■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
SUSE Linux Part 29
- 1 :login:Penguin:2013/02/26(火) 19:00:46.62 ID:tv4g+jxY
- SUSE LINUX スレッドテンプレ(過去ログとFAQ)
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/217.html
ttp://suse.nm.land.to/
openSUSEプロジェクト日本語版
ttp://ja.opensuse.org/
ダウンロード
ttp://ja.opensuse.org/Download
公式及びサードパーティによるYaSTリポジトリのリスト
Additional YaST Package Repositories - openSUSE
ttp://ja.opensuse.org/Additional_YaST_Package_Repositories
openSUSE - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/OpenSUSE
前スレ
SUSE Linux Part 28
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336884505/
- 2 :login:Penguin:2013/02/26(火) 19:52:06.55 ID:Oarpwtvx
- 乙
- 3 :login:Penguin:2013/02/26(火) 23:17:07.53 ID:BqNA0H7J
- 前スレでZeroconfの質問したものですが、ネットワークインストールで
ちゃんとWebdav共有が見えました。ありがとう。
それにしてもDVDからのインストールより、ネットワークのインストール
のほうがちゃんと動く場合が経験上多いのはなぜなんだ・・・
含まれるパッケージは同じと思ってたのに
- 4 :login:Penguin:2013/02/27(水) 09:44:13.01 ID:HeUMFMUe
- >>1乙
- 5 :login:Penguin:2013/02/28(木) 19:19:19.28 ID:dnXCdLId
- おっと12.3-RC2が来てた。
i586とx86_64でビルド番号が違うけど、いいのかな?
- 6 :login:Penguin:2013/02/28(木) 19:23:56.31 ID:dnXCdLId
- というかi586のほうはgpg signatureが無いじゃないか・・
- 7 :login:Penguin:2013/03/01(金) 03:07:25.73 ID:HgcJ1sYM
- 最近敷居厨見ないなw
- 8 :login:Penguin:2013/03/02(土) 00:56:29.32 ID:3DXjHLd0
- 最近ようやくリリースされたfuse-exfatをインスコしてみたが、
我が家にはSDXCメモリとか無いんだった、、、
適当にHDDでもフォーマットしてみるか
- 9 :login:Penguin:2013/03/02(土) 22:19:48.93 ID:X4da9A7q
- openSUSE 12.2でNixnoteをインストールしたのですが
SSL Support Not Found, Aborting Connection
と出て、ログインできませんでした
javaは最新にしてあるので、原因は別にあると思うのですが...
誰か教えてください...
- 10 :login:Penguin:2013/03/03(日) 09:58:12.04 ID:5SIzoGr0
- >>9
zypper in libopenssl0_9_8
じゃないのかな。
- 11 :login:Penguin:2013/03/03(日) 13:17:05.45 ID:smO4D/gn
- >>3
ネットワークインストールは最新のパッケージを入れてくれるから
DVDからとは内容が違うよ
- 12 :9:2013/03/03(日) 17:56:42.51 ID:a8ihXrIa
- >>10
できました!
同期もすぐに終わり、普通に動きました
ありがとうございました
- 13 :login:Penguin:2013/03/05(火) 03:40:32.50 ID:oOMyEWS0
- openSUSEインスト完了記念カキコ
ビデオドライバ関連?で、何度もインスト再起動後ログイン画面行かず
画面がブラックアウト?みたいになって苦しめられたけど・・・知識無い私には辛かった。
まぁ無事解決。こんな時間になってしまったw早く寝よw
みんなぁこれからよろしく!
MINTよりいい予感がw今までシナモンかMATEだったから、KDEちょっと違和感あるけど
かっこよすぎる
- 14 :login:Penguin:2013/03/05(火) 04:24:52.81 ID:HnAQpAxz
- Ubuntu、FedoraでもデフォルトはGNOME系で日本では
初心者にはKDEはほとんど使われていないと推察されるが、
本当はLinux初心者に使って欲しいUI
- 15 :login:Penguin:2013/03/05(火) 10:51:44.85 ID:hfao6Bkd
- GUIしか使えないにわかだけど、KDEのほうがアプリの連携がよく多機能で
使いやすい気がする
メインで使ってるLinuxアプリがAkregator、Amarok、Choqok、K3bと
KDEアプリばかりになってしまった
- 16 :login:Penguin:2013/03/05(火) 13:51:51.85 ID:UHi8l6P1
- Gnome3を使っているのですが、右クリックでターミナルを出すためにはどうすればいいですか?
gnome-fallbackは実行して外見はクラシックになっているのですが、右クリックがききません。
- 17 :login:Penguin:2013/03/05(火) 20:20:43.98 ID:u1w1dD53
- 初心者だけどKDEは俺の環境では重すぎて使い物にならなかった
- 18 :login:Penguin:2013/03/05(火) 20:28:30.81 ID:/IUcVIJn
- 今時のマシンだとそうでもないが、GNOMEもKDEも重いです。
- 19 :login:Penguin:2013/03/05(火) 21:49:40.50 ID:pGxlsBP1
- Corei5のノートだけど、KDEはそんなに重さを感じないなw
- 20 :login:Penguin:2013/03/05(火) 22:25:42.61 ID:Gh3StVnR
- スペックが残念なPCを使ってるからxfce一択だけど、結構いい
- 21 :login:Penguin:2013/03/05(火) 22:40:35.72 ID:xg2dPy6M
- LXDEもいいよ(Knoppixくらいでしかデフォ採用しとらんけど)
- 22 :login:Penguin:2013/03/06(水) 00:28:43.28 ID:T8JU4kK4
- Core i7、メモリ16GB、SSD+HDD、GTX660Tiみたいな
ゲーミングPCスッペクでLinuxを扱う時代になるとは
昔はグラボやチップセットも古いほど良いとか言われてたのにね
- 23 :login:Penguin:2013/03/06(水) 03:20:48.45 ID:95H0mAaF
- 貧弱なマシンならデスクトップ効果offにしろと。。。
- 24 :login:Penguin:2013/03/06(水) 11:19:32.71 ID:6yAUOtfB
- KDESUSE、電源いれて立ち上げがおそい
NVIDAのドライバ入れてから、ギーコの画面からログイン画面くるまで
なにか考え事しとるみたいなw
立ち上がってしまえば、普通にサックリ動いてくれるんだけど
初心者にも優しいチューニングやら各種設定書いてるようなおすすめサイト
ご存知ないでしょうか?
- 25 :login:Penguin:2013/03/06(水) 11:41:22.33 ID:T8JU4kK4
- 12.2にしてから感動するほど速いけどなぁ立ち上がり
BIOS通りすぎてから30秒経たずに起動してる
- 26 :login:Penguin:2013/03/06(水) 11:41:32.24 ID:0CQRQm+V
- NVはLinusにファック言われて中指立てられるほどクソなのであきらめてください
- 27 :24:2013/03/06(水) 12:03:03.14 ID:6yAUOtfB
- NVIDIAドライバ入れる前は、数十秒で立ち上がってSUSEおもってたよりもハヤ!って
感動したんだけどw
ドライバ入れたら残念な立ち上がりになってしまった・・・
NVIDIAってソースちゃんと公開しないからきらわれてるんだよね?
まぁ立ち上がりきるまで、ギーコ眺めとくようにするw
- 28 :login:Penguin:2013/03/06(水) 12:27:27.68 ID:T8JU4kK4
- 今試してみたが、>>22の構成でGRUBでエンターキー押した後で起動に
18秒、デスクトップが完全に立ち上がるまで30秒程度
nVidiaドライバはそのままリポジトリのを突っ込んでるし、そんなに差が
あるとも思えないんだけどなぁ
- 29 :login:Penguin:2013/03/06(水) 13:36:44.63 ID:95H0mAaF
- 数字を出してない人の感想はあまり当てにならぬもの。
客観性がないから。
- 30 :login:Penguin:2013/03/06(水) 13:45:46.42 ID:Jo94DVvS
- つタイマー
- 31 :login:Penguin:2013/03/06(水) 23:29:52.56 ID:ZeJavnvw
- Suseにコーディックってどうやったら入れられるの?
Pacmanとかもよくわからない
今までずっとFedoraだったから、さっぱりですわ
- 32 :login:Penguin:2013/03/07(木) 01:10:52.45 ID:KlHOXOpR
- >>31
http://www.opensuse-community.org/Main_Page
- 33 :login:Penguin:2013/03/07(木) 01:12:22.70 ID:JuRmti8J
- >>31
コーデック
codec
- 34 :login:Penguin:2013/03/07(木) 13:43:42.75 ID:NzILPdrO
- 今日はいよいよGMの日。
- 35 :login:Penguin:2013/03/08(金) 00:49:00.97 ID:D9VZoED6
- ピンクの小粒
- 36 :login:Penguin:2013/03/08(金) 01:14:26.06 ID:7uLnZilQ
- もちょーい?
- 37 :login:Penguin:2013/03/08(金) 12:34:38.45 ID:gv1ES0Bb
- >>35
それは三遊亭好楽
- 38 :login:Penguin:2013/03/09(土) 19:56:10.93 ID:lewSdrZl
- 古くから使ってるサーバを試験的に12.3-RC2にアップグレードして気付いたけど、
12.3からはsysvinit-initが使えなくなっていて、実質的にsystemdに移行するしか
なくなってるな。大半のデーモン類がsystemdに依存するようになってる。
12.2でもsysvinitを使ってる場合は、注意したほうがよさそう。
- 39 :login:Penguin:2013/03/09(土) 20:07:12.28 ID:2Dqv6RQh
- >>38
そうそう。
chkconfig --list で全部offになっているのに、なぜか上がっているdaemonがあって、???ってなるよね。
- 40 :login:Penguin:2013/03/09(土) 21:14:38.08 ID:KykmP+z/
- YaSTとKDEにこだわるなら別だが、RPM系はRedHat互換がいいと思うな〜
CentOSが有名だが個人的にはScientific Linuxがお気に入り
なぜかメインフレーム用のzLinuxは圧倒的にSUSE
最初の稼働実績がものを言ってるのかな
- 41 :login:Penguin:2013/03/09(土) 23:03:08.30 ID:oq2Dr7wI
- CentOSはデスクトップとして使いにくいしFedoraはあまりにカッティング
エッジすぐる
俺はやはりSUSEがいいわ・・・赤帽にあってSuSEにないアプリとか
少ないし
- 42 :login:Penguin:2013/03/11(月) 16:43:49.27 ID:vPUNAVZK
- RC2落としてるんだけどjaist遅くなったなw
アメリカの鯖の方が速いじゃん。
- 43 :login:Penguin:2013/03/11(月) 16:57:22.94 ID:5c8OghMr
- >>42
http://ftp.jaist.ac.jpを見ると分かるが、
sourceforge経由のアクセスが多くなってるらしい。
- 44 :login:Penguin:2013/03/11(月) 17:08:22.28 ID:vPUNAVZK
- >>43
ありがとう、そういうことなの…
以前は途中の落ち込みほとんどなかったのに、
今日は途中ほとんど0が頻発w
- 45 :login:Penguin:2013/03/12(火) 10:07:12.48 ID:qorJCfUP
- 12.3RC2ではデフォルトでグーグルアース7.0.3の最新使えるね
- 46 :login:Penguin:2013/03/12(火) 10:30:50.21 ID:jUo2y2+o
- 12.3マダー?モチョーイ?
一日待てナーイ!
- 47 :login:Penguin:2013/03/12(火) 11:02:26.94 ID:qorJCfUP
- >>4
RC2入れても、インストーラ以外はアップデート
したら一緒だよね?昨日の時点で130ぐらいかな?
パッケージ更新されていたの…
本家リポ遅いんで、jaistにしたらサクッと更新できるよw
リリース版も3/8にiso上がってるみたいだから、それなりの
更新はあるかと…
まーでもあと1日だからねw
- 48 :login:Penguin:2013/03/12(火) 12:00:49.55 ID:zbd3EuvG
- >>46
早漏なお人は嫌いどす(^ρ^)
- 49 :login:Penguin:2013/03/12(火) 12:10:56.65 ID:s5bAZuPy
- いつぞのようにフライングがないか見回ったが・・・
今日入れないと俺は週末までオアズケなんだよお
- 50 :login:Penguin:2013/03/12(火) 12:41:46.66 ID:0EONEvK9
- >>47
ひとつだけ気をつけるべき点があるとすれば、
RC2 -> GMでもzypper dupしておいたほうがいい、くらいだな。
iso以外は既にGMが公開されてるので、RC2のnetbootで起動して
インストールすれば、インストール時に使うカーネル以外は
GMと全く同じになるはず。
- 51 :login:Penguin:2013/03/12(火) 13:32:01.17 ID:frDVUDJW
- カーネル、Fedora18やUbuntu13.04で3.8来てんのに
今更3.7とかやめてよね
- 52 :49:2013/03/12(火) 14:01:28.96 ID:s5bAZuPy
- >>50
その手があったか、でも今日はもう元気ないんでもういいや。
うちは回線遅いからisoの方が二台目以降が楽だからと自分に言い訳してみる
- 53 :login:Penguin:2013/03/12(火) 14:02:49.01 ID:jUo2y2+o
- 暴発しそう…
- 54 :login:Penguin:2013/03/12(火) 14:21:28.08 ID:qorJCfUP
- いきなりZypper upでFluend-MP3とFlashの
使用許諾ですねw
インスコしてすぐ使えるねこれ。
欲を言えばJavaもOracleがZypper uuで入れば完璧だったw
open-Javaだと未だに価格のスピードテストができない。
IIS鯖らしいけどねwEarth7.0.3 が動くのはでかい…
フォントきれいだからね。
- 55 :login:Penguin:2013/03/12(火) 19:38:40.10 ID:wUJpxwj7
- >>51
openSUSEのリリース版の目指すところはstable, but not outdatedなので、
安定性のほうが優先だよ。
不具合上等な人は今後のFactoryを追いかけるか、
# zypper ar http://download.opensuse.org/repositories/Kernel:/HEAD/standard/Kernel:HEAD.repo
でリポジトリを追加して、
# zypper dup
を実行すれば、カーネルだけを3.8.2に上げることができる。
- 56 :login:Penguin:2013/03/13(水) 01:44:41.61 ID:MfW8KNiL
- >>51
奇数と偶数
- 57 :login:Penguin:2013/03/13(水) 13:26:32.61 ID:6FzyniIE
- リリースまで長い長い半日になりそうだ
- 58 :login:Penguin:2013/03/13(水) 13:37:07.14 ID:O3dIeY0/
- >>56
そのルールはとっくに(5年くらい昔に)廃止
既に3.6も3.7も仲良くご臨終
- 59 :login:Penguin:2013/03/13(水) 15:07:09.09 ID:63+xBj9p
- http://lists.opensuse.org/opensuse-factory/2013-03/msg00377.html
- 60 :login:Penguin:2013/03/13(水) 15:14:45.32 ID:X7t0bTye
- >>59
あ、あれ。。いいのか?
