51:12.30 ID:ESmLDyD4
- 疑似ボールドができるようになったみたい
The Wine development release 1.7.5 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Support for registration-free COM using activation contexts.
- Improved support for simulated bold fonts.
- Unicode data updated to Unicode 6.3.
- Better support for typelib registration on 64-bit.
- Various bug fixes.
- 757 :login:Penguin:2013/10/26(土) 17:22:57.84 ID:vwjB8VC0
- 疑似ボールドってなんだろう?
って思ったら、フォントの太字か。
- 758 :752:2013/11/02(土) 23:30:26.64 ID:lJoojfF/
- wine monoバージョン4.5.0が出たよ。
なんかバージョン番号の管理が判らん。mono本家も3.xだし、何が4.5.xなのか。
http://sourceforge.net/projects/wine/files/Wine%20Mono/4.5.0/
- 759 :login:Penguin:2013/11/03(日) 06:50:21.74 ID:lGpFIAPn
- 普通に考えればMS .NET Frameworkのヴァージョンじゃね?
- 760 :login:Penguin:2013/11/03(日) 11:03:17.70 ID:S/U7BWVH
- >>759 でも前のバージョンが0.0.8なんだが、
ほんとに謎。
- 761 :login:Penguin:2013/11/03(日) 11:17:02.47 ID:b12jlDLg
- 途中でバージョンの付け方が変わることはよくある。ブラウザなんて、最近は年に4つぐらいバージョン上がるようになったしなw
まあ、wine-monoではmonoのビルドスクリプトとWine用レジストリとかしか管理してないから、細かくバージョン付けなくてもいいって判断じゃね?
- 762 :login:Penguin:2013/11/03(日) 23:05:52.88 ID:DH7BOjt1
- Wikiのリンク切れてるんだが。
あと、だれかadvapi32.dllのRegisterTraceGuidsW関数を実装してくれ。
パッチは俺が送るんで。
これを実装しないことにはIE10が動きそうにない。
もちろんクリーンルーム設計で。
- 763 :login:Penguin:2013/11/04(月) 23:12:12.74 ID:v8U67np4
- WineのツールIEの必要としているライブラリを調べたところ、
advapi32.dllを完全実装すれば最新のIE10でも十分にwineで動かせそうだと分かった。
さらに、advapi32は.NETで対応する機能がmonoで既に実装されているため、
monoのソースコードを参照すればかなり簡単に構築できそう。
- 764 :login:Penguin:2013/11/05(火) 01:04:12.44 ID:Uv8zW9Mk
- うだうだ言ってないでやれや
- 765 :login:Penguin:2013/11/05(火) 02:55:13.67 ID:lxPi2k1d
- んだんだんだ
- 766 :login:Penguin:2013/11/06(水) 19:26:18.12 ID:J6VTji3q
- 話を簡単にすると.netもrpgツクールのランタイムライブラリも
各々ごと端末ごとに入れないことには動かんという点たいして
変わらん。という訳で発想を変えて…とか試みたりする
http://forum.winehq.org/viewtopic.php?f=8&t=19787
まぁ現状動くのはまだ先だろうから夢とかロマンの領域だわな
でもランタイム正しい手順で入れること成功しても文字コードで
「文字読めない」とかありがちだし悪くないアプローチではないかと
- 767 :login:Penguin:2013/11/06(水) 22:16:51.71 ID:JS6tKFwQ
- 文字コードじゃなくてフォント設定してないだけでは……
- 768 :login:Penguin:2013/11/06(水) 22:59:42.96 ID:MrEvXdCL
- なんか頭おかしいのが棲み付いちゃったな
- 769 :login:Penguin:2013/11/06(水) 23:05:39.23 ID:JS6tKFwQ
- ピンポン球が頭に入ったりしています
- 770 :login:Penguin:2013/11/07(木) 09:20:15.17 ID:CuEhFgG/
- ピーマンが頭に詰まってると思われ
- 771 :login:Penguin:2013/11/07(木) 10:40:38.77 ID:Q/43ohuK
- 頭がピーマンだ(死語)
- 772 :login:Penguin:2013/11/07(木) 11:11:55.31 ID:XJExvdnv
- 俺的には代替でもいいからゲイツシンセを実装して欲しい
ウディタとツクールでMidiの鳴らし方が違うのが困る
- 773 :login:Penguin:2013/11/07(木) 21:21:54.96 ID:ZoSrLHhD
- PlayOnLinuxがでてきてからはすっごい楽になった。ありがとう、中の人たち
- 774 :login:Penguin:2013/11/08(金) 13:12:10.83 ID:kYfXoLUc
- dcom98のインストール方法教えてください。
- 775 :login:Penguin:2013/11/09(土) 10:46:24.06 ID:6+al4Pux
- The Wine development release 1.7.6 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Rewrite of the BiDi algorithm for full Unicode 6.3 support.
- Support for Video Mixing Renderer version 7.
- Better handling of window resizes in the Mac driver.
- Various bug fixes.
- 776 :login:Penguin:2013/11/10(日) 02:29:46.77 ID:FWMnuUen
- >>773
http://slashdot.jp/story/08/03/17/0951208/
>問題点をあげると、音関係は鳴ればオーライのレベル。過大な期待は禁物。
>npro使ってるMMORPGなんかも動くわけがない。
>仕様変更で動いていたものが動かなくなるなんてしょっちゅう。
>そのうちゲームしてるんだかパッチ作ってるんだか分からなく…
この手の話は過大な期待は禁物
- 777 :login:Penguin:2013/11/10(日) 23:26:08.00 ID:rMD2UOJh
- もう時代は変わっている。
wineもかなりまともになった。
- 778 :login:Penguin:2013/11/11(月) 00:03:51.43 ID:Sn4H/vXj
- なんか変だと思ったら5年も昔の記事じゃねーか
- 779 :login:Penguin:2013/11/11(月) 05:53:29.89 ID:9dF08n1B
- Wineの理屈的に動くはずのないゲームはやっぱり動かんけどな
切り捨てができるようになったのは悪いことではない
- 780 :login:Penguin:2013/11/11(月) 07:05:56.87 ID:wLMnZmGD
- Wine で MS-Office がまともに動くようになるのはいつになるんだろうか?
- 781 :login:Penguin:2013/11/12(火) 22:27:38.66 ID:gOA5RhlK
- dcom98入れたかった人は何がしたかったんだろう?
MS-Office?
- 782 :login:Penguin:2013/11/13(水) 00:40:18.20 ID:Vqv6AIdL
- 過去のwine使用法サイトでもみて
入れなきゃという強迫観念にとらわれていたという線はどうだ
5年〜8年前にIE入れようとした時は、dcom98がどうこうやってた気がする
今はどうでもよくなった?
- 783 :login:Penguin:2013/11/13(水) 01:01:29.84 ID:aR4W2GNq
- http://wiki.winehq.org/FAQ_ja#ie_needed
- 784 :login:Penguin:2013/11/16(土) 13:56:27.25 ID:UGviV9Os
- The Wine maintenance release 1.6.1 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Translation updates.
- Various bug fixes.
- 785 :login:Penguin:2013/11/17(日) 13:30:56.01 ID:FEB3G9MZ
- http://stackoverflow.com/questions/tagged/wine
海外の人はあんま使ってないのか
皆公式のフォーラムで解決してるのか
結構な歴史があるソフトのわりにQ&Aの件数が少なすぎる
トラブったときどうしてるんだ…
easy2bootとかデュアルブート、トリプルブートとか最近やたら簡単だし
無理に移植とかしないだけなのか…
- 786 :login:Penguin:2013/11/17(日) 20:25:30.32 ID:oORk9HJv
- WindowsソフトはWindowsで、というのがwineのおかげでわかったというのは大きいと思う
- 787 :login:Penguin:2013/11/17(日) 20:41:15.70 ID:VnUamoY6
- わざわざWindowsソフトの為にOSを買わなくてもLinuxで、というのがWineのおかげでわかったというのは大きいと思う
パソコン買えばWindowsがインストールされてるって?
今使ってるPCもOSなしで買ったし、今後もWindowsを買ったり、WindowsがインストールされるPCを買う予定もない
- 788 :login:Penguin:2013/11/17(日) 20:47:50.79 ID:DgJcWQth
- ここはお前の日記帳じゃねえんだ
- 789 :login:Penguin:2013/11/17(日) 22:42:12.49 ID:HaGnXMCc
- wineあるとちょっとしたWindows向けアプリのテストができて便利
- 790 :login:Penguin:2013/11/17(日) 23:41:59.55 ID:Y4ITjFuO
- そうだぞ!俺の日記帳勝手に使うな!