- 61 :login:Penguin:2013/03/13(水) 15:21:06.88 ID:O3dIeY0/
- ミラーはよ
- 62 :login:Penguin:2013/03/13(水) 16:39:59.55 ID:O3dIeY0/
- …と思ったけど意外とサクサク落ちてきた
- 63 :login:Penguin:2013/03/13(水) 19:55:29.47 ID:mkLgUAmW
- >>59
ダウンロードしてみたけど、gnupgの署名も問題ないようなので、
公式で間違いなさそうだな。というわけで早速torrentで公開。
- 64 :login:Penguin:2013/03/13(水) 21:45:04.53 ID:CAAk2xx2
- opensuseいい感じに動きますね。
- 65 :login:Penguin:2013/03/13(水) 23:42:58.69 ID:ybjKyivd
- 12.3、人柱マシンに入れてみたがKDE4がすげーサイバーな見た目になってて
ワロタ
- 66 :login:Penguin:2013/03/13(水) 23:44:18.63 ID:X4qFQssQ
- さいばーな見た目がいまはやってるですよ
- 67 :login:Penguin:2013/03/14(木) 00:12:27.43 ID:PW6yG+f2
- gyaaaa
12.3から出してるiSCSIのターゲットが他で見えねえorz
could not read fw value って出てiSCSIにログイン出来ないんだけど
ファイアウォール関連のバグかなぁ。。。
当然ポートは開けてる
- 68 :login:Penguin:2013/03/14(木) 01:56:58.71 ID:j171fJn5
- SUSEfirewallはiptablesを記述するスクリプト群の事。
よって、iptablesを12.2と比較すればよろしい。
- 69 :login:Penguin:2013/03/14(木) 12:25:39.25 ID:zNBQK5CN
- やっぱり、この間、XPインストールの中古ノートパソコンを
買って正解のようだ。
core iのノートに12.3をインストールしようとしたら、ぜんぜんビクともせん。
いったいLinuxはどうなったのだろうか?
- 70 :login:Penguin:2013/03/14(木) 12:39:13.08 ID:w2YndNIx
- >>69
せめてどういうエラーになるのかを書かないと。
- 71 :login:Penguin:2013/03/14(木) 12:54:57.68 ID:fah7jsyp
- なんか良さげ。
以前のバージョンはUTC関連が面倒だったけど、改善されたのかな。
- 72 :login:Penguin:2013/03/14(木) 12:59:51.97 ID:zNBQK5CN
- >>70
DVDブートせずにスルーしてHDDから"No Operetion Systems"のエラーが
でるだけ。
NIC使って一部の業者がインストールしたり、なんとかBOX使ってLinuxを
ウィンドゥズのアプリケーション化してインストールするのだったら、
OSをリリースしなでほしいな。時間と資源の無駄だ。
- 73 :login:Penguin:2013/03/14(木) 13:02:00.58 ID:w2YndNIx
- >>72
そりゃいわゆるBIOS設定の問題だ。
- 74 :login:Penguin:2013/03/14(木) 13:10:37.75 ID:rHQAg9AO
- そのDVDメディアを他のPCで試してみたらどうだ?
ただ単にイメージデータが正しく焼けていないだけ
というオチだったら恥ずかしいぞ。
SUSE側を強く疑う割には、
自分側に原因がある可能性は疑わない人だな。
- 75 :login:Penguin:2013/03/14(木) 13:10:45.87 ID:K6DsuxhF
- >>72
DVDいれてCをおしながら起動してみて
- 76 :login:Penguin:2013/03/14(木) 13:36:41.08 ID:56zBQ5eZ
- ここは皆親切だのう。
- 77 :login:Penguin:2013/03/14(木) 15:56:55.81 ID:j171fJn5
- 昔のlinuxはdeでなにかやろうとしたらセグフォばっかり吐いて
音を出すだけでも一苦労したものだが。
今は普通に使えて当たり前という。。。最早困ることってwinな
バイナリぐらいかの?
既存のデスクトップ12.2に12.3のリポジトリ入れ替えてdupかましたが、
今の所特に問題なく動いてるご様子。これより鯖の更新。
- 78 :login:Penguin:2013/03/14(木) 17:12:55.60 ID:aIBwbY/p
- 日本語でおk
- 79 :login:Penguin:2013/03/14(木) 17:35:11.45 ID:rOpnXp92
- 爺の昔語りは不要
早く逝け
- 80 :login:Penguin:2013/03/14(木) 18:33:51.90 ID:j171fJn5
- そりゃ失礼。鯖の12.3update完了と。
- 81 :login:Penguin:2013/03/14(木) 18:51:10.40 ID:aIBwbY/p
- 日記は日記帳でおねがいします
- 82 :login:Penguin:2013/03/14(木) 18:56:34.50 ID:EhC+AAaR
- 昔は〜、昔の○○は〜とか言い出したら感性が老いてきた証だ。
注意しないと。
- 83 :login:Penguin:2013/03/14(木) 19:20:16.30 ID:nTHQ1Hnk
- 64bit12.3
FakeRAID上のPartitionにDVDで新規installすると/bootやswapを
format/mountする時点でerrorが発生してNG
NTFS Partitionはmountできるのに残念だ
結局64bit12.2を再installしてRepositryを64bit12.3DVDだけの
設定で64bit12.3更新install
- 84 :login:Penguin:2013/03/14(木) 19:34:53.08 ID:FNS+uhYq
- ネットワークインストール用のISOで32bitKDE無事インストール完了
初回の起動時ネットワークが有効になってなかった。ドキッとしたけど
通知領域の小さい三角形をクリックしてネットワークの設定を選択して
ネットワークを有効にするにチェックを入れ再起動でインターネットに繋がった。
- 85 :login:Penguin:2013/03/14(木) 20:38:32.25 ID:+50B1ma7
- >>83
具体的にどんな環境?
>>84
インストール直後にネットワークが有効にならない問題は、
単純にいったん再起動すればOK。リリースノートに追加される予定で、
おそらく来週くらいに配信されるはず。
- 86 :login:Penguin:2013/03/14(木) 20:46:01.25 ID:FNS+uhYq
- >>85
中の人乙
- 87 :login:Penguin:2013/03/14(木) 22:26:11.19 ID:pbsUnEI8
- >>85
83です
ASRock 990FX Extream4
X4 910e
RADEON HD5670
DDR3-1866 4G X 2
WDのSATA HDD 640GB X 2でFakeRAID Stripe構成
64bitWin7 Pro SP1とのDual Boot
12.1と12.2では無問題でした
- 88 :login:Penguin:2013/03/14(木) 23:36:19.07 ID:7Iy59rpx
- 昔、suseをいれた時は、無線も音も普通に動いたのに、
12.3入れたら、無線で落ちるわ、音が出ないわ
なんじゃ、こりゃ
- 89 :login:Penguin:2013/03/14(木) 23:43:07.95 ID:FNS+uhYq
- つまらん書き込みするな、お前の書き込みは犬厨以下。
- 90 :login:Penguin:2013/03/14(木) 23:46:44.23 ID:CsynJH7c
- せやな
- 91 :login:Penguin:2013/03/14(木) 23:55:47.26 ID:CzbzJ89H
- >>88
自分は有線でしたが、ネットに繋がらず焦りました。
自分の場合は、YaST->ネットワークディバイス->ネットワークの設定->グローバルオプション
->ネットワークの設定方法->"NetworkManagerを使ってユーザーが制御"を選択で解決しました。
- 92 :login:Penguin:2013/03/15(金) 00:03:10.69 ID:sL+dYiTU
- 2.2. インストール後にネットワークが有効化されない
インストール直後の状態では、 NetworkManager は自動では起動されません。そのため、 WiFi (無線 LAN) の設定も行なうことができません。ネットワーク機能 (WiFi を含む) を有効にするには、いったん手作業でマシンを再起動してください。
- 93 :login:Penguin:2013/03/15(金) 00:05:42.24 ID:tR4eoBmM
- \
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_i⌒r-.、
,,-'´ ノ
./ .l
/ l と思うチンポコポンであった
(( ◯ .l l
.ヽヽ、l i .l
\ヽ l l ))
,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ ノl
.,' .,' ◯ニ.ンl
i i .i
ヽ、 丶 .ノ
`'ー-.'´`'ー- ''´i .|
凵 .凵
- 94 :login:Penguin:2013/03/15(金) 00:07:21.78 ID:sL+dYiTU
- 悔しいからってAAで荒らすな、惨めったらしくて嫌になるわ。
- 95 :login:Penguin:2013/03/15(金) 00:08:42.45 ID:tR4eoBmM
- うわ、なんか言ってる
- 96 :login:Penguin:2013/03/15(金) 00:17:21.10 ID:sL+dYiTU
- ちんぽこのAAなんぞ貼っておいて他人を気味悪がるの?
頭おかしいよお前。
- 97 :login:Penguin:2013/03/15(金) 00:19:37.26 ID:QWx563n8
- ホントこんなことやめてくれ。
- 98 :login:Penguin:2013/03/15(金) 00:42:53.77 ID:tR4eoBmM
- \
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_i⌒r-.、
,,-'´ ノ
./ .l
/ l と思うチンポコポンであった
(( ◯ .l l
.ヽヽ、l i .l
\ヽ l l ))
,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ ノl
.,' .,' ◯ニ.ンl
i i .i
ヽ、 丶 .ノ
`'ー-.'´`'ー- ''´i .|
凵 .凵
- 99 :login:Penguin:2013/03/15(金) 00:44:17.03 ID:sL+dYiTU
- 無様
- 100 :login:Penguin:2013/03/15(金) 00:51:06.07 ID:tR4eoBmM
- お前等面白いね
俺を>>88ということにして勝利宣言しちゃって、どれだけ必死なのか
88では、無線で落ちると書いてあるように見えるけどNetworkManagerがデフォルト無効なら、落ちるんじゃなくて繋がらないだけだろうよ
- 101 :login:Penguin:2013/03/15(金) 00:58:27.10 ID:sL+dYiTU
- 何必死になってんだ?文句があるならきちんと報告しろ馬鹿。
- 102 :login:Penguin:2013/03/15(金) 01:10:49.33 ID:tR4eoBmM
- >>101
悪いけどうちではそんな事象起きてないからなんともしようがないね
せめてlspciの結果貼ってもらわないと回答しようもないと思うんだが
とんだ勘違い野郎が的外れな引用をして勝手に勝利宣言、88とは無関係な俺を相手に悔しがってるだの無様だの宣う
お前が市場必死だよ
- 103 :login:Penguin:2013/03/15(金) 01:22:28.62 ID:tR4eoBmM
- ごめん、市場× 一番○
補足だけど、88のようにnicがらみでトラブってる人向けの情報
最近のkernelではSW-IOMMUに絡む変更がチマチマ入ってて
安価なnicや無線LANカード類がメモリのリマップの際に死んだりする場合がある
現行のstableだと、atherosの一部のチップでバグってるな
今のところNICがらみの不可解なトラブルはkernelのバージョンあげるか下げるかすることで解消する可能性もある
- 104 :login:Penguin:2013/03/15(金) 01:23:28.30 ID:sL+dYiTU
- ちんぽこAAなぞ貼る馬鹿が長文レスですかw
いい加減にしろよ。
- 105 :login:Penguin:2013/03/15(金) 01:28:51.96 ID:tR4eoBmM
- >>104
いい加減にするのはお前
お前のレスの程度だとチンポコAAが丁度いいよ
デマしか流せないなら死んでくれ、屑
- 106 :login:Penguin:2013/03/15(金) 01:31:39.75 ID:sL+dYiTU
- 必死だなwお前何で88のことムキになって擁護してんの?
とても他人とは思えないほどの入れ込みっぷりですね。
- 107 :login:Penguin:2013/03/15(金) 01:33:06.49 ID:sL+dYiTU
- それにおれが何時デマ流した?まったく心当たりが無いんだか。
- 108 :login:Penguin:2013/03/15(金) 01:38:15.64 ID:tR4eoBmM
- >>106
88はトラブってる人
お前は嘘の情報を吹き込んでる知ったか屑
俺はそんなお前のとんちきな勘違いを馬鹿にしてるだけ
どや顔でマニュアルをコピペするも筋違い
その後の勝利宣言も空威張り
自演を看破してるつもりになっても空回り
無様だね
- 109 :login:Penguin:2013/03/15(金) 01:40:41.53 ID:tR4eoBmM
- >>107
自覚がないのはお前が馬鹿すぎるからだと思うの、頭冷やすなり勢いに任せて自害するなりしてこいよ
- 110 :login:Penguin:2013/03/15(金) 01:43:37.55 ID:sL+dYiTU
- 無様に過敏に反応してるとこみると余程悔しかった
んだろうが少し頭冷やせ今日はもう書き込むの止めとけや。
恥さらしなだけだぞ。
- 111 :login:Penguin:2013/03/15(金) 01:46:18.07 ID:sL+dYiTU
- なんかお前と頭冷やせが重なったけどお前のレス読んで
書き込んだわけじゃねーからな。念の為。
- 112 :login:Penguin:2013/03/15(金) 01:52:23.41 ID:tR4eoBmM
- >>110
わかったわかった
お前はどや顔したかったんだよな
このスレで一番詳しい子なんだもんな?
だから間違いを指摘されて悔しいんだよな?
そういう年頃なんだもんな
お前の言う通り無線通信で落ちるのはNetworkmanagerがデフォルトで無効だからってことにしとけば、それでいいかな?
有り得ないけどな
- 113 :login:Penguin:2013/03/15(金) 01:58:52.73 ID:G8jv0z0Q
- VMwareでLiveKDE12.3を試用してみてるけどオンライン更新が出来ない…
非ossにアクセス出来ないってドユコト?
- 114 :login:Penguin:2013/03/15(金) 02:01:05.06 ID:8aV7HZzY
- SUSEスレがこんなに荒れるなんて珍しいなw
おまえらおちつけw
- 115 :login:Penguin:2013/03/15(金) 02:01:58.26 ID:sL+dYiTU
- >>112
俺が何時そんなこと言った?お前一辺医者にかかった方がいいと思うよ。
- 116 :login:Penguin:2013/03/15(金) 02:04:22.79 ID:sL+dYiTU
- >>113
opensuseのサイト見ろ、ライブ版はアップデート非対応
ってしつこいくらい書いてあるだろ。
- 117 :login:Penguin:2013/03/15(金) 02:05:28.35 ID:tR4eoBmM
- 必死なとこすまんけど
NGさせてもらったわ
時間の無駄
- 118 :login:Penguin:2013/03/15(金) 02:07:33.04 ID:sL+dYiTU
- ちんぽこ野郎がNG宣言かよwまあいいよ少しは反省しろよ。
- 119 :login:Penguin:2013/03/15(金) 02:51:14.63 ID:G8jv0z0Q
- アップグレードには対応していませんってソフトウェアの更新も出来ないって意味だったんですか
システム的な(12.2から12.3)意味かと思ってました
- 120 :login:Penguin:2013/03/15(金) 03:06:59.85 ID:mojoy3ZE
- ホントにLinuxだけで生活できるようになったわ。
こんなのが無料なんて一昔前じゃ考えられん。
ユーザの悩みも贅沢になったもんだ。
- 121 :login:Penguin:2013/03/15(金) 03:31:20.11 ID:sL+dYiTU
- >>119
俺も少し勘違いしてたがLive版のイメージからではアップデート
できないだろ、ハードディスク(仮想にせよ)にインストールしないと。
- 122 :88:2013/03/15(金) 07:19:49.84 ID:y4JvhqhY
- なんか、起きたら自分のせいで荒れてる
スミマセン
無線で落ちるとは、接続するタイミングでpanicになります
ドライバはipw2200です
LMDEでは問題無く動いているので、H/Wは壊れて無いと思うんですよね
ちなみに、XUbuotuも試したらpanicになりました
また後で、ndiswrapper を試してみます
- 123 :login:Penguin:2013/03/15(金) 07:51:09.52 ID:ZivRCzRf
- >>122
バグとして報告したほうがいいレベルだな。
dmesgと/var/log/messages, あとhwinfoの出力結果を集めて、
bugzillaに上げてくれ。
- 124 :login:Penguin:2013/03/15(金) 08:06:57.66 ID:BiCV/Nk7
- デザインは12.2のほうが好き。
windows共有フォルダアクセスする時の待ち時間長くなってる?