- 791 :login:Penguin:2013/11/18(月) 00:50:43.45 ID:MBGXw8ci
- arm版ubuntuで使えるwineってないの?
- 792 :login:Penguin:2013/11/18(月) 04:47:14.85 ID:ADvj5nX8
- アーキテクチャが違う時点で無理だろ
CPUエミュレーションも必要だから
- 793 :login:Penguin:2013/11/18(月) 07:07:42.28 ID:d4BStxBS
- windowsRT
- 794 :login:Penguin:2013/11/18(月) 12:09:15.57 ID:Qpzan45g
- >>791
>>792
仕組みについてよくわからんが
あるようだぞ
>>737 >>739
- 795 :login:Penguin:2013/11/18(月) 15:02:23.97 ID:4EsXd9i2
- Wine on arm.
http://www.youtube.com/watch?v=9G06JmL9mkQ
- 796 :login:Penguin:2013/11/18(月) 16:09:04.16 ID:ADvj5nX8
- 格下CPUでx86エミュっても1GHz到達してない時代の性能も出ないんじゃないか?
Snapdragonのクアッドコアでもさ
- 797 :login:Penguin:2013/11/18(月) 17:49:19.63 ID:vTijEWqp
- wineのバージョン同じなのにplayonlinux経由しなきゃ動かないソフトがあるんだけどこれどうなってんのかしら
- 798 :login:Penguin:2013/11/18(月) 18:28:48.27 ID:kuMoeXYk
- 動確はm$が配布してるie確認用のがいいだろ
7とかだとフォントもimeも入ってるし
ホストが対応してたら3dアクセラレーションも効く
- 799 :login:Penguin:2013/11/18(月) 18:55:40.27 ID:LydzM1TG
- >>796
ダイナミックリコンパイラを採用していればかなり速度稼げるはずですよ(´・ω・`)
とゆう事でざっくり見てみた
p://wiki.winehq.org/ARM
かなり動いてるようだね。
CPUエミュレーションにはqemuが使われていて、まあまあ速度速いみたい。
- 800 :login:Penguin:2013/11/18(月) 19:39:49.62 ID:MBGXw8ci
- armでも動くらしいから試してみようと思ったけどインスコできんわ
apt経由じゃだめ?
- 801 :login:Penguin:2013/11/18(月) 19:42:07.18 ID:fvHg3fu9
- >>797
winehqではなんて書いてあった?
- 802 :login:Penguin:2013/11/18(月) 21:01:29.85 ID:dQ0A4uY/
- メタセコさえ動けばいいんだけど、Fedoraのバージョンが変わるたびに動いたり動かなかったりで、泣きたくなる…
- 803 :login:Penguin:2013/11/18(月) 22:09:13.02 ID:vTijEWqp
- >>801
hq検索してもでてこなかったです
エロゲです http://pancake.sakura.ne.jp/colorfull/main.htm
最初dev版で動かしてみたらタイトルまでしか動かなくて試しにplayonlinuxで1.6.1で動かしたら少し音声関係で変な部分があったのですが完走できました
ならばと1.7を削除して1.6をインストールしたのですが何故か1.7と同じ場所で止まります
- 804 :login:Penguin:2013/11/18(月) 22:51:19.83 ID:RixdkpJd
- >>802
Fedoraなんてラディカルなディストリ使ってるからだよ
- 805 :login:Penguin:2013/11/18(月) 23:53:27.68 ID:MQujwinw
- >>799
QEMUのCPUエミュレーションは全然期待できないと思うけどなぁ
MacのPMG5使ってたときVirtualPC for Macに比べて信じられないぐらいQEMUは遅かった
- 806 :login:Penguin:2013/11/18(月) 23:54:19.26 ID:Qpzan45g
- >>803
1.7を削除したとき
ユーザーのホーム・フォルダの中にある、隠しフォルダの「.wine」は削除した?
- 807 :login:Penguin:2013/11/19(火) 00:53:46.03 ID:P8aDRHP+
- >>803
つかこれ、【制作ツール】Nscripter ってあるから
wine使わなくても ONScripterで動くんじゃね?
ONScripter
http://onscripter.sourceforge.jp/onscripter.html
- 808 :login:Penguin:2013/11/19(火) 01:05:27.18 ID:dINZLPmL
- >>806
消してなかったです
そこが問題ですか?
>>807
こんなのあるんですね
Androidでもできるんですね…
- 809 :login:Penguin:2013/11/19(火) 01:10:06.54 ID:+OrhZUTk
- >>808
そこが問題かもしれないし
そうでないかもしれない
消すならバックアップとってから
- 810 :login:Penguin:2013/11/19(火) 01:29:52.56 ID:h5bYd889
- >>633
やはりその感覚ってあるか。
都合の言い訳はいくらでもできるが、
俺はお兄さん、あんたが正しいと思うよ。
年喰ってそういう輩を相手した時にその痛さに気づかされたよ。
使ってなかったがこれを機会に消すか。
- 811 :login:Penguin:2013/11/19(火) 03:16:49.78 ID:7hlAui8h
- >>810
使ってないくせにこのスレを覗き、200近く前の単発煽りにピンポイントで反応する不自然さ
- 812 :login:Penguin:2013/11/19(火) 06:31:31.78 ID:90TWJDCM
- 芝居がかった話し言葉調のレスに反応
- 813 :login:Penguin:2013/11/19(火) 08:25:27.23 ID:jjbR59IP
- >>802
家のUbuntuでは普通にずーっと動いてる。
ATIの古いグラボで最近fgrlx使えなくなってメタセコ3辺りから起動しなくなったけど
Dx3D.dllだったかをネイティブに指定(D3Dはインスコしてない)。プレビューはOpenGLならおK
- 814 :login:Penguin:2013/11/19(火) 09:22:22.09 ID:jjbR59IP
- d3d9.dllだった
- 815 :login:Penguin:2013/11/19(火) 11:19:06.81 ID:L5oe/Q/I
- >>633
正論
- 816 :login:Penguin:2013/11/19(火) 17:46:31.22 ID:dINZLPmL
- >>809
ありがとうございますやってみます
- 817 :login:Penguin:2013/11/19(火) 19:31:50.68 ID:9nm/Ldee
- >>800
くだらねえから来ました
ARMUbuntuに入れてみました
くだらねえスレに入れ方を書きました
でも不正なEXEって出てwineそのものしか起動せず
- 818 :login:Penguin:2013/11/19(火) 20:32:15.01 ID:9nm/Ldee
- xdaのRTの野良アプリが動いたっす
- 819 :login:Penguin:2013/11/19(火) 20:54:02.12 ID:herNF9Kr
- >>818
わざわざありがとうございます。
どこかでarm対応という記事を見たのでやってみようと思ったのですが、やっぱりarmではi386のアプリは起動できないですね…
おとなしくqemuでエミュレーションして起動させようと思います
- 820 :login:Penguin:2013/11/19(火) 21:20:18.26 ID:xO7XW19j
- >>816
winecfgのライブラリタブにあるDLLオーバーライドでwinegstreamerを無効にすると違いがあるかも
- 821 :login:Penguin:2013/11/20(水) 22:38:35.21 ID:ypzxWZ/h
- wineでXPを動かしたいのですがわからないことが・・・
windowsのOSはどこから持ってくるのですか?
- 822 :login:Penguin:2013/11/20(水) 23:26:22.91 ID:etpx0jE+
- wineは公式のイメージを必要とはしません、
独自に実装しているからです。MSのライブラリを参考にし、同じ機能を実現しているので、
windowsアプリケーションをUnixアプリケーション扱いして実行できる仕組みになっています。
- 823 :login:Penguin:2013/11/20(水) 23:47:51.83 ID:pIv3wmQg
- >>821
>wineでXPを動かしたいのですが
何か色々勘違いしてそう。頭も悪そう。
wineはWindowsXPやWindows7をLinuxで動かすためのもの(VM)ではない。
簡単に言うとWindows用の実行ファイル(.exe)をLinux上で動かすための仕組み。
あとはググれ。
- 824 :login:Penguin:2013/11/21(木) 00:02:37.96 ID:XlUmOz6N
- まぁそう言うなよ。VirtualMachineと間違えたんだろうよ。
- 825 :login:Penguin:2013/11/21(木) 02:51:56.25 ID:TE1QHSV2
- だな。
>>821
VirtualBoxとかそういうソフト調べれ。
- 826 :login:Penguin:2013/11/21(木) 16:58:45.32 ID:exULLOQr
- >>821
wineは、OSのインストールとか必要ないよ。
Linuxで直接、windowsのソフトを動かせる。
(ダメなソフトもけっこうあるけど、動く奴はあっけなく動いちゃう)
- 827 :login:Penguin:2013/11/21(木) 21:41:05.89 ID:TeRpwtKj
- OSもアプリと考えればwineで
いやなんでもない
- 828 :login:Penguin:2013/11/22(金) 16:51:39.99 ID:zvB+FIc+
- >>820
無効化したら普通に動くようになりました
ありがとうございました
- 829 :login:Penguin:2013/11/23(土) 12:56:35.85 ID:Td76AHOL
- The Wine development release 1.7.7 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Support for configuring remote shares using Samba's NetAPI library.