- 125 :login:Penguin:2013/03/15(金) 08:07:52.74 ID:ZivRCzRf
- リリース後になってしまったが、ATOKX3 for Linuxの動作テスト。
64ビット環境の場合、標準では入らない32ビット系のライブラリが必要なので、
zypper in tcpd-32bit pam-32bit libxml2-2-32bit libpangox-1_0-0-32bit
でインストールするとよい。32ビット環境の場合は
zypper in libpangox-1_0-0
で行けるはず。
もちろんatokx3のアップデート(atokx3up2, atokx3gtk216)は入れないとダメ。
- 126 :login:Penguin:2013/03/15(金) 12:03:50.79 ID:q8hqy1CI
- >>125
> 行けるはず。
実際に行けてるの?
- 127 :login:Penguin:2013/03/15(金) 16:48:22.51 ID:S+R7m9VM
- 32ビット環境は試してない
- 128 :login:Penguin:2013/03/15(金) 20:45:08.86 ID:vCRdOIRV
- 新しいバージョンが出たらしいけど、どうよ?
- 129 :login:Penguin:2013/03/15(金) 21:07:33.18 ID:rr2fssWV
- 早速Win板で神OSキタコレって暴れてる気違いが涌いてるよ。
以前はubuntuだったのに。suseって厨房寄せ付けるようなディストリなの?
- 130 :125:2013/03/15(金) 21:17:43.19 ID:ZivRCzRf
- >>126
あれ、「はず」を消し忘れてた。
32ビット環境ならzypper in libpangox-1_0-0だけでOK。
- 131 :88:2013/03/15(金) 23:37:20.03 ID:y4JvhqhY
- >>123
どうもです
もう少し頑張ってみます
broadcomの余ってる無線LANカードをさしたら、
そっちは動きました
intelのドライバが怪しいですね
- 132 :login:Penguin:2013/03/16(土) 00:02:37.86 ID:HcNFRzTk
- KDE システム設定のアプリケーションの外観を変えるダイアログで、フォントを変更しました。
そこでフォントを変更してもYast2のフォントは変わりません。
Yast2は別にフォントの設定があるのでしょうか。
関係があると思うのですが、KDE システム設定のFontManagerからフォントを新規にインストールすると
Yast2はそれを使用するようになります。
- 133 :login:Penguin:2013/03/16(土) 01:07:03.67 ID:80FfFUJo
- 12.3でiSCSIターゲットが動かねーと書いたものだけど、12.1から3までひと通り試して
みて、
・YaST-iSCSIターゲットサーバのパッケだけをインスコ
・YaSTからiSCSIターゲットを選択、残りのパッケのインスコは自動でお任せ
・ポート解放は手動で追加
という方法で12.1は問題なし、12.2と12.3はcould not read fw valueの
メッセージが出てイニシエータからアクセス出来ず。両方のファイアウォール切っても
ダメ。
よく分からないのでサーバは12.1を使うことにしました・・・
何か変わったのかなぁ。単純にパッケージ足りてないだけの予感がとてもするんだ
けど。
- 134 :login:Penguin:2013/03/16(土) 05:40:13.29 ID:bw7SoG9X
- >>132
つ sudo qtconfig
- 135 :login:Penguin:2013/03/16(土) 05:49:02.79 ID:bw7SoG9X
- >>132
ついでに書けばkdeは関係ない。YastはSansSerifにaliasされてる
fontを使う。それはfontconfigによるもの。んで、fontを入れたら
使用されたってのは、たまたまSansSerifにaliasされてるそのfontの
優先度がfontconfig上で高かったってだけ。
- 136 :login:Penguin:2013/03/16(土) 07:58:34.36 ID:8h1vt3Qd
- 12.2をtunbleweedでzypper dupしたら
ネットワーク設定やらpostfix設定やらが書き換わってえらいことに。
サービス起動は失敗せずに設定だけ変わってるからたちが悪いな。
12.2にtunbleweedしたときは問題なかったから油断していた。
気づいてないだけで他の部分もいろいろ動いてない気がする。
12.3への移行は時間がとれたときにやることにしよう。
- 137 :login:Penguin:2013/03/16(土) 09:31:52.39 ID:uLvIihdB
- ATOKX3まわりでもう1つ問題を見つけた。
GTK_IM_MODULE=iiimになってしまうので、gtk系のアプリケーションの一部では
ATOKが使われず、Anthyになってしまう。
GTK_IM_MODULE=ximにすべきなんだが、さてどこに書くべきか。。。
- 138 :login:Penguin:2013/03/16(土) 09:47:41.07 ID:uLvIihdB
- >>137
/opt/atokx3/bin/atokx3start.shを書き換えるのが手っ取り早そうだったので、
そこに決定。あとtcpd-32bitは不要だった。
まとめると、
i586: zypper in libpangox-1_0-0
x86_64: zypper in pam-32bit libxml2-2-32bit libpangox-1_0-0-32bit
してからATOKX3をインストールし、atokx3up2, atokx3gtk216をインストール。
あとは/opt/atokx3/sample/setting_suse10.shを実行して、
/opt/atokx3/bin/atokx3start.shにあるexport GTK_IM_MODULE=iiimを
export GTK_IM_MODULE=ximに書き換えれば終わり。
カナ入力の人は、デフォルトでは"ゅょー"を入力できないので、~/.Xmodmapに
keycode 17 = 8 parenleft kana_YU kana_yu
keycode 18 = 9 parenright kana_YO kana_yo
keycode 132 = backslash bar prolongedsound
を追記してログインし直せばOK。
- 139 :login:Penguin:2013/03/16(土) 10:56:14.57 ID:HcNFRzTk
- >>134 >>135
ありがとうございます。
勉強になりました。
- 140 :login:Penguin:2013/03/16(土) 11:02:49.72 ID:83WEVlb/
- 12.3x64のTips w
Intel HD Graphicsお使いの方、デフォではGoogleEarth起動しないでしょ?
Yastからacroreadをインスコしたら解決するよw
i386関連のパッケージ不足だね。
7.0.3の最新が使えます。お試し下さい。
内緒の話として、PlayerのビデオドライバVMware, Inc.では
デフォで7.0.3起動しちゃいますww
- 141 :login:Penguin:2013/03/16(土) 11:18:27.29 ID:LkmfcaQ5
- 地味で目立たなかったあのディストロが今や最もイノベーティブな存在に!?
─openSUSE 12.3がリリース
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201303/15
openSUSEはスケジュール通りにプロジェクトを回し,
正式公開に至るまで何度もマイルストーンを公開,情報公開の透明度も高い。
UbuntuやFedora,Mintの影に隠れがちなopenSUSEだったが,
ここにきてようやくその存在がクローズアップされるかも……
そんな期待を抱かせるバージョンに仕上がったといえる。
地味とか言うな
- 142 :login:Penguin:2013/03/16(土) 12:22:41.91 ID:83WEVlb/
- インストールで気が付いたTips
RC2では、Zypper upでFlashのアプデがあったので気がつかなかったが、
GMではデフォでFirefoxのFlashプラグインが認識されてなかったw
YastでFlashを再インスコしたら無事認識しましたw
あとは、初心者の私が言うのもおこがましいですが、リポジトリは
下のようにとりあえず設定がベストかと…
不具合として、Playerでは問題なかったので機種依存だと思いますが、
現段階でNepomukが起動時SEGVで落ちてますw
http://i.imgur.com/p2nQEWB.png
- 143 :login:Penguin:2013/03/16(土) 12:59:29.99 ID:b7BCuvn9
- 新規/更新installでオンライン更新/ソフトウエアの更新
も完了
ここでYaSTの日付と時刻の設定の
ハードウエアクロックをUTCに設定
のチェックを外して再起動するとinitrdのところでカー
ソルが1分以上点滅してからようやくdoing Fast boot
からlogin画面へ移行するようになってしまいました
12.2以前でも同様だったので仕様だと思うのですが、改
善策ご教示頂きたくよろしくお願い致します
- 144 :login:Penguin:2013/03/16(土) 13:17:22.80 ID:uLvIihdB
- 旧バージョンからzypper dupでアップグレードする人向け情報。
* "問題点: zypper-1.8.11-1.1.1.x86_64 は libzypp.so.1200()(64bit) を必要としていま すが、この要求を解決する方法がありません"
-> libudev0をダウングレード、limal-ca-mgm-perlをアンインストール。
* 12.2までsysvinitで起動していた場合は、
aaa_baseとsysvinit-initが競合するようになる。
-> sysvinit-init側を削除する(つまりsysvinitからsystemdを使用するようにする)
しかない。
- 145 :login:Penguin:2013/03/16(土) 13:32:39.46 ID:uLvIihdB
- >>143
同じことを試してみたけど、言ってる現象は起こらないな。
mkinitrdでinitrdを作り直してみたら?
- 146 :login:Penguin:2013/03/16(土) 13:47:56.92 ID:bw7SoG9X
- >>137
~/.bashrc でいいのと違う?
- 147 :login:Penguin:2013/03/16(土) 15:14:23.25 ID:qCweZuzw
- >>145
143です
1回目 mkinitrd 実行 再起動 改善せず
2回目 mkinitrd 実行 再起動 カーソル1分点滅現象消滅
うまくいきました
ありがとうございました
- 148 :login:Penguin:2013/03/16(土) 15:14:37.08 ID:ESM/AVu3
- KDE4が半端だったので11.4Gnomeで我慢し続けSUSEもPCも嫌いになりかけたけど、
今回12.3KDE入れたらすげー完成度(何を今更だが)で嬉しいぞ。
でも、VMwarePlayer3.1.6が動かない。誰か出来た人教えて
make cloneconfig
make modules_prepareは、やってみました。
- 149 :login:Penguin:2013/03/16(土) 15:19:00.74 ID:83WEVlb/
- >>148
VMware5.0.2の最新いれたら?
俺はノーエラーで快適にクリーンインスコできてるよw
- 150 :login:Penguin:2013/03/16(土) 15:47:02.42 ID:rDkuQgNW
- 12.3-KDE-Live-x86_64 でクリーンインスコした俺の環境では、
VMwarePlayer 5.0.2 が起動時できないorz
$ vmplayer
Logging to /tmp/vmware-********/vmware-modconfig-12822.log
filename: /lib/modules/3.7.10-1.1-desktop/misc/vmmon.ko
supported: external
license: GPL v2
description: VMware Virtual Machine Monitor.
author: VMware, Inc.
srcversion: 720B99362854B538D7E9A9A
depends:
vermagic: 3.7.10-1.1-desktop SMP preempt mod_unload modversions
process 12817: Attempt to remove filter function 0x7f07022f60b0 user data 0x7f071a6e9b90, but no such filter has been added
D-Bus not built with -rdynamic so unable to print a backtrace
中止
- 151 :148:2013/03/16(土) 16:22:04.89 ID:ESM/AVu3
- >>149
Player4の頃の不具合続きと古いPCはNGらしいとの情報で上げてなかったけど、
試しに入れてみたら動いた。かなり重い動作になっちまったけど使えそうだ。
背中を押してくれてさんきゅー
- 152 :login:Penguin:2013/03/16(土) 16:47:10.24 ID:tmSNeIxw
- まだ問題ありそうだな
- 153 :login:Penguin:2013/03/16(土) 16:52:05.33 ID:bw7SoG9X
- alsa-docsの説明がNetworkManager文章になっとるのは気のせいか。
- 154 :login:Penguin:2013/03/16(土) 17:46:00.38 ID:W+TddP+7
- 新宿プロパガンダno1男の娘コンテスト開催中!!
http://www.youtube.com/watch?v=d9YohdP6_jo
http://www.youtube.com/watch?v=y7sn21LcWlU
http://www.youtube.com/watch?v=UBcn8NkbN0Y
http://www.youtube.com/watch?v=uPTEDFEJtPE
http://www.youtube.com/watch?v=q7j4F5kECYc
http://www.youtube.com/watch?v=V9f7asK7pwo
http://www.youtube.com/watch?v=HC9czzhbBr0
- 155 :login:Penguin:2013/03/16(土) 18:06:20.44 ID:cGBKUr/Y
- 新しいnoutilusでフォルダをソート順の先頭に持ってくる設定とかって
どこでやったらええんや...
- 156 :login:Penguin:2013/03/16(土) 18:24:41.41 ID:uLvIihdB
- >>153
ほんとだ。factory1-9は翻訳に手を付けてないのに、なぜか翻訳が入ってる・・
とりあえず無視しておいてくれ。
- 157 :login:Penguin:2013/03/16(土) 19:21:18.46 ID:bw7SoG9X
- >>156
乙
- 158 :login:Penguin:2013/03/16(土) 19:49:57.99 ID:cGBKUr/Y
- >>155
自己解決.まさか上部左側「activity」横の
アプリケーション名表示してるところから設定だのヘルプだのに
たどり着けるとは...