- Multiple keyboard layouts support in the Mac driver.
- Improved embedding support through XEMBED.
- Support for arrays in VBScript.
- Various bug fixes.
- 830 :login:Penguin:2013/11/24(日) 02:14:21.39 ID:KtSN8UmF
- >>20
Wine
Is
Not an
Emulator
- 831 :login:Penguin:2013/11/30(土) 20:08:34.97 ID:q9bda14n
- 日本語入力の際に変換窓がウィンドウの
一番下のほうに表示されるんだが、エラーかねえ。
- 832 :login:Penguin:2013/12/01(日) 06:58:34.05 ID:4G/wNaqQ
- ディストリとWineのバージョンが書いてないのでなんともだが、おそらくiBus絡みの仕様?
- 833 :login:Penguin:2013/12/01(日) 11:07:50.88 ID:WJJosnUJ
- UbuntuのUnityで具体的なアプリのアイコンではなしにwineのアイコンでまとめて表示されるのを
直せるひとはいないんだろうか。
GNOMEとかだと正しく表示されるんだけど。
- 834 :login:Penguin:2013/12/01(日) 11:22:16.93 ID:4G/wNaqQ
- ランチャのアイコンだったらアプリによるみたい
どうなってると正しく表示されるのかはわからないけどメモ帳は正しく表示された
- 835 :login:Penguin:2013/12/01(日) 19:40:14.15 ID:n+1jWzTc
- 仕方ないからDesktopファイルにアイコンつけてやってる
- 836 :login:Penguin:2013/12/06(金) 07:55:49.35 ID:HkKnZYrn
- 動作が重いというかクリックしても反応しなくなるんだがこれはもう諦めるしかないのか
- 837 :login:Penguin:2013/12/07(土) 12:44:30.76 ID:etb22koE
- The Wine development release 1.7.8 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Updated version of the Mono package.
- Improvements in the BITS service implementation.
- Better data tables for Japanese vertical fonts support.
- Improved backtraces on recent Mac OS X versions.
- Various bug fixes.
- 838 :login:Penguin:2013/12/07(土) 18:24:07.25 ID:pwELtS/R
- >- Better data tables for Japanese vertical fonts support.
これ、実際変化あるのかね。
例えば、こういう↓事例で
http://slashdot.jp/journal/560845/Wine%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E7%B8%A6%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%8C%E4%B8%8D%E5%BE%97%E6%89%8B%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AD
- 839 :login:Penguin:2013/12/08(日) 09:17:25.28 ID:0mdLAvha
- 試せばわかることを何故聞く……
- 840 :login:Penguin:2013/12/08(日) 13:53:07.42 ID:Z+IRYE76
- だって、俺自身は困ってないんだもん
- 841 :login:Penguin:2013/12/08(日) 13:58:27.37 ID:fYvLRFMY
- 単に仕様前使用後が見たいだけだよな
普段縦書きソフトに用事ないものとしては、適当なフリーソフトで試したいけど、面倒くさいのもあるよね
- 842 :login:Penguin:2013/12/10(火) 01:02:42.71 ID:fYgfK8B+
- 一太郎や秀丸など(ubuntu13.04、Launchpadのパッケージ)で試したけど、あいかわらずダメだよ。
というかビルドオプションとか環境がそもそも開発者の想定と違うような気がする。
うーん、わからん\(^o^)/
- 843 :login:Penguin:2013/12/10(火) 10:52:13.49 ID:2dE4iI/B
- >>842
結局今までのWindowsの「資産」を捨てきれないから、困るんだよなあ。
Winソフトがきちんと動いてくれるなら、Xp亡き後のプラットフォームと
なるんだけど・・・
- 844 :login:Penguin:2013/12/10(火) 12:15:53.10 ID:mqOIlwjQ
- >>843
人それぞれ
- 845 :login:Pentium:2013/12/10(火) 12:22:32.07 ID:fSwA5T+d
- >>843
どうして捨てなきゃならないの、捨てなくても良いんだよ。
困るその原因、悪の根源はMicrosoftなんだよ。
過去の「資産」Winソフトとの互換性があるOSを、次々と切るのが困るんだよ。
さらに、次々とOSを出すが、どれも有料なのが困るんだよ。
著作権を固守し金を愛する事をやめてくれたらいいんだけど・・・
- 846 :login:Penguin:2013/12/10(火) 13:27:28.17 ID:SvlJkELR
- 縦書きを普段使わない人が試して「良好動作確認完了」しただけでは使い物にならないというのはこれまでのChangelogで明らか
- 847 :login:Penguin:2013/12/10(火) 13:58:00.50 ID:VfLv1End
- 秀丸はフォントを変えれば横向きになるけど縦書できる。
- 848 :login:Penguin:2013/12/10(火) 14:11:06.08 ID:dAz4bCFC
- モニターアーム使ってディスプレイ90度回転させればいい。
- 849 :login:Penguin:2013/12/10(火) 19:03:55.45 ID:LfGQGdlp
- >>845
おいおい、ただの古事記かよ。最低だな。
せめてxp機がサポート切れになるが7や8は重い。捨てるのはもったいない、なら分かるが。
- 850 :login:Penguin:2013/12/10(火) 19:06:43.60 ID:VfLv1End
- 問題は全部で縦書ダメなのかそれとも一部なのかということ。
ぜんぶだめならそこパッチすればいいんだが、
一部だけだとMSの資料が間違っている場合があるからな。
- 851 :login:Penguin:2013/12/10(火) 19:59:03.12 ID:VfLv1End
- smoopyではちゃんと表示されるんだけどな。
縦書きであることをきちんと判別できていないみたいだな。
- 852 :login:Penguin:2013/12/10(火) 21:20:07.08 ID:DHxGhPfI
- 巡り廻る。やってんだけど画像の読み込みに失敗しちゃうな
支障が出るってわけでもないんだけどいちいち警告がでてうざったい
- 853 :login:Penguin:2013/12/10(火) 22:42:58.56 ID:H7dPL74i
- >>849
最近中古PC購入して7HomePremium(64bit)がついてきたんでとりあえずLinuxとデュアルブートにしてるんだけど、
ただChrome動かしてるだけなのにLinuxと比較してやたら重くて動作がもっさりで引いたわ、一部Wineやmonoで動かないソフト使うとき以外はほとんど使わないな
LinuxはLXDEなのもあって軽快そのものなんだが
なんでOS動かすだけであんなになっちゃうんだろ
- 854 :login:Penguin:2013/12/10(火) 22:54:18.85 ID:refzC+uR
- ぼろパソコンアピールなんてされても^^;
- 855 :login:Penguin:2013/12/10(火) 23:13:29.13 ID:H7dPL74i
- いや、別に普通に動くんだが、レスポンスがワンテンポ遅い感じでさ
2世代前の桟橋だけどi7-2600Kメモリ8GBだからボロいと言われるほどではない
- 856 :login:Penguin:2013/12/11(水) 03:24:48.11 ID:F8wGV/By
- 単純にそれだけリソースを食ってるってだけじゃないの?
カーネル自前ビルドとかしてたらなおさら
- 857 :login:Penguin:2013/12/11(水) 08:37:57.38 ID:CIE710Bp
- >>856
?Windowsが重いって話で、カーネル自前ビルドとかって関係無いのでは。
- 858 :login:Penguin:2013/12/11(水) 09:32:45.79 ID:A5r+gMYt
- デュアルブートやめてLinuxホストでVMにwindowsいれたほうが速いんじゃね?
- 859 :login:Penguin:2013/12/11(水) 18:47:24.99 ID:qBE99FhE
- xpの代わりにwineを…
しかしwineが快適に動くpcならwin7も8も快適という葛藤
- 860 :login:Penguin:2013/12/11(水) 19:49:02.64 ID:OnLUAigB
- >>859
win7以降動作しないxp以前のソフトを動かすのに使えるんじゃないか
- 861 :login:Penguin:2013/12/11(水) 20:51:44.17 ID:Srcz5uOo
- >>860
そのためにWin7 on Debian on Wine1.7の環境作ってる人もいたな
- 862 :login:Penguin:2013/12/11(水) 20:52:50.35 ID:Srcz5uOo
- >>861
あっ
Wine1.7 on Debian on VirtualBox on Windows7
だった
- 863 :login:Penguin:2013/12/12(木) 00:49:58.24 ID:YVHs8+/o
- Windows8以上だと強制終了しちゃうゲームがあるんで、
Win8.1のVMwareにMint16入れてそこにWine1.7.8いれてゲームインストールして起動したら、
failed to create d3d device〜バックバッファがサポートされていません、とか出てダメだった。
virtualboxでも同じ症状だったよ。
残念。
- 864 :login:Penguin:2013/12/12(木) 01:56:26.99 ID:xW0ZraP4
- Win9x時代のゲームのためにWine
そのためにデュアルブートでうぶんつ入れるん
仮想だとWin9xで3Dアクセラレーションが効くドライバが無い
- 865 :login:Penguin:2013/12/12(木) 02:13:11.93 ID:BNmaaZIt
- >>864
いやWin98なら仮想化しろよw
- 866 :login:Penguin:2013/12/12(木) 02:32:40.01 ID:QZ4EpVKU
- 98あたりのwindowsはマルチコアで動かないんじゃない?
- 867 :login:Penguin:2013/12/12(木) 03:07:56.69 ID:8xsgbzI7
- >>857
linuxの方が速くなってれば、余計に差が出るってこと
- 868 :login:Penguin:2013/12/12(木) 03:26:44.27 ID:CtW0cLVd
- >>865
だから仮想化したWin98だと3Dアクセラレーションが効かないんだよ
- 869 :login:Penguin:2013/12/13(金) 22:01:59.69 ID:yZwzUqni
- 863だが、64bit版Linuxだとエラーになるが、32bitだとちゃんと動いた。
- 870 :login:Penguin:2013/12/14(土) 04:56:33.31 ID:kqRZCRRA
- MikuMikuDance(v524、v803)が音切れするよーになった @Ubuntu 12.04 AMD64
- 871 :login:Penguin:2013/12/14(土) 06:09:30.98 ID:kqRZCRRA
- ○ 音が途切れる
東方の体験版も音がおかすぃ
- 872 :login:Penguin:2013/12/14(土) 06:42:21.80 ID:qdEQOuzY
- UTAUもなんか音が変だ
出力するWAVも変になってる
- 873 :login:Penguin:2013/12/14(土) 15:19:46.99 ID:cY1tM3PS
- >>869
Mintの64bit版にWine入れたのならia32-libs入れるか端末で
wine64 hogehoge.exe
で起動するかのどっちかで大抵は解決する
- 874 :login:Penguin:2013/12/14(土) 16:23:29.55 ID:DWigm5gf
- >>871
PC再起動したらどうなるよ
- 875 :login:Penguin:2013/12/14(土) 21:25:31.52 ID:kqRZCRRA
- >>874
最初に東方やると問題なし
MMDを音だして動かしてからの東方はブツブツ音がdでる
- 876 :login:Penguin:2013/12/15(日) 00:06:01.49 ID:fuwii11z
- >>873
64bit用と32bit用でコマンド違ったんか。知らなかったよ。
もう32bitで再インストールしちゃったから64bit残ってなくて試せないよ、
せっかく教えてくれたのに御免。
とりあえず32bitOSにしてDirect3d関連が動くようになったはいいんだけど、
今度は別のゲームでフルスクリーン化できない問題が発生。
Windowのままだと動くんだけどねぇ。
- 877 :login:Penguin:2013/12/15(日) 03:13:59.24 ID:5oFN24g/
- >>875
それならPulse回避して使えれば大丈夫かもよ
当方も再現性はないけど、Pulse関連でおかしくなるのに多々出くわして思案中
- 878 :login:Penguin:2013/12/15(日) 04:00:41.84 ID:P9g2kuaq
- >>877
レス アリガト!(´▽`)
PulseAudio関連ごと削除したら、ちょっとまだ不安定っぽいけどMikuMikuDanceの音が出ました!
# UbuntuStudio-Audioとか、後から入れたUbuntuStudio関連も無くなった。。。orz..........
- 879 :login:Penguin:2013/12/15(日) 05:48:25.83 ID:P9g2kuaq
- システムの音が出なくなったのでPulseAudio再インストール
GStreamerチンプンカンプン
- 880 :login:Penguin:2013/12/15(日) 07:53:51.85 ID:P9g2kuaq
- なんとかここまで辿りつけました
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4737943.avi.html
チカレタ
- 881 :login:Penguin:2013/12/15(日) 11:15:54.13 ID:5oFN24g/
- Pulse回避案
1.音がおかしくなったらPulse再起動
2.PulseからAlsaなどへサウンドサーバを変更する
3.Wineを以前のサウンド方式へ戻す(このスレの過去ログを漁る事)
2を選んだらしいけど3を選ぶとWineが軽くなるらしい
- 882 :login:Penguin:2013/12/16(月) 01:21:52.99 ID:gNUqMb/h
- winepulseってもうやってないのかな
- 883 :login:Penguin:2013/12/16(月) 04:43:09.06 ID:z8PF4zih
- >>881
ノシ
> 3.Wineを以前のサウンド方式へ戻す(このスレの過去ログを漁る事)
WineTricksでOSSとかに変えることでしょうか?
Configure WineでオーディオはAlsa以外はデフォルトの項目しかなかったんです
>>882
ぐぐってPPA入れたけど404ですた
- 884 :login:Penguin:2013/12/16(月) 07:55:40.89 ID:ZTm+GDOI
- >>883
違う
相当前のバージョンでコンパイルしたWineで生成されたファイルを流用する
ような切り口だった
Wineスレの16か17とは思う
- 885 :login:Penguin:2013/12/21(土) 07:24:03.49 ID:KxvH/F0n
- OfficeXPをインストールする方法ありますか?
- 886 :login:Penguin:2013/12/21(土) 12:11:22.31 ID:HqYfN76v
- The Wine development release 1.7.9 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Improved window moving/resizing in the Mac driver.
- Some DirectDraw palette fixes.
- Reduced code duplication between C++ runtime versions.
- Various bug fixes.
- 887 :login:Penguin:2013/12/22(日) 16:32:54.84 ID:ke/tp4PQ
- >>885
何もせんでも普通に動く。
- 888 :login:Penguin:2013/12/22(日) 23:11:50.98 ID:QBhDSiP4
- perfect dark 1.15とwine 1.7.4だと
http://i.imgur.com/XVy3Rjd.jpg
こんな風に画面が崩れるんですがどうしてなんですかねえ
- 889 :login:Penguin:2013/12/23(月) 00:56:04.00 ID:+POBKpSy
- >>888
わかんないけど、犯罪行為助長しちゃってるからじゃね(適当)
- 890 :login:Penguin:2013/12/23(月) 11:19:03.83 ID:vCjbySWc
- >>888コンソールから実行してみ、幅がおかしいとか警告が出るはず。
原因がわかっても対処は出来ないけどね。
- 891 :login:Penguin:2013/12/23(月) 12:11:50.63 ID:y65rRi9d
- へえ動くのか
- 892 :login:Penguin:2013/12/23(月) 13:18:41.32 ID:NzE9COhq
- janetter動く?
- 893 :login:Penguin:2013/12/23(月) 15:36:07.73 ID:vCjbySWc
- そのソフトウェアが動くかどうかは、
依存しているAPIの実装具合による。
winedumpとか逆アセンブラとかで調べて動かなかったらwinetricksを使え。
- 894 :login:Penguin:2013/12/28(土) 14:17:35.67 ID:rT+A6HME
- フルスクリーンの不具合は放置なの?
解像度変えずにウィンドウを画面一杯に引き伸ばせば
擬似フルスクリーンができないかね?
- 895 :login:Penguin:2013/12/30(月) 05:39:16.40 ID:4NeQ/4Cb
- Ubuntu 12.04 AMD64
Mate Desktop
Wine 1.6.1
MikuMikuDance Ver.8.03
wav Nostalogic (single edit)
キャプチャー RecordMyDesktop
動画圧縮 QWinFF
※ こちらの環境ではシステムの音量を最大にしてキャプった
http://fast-uploader.com/file/6943904448649/
>>625を試したけど、MMDで録画はできなかたー
- 896 :login:Penguin:2014/01/01(水) 18:30:59.45 ID:/t6RAEcT
- 32bit版
Gentoo linux x86
wine 1.7.9
MikuMikuDance Ver.8.04
MikuMikuEffect Ver.0.36
winetricksでvcrun2005とd3dx9とdevenumとquartzをインストール
cabextract -d /tmp/ -F dxnt.cab ~/.cache/winetricks/directx9/directx_feb2010_redist.exe を実行
cabextract -d /tmp/ -F qcap.dll /tmp/dxnt.cab を実行
cabextract -d /tmp/ -F qedit.dll /tmp/dxnt.cab を実行
解凍したqcap.dllとqedit.dll を~/.wine/drive_c/windows/system32/ に入れる
オーバーライド
qcapとqeditをネイティブ版に
d3d9を「ネイティブ版、内蔵版 」に
- 897 :895:2014/01/02(木) 05:52:35.59 ID:VHO+hMKF
- レスありがとうです
>>896を実行して「AVIファイルに出力」「AVI出力設定」でOKすると「サンプルグラバフィルター作成失敗」のエラーが出ました
https://www.google.com/search?q=%22%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%22
((+_+)) うーん、どーしたものでせう
64bit環境だと録画できないのかな?