- 159 :login:Penguin:2013/03/17(日) 00:07:03.98 ID:kS3Hu5Dk
- tumbleweedでアップグレードしたんだけど、ibusがgnome-shellとか引っ張ってきて困る。
そして、前回のメジャーバージョンアップでもそうだったんだけど、新バージョンのリリース直後に
パッケージとかカーネルのバージョンが落ちるのは直ってないのね。
- 160 :login:Penguin:2013/03/17(日) 00:57:11.56 ID:gAo7LB2w
- >>159
> ibusがgnome-shellとか引っ張ってきて困る
そそ、KDE環境なのになんで gnome-shell とか入れなといけないのかとヽ(`Д´)ノプンプン
パッケージャーさんにはもう少し工夫してもらいたかったなぁ
仕方がないから俺は自分でibusをビルドした
- 161 :login:Penguin:2013/03/17(日) 07:38:06.75 ID:wigBbzZw
- 12.3
noteへの新規installで気がついたが、userがvideo groupになってない。
nvidia入れるとroot以外のデスクトップが立ち上がらん。
入れるならuserをvideo groupに加えて解決。nouveauで問題なかったから
焦ったわ。
- 162 :login:Penguin:2013/03/17(日) 07:41:01.19 ID:47yPQI2M
- >>161
videoグループに属さなくなったので、fbitermも一般ユーザで動かなくなってるよ。
- 163 :login:Penguin:2013/03/17(日) 13:54:16.74 ID:iFF+qUYG
- ahciでDVDドライブの操作が不安定かもしれない。
12.2ではなかったと思うけど、ディスクを挿入しても利用可能なデバイスとして通知がこない。
一度BIOSでahciからideにして、再度ahciに戻してやると数回はなんとか認識してくれる。
でも遅い。
DVDインストーラー起動のときも同様で、一度SATAケーブルを差し直してから上記のように
して、やっとインストーラーが起動した。
ハードの問題かもしれんけど。
- 164 :login:Penguin:2013/03/17(日) 14:46:21.87 ID:wigBbzZw
- というか、hwの問題臭い。
- 165 :login:Penguin:2013/03/17(日) 22:39:01.99 ID:Ly2y4erJ
- 初めてKDE使ってるがWindowを全部最小化するにはどうしたらいいの?
Windows7の「デスクトップの表示アイコン」みたいなものはない?
- 166 :login:Penguin:2013/03/17(日) 23:03:40.66 ID:8upC2rsP
- >>165
ある。
自分の環境ではMozcのアイコンのとなりにあるデスクトップみたいなアイコン。
- 167 :163:2013/03/17(日) 23:07:46.76 ID:YA0sqlJ/
- DVDドライブのファームウェアをアップデートしたら改善した。
同じハードを12.2でも使ってたけど、不具合に気付かなかった。
- 168 :login:Penguin:2013/03/17(日) 23:17:58.68 ID:1rBOCNan
- ノートで12.3のKDE使ってますが、右下のバッテリモニタのアイコン
クリックで画面の明るさも変えられて何気に便利。
- 169 :login:Penguin:2013/03/17(日) 23:52:03.91 ID:rE0+a7BQ
- >>165
パネルのカスタマイズに勤しんでくれ。
- 170 :login:Penguin:2013/03/18(月) 01:28:20.89 ID:/zdzHIip
- >>165
KDEのヴイジェットに”デスクトップを表示”ってのがある。
- 171 :login:Penguin:2013/03/18(月) 06:03:17.47 ID:l3goMssl
- ショートカットキー一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7
うん。たぶんそんなもんはない。発想はデスクトップスペースの切り替え
window makerとかその辺からの流儀を踏襲するのかこの辺はあんま変わってないと思う
- 172 :login:Penguin:2013/03/18(月) 09:27:11.34 ID:/zdzHIip
- どこのKDEだそれは。
パネル右クリック->パネルのオプション->ヴイジェットを追加->デスクトップを表示
でアイコン追加。
このヴイジェットはデスクトップ上に配置すると動作しない。
- 173 :login:Penguin:2013/03/18(月) 11:29:15.59 ID:Rrn1koHL
- >>133
環境を作って試してみたけど、どうやらyast2-iscsi-serverのバグっぽい。
iSCSIのターゲットデーモンが使う設定ファイルは/etc/iet/ietd.confだけど、
yast2-iscsi-serverは/etc/ietd.confに書き込んでる。
なので、/etc/ietd.confを/etc/iet/ietd.confにコピーしてデーモンを
再起動(/etc/init.d/iscsitarget restart)すれば、イニシエータから
見えるようになるはず(Windows 8のイニシエータで確認済み)。
あとyast2-iscsi-server側の修正だけど、/usr/share/YaST2/scrconf/ietd.scr
をエディタで開いて、"/etc/ietd.conf"を"/etc/iet/ietd.conf"に直せばOK。
次回のYaST起動から/etc/iet/ietd.confを読み込んで編集できるようになる。
- 174 :login:Penguin:2013/03/18(月) 11:44:19.70 ID:Rrn1koHL
- >>173
>>133の補足。
12.2については、ディストリビューションのリポジトリにあるiscsitarget-1.4.20.3-2.3.1は
/etc/ietd.confだけど、updateリポジトリにあるiscsitarget-1.4.20.3-2.8.1は
/etc/iet/ietd.confになってるな。ってことは、12.2でも更新をしていなければ、
問題は起こってないはず。
- 175 :login:Penguin:2013/03/18(月) 20:22:49.99 ID:20EnThsv
- >>173,174
ヲヲヲヲヲありがとうゥゥゥゥ
早速試します!
コレに気づくのは私には無理だった・・・
- 176 :login:Penguin:2013/03/18(月) 20:42:38.79 ID:N8Syu5yx
- >>175
ちなみにバグとしても報告しておいたので、バグだという認識になれば、
そのうち対応されるはず。
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=809961
- 177 :login:Penguin:2013/03/18(月) 23:54:30.69 ID:sNHDSpzF
- 質問です。openSUSE12.3 で freetype-freeworld (またはそれ相当)のパッケージ
の置いてあるリポジトリはありますか?
あれば教えてもらえないでしょうか。
- 178 :login:Penguin:2013/03/19(火) 01:10:04.79 ID:UANJa2Ew
- ない
- 179 :login:Penguin:2013/03/19(火) 07:45:56.04 ID:Bs9HAEc8
- >>177
サブピクセルレンダリングの特許の話なら、もうとっくに期限切れなので、
標準のfreetype2パッケージで有効になってるよ。
http://freetype.sourceforge.net/patents.html
- 180 :login:Penguin:2013/03/19(火) 11:14:08.74 ID:XvLpGoGW
- >>176
報告したあとで今更だが、bnc#800956で同じ問題が報告されてるな。。
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=800956
- 181 :177:2013/03/19(火) 22:50:28.44 ID:bnlE1R0p
- >>178,179
回答ありがとうございました。
freetype2を導入することにします。
- 182 :login:Penguin:2013/03/20(水) 19:09:30.72 ID:mR2K2S7V
- USB3.0 HDDから12.3を起動してますが、サスペンドからの復帰で
HDDを読んでくれません。バグですか、それともUSB-SATAブリッジ
チップの仕様に依存するものですか?
使っているハードディスクケースは黒角MINI OWL-ESL25/U3(B)で
ブリッジチップはASMediaです。
ちなみに東芝ポータブルHDDのCANVIOでは、SUSEでは確認してませんが、
Ubuntu、Fedoraで正常にサスペンドから復帰できます。
それと、起動時のNepomukがSEGVで落ちるのはUSB起動と関係ありますか?
- 183 :login:Penguin:2013/03/20(水) 20:03:01.42 ID:vMs/f+Sz
- まーたいつものUSBブート君か
Ubuntuに帰ってね
- 184 :login:Penguin:2013/03/20(水) 20:09:11.36 ID:mR2K2S7V
- 僕はまじめに改心して頑張っていますw
是非、アドバイスお願いします。
上で、Intel HDでEarh7.03を使う方法とか、
フィードバックしてるんですからねww
- 185 :login:Penguin:2013/03/20(水) 20:15:39.97 ID:rMn/aN2L
- もうそのネタはいらない。
お願いだからSUSEスレに来ないで。
ubuntuで遊んでな。
- 186 :login:Penguin:2013/03/20(水) 20:24:40.61 ID:mR2K2S7V
- そのネタいらないどころか、その情報1が役に
たった人、少からずいるんじゃないの?w
- 187 :login:Penguin:2013/03/20(水) 20:29:47.80 ID:Vwnb7R9C
- ('A`)
- 188 :login:Penguin:2013/03/20(水) 20:49:14.30 ID:mR2K2S7V
- Googleで
OpenSUSE12.3 googleearth
でググればトップ表示されるww
- 189 :login:Penguin:2013/03/21(木) 01:16:41.52 ID:NE06pLMV
- Spring has come.
- 190 :login:Penguin:2013/03/21(木) 01:54:06.10 ID:WFDqpZrZ
- Der Fr?hling kam.
- 191 :login:Penguin:2013/03/21(木) 01:55:02.40 ID:qPIF0qyo
- 春が来た
- 192 :login:Penguin:2013/03/21(木) 03:52:40.04 ID:4uFxzZxq
- 12.3も出たことだし、いい加減排他的体質改善したら?
普通の質問したまでで、非難される筋合い全くないんだけど…w
- 193 :login:Penguin:2013/03/21(木) 05:11:00.89 ID:4uFxzZxq
- もう一度尋ねますが、USB起動に関する不具合ですか?
それとも、対応機器の問題ですか?w
- 194 :login:Penguin:2013/03/21(木) 06:07:00.64 ID:NE06pLMV
- 何この屁みたいな野郎。
- 195 :login:Penguin:2013/03/21(木) 08:59:41.21 ID:b4RTWeAj
- 個人的に
SUSEでUSBbootはおすすめしない
USBHDDがあるならubuntu系列で好きなのを選べば良いのかな
- 196 :login:Penguin:2013/03/21(木) 15:30:56.49 ID:Vju5kWRy
- なぜかSUSEを憎悪している人は置いといて、
USBと言えば、マウントするのが/mediaじゃなくて/var/run/mediaに変わったんだね。
しかもマウントするまで、/var/runに/mediaディレクトリは出てこない。
スクリプトが動かなくて、ちょっとビビったよ。
しかしあれだね、SUSE嫌いなら使わなきゃいいし、
このスレが気にくわないなら来なけりゃいいのに。
なんで自分で自分追い込むんだろ。
- 197 :login:Penguin:2013/03/21(木) 15:42:06.84 ID:R+ITDoB7
- さあ。性根の問題じゃないか?
- 198 :login:Penguin:2013/03/21(木) 18:41:57.19 ID:t5wK9zS1
- そういう閉鎖的な事書いて楽しいか?w
自分らだけ使えればいいっていう、根性丸見えだろ?ww
君らエリート気取りなのか?w
- 199 :login:Penguin:2013/03/22(金) 11:37:48.86 ID:AOj5p34B
- Windows以外を使う奴を叩くバイトだろ
UbuntuやSUSEもMacと同等になったのさ
- 200 :login:Penguin:2013/03/22(金) 19:21:43.45 ID:2wkxtY8D
- ThinkPad X220にインストール完了
11.2以来のSuseだけど色々と地味に進化しててにやけてしまう
ところで、まだJDのビルド済みパッケージは存在してませんか?
- 201 :login:Penguin:2013/03/22(金) 19:30:06.68 ID:d7ZhXXyO
- >>200
JDではないけど、WineでJane Styleを使うとにやにやします。
お試しください。
- 202 :login:Penguin:2013/03/22(金) 19:32:45.02 ID:2wkxtY8D
- >>201
即レスありがとう
Spyleかあ、それも有りですね
- 203 :login:Penguin:2013/03/22(金) 19:41:50.87 ID:0z9UNuWa
- 202 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
- 204 :login:Penguin:2013/03/22(金) 19:58:24.52 ID:2wkxtY8D
- >>201
ありがとう!おかげさまでできました!
今のWineってmonoもインストールするんですね
- 205 :login:Penguin:2013/03/22(金) 22:25:28.07 ID:yTg2hTur
- 復帰
- 206 :login:Penguin:2013/03/22(金) 23:17:11.00 ID:Vjr88TkX
- >>200
パッケージ検索から「不安定版」の1クリは許されないの?
http://software.opensuse.org/123/ja
- 207 :login:Penguin:2013/03/22(金) 23:19:31.46 ID:M7N9NCot
- >>205
お疲れ様でございます。
ブラウザで見たらスレ13とか何事かと。
- 208 :login:Penguin:2013/03/22(金) 23:31:32.44 ID:a4BoB19h
- >>200
V2Cでいいやん
- 209 :login:Penguin:2013/03/23(土) 12:55:41.82 ID:V0BWvy7i
- メインとアップデートリポジトリjaistにしてるけど、最近アクセス
できないことが多いな。問題だろ…w
- 210 :login:Penguin:2013/03/23(土) 12:58:19.02 ID:3UwEWb7w
- >>209
download.opensuse.orgにして、速いミラーサイトを自動検出させたほうがいい。
- 211 :login:Penguin:2013/03/23(土) 13:04:34.25 ID:V0BWvy7i
- ありがとう、そうしてみるわ。
jaist、最近の劣化がすごいな…
- 212 :login:Penguin:2013/03/23(土) 17:16:02.34 ID:V0BWvy7i
- っていうかjaist自体全部落ちてるんだねw
メンテでもやってるんかな?
- 213 :login:Penguin:2013/03/23(土) 19:57:26.05 ID:AY9ui5LB
- jaistはsf.netからのアクセスが多すぎて重くなってるっつー話を聞いた
- 214 :login:Penguin:2013/03/23(土) 20:07:47.59 ID:V0BWvy7i
- jaistも鯖全部落とすならレン鯖にトップベージぐらい
置いて説明しろよな。みっともない。
- 215 :login:Penguin:2013/03/23(土) 20:09:48.84 ID:AY9ui5LB
- ベージワロタ
- 216 :login:Penguin:2013/03/23(土) 20:48:20.51 ID:U9+ApByy
- >>210
昔はjaistあたりを手動で設定したほうが早かったけどね。
今は確かに自動の方が快適。
- 217 :login:Penguin:2013/03/23(土) 20:50:31.10 ID:AY9ui5LB
- 今でも日本最強(自称)なのな…
ttp://ftp-admin.blogspot.jp/
- 218 :login:Penguin:2013/03/23(土) 21:27:57.22 ID:V0BWvy7i
- 計画停電にともなうサービス停止だったのね
ありがとう
- 219 :login:Penguin:2013/03/24(日) 07:46:20.57 ID:zf1sgNzt
- 自称最強の再起動はまだですか?w
- 220 :login:Penguin:2013/03/24(日) 14:47:11.94 ID:Mc0aATTJ
- そろそろスレ違い。
- 221 :login:Penguin:2013/03/25(月) 13:26:55.39 ID:EcU5BcCX
- yastがgtkで不安定な問題は、どうやらgtk側の問題っぽい。
valgrindを仕掛けたらdouble free()で多数引っかかる。。。
- 222 :login:Penguin:2013/03/25(月) 17:52:58.50 ID:93tL6l6G
- yastのつくりもけっこうひどいよ
- 223 :login:Penguin:2013/03/25(月) 20:07:48.07 ID:485OUd8k
- opensuse12.3にしたら、sambaをスタートと同時に起動設定してるのに
立ち上がらないみたい。しょうがないんでyastでsamba設定起動終了
もしくは、コマンドで./smb restart and ./nmb restartしてるけど、かったるい。
12.2からのアップデート失敗で、(Xが立ち上がらん)ので、ついでにファイルシステムを
btrfsにしてみたけど、こいつのせい? 同じ症状の人いますかね?