- 898 :895:2014/01/03(金) 09:28:41.00 ID:p9WKHtdb
- >>896のqcapとqeditを ~/.wine/dosdevices/c:/windows/syswow64 にも入れたら録画でけたー!
皆さん、ありがとう\(^o^)/
注:船酔い車酔い的に酔ってしまいそうです。閲覧注意。
今まで小さいウインドウやコマ飛びしてたのばっかりだったので気が付かなかった。(こんなのばかりになりそう)
注2:376MBの動画が壊れてるっぽいかもなのでVLCだと再生が厳しいようです。SMPlayer推奨。
WebブラウザはFxは無理っぽいけどやChromeは大丈夫だたー
Webブラウザではキャッシュは貯めこんでください。DL推奨
Player、Webブラウザどちらも環境依存の可能性があります
http://fast-uploader.com/file/6944260203037/
録画に4時間、圧縮に1時間、うpに1時間掛かった
120GB超えたaviをQWinFFに突っ込んだらなんか表示がおかしい
最初っから進捗状況が100%になってて、いつ終わるのか見当つかない
- 899 :895:2014/01/03(金) 09:33:44.85 ID:p9WKHtdb
- >>898
> ~/.wine/dosdevices/c:/windows/syswow64
相対パスです
絶対パスは
~/.wine/drive_c/windows/syswow64
念の為
- 900 :login:Penguin:2014/01/04(土) 11:09:07.21 ID:eSWyCUah
- The Wine development release 1.7.10 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Window maximization in the Mac driver.
- AVI compressor implementation.
- Thread local storage support in dynamically loaded libraries.
- Beginnings of a Task Scheduler implementation.
- Extended IPX protocol support.
- Various bug fixes.
- 901 :login:Penguin:2014/01/04(土) 11:34:35.50 ID:LCX+r7ND
- >Thread local storage support in dynamically loaded libraries.
Vista以降でサポートされたあれか、まだだったんだ
- 902 :895:2014/01/04(土) 20:13:23.59 ID:v782+OkE
- ありがたや、ありがたや
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388752625/26
>>898ですが、VLCの「GPUアクセラレーションを使用」のチェックをはずすと問題なく見れました
別環境のUbuntu12.04AMD64(Ubuntu10.04AMD64からのうpグレード)ではsyswow64フォルダ自体が無く>>896で逝けました
多分、64bit未対応の頃のWine(1.1?)の設定が保存されてたのではないかと
んでなぜかMikuMikuEffect(MME)が効くようになってた
非常に重い>MME
- 903 :login:Penguin:2014/01/04(土) 21:18:21.90 ID:2skepiM1
- wineってラズベリーパイで動く?
- 904 :login:Penguin:2014/01/04(土) 22:46:29.33 ID:+tYKkwVz
- QEMU + Wine
- 905 :login:Penguin:2014/01/05(日) 01:58:37.38 ID:uBfNXfET
- いつになったらUSB公式サポートするんや・・・・
- 906 :login:Penguin:2014/01/05(日) 04:42:16.10 ID:zY8ZhkYx
- ラズベリーパイの性能でCPUエミュレーションまで挟むとWin95時代のアプリがせいぜいってところじゃないか
- 907 :login:Penguin:2014/01/05(日) 07:01:18.59 ID:1YBITjoX
- LMDEでimgburnは起動できるけどドライブを認識できない
Wineでドライブの設定しても駄目
どなたか使えている方がいらっしゃったらご教示お願いします
- 908 :login:Penguin:2014/01/05(日) 07:05:23.85 ID:Q5nxWacU
- HDMIに差す中華ドングルにARM版のLinux入れてQEMUとwine走らせるのがコスパいいだろうけど
そんな手間かけるならジャンクPC買った方が楽だろうな
- 909 :login:Penguin:2014/01/05(日) 13:10:54.12 ID:cpwE/zIm
- >>902
言っちゃ何だがWine使うことで遠回りしすぎだろう
そんなにかかるなら素直にWindows使えばいいのに
一次圧縮でUT Video Codecかければ最初の出力でせいぜい再生時間の数倍しかかからないしMMEもそんなに重くない
Windowsのライセンスを一切持ってないなら聞き流して
MMDAI2を使ったらどうか?
こちらもある程度対応したMMEがある
出力時に外部コーデック使えるかどうかは知らないけど
重さ的にずいぶんマシになるはずだ
- 910 :login:Penguin:2014/01/05(日) 13:22:13.87 ID:RPAZlFlT
- >>907
WNASPI32.DLL imgburn wine でググってみるといいよ
- 911 :login:Penguin:2014/01/05(日) 14:09:14.24 ID:aE9aquQe
- >>907
ImgBurnの方を設定するんだよ
デフォルトではSPTIになってるだろうから、I/OからASPI-WNASPI32.DLLを選べばおk
- 912 :895:2014/01/06(月) 18:20:01.70 ID:3ieM6jjQ
- >>909
ノシ
MMDAI2はこちらの環境ではモデルが壊れてしまうようです
足首ネジ曲がったままになっちゃう
MikuMikuStudioは使い方がわからんちん
マウス操作が逆になってるようでとっつきにくいの
> Windowsのライセンス
Ubuntu入れる前にリカバリディスク作ったけど認識されなかったー
安物のDVDはだめぽ (T_T)
なのでWineで逝くしかにゃーの。。。orz............
- 913 :login:Penguin:2014/01/06(月) 20:15:00.65 ID:OPOQsiZy
- >>912
MMDAI2だとSDEFのモデルに対応してないんだっけか
その出力に4時間ってのは無圧縮でデータがでかいからディスクの帯域が足りずに書き出し時間がかかってると思われる
HufyuvかUT VideoをなんとかWineに導入できないかこのスレで手伝ってもらってがんばって見るとか
こいつで書き出し時に圧縮するようにすればもっと時間を短縮できるかも
- 914 :895:2014/01/06(月) 21:26:16.74 ID:3ieM6jjQ
- ffdshowで逝けるっぽい
ちょっと待ってね
と言っても、うpに1時間掛かるのは変わらないと思ふ
- 915 :895:2014/01/06(月) 23:50:11.74 ID:3ieM6jjQ
- Nostalogic-20.Meiko-ffdshow_FullHD.mp4
>>898と同じ60fpsで録画
少し早くなるかとモデル単体
http://fast-uploader.com/file/6944572132863/
MikuMikuDanceのダイアログffdshow video encoderで録画
(設定はグレーアウト、グレーアウトじゃない方ffdshow Video CodecはMMDごと落ちる)
開始 20:50
終了 21:36
avi 1.7GB
QWinFFで圧縮
開始 21:41
終了 21:57
mp4 217.5MB
うp開始 22:05
22:51 74%で失敗 ぐっすし
再うp 22:57
終了 23:30
うp最高1Mbpsは辛い><;しかも混んでるようでDLも厳すぃ
UT Video(Win)は「utv_dmo.dll」のインストエラーが出たけど無視してインスト
UT Video Codecで録画した9.8GBは認識してくれなかったのでアンインスト
MMDのMJPEG圧縮の録画はこちらの環境では横縞ノイズが出ますた
まだ試してない@MMD
Cinepak ビデオコーデック
Wine MS-RLE ビデオコーデック
Wine ビデオ1 ビデオコーデック
Xvid MPEG-4 Codec
- 916 :895:2014/01/07(火) 00:13:24.64 ID:jChpnTgC
- 落ちた
Cinepak ビデオコーデック
Wine MS-RLE ビデオコーデック
Wine ビデオ1 ビデオコーデック
固まった
Xvid MPEG-4 Codec
- 917 :login:Penguin:2014/01/07(火) 02:24:41.96 ID:ATFEnydS
- MMD最初の書き出しは可逆Coedcがいいよ
でもそれなりに綺麗だし大幅に書き出し速度上がってるしそれでいいのかもね
まあそのうち誰か降臨してUT Video使えるようにしてくれるかもしれんし
メイコかわいいな
- 918 :895:2014/01/09(木) 05:27:26.80 ID:Otwmx5qG
- Nostalogic-22_4gamen-2.mp4
http://fast-uploader.com/file/6944763459363/
60fps 左半分は既出>>898>>915
Wineで作ったMikuMikuDanceの動画をOpenShot Video Editorで無理矢理くっつけてみた
ストリーミングもできるロダなので、念の為動画ファイルをChromeに突っ込むと音声が出ない
Fxは壊れた動画ファイル扱いに
動画ファイルをQWinFFで圧縮したら大丈夫だたー
- 919 :login:Penguin:2014/01/09(木) 06:11:07.96 ID:9Z8gwSAa
- 作品発表はブログでやれ
- 920 :895:2014/01/09(木) 11:17:18.89 ID:Otwmx5qG
- (>Д<)ゝ”ラジャー!!