- 224 :login:Penguin:2013/03/25(月) 23:52:00.38 ID:zvcFoJon
- OpenSUSEってあんまり日本語フォーラムが活発な印象がないんだが、真面目に
質問したい場合はどこに書くのが適切なんだろうか
2chのスレに書いてネ申が答えてくれるのを待つのが一番効率的とか、、、ないよね
- 225 :login:Penguin:2013/03/25(月) 23:57:49.96 ID:1mKYjpOl
- >>224
MLかな。
あとTwitter
- 226 :login:Penguin:2013/03/26(火) 02:39:25.93 ID:aruWaq/I
- >>225
Twitterやってないからよくわからんけど、あれってフォローしてる人からしか返レス来ないんじゃないの?
- 227 :login:Penguin:2013/03/26(火) 03:51:04.33 ID:0ju6FqQA
- >>226
そんなことはないよ、ハッシュタグつけてつぶやけばどこからともなく返事がくる(こともある)。
自分がツイート非公開にしてるとだめだけど。
- 228 :login:Penguin:2013/03/26(火) 07:14:55.40 ID:vkDBOSSA
- >>227
おお!ありがとう!
コミュ障でフォロワーを増やせない俺には最高だな!
- 229 :login:Penguin:2013/03/26(火) 08:42:33.68 ID:GhLtoGvS
- メーリングリストは話している内容の敷居が高い感じがするから
twitterの方が良いかもな
- 230 :login:Penguin:2013/03/26(火) 11:12:43.55 ID:CLzKF3Up
- >>226
DM とごっちゃになってるな。
- 231 :login:Penguin:2013/03/26(火) 11:14:36.47 ID:fMuXRFzF
- 日本でSUSEはこれ以上盛り上がらない。
かつてはワンチャンスあったのに。
- 232 :login:Penguin:2013/03/26(火) 11:37:48.43 ID:ts/Ds+nN
- せめて「日本では」であって欲しい
日本でも盛り上がるならそれに越したことはないが
- 233 :login:Penguin:2013/03/26(火) 11:37:53.96 ID:7GlPdQ6N
- バージョン12.3でKDEのDolphinからwindows領域のパーティーションをmountしようとすると
いつのまにか下記のエラーが出るようになってしまいました。
どこをどうしたか心当たりが全く無いので困ってます。
タスケテ
- 234 :login:Penguin:2013/03/26(火) 11:39:15.88 ID:7GlPdQ6N
- An error occurred while accessing 'ホーム', the system responded: The requested operation has failed:
Error mounting /dev/sda2 at /run/media/suse/D8464E6F464E4F06: Command-line `mount -t "ntfs" -o "uhelper=udisks2,nodev,nosuid,uid=1000,gid=100,dmask=0077,fmask=0177" "/dev/sda2" "
/run/media/suse/D8464E6F464E4F06"' exited with non-zero exit status 14: The disk contains an unclean file system (0, 0).
Metadata kept in Windows cache, refused to mount.
Failed to mount '/dev/sda2': Operation not permitted
The NTFS partition is in an unsafe state. Please resume and shutdown
Windows fully (no hibernation or fast restarting), or mount the volume
read-only with the 'ro' mount option.
- 235 :login:Penguin:2013/03/26(火) 11:55:10.88 ID:JKiVldxr
- Windowsを再起動しハイバネーション、高速再起動をオフにするかリードオンリー
でマウントしろって言われてるが何もしてないの?
- 236 :login:Penguin:2013/03/26(火) 12:16:50.42 ID:7GlPdQ6N
- >>235
ヒントありがとう。
そういえばWin8にアップデート来てて、以下あくまでも憶測
前回Win終了時にアップデートが適用されてそのまま放置
翌日SUSE起動→ダメポ
Windows8起動→PC再起動→SUSE起動→mountおk
なんかこれな気がする
- 237 :login:Penguin:2013/03/26(火) 12:20:34.54 ID:7GlPdQ6N
- そして何をしたかったか忘れているという・・・
- 238 :login:Penguin:2013/03/26(火) 13:06:19.63 ID:yl9Qx/8g
- ブートマネージャがトラブるのが嫌で、インスコ時にはそれぞれHDD外して、
BIOSで起動ディスク選んでWinとSUSEたちあげてたんだけど、12.2から自動?
でGRUBに勝手にWinが登録入ってるのに驚いた
- 239 :login:Penguin:2013/03/26(火) 13:42:38.55 ID:fMuXRFzF
- >ブートマネージャがトラブるのが嫌で、インスコ時にはそれぞれHDD外して、
なぜ別PC構成にしないんだ
- 240 :login:Penguin:2013/03/26(火) 14:05:33.73 ID:U/oAN9k6
- >>239
PCが一台しかないからだろ?w
もしくは複数あっても、SUSEをおのおの違うPC
環境でWinとは完全に独立させて試したいんでしょ
- 241 :login:Penguin:2013/03/26(火) 23:38:57.30 ID:yl9Qx/8g
- >>239
メインPCがSUSEとゲームとBD鑑賞専用でWin
鯖PCがSUSE
実験用PCが色々
と使っております
さすがにBattlefield3とか遊ぼうとすると仮想化では無理ポ
- 242 :login:Penguin:2013/03/28(木) 13:33:26.93 ID:BEWIUe6u
- SUSEを鯖に使ってる人に聞きたいんだけどGUI使ってる?
- 243 :login:Penguin:2013/03/28(木) 16:04:43.22 ID:22rxZ31L
- 使ってない
- 244 :login:Penguin:2013/03/28(木) 19:48:44.07 ID:TnrpiPTD
- 最初からX周りをインストール対象から外してセットアップ->runlevel 3固定でやってる
- 245 :login:Penguin:2013/03/29(金) 01:20:30.24 ID:skK/709M
- 基本使ってない。
たまにコマンドラインyastがコケることがあって、
そういうときはssh+Xフォワード+Cygwin/Xでyast --gtk してる。
でもやっぱりGUIも見たくて12.3にdupしてからいろいろやったけどなかなか出なくて。
結局、カーネルオプションにnomodesetを追加したらやっとまともに動いたです。
SUSEが悪いのか、PCが悪いのか、ディスプレイが悪いのか。
- 246 :login:Penguin:2013/03/29(金) 12:22:17.97 ID:CyGsPLGP
- sambaムズい
- 247 :login:Penguin:2013/03/29(金) 14:39:04.00 ID:qbwdPE4X
- XScreenSaverでGLSlideshowがリストに表示されないのですが、
何が原因でしょうか?
- 248 :login:Penguin:2013/03/29(金) 17:27:36.97 ID:FS3qi83B
- >>242
使わない。ssh経由でyast使うぐらい。
- 249 :login:Penguin:2013/03/29(金) 18:18:29.21 ID:FS3qi83B
- >>247
12.3 kde4.10環境、表示されないlistと言うのが、
kdeシステム設定->ディスプレイとモニタ->ScreenLockerだと仮定するなら
/usr/share/kde4/services/ScreenSavers/glslideshow.desktop
が無い。もしくは壊れている。
~>sudo zypper in -f kdeartwork4-screensaver
- 250 :242:2013/03/29(金) 19:04:56.07 ID:0XMTfR2G
- SUSEで鯖たててる人でもX関連外してるんだな、SUSEならGUI使って鯖運用してもセキュリティや安定性に問題ない&それなりのスペックだからというイメージ持ってました。参考になりました、どうもです
- 251 :login:Penguin:2013/03/29(金) 19:25:52.76 ID:FS3qi83B
- 問題は無いだろうけど、不要なサービスを動かす道理もない。
- 252 :login:Penguin:2013/03/29(金) 23:11:21.57 ID:8gvL7EAM
- うちの会社ではSUSEじゃないけどRHELでX使ってるよ。
それで設定もしている。
サーバだからCUIとかじゃないとダメとかそんな時代じゃないと思うけど・・・使いやすいのを使ったらいいと思うけどね。
- 253 :login:Penguin:2013/03/30(土) 06:57:28.00 ID:9l8U+a85
- サーバーをwebminで設定しているところはありますか?
- 254 :login:Penguin:2013/03/30(土) 12:00:27.76 ID:AiT5qka5
- スレ違いだと思われる。宗教チックな論争もno thanks。
- 255 :login:Penguin:2013/03/30(土) 13:10:39.74 ID:VzKv4OqF
- 排他的自治厨はもっといらんw
- 256 :login:Penguin:2013/03/30(土) 13:20:38.93 ID:AiT5qka5
- スレ違いで質問投げても放置されるだけだよ。
- 257 :login:Penguin:2013/03/30(土) 15:01:51.38 ID:9vOvqZKy
- >>249
レスありがとう
実は、openSUSE12.2 xfce4.10です...
/usr/share/以下をさがしてみましたが、glslideshow.desktop は見つかりませんでした
glslideshow.desktopをつくって指定のディレクトリに入れる必要があるのかと思ったのですが……
- 258 :login:Penguin:2013/03/30(土) 16:18:23.28 ID:Glllop4j
- 今までFedora使ってたせいか、Suseが安定しすぎていて怖い
- 259 :login:Penguin:2013/03/31(日) 09:42:03.64 ID:jv35XBzr
- Suse12.3を使っています。
デフォルト言語で日本語を設定したら、/home/uesr 以下のディレクトリが日本語表記になってしまいました。
ターミナルでcdしようとしても受け付けてくれないので、英語表記に戻したいのですがどうしたら良いですか?
- 260 :login:Penguin:2013/03/31(日) 12:20:15.83 ID:Mlkbd0P7
- ln -sv ~/ダウンロード ~/downloadとかしといて
ターミナルではcd ~/downloadすれば、間に合わせ的だけど。
- 261 :login:Penguin:2013/03/31(日) 12:35:18.51 ID:FWy+BemF
- LANG=C xdg-user-dirs-update --force
みたいにするんじゃなかったっけ?
- 262 :login:Penguin:2013/03/31(日) 13:16:44.91 ID:Mlkbd0P7
- 試しにBadKnowHow書いてみたらすぐに正解が書き込まれるなw
2ちゃんてのはそんなとこだよなw
- 263 :login:Penguin:2013/03/31(日) 14:03:15.89 ID:tN2nsUTG
- お、おう
- 264 :login:Penguin:2013/03/31(日) 14:09:25.13 ID:GgIFvIim
- いいオトナが負け惜しみは見苦しいyo!
- 265 :login:Penguin:2013/03/31(日) 16:02:25.90 ID:Mlkbd0P7
- 今回のは微妙だがいつもそんな流れじゃないかyo。
バカの遊びに付き合わされんのにはちと食傷気味。
- 266 :login:Penguin:2013/03/31(日) 16:18:01.11 ID:Mlkbd0P7
- それと煽りは常に単発IDなのがどーにも工作臭くて嫌になるわ。
まるで本名と通名を使い分けてる人達みたいですねw
- 267 :login:Penguin:2013/03/31(日) 16:56:50.22 ID:UEAirOaJ
- 間違ってはいないんだから赤くならなくてもいいよ
- 268 :login:Penguin:2013/03/31(日) 17:30:06.50 ID:wfm4H2ZC
- >>267
Wine厨か?w
- 269 :login:Penguin:2013/03/31(日) 18:25:05.32 ID:Mlkbd0P7
- 一つのIDで複数回書き込むのが恥と思ってるメンタリテイが理解出来ない。
- 270 :login:Penguin:2013/03/31(日) 18:48:42.53 ID:J3P+0oys
- ここも汚染されたか
- 271 :login:Penguin:2013/03/31(日) 18:56:28.28 ID:GgIFvIim
- ちょっとレスがついたくらいで、通名とかバカの遊びに食傷とかいうのが
恥ずかしくないメンタリティも理解できない。
普通は恥ずかしくてもスルーするよね。
IDなんか気にしてないし。
- 272 :login:Penguin:2013/03/31(日) 19:03:24.33 ID:Mlkbd0P7
- 最初に煽ったIDで颯爽と再登場かよwそんでカッコいいこといってみるとか
やることが一々セコいんだよ。
- 273 :login:Penguin:2013/03/31(日) 19:05:54.45 ID:GgIFvIim
- 2chとはいえ、糞情報を書き込まれると
いつまでもgoogleで拾われて迷惑するだよね。
大体、
ln -sv ~/ダウンロード ~/download
ができるのでしたら、同じコンソールから
cd ~/ダウンロード
もできるでしょうと。
「バカは、3年ROMってろ。」とさらに煽ってみる。
- 274 :login:Penguin:2013/03/31(日) 19:06:13.13 ID:UEAirOaJ
- 試しに書いただけなんだから
そんなにむきになるなよ〜w
- 275 :login:Penguin:2013/03/31(日) 19:09:52.86 ID:Mlkbd0P7
- >>273
なんで同じコンソールでやる必要がある?
あらかじめktermとかgnome-terminalあたりでリンク貼っとけ
ってことだろ。基地に何いっても無駄だろうがそんくらい解れよ。。
- 276 :login:Penguin:2013/03/31(日) 19:13:19.86 ID:GgIFvIim
- ┐(〜`;)┌
基地内に帰りま〜す。
- 277 :login:Penguin:2013/03/31(日) 19:17:02.81 ID:Mlkbd0P7
- 煽っておいて敗北宣言かよ格好悪いなあ。
- 278 :login:Penguin:2013/03/31(日) 19:40:44.68 ID:GgIFvIim
- それ勝ってないし、さらに上塗る...。
- 279 :login:Penguin:2013/03/31(日) 19:41:29.53 ID:GgIFvIim
- それ勝ってないし、さらに上塗る...。
- 280 :261:2013/03/31(日) 20:42:46.88 ID:FWy+BemF
- ポルナレフ状態というか、何でこんな流れになってんの。
というか、うろ覚えで書いたんだけど、あれ正解で良いん?
- 281 :login:Penguin:2013/03/31(日) 21:18:04.48 ID:ZDI0ngYJ
- >>273
>2chとはいえ、糞情報を書き込まれると
>いつまでもgoogleで拾われて迷惑するだよね。
検索方法も知らないド素人が偉そうにすんなゴミ
- 282 :login:Penguin:2013/03/31(日) 22:09:14.97 ID:MUdsiNSI
- >>280
261はsuseで試したことないけど普通にシステム設定からパスを変更してるな
結果的に~/.config/user-dirs.dirsを編集できれば方法はなんでもいいのでは?
- 283 :login:Penguin:2013/03/31(日) 23:46:43.88 ID:HEFVDc7o
- お、steamから試しにインストールしたdungeon defenderが動いた。
もともとandroid/iosでOpenGLベースだったから移植できたんかな。
- 284 :login:Penguin:2013/03/31(日) 23:47:48.00 ID:oSMwZnHO
- ワイン厨の赤発言であれてるなw
- 285 :login:Penguin:2013/04/01(月) 00:16:01.39 ID:vBKurpQq
- また単発煽りか、いい加減チョンみたいな真似やめたら?
あ、みたいじゃないのねw
- 286 :login:Penguin:2013/04/01(月) 10:48:33.66 ID:2FTyuR1D
- クソ安定してて面倒だったので11.3を使い続けてきたけれど
zypper dup したらどうなりますかね?