- 921 :login:Penguin:2014/01/10(金) 01:59:15.32 ID:D244pyUC
- 素直だな
- 922 :login:Penguin:2014/01/11(土) 14:48:56.75 ID:6B2DUaux
- 最新版 Line 3.3.2.102 はWINEで動きますか?
- 923 :login:Penguin:2014/01/11(土) 18:32:07.16 ID:Pxb39A3K
- Baiduの一件で考えたんだが、
wineを使えば簡単にどのサーバーのアクセスしているかとか
どんなデータを送信しているか調べられるよね。
- 924 :login:Penguin:2014/01/11(土) 18:36:41.08 ID:Pxb39A3K
- >>922
アップデートしたら動いた。
素でインストールしたらどうなるのかは知らん。
- 925 :login:Penguin:2014/01/12(日) 12:55:54.83 ID:xy+SwoeP
- The Wine maintenance release 1.6.2 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Color management support updated to liblcms version 2.
- Various bug fixes.
- 926 :login:Penguin:2014/01/13(月) 00:47:02.57 ID:uPMOMPN9
- >>918
wine-1.7.9では
UtVideoCodecのインストールは
特にエラーは出ずに終わった。
(winetricksでdirectmusicを導入済み)
MMDのAVI出力では、ULY0で圧縮した動画はffmpegで変換することが出来た。
ttps://trac.ffmpeg.org/ticket/534 を見ると、
ULRA,URLG,ULY2辺りでも大丈夫そう。
とはいえMMDはさっぱりで、数秒の動画でしか試していないので
モデルを動かしたり背景入れたりしたものがちゃんと変換出来るかは知らん。
- 927 :895:2014/01/13(月) 07:28:00.10 ID:E277K8X6
- >>926
ありがとうございます
こちらの環境ではWine1.7.10にしましたが、エラーを出して正常にはインストールできません
もう一つの環境ではXPモードでインストールできましたが
MikuMikuDanceにUT Video Codecのダイアログはでませんでした
※ Ubuntu12.04AMD64(Ubuntu10.04AMD64からのうpグレードなので64bit未対応の頃の古いWineの設定が引継がれてます)
HDDとっかえひっかえは辛ひ ( >Д<;)
- 928 :login:Penguin:2014/01/13(月) 12:49:45.70 ID:L3TypbvB
- >>927
環境変数WINEPREFIX使って環境切り替えてみるか、
~/.wineを退避させて新環境作ってみたら?
- 929 :895:2014/01/14(火) 00:19:34.49 ID:geSkiw6E
- ありがとうございます
新環境は数度試しました
UT Videoを端末でインストしたら
p11-kit: couldn't load module: /usr/lib/i386-linux-gnu/pkcs11/gnome-keyring-pkcs11.so: /usr/lib/i386-linux-gnu/pkcs11/gnome-keyring-pkcs11.so
: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
と出たのでぐぐって見つけたんですが
ttp://kokufu.blogspot.jp/2012/06/ubuntu-64bit-gnome-keyring-pkcs11so.html
wget 〜
404が出ますた。。。orz.......
- 930 :895:2014/01/14(火) 00:55:05.95 ID:geSkiw6E
- >>929ですが、以下を参考にgetlibsをげと
ttp://www37.atwiki.jp/linux_kai/m/pages/56.html?guid=on
んで>>929を実行
gnome-keyring-pkcs11.soを登録(したはず)
それでもUT Videoは>>915の「utv_dmo.dll」のレジストリに登録できないエラーが出ますた
- 931 :895:2014/01/14(火) 03:23:15.50 ID:geSkiw6E
- Lagarith Lossless Video Codecはインストできました。
MikuMikuDanceのダイアログで設定はできるようですが、とりあえず「Use Multithreading」にチェック
Nostalogic(Radio Editなので短い)の録画5.6GBのaviをQWinFFで圧縮、126MBのmp4になりましたん
ブログないのでテストスレに投下
- 932 :login:Penguin:2014/01/14(火) 06:38:12.52 ID:1abkDoXF
- Wineから離れてしまうが、MMDに関してこんなのみつけた。
アメリカ人がMMDを自由にしてあげたらしいです【MikuMikuPenguin】 - ニコニコ動画:GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22646066
- 933 :login:Penguin:2014/01/14(火) 07:54:32.52 ID:tWHD4i/G
- MMDスレにするか
- 934 :login:Penguin:2014/01/15(水) 11:15:00.77 ID:opsDp5Cf
- PMXEditorは動くんだっけ?
- 935 :895:2014/01/15(水) 22:14:09.73 ID:vyDJwNId
- こちらのかんきょうではうごきませんですた
- 936 :login:Penguin:2014/01/16(木) 01:07:41.97 ID:COBIHf2a
- 最近すげー親切でいいスレになってる
- 937 :login:Penguin:2014/01/17(金) 01:37:53.75 ID:1al3xvPZ
- >>934
Debian wheezy 64bit wine-1.7.9(32bit)
.NET4をインストールすれば起動は出来たけど
Direct3Dの初期化に失敗しましたとメッセージが表示されて
多分MMDが表示されると思われる部分には何も表示されなかった。
Direct3Dの初期化に成功すれば使えるようになるかも…
#Monoだと起動中にエラー吐かれて終了した。ウィンドウすら生成されない。
- 938 :login:Penguin:2014/01/18(土) 02:49:28.14 ID:0I+hgH/5
- PMXEはやはり無理か
どう検索しても動いた例はまだ見つからないし
それにしても助かりますこのスレ
- 939 :login:Penguin:2014/01/18(土) 07:48:46.51 ID:/+Gt2N8E
- 縦書きが改善されたぞー byオオカミ少年
The Wine development release 1.7.11 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Uniscribe support in the RichEdit control.
- Support for condition variables and Slim Reader/Writer locks.
- More D3D command stream preparation work.
- Optional Start Menu in desktop mode.
- Improved support for vertical fonts metrics.
- Various bug fixes.
- 940 :login:Penguin:2014/01/18(土) 08:50:26.15 ID:xENknE6z
- - Optional Start Menu in desktop mode.
俺が求めていたものがついに来たか
- 941 :login:Penguin:2014/01/18(土) 12:09:05.03 ID:3F7XHHXI
- ようやくパッチ取り込まれたんだ
長かったなぁ…
- 942 :login:Penguin:2014/01/18(土) 13:16:59.49 ID:lym6ffgV
- >>940
これ、デスクトップモードだとまるで仮想マシンみたいに使えるってこと?
- 943 :login:Penguin:2014/01/18(土) 14:05:35.60 ID:B8/ilsQe
- >>940
あ、これ、昔似たようなこと試したことある。
wine-0.9.Xの頃だったか、デスクトップモードで
Win2k(95だったっけ?)のexplorer.exeを起動すると、
Windowsのデスクトップが表示できた。
まぁ、errorだらけで、それっきりだったけど。
- 944 :login:Penguin:2014/01/19(日) 21:59:49.81 ID:7OMOdwqo
- 今回の改善はきちんとデバッグ済みだから安心していいですよ。
>>939さん
- 945 :login:Penguin:2014/01/21(火) 00:51:12.31 ID:BIpoUGQK
- >>944
kwsk
- 946 :895:2014/01/21(火) 05:21:26.91 ID:7dm49rnp
- d3dx9を「ネイティブ版、内蔵版 」にするとMikuMikuEffectが有効になるっぽい
テストスレに投下
MME有効のpmm激しく重い
録画は無圧縮より時間がかかりました
再現性が高いと思われるので人柱上等の人へ
wavを新しく作ろうとして音源をサウンド変換(SoundConverter)で「Sample width」を32bitsにして変換したwavファイルを
MikuMikuDanceのpmmに当てたら音声が壊れた。
東方の体験版も音声がおかしくなって、WinetricksのChange settingsでalsaに変えても直らない
Wineを入れ直してもMMDで該当するpmmを再生するとWineの音声が壊れる
またWineを入れ直してサウンド変換で「Sample width」を16bits (defalt)にしてMMDのpmmに当てたものではWineの音声は正常ですた
以上報告ですん
最後にWineを入れ直した時にUbuntuソフトウェアセンター使ったらWine 1.4だったので、
駄目元でUT Videoインストしたらインストエラーは出なかったけど、QWinFFは「失敗」となって再圧縮できませんでした
うpだてしてWine 1.6.1に戻ったん
- 947 :939:2014/01/21(火) 21:19:26.22 ID:s9Zp1uqz
- >>944
おお、ちゃんと表示される!