- 287 :login:Penguin:2013/04/01(月) 11:08:12.53 ID:U1SUN9Sc
- >>286
素直に順番に(11.3->12.1->12.2->12.3)アップグレードするならよほどへぼいPCじゃなければたぶん動く(むしろsystemdになるから早くなるかも)
あとdupするならリポジトリ変更だけじゃなくisoをDLしてリポジトリに追加した方がいい(格段に早い)
…みんなisoをリポジトリに追加してるかな?アップデートとか早くなって捗るんだけどあまり使われてない気がする。
まぁ、心配なら仮想環境作って実験するといいかも。
あと当然だけど自力コンパイルしたやつとかはリコンパイル必須よ
- 288 :login:Penguin:2013/04/01(月) 12:51:55.94 ID:D+txoZNw
- yast2でsambaをシステムと同時に起動にチェックしてるのに、
どうも起動してない。
chkconfigで調べたら、見事にrunlevel3,4でofになってた。
yast様のおかげで、しばらくchkconfigなんて使わなかったけど、
久々に使った
suseの売りは、yastなのにそれがバグっているとは・・・
サーバ用途なら、Scientific Linuxの方が何かと安心なにかな?
- 289 :login:Penguin:2013/04/01(月) 12:53:25.77 ID:IFZkBbuY
- >>286
zypper dupでバージョンをあげる場合は、一気に上げないように注意。
各パッケージ内にあるスクリプトは、バージョンを飛ばした場合までは
想定していないため。また、zypper dupの前には既存のバージョンに
対するパッチをきちんと適用したほうがいい。
なので、最新版まで行くとしたら、
(1) 11.3でzypper up
(2) 11.4にzypper dup -> OS再起動
(3) 11.4でzypper up
(4) 12.1にzypper dup -> OS再起動
(5) 12.1でzypper up
(6) 12.2にzypper dup -> OS再起動
(7) 12.2でzypper up
(8) 12.3にzypper dup -> OS再起動
(9) 12.3でzypper up
となる。頑張れ。
- 290 :login:Penguin:2013/04/01(月) 16:18:22.04 ID:9AxAWFA3
- >>289
流石にisoから更新かけたほうが早くないか。
>>257
単にglslideshowが入っていない。
現物確認
~> /usr/lib/xscreensaver/glslideshow
- 291 :242:2013/04/01(月) 17:20:45.71 ID:Ch6pLU+h
- >>283
12.3でsteamすんなり動いた?
今これスマホからなんでエラーメッセージをはれないけどopenGL絡みでエラー出て放置してた。
後でPC起動してもっかい試してみるわ
- 292 :login:Penguin:2013/04/01(月) 17:38:34.54 ID:v0doYF4S
- >>291
すんなり動きましたよ、まだクライアントしか起動してないが…
- 293 :283:2013/04/01(月) 18:08:27.54 ID:WN1Lw35x
- >291
12.2だけど動いてるよ。
各アプリのプロパティページは強制的にミニマム表示になっちゃったり
文字化けしてる箇所とかあるけど(TFとか)、
リリース直後にくらべたら大分こなれた感がある。
- 294 :login:Penguin:2013/04/01(月) 18:37:38.98 ID:v0doYF4S
- >>292
俺の12.3のクライアントはこんな感じ ↓
http://i.imgur.com/2WKZjX4.jpg?1
ちなみにWineのリポジトリ追加して最新の1.5.26(現在1.5.27)
でwinetricksでWin版Steamクライアントに挑戦したが起動までは
したが、ボタンの文字が表示されず設定できないまま玉砕しましたw
Fedora18のWine1.5.22だったかな?
ではWin版のクライアント起動になんとか成功しましたw
これをやった後、Wineで動かしてるデスクトップ動画キャプチャソフトの
Bandicamの録音の音声がノイズまみれになって復帰できず…ww
- 295 :login:Penguin:2013/04/01(月) 18:42:16.52 ID:v0doYF4S
- >>294
補足として、12.3x64環境ですが、Steamクライアント内の
Flashは32bit版入れないと表示できません。
しかし、これをすると、FirefoxのFlashが今度は動かなくなりますよw
- 296 :login:Penguin:2013/04/02(火) 03:26:14.76 ID:jMee2rs+
- >>294
>これをやった後、Wineで動かしてるデスクトップ動画キャプチャソフトの
そんな負荷の高いものwineじゃなくネイティブでいいと思うが。
- 297 :login:Penguin:2013/04/02(火) 03:28:40.07 ID:IKRj/eZ5
- 触るな危険
- 298 :login:Penguin:2013/04/02(火) 05:28:26.60 ID:k7s09NwS
- 真夜中、2分後に訳わからんレス返してるおまえが余程危険
- 299 :login:Penguin:2013/04/02(火) 05:31:27.62 ID:k7s09NwS
- 過疎スレに張り付いてその早業とは恐れ入るわ
- 300 :login:Penguin:2013/04/02(火) 19:01:03.66 ID:CEzCs57j
- 相変わらず体質が改善しないな…
- 301 :283:2013/04/02(火) 19:53:21.85 ID:K5XEMzGD
- 漢方薬でも投与するか?>体質改善
やっと12.2を12.3にtumbleweed完了。
imeをmozcにかえたら変換が捗る。
今回のtumbleweedはえらい手間暇かかって
クリーンインストールしなかったことを後悔するレベルだった。
気づいた部分だけでphp/clamav-milter/postfix/pulseaudio/NVidiaドライバがダメだったから、
/var/logをちゃんと読むのが怖い。
- 302 :login:Penguin:2013/04/02(火) 19:58:11.13 ID:K5XEMzGD
- あと12.3とは関係ないけどgccのバージョンがandroidのコンパイルに必要なバージョンと一致したから、
わざわざvmでubuntu環境作らなくて良くなってた。
まあ、いずれまたバージョンはずれるんだけどさ。
- 303 :login:Penguin:2013/04/02(火) 20:02:00.57 ID:NQ6gyYfG
- ここはあなたの日記帳ではありません。
- 304 :286:2013/04/02(火) 23:11:14.05 ID:zlJ4/MZq
- >>287,289
ありがとう、素直にクリーンインストールした方がいいね…
ウワァァァァァァァァァァァァァァめんどくせー
- 305 :login:Penguin:2013/04/03(水) 02:38:08.87 ID:4IV+GtkG
- >>296
ネイティブLinuxのデスクトップ動画をキャプチャしたいんだから
Winで使っても意味無いでしょ?
WineでBandicamは何気にオヌヌメ
リアルエンコしてくれるのがいいな…
12.3の1.5.23ではエラーで起動できないはず
12.3で使いたい方はWineのレポジトリ追加して下さいね。
- 306 :login:Penguin:2013/04/03(水) 19:19:35.79 ID:hbru9MGn
- openSUSE12.3入れてみたお(´・ω・`)
おまいらこれからよろしく
- 307 :login:Penguin:2013/04/03(水) 19:21:52.91 ID:MmGIYdtb
- >>306
(´・ω・)ノシ
- 308 :login:Penguin:2013/04/04(木) 02:25:34.50 ID:BhnjGMvA
- openSUSE12.3、どうもインストール時に更新をやるとどこかでコケてしまう。
クリーンインストールで更新をスキップしたら何事もなく終わった。
インストール終わってから更新するのも問題ない。
nomodeset付けないとうまくいかない環境なので、うちだけの問題かも知れないけど。
あと、yastからrunlevelの変更ができなくなってますね。
systemdのターゲットリンクを張りなおせばできるのは分かってますが、ちょっと不便。
そのうち、ターゲット指定する形で実装し直されるのかしら?
- 309 :login:Penguin:2013/04/04(木) 05:04:55.48 ID:NwZ1zUYZ
- openSUSEのインストールに難があるのは今に始まったことではない。
内蔵ドライブに全てインストーラのデフォルトでクリーンインストールが常道。
少しでもインストーラの設定を変えると危険。 特にGRUBはね。
よって当然KDE環境となるし、それがSUSEのあるべき姿だよ。
ここの古くからの住人さんには常識の範疇ですよ。
少しでも外れた、USBにインストールなんて考えちゃだめですよ。
- 310 :login:Penguin:2013/04/04(木) 05:10:09.22 ID:+M6R8JQA
- まーたいつものUSBブート君か
Ubuntuに帰ってね
- 311 :login:Penguin:2013/04/04(木) 07:10:50.30 ID:AYfJ2eA9
- このの鳥はusbブートできないのですか?
- 312 :login:Penguin:2013/04/04(木) 15:02:49.29 ID:IwkclCJM
- っ【くのぉぴくす】
- 313 :login:Penguin:2013/04/04(木) 15:53:24.85 ID:HG3Cv+FF
- SUSEはパーソナルに使うことをあまり考えてないと思う
サーバかデスクトップのHDDが基本
- 314 :login:Penguin:2013/04/04(木) 21:40:18.58 ID:mUwlwC6k
- 64bit12.3 Xfce
ログイン時にNumLockを自動的にOnになるようにできませんか?
for tty in /dev/tty[1-9]*; do
setleds -D +num < $tty
done
を/etc/rc.d/boot.localやら/etc/init.d/before.localに追記して
みたけどNG
おバカなおいらにご教示いただきたくよろしくお願い致します
- 315 :login:Penguin:2013/04/04(木) 21:50:39.95 ID:q7RbrkOi
- http://software.opensuse.org/package/numlockx
- 316 :login:Penguin:2013/04/04(木) 22:22:57.45 ID:mUwlwC6k
- >>315
314です
YaSTで確認したところすでにnumlockx-1.2-174.1.1x86_64
インストール済みでした
ありがとうございました
- 317 :login:Penguin:2013/04/04(木) 22:56:24.80 ID:mUwlwC6k
- 314です
連投失礼いたします
再インストールするつもりでnumlockx-1.2-174.1.1x86_64
をアンインストールして再起動したのですが、ログイン画面
ではNumLockKeryランプは点灯していないのに10Key入力が
okで、ログイン後にNumLockKeryランプが点灯して10Key入
力もokという状態になりました
よくわかりませんが、NumLockKey押す手間が省略できるよ
うになったので結果オーライという落ちになりました
ありがとうございました
- 318 :login:Penguin:2013/04/05(金) 01:19:27.21 ID:w+dukFKI
- >>313
パーソナルってどういう使い方やねん
- 319 :login:Penguin:2013/04/05(金) 03:53:58.65 ID:z8vYYOYH
- >>318
例えばUSBに内蔵ストレージを有効のまま問題なくインストール
できるとか。そういうことでしょう。
USBにインストールする時インストール時点では/dev/sda
インストール後/dev/sdbに変わるという変態仕様は止めて下さい
これが為に普及を阻んでいますよ
- 320 :login:Penguin:2013/04/05(金) 04:10:04.48 ID:z8vYYOYH
- Ubuntuはもちろん、あのインストーラのUIが非直感的で
不評を買っているFedora18でさえ、問題なくできることなのですから…
- 321 :login:Penguin:2013/04/05(金) 06:12:30.49 ID:94VGQZF6
- あるレストランにて
ガキ「ヤダヤダ僕はホットケーキじゃなくてたい焼きが食べたいの!ここでたい焼き食べるの!」
周りの大人(誰だよこの鬱陶しいガキを連れてきた親は・・・)
- 322 :login:Penguin:2013/04/05(金) 16:37:15.71 ID:uVPVrzgz
- >>319
古い事例でよければ
USBで起動・運用するLinux Part2
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/730-732
あたりに情報があるけど、サポートはされていない(orされない)ので自己責任で
以下チラ裏
#この板は[技術交流の交換場所]に近い
#お客様根性むき出しで何言ってても,実際に改善されないよ
#openSuseのポリシーに抵触しない限りは、自分で動いて改善しなきゃ
#Suse以外でも言える事だけど(Do It Yourself)
#情報収集は板検索かgoogle使って調べてみたら出てくることも
#あるから,根気よく
- 323 :login:Penguin:2013/04/05(金) 16:38:56.74 ID:yOJ58OGC
- また来てた
- 324 :login:Penguin:2013/04/05(金) 19:32:48.44 ID:Mur8OgKR
- >>323
そういうレスが、一番無駄で最悪
議論する場なんだからね…
危険触るなとかも同類
- 325 :login:Penguin:2013/04/06(土) 06:20:12.71 ID:aNk3QtpN
- 現状デスクトップOSとしてLinuxってマイナーなんだから
Linuxの強みのUSBブートが出来なければ試用すら出来ないでしょ?
一般人は皆んな内蔵ドライブはWinに決まってるんだから
その辺の認識がこのスレの住人さんは非常に足りないな
自分らが内蔵に入れてメインで使ってるからそんなこと考えたことも
したこともないんだろうけどね
確かにSUSE使いの情報交換の場だろうけど、新参者がいることも
忘れずに あなた達の常識は通用しませんから…
>>311さんへ
内蔵ドライブをBIOSで無効にするか、取り外してインストーラの設定は
全てデフォルトというか、GRUB関係は弄らないでインストールすると
USBからブートできますよ
- 326 :login:Penguin:2013/04/06(土) 06:50:35.90 ID:aNk3QtpN
- 大体こんなことを書き込まざるを得なくするとは…
煽りなのかもしれないが、はずかしいと思って下さいよ
一部のバカでしょうが…
- 327 :login:Penguin:2013/04/06(土) 12:23:49.01 ID:0jKm875l
- >>319,325-326
>例えばUSBに内蔵ストレージを有効のまま問題なくインストール
>Linuxの強みのUSBブート
みんな最初は初心者さん、ひょっとしてかなりお疲れ?
身内じゃないし、貴方の場合でうまく行くかは責任持てないけど
Ubuntuでも有名なUnetbootinのSuse版はあるみたいよ
※まだおすすめはできないか、
開発版・不安定板(=experimental)だという文言は出るので要注意。
ttp://software.opensuse.org/123/jaの検索ボックスにUnetbootinで
これを見るに、今全く何もなされていないのではないみたい
Unetbootin自体はWindows版もある
君も頑張ってるのだろうし、開発者達も頑張っていると思う
ユーザー同士だってここで話を積み重ねて努力してるだろう
だから、もう少し気長にお茶でも飲んでリラックスしたらどうかな?
それでも苦労する羽目に至るようなら、USBブート以外の方法で
自分の願いを実現できないか考えてみたほうがいいかもね
身近に詳しい人がいればその人に聞いたほうがらくかも
大変だろうけどがんばってね
- 328 :login:Penguin:2013/04/06(土) 12:34:50.57 ID:0jKm875l
- てかこれ見るに
ttp://hissi.org/read.php/linux/20130406/YU5rM1F0cE4.html
ものっそい詳しい人じゃん。やっぱ春の嵐なのか。釣られてたら損した気分
- 329 :login:Penguin:2013/04/06(土) 15:08:04.28 ID:2oh6nbOv
- >Linuxの強みのUSBブートが出来なければ試用すら出来ないでしょ
これは笑うところか?
いいかよく聞け軟弱野郎
試用するならLiveCD/DVDや仮想でやれ
気に入ったなら覚悟を決めてIDE/SATAにぶち込め
USBなどというゆとり端子に繋いでいいのは
せいぜいマウスやキーボードやゲームコントローラーだけだ
真の漢はゆとり端子には何も繋がない
SUSEはお堅いSlackwareを祖とし
偉大なる第三帝国が産んだ偉大なる変態ディストリだ
シェアが広がらない? そんなつまみ食い程度で
「僕ちゃんLinuxマスター♪」などと自称するゆとり野郎は
使わなくて結構、カスニカルのUbuntuでも使ってろ
- 330 :login:Penguin:2013/04/06(土) 15:15:59.88 ID:/dumIgeF
- 欧州に続いて米でも結構シェアは広がってるんじゃない?
openSUSEというよりもSUSE Linux Enterpriseの方かもしれないけど
- 331 :login:Penguin:2013/04/06(土) 15:23:55.19 ID:aNk3QtpN
- >>329
42以来のお出ましですね、師匠(笑)
Fedoraスレまで出張ご苦労様m(_ _)m
このスレSUSEの日本チーム(笑)の方も当然見てる
だろうから、SUSEの変態USB仕様何とかして下さい(笑)
- 332 :login:Penguin:2013/04/06(土) 17:50:51.00 ID:eEyBx2tw
- いい加減にしてくれ
- 333 :login:Penguin:2013/04/06(土) 21:26:35.97 ID:IpMjgUTj
- なんかさっきnvidiaの更新が来て電源落として、
今起動したらバグで固まりやがって、
しかたないからsafeモードで起動してnvidiaドライバ外そうか考えながら念のため
更新チェックしたらさらに新しいの来てて復活しやがった。実は前もやられた
- 334 :login:Penguin:2013/04/06(土) 21:37:54.86 ID:oHVyXUv3
- 速攻で差し替えされた!?
- 335 :login:Penguin:2013/04/06(土) 21:43:45.29 ID:M2PeOFIG
- プロプラのNVIDIAドライバは種類が色々ありすぎてインスコするの難しいな。
漏れもGeForce6200使うのに結構苦労したよ。結局x11-video-nvidiaG01とそれ
の依存で入る奴だけで使えるようになったけど説明読んだだけじゃさっぱり
解らんかった。
- 336 :login:Penguin:2013/04/07(日) 00:29:42.22 ID:qB66PjSl
- 流れを読まずに申し訳ないが、64bit12.3でSATA DVD+-RWドライブ
の調子が悪くなったので予備のPATA DVD+-RWに入れ替えたら起動中
にハングアップしまくり
Faile Safe Mode起動中のmessageをみると、どうもOnboardの
VIA IDE&1394コンボコントローラー
を認識できたりできなかったりする模様
今更IDEでもないだろうけど、ドライブ用のPATA->SATA変換アダプタ
買ってくるかな
- 337 :login:Penguin:2013/04/07(日) 06:22:02.50 ID:cLnnA0yQ
- ここはあなたの日記帳でもブログでもツイッターでもないぞ(笑)
- 338 :login:Penguin:2013/04/07(日) 12:23:24.68 ID:ngaggneI
- 次回テンプレにこのへん追加したほうがよさげ
釣られた私め軟体生物は吊ってきます お粗末さまでした
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1364138015/2
P.S. Aspire One 725か…
ttp://www.zdnet.com/swapping-windows-8-for-linux-mint-opensuse-and-fedora-on-my-new-netbook-7000012755/
- 339 :login:Penguin:2013/04/07(日) 12:53:16.90 ID:8SgxKw3a
- すんまへん。教えてつかぁさい。
12.1→12.3にアップグレードしたら、なぜか、各種ネットサービスの認証ができなくなりました。
vsftpdとかVNCとか。
VNCの方は、vncpasswdでも設定してみましたが認証で蹴られます。
アカウントも新しいのを追加してコンソールからは通常のログインができています。
どの辺をチェックすればいいでしょうか。
- 340 :login:Penguin:2013/04/07(日) 13:04:39.01 ID:0jXGRF7T
- 一辺Xセッションからログアウトして再度ログインし直してみ。
- 341 :login:Penguin:2013/04/08(月) 00:23:47.82 ID:jZwgTNj8
- ftp:俺は諦めてpureftpd使ってます。
VNC:SecurityTypes=none を指定してみてはどうでしょうか。
初心者より。
- 342 :257:2013/04/08(月) 19:31:44.47 ID:vOcr6K1Y
- >>290
~> ls /usr/lib/xscreensaver/
fireworkx fuzzyflakes goop pacman substrate
flurry glmatrix metaballs pong
そのとおりでした。glslideshowありませんでした。
どこかに置いてあるサイトがありますか?見つからなくて...
- 343 :login:Penguin:2013/04/08(月) 20:22:41.36 ID:K+sT/u/6
- 悪いこと言わんから素直に全部入りでOS再インストールしとけ。
どこかに置いてあるじゃなくて間違いなくレポジトリに含まれてるからさ。
- 344 :login:Penguin:2013/04/08(月) 21:50:33.95 ID:FSr4Fcvk
- >>342
アーキテクチャーがx86_64ってオチはないよな?
/usr/lib64/xscreensaver/glslideshow
sudo zypper in -f xscreensaver-data-extra
- 345 :login:Penguin:2013/04/09(火) 17:38:45.71 ID:WQlxbR4+
- >>317
#Bug 746595 - KBD_NUMLOCK="yes" in /etc/sysconfig/keyboard
#does not work under systemd init
#
#openSUSE-2013-312
4/8の修正で直ったみたいだ
- 346 :login:Penguin:2013/04/10(水) 08:59:33.05 ID:Zqb+a+5B
- テンキーの無い俺のPCはその頃からNumLockが勝手に入るようになって
- 347 :login:Penguin:2013/04/10(水) 14:53:40.83 ID:lqhXAmsz
- >>346
>>345みればどうするか分かりそうなものだが。
- 348 :login:Penguin:2013/04/10(水) 19:21:13.14 ID:Zqb+a+5B
- やり方がわからんのではない、いままでこういう状態にはなったことがないと。
それとも過去ずっとこのバグはあったのか、まあどうでもいいや。誤解を与えたならすまん
- 349 :login:Penguin:2013/04/12(金) 09:57:29.98 ID:OxfVRwPZ
- thinkpad L520 に openSUSE 12.3 無事インスコ完了。
v2cからカキコ。マルチブートのときのブート設定が相変わらず
煩雑だが、無線LANも設定もすんなりいけて快適。
導入に支障はなかったが、なんかリブートができず、フリーズするんだよな。
電源断は問題無し。なにがたりないんだろう。
あと、ひっさびさにcompizがグリグリ動いてる。公式対応が復活か。
効果のアニメーションはメインとエクストラは統合したんだろうか。
- 350 :login:Penguin:2013/04/12(金) 09:59:05.08 ID:YqwmnT8E
- >>349
ウブンツおすすめします
- 351 :login:Penguin:2013/04/12(金) 10:25:14.74 ID:C1E1fCx1
- デスクトップに使うならopenSUSEよりubuntuとかmintの方がいいね。
- 352 :login:Penguin:2013/04/12(金) 13:10:48.17 ID:kymBxvTK
- クソブンツ使うくらいならFedora行くわ
- 353 :login:Penguin:2013/04/12(金) 15:06:08.17 ID:q3Ql9Y4F
- kubuntuだけは食えないからな(´・ω・`)
- 354 :login:Penguin:2013/04/12(金) 22:29:13.70 ID:/qidTyER
- 12.3を入れてみたが12.2との差がわからなかった
KDEならMageiaがいいな
yastよりyumに慣れてる俺にはRHEL系のCentOSかScientific Linuxの方がしっくり来る
- 355 :login:Penguin:2013/04/12(金) 22:37:50.56 ID:uxUWOM07
- >>354
慣れればzypper便利ですよ。
- 356 :login:Penguin:2013/04/12(金) 22:37:50.96 ID:HZqn68De
- CentOSやScientificの方がサーバーに向いてる
- 357 :login:Penguin:2013/04/12(金) 22:52:39.56 ID:PpsvuiF9
- 12.3KDEのKMixがマウスホイール1グリで15%刻みなんですが、
3%刻みか5%刻み位に変更する方法があったら教えて
- 358 :login:Penguin:2013/04/13(土) 01:42:08.52 ID:Sr4XogNw
- いちいち、ここまで書き込みに来るなよ。
Scientificなんてサポートのライフサイクルが長いくらいしか
他のディストリに対する優位性はない
- 359 :login:Penguin:2013/04/13(土) 10:56:49.64 ID:J6oA9ZmB
- ubuntuからsuseに引越してきた。
皆さんよろしく。
vboxaddtionsのインストールに引っかかって焦った。何とかなったけど。
- 360 :login:Penguin:2013/04/13(土) 11:57:16.31 ID:FPxkdSfK
- >>358
Scientific LinuxはRHELの互換性に関してはピカイチ
それが売りだと思うけど
ヨーロッパでSUSEが強いのが、日本ではSUSEはなかなか浸透しないね
- 361 :login:Penguin:2013/04/13(土) 13:17:20.62 ID:2eaZJaVG
- いろいろ使ってみて個人的にはOpenSUSEはmintと並んでそれぞれ好きな方だけど
OSインストール後のアプリのパッケージインストールが取っ付きにくくて
初心者向きでないと思う。
- 362 :login:Penguin:2013/04/13(土) 13:48:20.11 ID:6U82lUH7
- >>361
ちょっと混在しとるからね。初心者向きなのはGUIのApper
馴れてるならyast,yast2。CUIでzypper。
まあ、好きなの使えってかんじで。
- 363 :login:Penguin:2013/04/13(土) 13:53:18.99 ID:VtdaW0Lf
- Packmanリポジトリのミラーはありますか?
- 364 :login:Penguin:2013/04/13(土) 14:03:10.95 ID:6U82lUH7
- >>357
12.3 kde 4.10.2 "release 556" x86_64
Kmix バージョン 4.3
だと5%刻み。
- 365 :login:Penguin:2013/04/13(土) 14:08:16.87 ID:6U82lUH7
- >>363
f tp://packman.links2linux.de/pub/packman/MIRRORS
- 366 :login:Penguin:2013/04/13(土) 14:18:11.27 ID:VtdaW0Lf
- >>365
ありがと
- 367 :login:Penguin:2013/04/14(日) 00:05:02.76 ID:Ln9WhVHw
- オサレな感じがして好きです(´・ω・`)
- 368 :login:Penguin:2013/04/14(日) 00:35:19.81 ID:oxJi69FI
- >>367
君の方がオシャレだよ
- 369 :login:Penguin:2013/04/14(日) 07:15:09.30 ID:bbSyVVNL
- かめれおんがにょろんとなってるところがいいですね(´・ω・`)
- 370 :login:Penguin:2013/04/14(日) 13:55:01.46 ID:Nu+82Tja
- おまいらに「うんこ」と言われるGnome3で12.3入れてみたお
結構使えるようになってて驚いた
たまに固まるのはご愛嬌(´・ω・`)
- 371 :login:Penguin:2013/04/14(日) 15:09:35.52 ID:2nLehnxh
- うんこなんて言ってねえYO。
- 372 :login:Penguin:2013/04/14(日) 15:15:58.81 ID:mcbAN1jL
- いつArmに対応するの?
- 373 :login:Penguin:2013/04/14(日) 17:20:29.10 ID:IHBWjazL
- >>372
armv7hlならもう対応してるよ。
http://download.opensuse.org/ports/armv7hl/
BeagleBoard, CuBox, EFIKA MX, Calxeda EnergyCore ECX-100 (highbank),
OrigenBoard, Pandaboardにそれぞれ対応している。
ppc64もあったりするが、こっちはいかんせん対応ハードウェアが。。。
- 374 :login:Penguin:2013/04/16(火) 08:54:17.28 ID:u9evIz6h
- 12.3にVMwarePlayer5.0.2入れてみたけど、vmware-mountコマンドでマウントできなくなった。
エラー表示もないし困った。VMware Toolsも入らないし面倒だな
- 375 :login:Penguin:2013/04/16(火) 09:08:29.58 ID:LENjUlqt
- Virtualboxで困ったことがない
- 376 :login:Penguin:2013/04/16(火) 16:43:47.49 ID:u9evIz6h
- たまたま今日の更新にopen-vm-toolsがあって、ホストゲスト間でコピー等できるようになった。
- 377 :login:Penguin:2013/04/16(火) 20:18:10.52 ID:jgXBSWPQ
- openSUSE 12.3のリリースノートに記述が追加された模様。
パッケージはそのうち配信されるはず。
* nVidiaのプロプライエタリドライバをインストールした場合、ユーザを
videoグループに追加していないと、OpenGLやGNOMEのアプリケーションで
表示の問題が発生する。
* GTK+系のアプリケーションを起動する際、fontconfig関連の警告メッセージが
表示される。 ~/.fonts.conf を ~/.config/fontconfig/fonts.conf に
移動すると解決可能。
* SSH経由でインストールしている場合、SuSEFirewallが原因で第2ステージの
インストールができなくなってしまう。
"SYSTEMCTL_OPTIONS=--ignore-dependencies yast.ssh" のように起動すると
いいらしい。
- 378 :login:Penguin:2013/04/18(木) 13:31:01.99 ID:q7jBDdP5
- SUSE12.3 USB3.0 HDDから起動してるけどNepomukが起動時
セグメンテーションフォルトで落ちるのってUSB起動時特有のバグですか?
- 379 :login:Penguin:2013/04/18(木) 14:15:04.72 ID:q7jBDdP5
- Intel HD Graphicsの環境ですが、グーグルアースのビデオドライバが
12.2のTungsten Graphics, Inc. から12.3でIntel Open Source Technology Centerに
変わってますが、違いを教えていただけないでしょうか?
- 380 :login:Penguin:2013/04/18(木) 20:12:09.09 ID:fEpMGbfV
- >>378
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=729991
この問題?
>>379
単なるMesaで使われているドライバが変わってるだけでは。
- 381 :login:Penguin:2013/04/18(木) 20:50:01.82 ID:q7jBDdP5
- 情報ありがとうございます 参考にさせていただきます
- 382 :login:Penguin:2013/04/19(金) 23:28:51.76 ID:MHbyUfTK
- ねえねえエスパー募集だけどさー最近
systemctl status hoge.service
したら結果は出るけどプロンプトに戻ってくるのすごく遅くね?
- 383 :login:Penguin:2013/04/20(土) 11:55:58.30 ID:KQrZnVH/
- そんな状況にはなってないなぁ。
環境に何か問題抱えてるんじゃないの?
一通り調べてみたら?
- 384 :login:Penguin:2013/04/21(日) 00:42:28.61 ID:7OpYNBc4
- core2duoのT60にopenSUSE 12.3 x64 いれようと頑張ったが、一応インストールおわて、
再起動して設定画面が現れるとこでブラックのまま遠くにいっちゃう。
alt+prtscのrseiubすると再起動はする。だめなのかなあ。12.3結構いいので搭載したい!