全角文字だけずれることもない!
「オオカミ少年」は喜んで撤回させていただきます。
でも「MS Gothic」「MS Mincho」の表示には問題があります。
たとえば一太郎では句読点が左下に寄ってしまい、秀丸エディタではすべて横に寝てしまいます。
加えて一太郎では、MS MinchoがMS Gothicと同じ字形で表示されます。
user.regの[Software\\Wine\\Fonts\\Replacements] は
"MS Mincho"="Ume Mincho" となっています。
【秀丸エディタの自分用設定メモ】
・動作環境>トラブル対策の「対策レベル」は下から3段目
・動作環境(上級者向け設定)>編集>IMEの「入力モード」は「トゥルーインライン入力」
- 948 :login:Penguin:2014/01/22(水) 19:56:06.76 ID:glIJn5vX
- >>947
Replacements配下に以下のように@付きのフォントに対する設定も追加するとうまくいきます
"@MS Mincho"="@Ume Mincho"
※将来的にはFontSubstitutes配下を含めて、@なしで@付きを含めた定義にして欲しい
それでもうまくいかない場合は、日本語名("MS P明朝"など)のフォント定義が必要かもしれないです
- 949 :939:2014/01/25(土) 16:04:52.06 ID:XzN3uCOf
- "@MS Mincho"="@Ume Mincho" の追加でうまくいきました。ありがとうございました。
これで秀丸の縦書きが実用になる、かもしれません。
#そろそろうっとうしく感じる人が出そうなので、以下はコメントアウト。
#お時間のあるときに見ていただければ(開発者のお目にとまれば)幸いです。
#一太郎は、表示は正しくなったものの、ファイルの保存ができないので、いまだ実用には至らず。
#「T21com / Internal application error.」というエラーダイアログボックスが表示され、
#ファイル保存ダイアログボックスがパスや既存ファイルを認識できない。
#Wineのエラーは出ていないようだ。
- 950 :login:Penguin:2014/01/25(土) 20:03:15.85 ID:zVsSSI3T
- http://fushigineko.jugem.jp/?eid=462
- 951 :login:Penguin:2014/01/25(土) 20:05:49.45 ID:zVsSSI3T
- >>949
フォントが足りないらしい。
>>950参照
- 952 :939:2014/01/26(日) 00:52:46.52 ID:txmeiOFZ
- >>951
ありがとうございます。せっかくなのでもう少しトライしてみました。
結果、.wineを削除し、Configure WineのWindows バージョンを"Windows Vista"に設定してから
一太郎をインストールし直したところ、エラーが出なくなり、ファイルの保存ができるようになりました。
これで一太郎も使えそうです。
ちなみにアップデートモジュールは
fixme:mspatcha:ApplyPatchToFileW stub - L"C:\\users\\(以下略)
が原因(たぶん)でインストールが失敗するので、当てられませんでした。
【一太郎の自分用メモ】
・一回目のインストールは途中でエラーになるので、もう一度くり返すこと。ATOKのインストールまで
たどり着ければOK。
・他の(Windowsの)一太郎との連携のために、Replacementsには日本語フォント名で設定する。
"MS"は全角、その直後に半角スペースを一つ。"P"は全角、直後のスペースは不要。
regedit.exeで編集した方が日本語を入れやすい。
- 953 :login:Penguin:2014/01/26(日) 18:57:33.17 ID:rg01b7QP
- mspatchaぐらいはネイティブ版を入れれば解決するよ。
- 954 :login:Penguin:2014/01/27(月) 15:17:51.08 ID:V9Bt7Ns0
- ちょっと訊きたいんだけどさ。
wineでアプリ走らせてて、windowのリドローだけがやたらと遅い時の一般的な対策ってある?
wine 1.5.15でsol4ってアウトライナー使ってるんだがウィンドウを変形に反応するのに数分かかる状況なんだよな。ちなみに他のアプリケーションはなんともない。
なんかいい手があったら教えてくれ。
- 955 :login:Penguin:2014/01/27(月) 19:34:46.47 ID:Bt4sMiMu
- >>954
フォントのアンチエージングを切るとか。
WM_PAINTメッセージによる処理が重すぎなのか知らんけど、
開発者側でもない限り対処のしようがない。
あるいはwineのバグで再描画がされないとか。
別のワークスペースで動かすとかして、再描画する機会を減らすことが対策かな。
- 956 :login:Penguin:2014/01/27(月) 20:42:29.01 ID:V9Bt7Ns0
- レスthx
別ワークスペースに置くのは考えてなかった。試してみるわ。
- 957 :939:2014/01/27(月) 21:17:31.62 ID:BVY9W0ZB
- >>953
winetricksでmspatcha.dllを取得して、一太郎のアップデートができました。
ありがとうございました。
- 958 :login:Penguin:2014/01/30(木) 00:43:52.37 ID:K7CdFSa8
- なんと!Fedora19のWineでメタセコ動いた
俺は今まで64bit版を入れてたのかなぁ…改めて32bit版を入れたら普通に動いた
内蔵GPUだけど曲面時総面数が56000でサクサク動いてるしこれで十分だ
- 959 :895:2014/01/31(金) 03:24:59.46 ID:22HqbAdH
- >>958
こちらの環境では32bitはインストできましたが、起動しませんですた
64bitはインストできて起動できたけど、文字化けがひどくてワケワカメ状態です
閉じることも出来なかったのでwinexsでkillしますた
- 960 :login:Penguin:2014/02/01(土) 09:05:26.47 ID:Cvl4yi3v
- メタセコ3ならずっと前から動いてたね。
64bitてことはいろいろ叩かれてる4か。初期の4はよく落ちてた。
- 961 :login:Penguin:2014/02/02(日) 21:15:46.15 ID:6CpqVg57
- Wineってまだ日本語のインライン変換には対応してないのかな?
UbuntuでTeraPadを試しに動かしてみたけど変換ウィンドウがウィンドウの下側に固定されちゃう
それと日本語変換OFFにして英数字入力しようとしても最初の何回かは入力された文字が反映されなかったり
日本語って本当にコンピュータにとって厄介だなw
- 962 :login:Penguin:2014/02/02(日) 21:43:46.27 ID:8yrAZbmU
- >>961
yoshi,nihon-go wo akirame yo-ze?
- 963 :login:Penguin:2014/02/03(月) 09:56:53.77 ID:CnqwOXuv
- >>961
環境次第だからお前の環境晒さないと話にならない。
scim-anthyな入力環境でMery使ってるけど普通にインライン変換出来てる。
> それと日本語変換OFFにして英数字入力しようとしても最初の何回かは入力された文字が反映されなかったり
日本語に限らず、たまに数回クリックしないとフォーカスが取れない
事ならある。
- 964 :login:Penguin:2014/02/04(火) 19:00:26.27 ID:eeOCEkY9
- >>961 imm32のバグですので仕方が無いです。
http://dl.free.fr/pObB7BCm4
をダウンロードしてwineで実行した結果を貼り付けてください
Xサーバ関連だとは思うんですが、Macのことえりとかibus anthyとかは結構そうなりますね。
- 965 :login:Penguin:2014/02/07(金) 15:20:12.64 ID:lWB7hyfF
- プログラムを実行したところssl libraryが見つからないというエラーが出たのですが解決策はありますか?
環境はlinuxbean上のwineでwinのなでしこでプログラミングしたメール送信ソフトです
- 966 :login:Penguin:2014/02/07(金) 17:36:58.59 ID:0Uh5apyr
- >>965
Windows版のSSLライブラリ入れれば動くはず。
ssleay32.dllとlibeay32.dllの2つ。
検索すればWindows版のOpenSSL公開してるサイトあるから
そこからダウンロードすればよい。
- 967 :965:2014/02/07(金) 21:26:03.06 ID:lWB7hyfF
- >>966
レスありがとうございます!無事に起動しました!
- 968 :login:Penguin:2014/02/07(金) 23:58:54.14 ID:4vj9HXCb
- もはやwin32でlinuxアプリも作れるレベルだけど、そのwin32が微妙なAPIなのが悲しい…
- 969 :895:2014/02/08(土) 02:01:21.44 ID:ol/stVsq
- >>946の後半ですが、音声が壊れた状態の東方の体験版でpavucontrol(PulseAudioの音量調節)を立ち上げると音声は壊れないようです
pavucontrolを閉じるとまた音声が壊れる
ウィッキーペディアさん、久しぶりに見た。wine-doorsって、なんぞ?
wine-doors-0.1.3.debはインストできなかった
> 依存関係が満たされていません: python-gnome2-desktop
- 970 :login:Penguin:2014/02/08(土) 10:32:09.74 ID:fr6n/64Q
- >>969
wine-doorsは旧式のwine用Windowsソフトインストール支援ツール。
今はwinetricksの方が主流だからメンテもされてない。
- 971 :login:Penguin:2014/02/08(土) 10:47:30.37 ID:A33zsq5+
- The Wine development release 1.7.12 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- Initial support for Window Media Player interfaces.
- Some more Task Scheduler support.
- Various C++ runtime fixes.
- More dlls with ugly names for Windows 8 API set support.
- Various bug fixes.
- 972 :login:Penguin:2014/02/08(土) 23:54:52.19 ID:R6sZ14Wy
- ゲーム関係が、ネットで動作報告のある体験版なんかですら全然起動しなかったので、
いろいろ設定をいじったり、試行錯誤しまくってたんだが、結局wineのバージョンが低いだけだった。
ubuntuソフトウェアセンターやsynapticにあるやつって、ver1.4のサポートが切れた奴だったんだな。。。
- 973 :895:2014/02/09(日) 01:56:25.65 ID:gyT3QeAz
- >>970
どもですー
# HDD増設しにゃーと、パパンガパンパン
- 974 :login:Penguin:2014/02/09(日) 21:34:45.32 ID:k1Iwb1Zc
- >>964
>>961のレスがないようなので代わりにやってみました。
環境:Ubuntu 13.04、Wine 1.7.11、IBus 1.4.2+Mozc(Anthyも入れてある)
fixme:imm:ImmReleaseContext (0x10046, 0x13d9b8): stub
fixme:imm:ImeSetCompositionString PROBLEM: This only sets the wine level string
fixme:imm:ImeSetCompositionString PROBLEM: This only sets the wine level string
fixme:imm:ImeSetCompositionString PROBLEM: This only sets the wine level string
imm32.c:434: Test failed: hwnd context changed in new thread
imm32.c:436: Test failed: new hwnd in new thread should have different context
fixme:imm:NotifyIME Unknown
imm32.c:480: Test failed: Windows from other threads should have different himc
imm32.c:481: Test failed: Context from other thread should not change in main thread
fixme:imm:ImmGetOpenStatus (0x13d9b8): semi-stub
imm32.c:504: Test failed: ImmSetOpenStatus should fail
imm32.c:506: Test failed: ImmGetOpenStatus failed
imm32.c:508: Test failed: ImmSetOpenStatus should fail
fixme:imm:ImeHandleNotify WM_IME_NOTIFY:IMN_SETCOMPOSITIONFONT
fixme:imm:ImeHandleNotify WM_IME_NOTIFY:IMN_SETCOMPOSITIONFONT
imm32.c:521: Test failed: ImmSetCompositionFont should fail
fixme:imm:ImeHandleNotify WM_IME_NOTIFY:IMN_SETCOMPOSITIONWINDOW
fixme:imm:ImeHandleNotify WM_IME_NOTIFY:IMN_SETCOMPOSITIONWINDOW
imm32.c:530: Test failed: ImmSetCompositionWindow should fail
imm32.c:543: Test failed: ImmSetConversionStatus should fail
fixme:imm:NotifyIME Unknown
fixme:imm:ImeHandleNotify WM_IME_NOTIFY:IMN_SETSTATUSWINDOWPOS
fixme:imm:NotifyIME Unknown
fixme:imm:ImeHandleNotify WM_IME_NOTIFY:IMN_SETSTATUSWINDOWPOS
imm32.c:552: Test failed: ImmSetStatusWindowPos should fail
fixme:imm:NotifyIME IMC_SETCANDIDATEPOS
(続く)
- 975 :login:Penguin:2014/02/09(日) 21:36:23.18 ID:k1Iwb1Zc
- (続き)
fixme:imm:ImeHandleNotify WM_IME_NOTIFY:IMN_SETCANDIDATEPOS
imm32.c:569: Test failed: ImmGetCandidateWindow should fail
fixme:imm:NotifyIME IMC_SETCANDIDATEPOS
fixme:imm:ImeHandleNotify WM_IME_NOTIFY:IMN_SETCANDIDATEPOS
imm32.c:571: Test failed: ImmSetCandidateWindow should fail
imm32.c:580: Test failed: Should not be able to get himc from other process window
fixme:imm:ImeHandleNotify WM_IME_NOTIFY:<Unknown 0x0>
fixme:imm:ImmGetDescriptionW ((nil), (nil), 0): semi stub
fixme:imm:ImmGetDescriptionW ((nil), (nil), 0): semi stub
fixme:imm:ImmGetDescriptionW (0xe0010411, (nil), 0): semi stub
fixme:imm:ImmGetDescriptionW ((nil), (nil), 100): semi stub
fixme:imm:ImmGetDescriptionW (0xe0010411, 0x32fa00, 0): semi stub
fixme:imm:ImmGetDescriptionW (0xe0010411, 0x32fa00, 9): semi stub
fixme:imm:ImmGetDescriptionW (0xe0010411, (nil), 0): semi stub
fixme:imm:ImmGetDescriptionW (0xe0010411, 0x142a68, 9): semi stub
fixme:imm:ImmGetDescriptionW (0xe0010411, 0x32fa00, 5): semi stub
fixme:imm:ImmGetDescriptionW (0xe0010411, (nil), 0): semi stub
fixme:imm:ImmGetDescriptionW (0xe0010411, 0x142a68, 9): semi stub
fixme:imm:ImmGetDescriptionW (0xe0010411, 0x32fa00, 1): semi stub
fixme:keyboard:X11DRV_UnloadKeyboardLayout 0xe0010411: stub!
imm32.c:784: Test failed: expect GMEM_LOCKCOUNT, returned 510
imm32.c:789: Test failed: expect 1, returned 256
imm32.c:792: Test failed: expect 0, returned 255
imm32: 1331 tests executed (0 marked as todo, 17 failures), 0 skipped.
- 976 :login:Penguin:2014/02/09(日) 23:25:50.35 ID:jhA6LVkR
- >>975
悲惨な結果だな。
インプット・メソッド専門の日本/中国の開発者がいないせいだが、
一部の結果の責任はおそらくIM側にある。
- 977 :login:Penguin:2014/02/09(日) 23:42:14.64 ID:pkfJiRbz
- わざわざ別OSの実行ファイルを動かせるようにするソフトまであるというのに
それが悲惨とはコレ如何に、ワロス
- 978 :login:Penguin:2014/02/16(日) 09:44:00.49 ID:LBUVts/l
- まあ、Wineはこういったことの処理にXserverのライブラリに頼ってデスクトップに依存しないから、
GNOMEやKDE依存の処理を再現するのは難しい。
- 979 :login:Penguin:2014/02/20(木) 00:02:48.76 ID:+Wu7n1Qn
- wine on androidの記事
http://liliputing.com/2014/02/wine-on-android-update-windows-solitaire-running-on-android.html
- 980 :login:Penguin:2014/02/20(木) 03:44:41.65 ID:94Z34iTN
- CPUエミュレーションにQEMU使ってる時点でまあ古いWindowsアプリを動かすのが精精だろうな
- 981 :login:Penguin:2014/02/20(木) 08:34:08.95 ID:RipOcqxa
- Intelのチップが乗ってるAndroidタブレットなら結構動きそう
- 982 :login:Penguin:2014/02/20(木) 18:15:29.66 ID:mm/hiJml
- https://launchpad.net/pipelight
wineをカスタマイズしてSilverLightとかUnity Webプレイヤーとかが
Firefoxでも使える用になるプラグイン。
- 983 :login:Penguin:2014/02/21(金) 23:04:27.48 ID:+kSrivIG
- The Wine development release 1.7.13 is now available.
What's new in this release (see below for details):
- More Task Scheduler support.
- A few more Direct3D 10 interfaces.
- More Windows Media Player stubs.
- ARM code generation improvements.
- Better memory size reporting on Mac OS X.
- Various bug fixes.
231 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★