- 385 :login:Penguin:2013/04/21(日) 02:24:51.91 ID:Q5HonD1j
- T60てなんだよ?それで話が通じると思ってんの?
何て書くとバカにされちゃうのかな?w
- 386 :login:Penguin:2013/04/21(日) 07:46:44.05 ID:mUsxcSWE
- >>384
https://www.suse.com/releasenotes/i386/openSUSE/12.3/RELEASE-NOTES.ja.html#sec.114.kms
でKMSを無効化してみては。
- 387 :login:Penguin:2013/04/21(日) 07:57:01.07 ID:cN0WolfY
- 真辺由美子さんは良い臨床検査技師です。
- 388 :login:Penguin:2013/04/21(日) 09:11:37.00 ID:fHY04F/v
- >>385
おお、確かに。lenovo ThinkPad T60です。
>>386
返事ありがとう。数日中にやって結果報告します。
- 389 :login:Penguin:2013/04/21(日) 09:13:46.48 ID:9W9PjKi4
- >>384
TPとSUSEは相性がいいはず
俺はT60p(高解像度の奴)に入れて問題なかった
今はいろいろあってSLに入れ替えているが
- 390 :login:Penguin:2013/04/21(日) 10:18:13.92 ID:3w4++yB/
- >>384
ubuntuとthinkpadの相性は抜群
さっさとsuseアンインストールしましょう!
- 391 :login:Penguin:2013/04/21(日) 10:44:25.43 ID:K6r1ePKk
-
f`::'ー 、,-、-、_ _,....-- 、_ _,....-=―ヽ―-、-、_
ミ川川川彡 ,.r'‐'゙´ヽ,r' ヽ \ー、_:::::::::/,´:::::::::::,:::::::,::::::::ヽ::\`ー、
ミ 彡 ,〃ィ ,rヽ'-ヽ i 、 、 ヾ,、 `'y',ィ´/::::::::/|::::::ハ_::::::::ト、::::\ \
三 ギ そ 三r'/〃// | i! |, \、_`ー!rf.,イ-,ィ/u ノ::::/ |::::`::::|iヽ::::::ヽ ヽ.
三 ャ れ 三iヾ!l i /,.=ヽ i,ケ ハ,i', Y't=ラ゙,〉'|::::r'|! 彡´ ,!--、 |i!|::|::i::::::', ',
三 グ は 三 {ヾllッ-, 〃ノ'-'、||ii i|i| |-/! /^ヽ ´ ヾ|从ノ::i::::| ||
三 で 三 >|゙! 0ヽ ノ' ´ 0 レノWノi |,.、!/ 0 0 ',' レ|,イ::::i,,_ | !
三 言 ひ 三 ',i ヽ- , _, " |i| | | ´ '´ハ',Y .!
三 っ ょ 三 /l ` !| | i `´ r 'ー‐' u (-, ' | !
三 て っ 三 /久 U |! i|'´'、u z_,ノ/ .i |
三 る と 三 /イ |ヽ '==..‐_、 |!,'|Y´,ヽ ___ ハ_ ,/i | |
三 の し 三 |ト|、',::::\ _,.-‐イ//-'´::::!\'ー‐--ニュ / ト_、 _| _!,=,|
三 か て 三 〉:ヾ_'、::::`ー‐r< //イ|::::::_、:::`7i\ __,..-‐'´ .| |`゙"::"::|"
三 !? 三 'ー‐'´¨`'ー、/,rケ /,'1ノ人'-‐'`y'/::::, i| ,!, |`iiイ:::::::::|
彡 ミ ,〃7,‐/ { ´_,-'´ ,,‐!、=,/.〃::::i i|kハ / ,ヾ、::::::|.|!
彡川川川ミ ,ッ'、_〃'f /゙-<´ r〃 〃 /イ::::,!ッ'/ ', / / |ト、:|:リ
rir' 〃,y'、久_,.rヽ/〃 川/iケir'〃/ ,-'水´ / 〃 \
f }'ー'〃_i| / f| ', 〃 r/if |||ir' f| レ' r'o | 〃 - 、 〃 丶
- 392 :login:Penguin:2013/04/21(日) 11:39:48.57 ID:TjpuTQTz
- opensuseでサーバー構築の本とかサイトで勉強できるものがあったら教えてください。
- 393 :login:Penguin:2013/04/21(日) 12:27:05.11 ID:Q5HonD1j
- とりあえず本屋行ってどのディストリとか拘らずに自分が良いと思った
本買ってこい、それで練習すればSUSEでも普通にサーバー立てるぐらい
できるようになるだろ。良い本で勉強するのが上達のコツだぞ。
- 394 :login:Penguin:2013/04/21(日) 16:09:57.66 ID:K1v/3H8M
- >>392
Google先生
LPI Linux標準教科書
>>393の言うように他のディストリで鯖立てられるようになればSUSEは余裕
- 395 :login:Penguin:2013/04/21(日) 17:34:32.66 ID:rnQ515ew
- >>394
zypperもLPICの出題範囲にすればいいのに。
- 396 :login:Penguin:2013/04/21(日) 17:49:19.75 ID:0C+1eOwM
- >>383
そっかー
一通りといってもなかなかとっかかりが難しい
systemctlのソースから作り直してデバッグしてみるか?
- 397 :login:Penguin:2013/04/22(月) 13:28:49.28 ID:wN5LD7bk
- >>394
つか、どの鳥でも大差ないと思うんだが。
どんな鳥で動かそうが、sambaはsambaかと。
- 398 :login:Penguin:2013/04/23(火) 00:54:20.96 ID:15agvy3D
- http://www.nicovideo.jp/watch/1347610724
これ、痛い。なんでSUSEのコミュニティはこの人選んだの。
- 399 :login:Penguin:2013/04/23(火) 00:55:19.99 ID:15agvy3D
- それとも、これを企画したのがこの人なの。
- 400 :login:Penguin:2013/04/23(火) 01:00:05.73 ID:15agvy3D
- 個人的意見だけど、俺はこれ見てSUSEを選択肢からはずしたよ。
なんか、サーバでのGUI起動を批判しながらGUIでの設定をアピールしてない?
- 401 :login:Penguin:2013/04/23(火) 04:20:34.55 ID:evjh6yAS
- >>384 うちは >>308 みたいな感じだった。
インストーラ起動時にnomodeset video=800x600、
インストール最後の方(ネットワークの設定が終わって、
接続試験でリリースノートを読み込んだあと)の更新はすっ飛ばさないと
どこかでコケてしまう。
更新は全部インストールが終わって再起動してからyastでのんびりやってる。
- 402 :login:Penguin:2013/04/23(火) 17:29:03.19 ID:muYZE5bl
- >>398
選んだ覚えはない。
- 403 :login:Penguin:2013/04/23(火) 20:55:34.20 ID:0ZlglWJa
- サンパースーです。
>>386さんのを参考にgrubの起動オプションにnomodesetしてインストーラ立ち上げると、
yastのような画面が。一応日本語だったが、スペース以外は入力
できなかったが再起動までいった。しかし起動ログがズラズラあがるとこで、
"Reached target Graphical Interface" のメッセージで止まってしおしまい。
>>401さんのを参考にインストーラオプションでnomodeset video=800x600して、
日本語文字化けするので英語選択して昔のネットインストーラのような画面で
すすめる。一度コンソール状態で386さんのやつにあったintellegacyの記述を
して、再起動後つるのりカメレオンで終了。ストップ。うまくいかなかった。
12.2インスコしてアップグレードしよかな。ってできたかな?
- 404 :login:Penguin:2013/04/23(火) 22:53:14.74 ID:Nsn6dKCz
- ネットインストール試したらうまくいくとか
- 405 :login:Penguin:2013/04/24(水) 01:42:35.46 ID:P9C51VgW
- >>398
十数年前IT業界に属していたがこれより痛い手合いはゴロゴロしていた。
ネット用語に少々毒されている感はあるが、まあ軽症だろう。
それより、12.3リリース後の現在も日本openSUSEユーザ会の更新がない方が問題だと思う。
- 406 :login:Penguin:2013/04/24(水) 22:49:04.12 ID:eOnDidpv
- >>405
だって人いないし。
- 407 :login:Penguin:2013/04/25(木) 01:21:42.46 ID:SjHJ5cDx
- >>405
それを言ったら日本KDEユーザー会も・・(;´Д`)
- 408 :login:Penguin:2013/04/25(木) 02:14:33.31 ID:oi8KdIrf
- 現状、使用に困らんと言うのがなぁ。
妙なジレンマ。
- 409 :login:Penguin:2013/05/01(水) 17:18:06.20 ID:h5Ddde+Y
- V2Cを導入したのですが、KRunner から起動するにはどうしたら良いのでしょうか?
- 410 :login:Penguin:2013/05/02(木) 08:19:33.49 ID:ovc7xWjR
- 1)まず服を脱ぎます。
- 411 :login:Penguin:2013/05/02(木) 10:10:54.59 ID:I1q8WPit
- 2)そしてキチンと折りたたみます
- 412 :login:Penguin:2013/05/02(木) 11:20:21.83 ID:0H94avNB
- 3)チキンを口いっぱいに頬張ったらおもむろに
- 413 :login:Penguin:2013/05/02(木) 12:06:22.03 ID:7NBbQbKI
- 4) 肩幅まで足を開き
- 414 :login:Penguin:2013/05/02(木) 15:10:49.64 ID:0H94avNB
- 5)「ジャーナリング!!」と大きく
- 415 :login:Penguin:2013/05/02(木) 15:18:49.31 ID:iyJib8/I
- 悲しくなってくるよね
- 416 :login:Penguin:2013/05/02(木) 15:23:26.83 ID:MvGvfDzl
- もうそのくらいにしとけ。
- 417 :login:Penguin:2013/05/02(木) 15:31:31.27 ID:VvWxl8Uh
- しかるべき流れじゃない
- 418 :login:Penguin:2013/05/02(木) 16:28:32.05 ID:den1+0cZ
- SUSEで音がなるなら、SUSEでも良かったんだけど鳴らないから諦めざる負えない
じゃん。
- 419 :login:Penguin:2013/05/04(土) 11:26:01.79 ID:hurPohGS
- >>378
暫らくUbuntu13.04を使用していて、久しぶりにSUSE12.3を起動しました
更新がずいぶん溜まってましたので、アップデートしました
なんと、起動時にNepomukがSEGVで落ちる現象が治りました
いちいbug送信のウィンドウが起動するたびに5回くらい開いて
消す手間が省けてよかったです やはりバグだったんですね…
これでUSB3.0 HDDブートで快適につかえます(笑)
findの更新が入っていたので、それで修正されたと思っていますw
- 420 :login:Penguin:2013/05/04(土) 17:13:31.92 ID:E8kmUS17
- Nepomukは、OSが周辺機器を認識できれば、あとは用済みの機能。
はっきり言ってデスクトップOSに頻繁にいくつものネットワーク接続機器を
増やさない人には不要。
- 421 :login:Penguin:2013/05/05(日) 06:18:33.21 ID:Lr6/NDSR
- >>418
当方、”Sound Blaster 5.1 VX”で毎日音楽三昧♪
- 422 :login:Penguin:2013/05/05(日) 06:31:46.13 ID:K52pDajA
- >>418
当方、Realtek ALC269VB搭載のSandy Bridgeノートで毎日
TK、globe 三昧(笑)
- 423 :login:Penguin:2013/05/05(日) 10:26:30.13 ID:uV3g8vVe
- >>418
当方、Luxman DA100を挿して、毎日アニソン三昧♪
- 424 :login:Penguin:2013/05/05(日) 12:35:46.20 ID:i/e/ATOU
- >>418
当方、SE-90PCIでacid jazz三昧♪
- 425 :login:Penguin:2013/05/05(日) 23:11:56.59 ID:K52pDajA
- 当方、最新グーグルアースで、旅シュミ三昧☆彡
http://i.imgur.com/ArImGrt.jpg
- 426 :login:Penguin:2013/05/05(日) 23:48:45.24 ID:qdxG9AQB
- チラ裏
12.3のsquidが3.2.6になってたので、3系でCOSSの代わりに導入されたROCKを試してみた
鯖機:NEC GT110b / Proxmox VE / ゲストのOpenSUSEの /var を追加したSSDにマウント
yast2でsquidとyast2-squidをインストール
yast2-squidで軽く設定した後、yast2-squidをアンインストール
(yast2-squidで設定できる項目はあまり多くない上、squid.conf編集した後でyast2-squidから設定すると、yast2-squidで編集可能な項目のみ存在するconfigファイルに置き換わってしまう)
/var/cache の下にROCK用のディレクトリ squidrock を作成
chown squid squidrock
/etc/squid/squid.conf を編集
cache_dir rock /var/cache/squidrock 4096 max-size=65536
cache_dir diskd /var/cache/squid 20480 16 256 min-size=65537
ipcache_high 95
ipcache_low 90
ipcache_size 10240
fqdncache_size 10240
squid -z でエラーが出るんで、古いオプションをコメントアウト/削除する
# emulate_httpd_log off
適当に追記
visible_hostname unknown
forwarded_for 10.0.0.10
via off
設定終わったら、いつものように
squid -z
systemctl start squid.service
- 427 :426:2013/05/06(月) 00:01:27.32 ID:JMiPe2VW
- チラ裏2 所感とか
・yast2-squidだと、キャッシュディレクトリはufsしか設定できない
・ufsのみの場合に比べて、エロ画像まとめブログのような画像山盛りのサイトの表示に引っかかりがなくなったような気がする
・オブジェクトの最大サイズを大きくとることで、youtube/ニコニコ動画のコンテンツをキャッシュさせて、後日の視聴を快適に
・ADSLかつ家族で数台PCを同時稼働させてる環境では非常に効果的
・キャッシュサイズとか適当なんで、こんなに必要なのか不明
・職場(同時アクセスuser数:数十〜百数十)環境での試験がまだなので、設定値の見当がさっぱり
- 428 :login:Penguin:2013/05/06(月) 07:55:16.84 ID:u5wpGAIJ
- 12.3の4.7GB DVDから初期設定でVMWare Playerにクリーンインストールを試みると、
一部パッケージ (IPAフォントとか) の署名が計算結果と一致しないと言われる
iso自体のハッシュ値は正しいので、イメージ作成段階で壊れてるような気がするけど、
openSUSEではこういうのがデフォ?
ちなみに、ネットワークインストールでは正常にインストールされる
- 429 :login:Penguin:2013/05/06(月) 08:53:35.22 ID:Fqv8gjmD
- よくあること
- 430 :login:Penguin:2013/05/06(月) 09:19:33.49 ID:3NujI8E9
- >>428
ホストOS側のセキュリティソフトが邪魔をしているとかではないかな。
- 431 :login:Penguin:2013/05/06(月) 13:26:41.06 ID:lsZSFqlM
- 昨日から12.3を使い始めた教えて君ですが、
すでに GNOME でセットアップした環境に追加で KDE 入れるための
メタパッケージとかは無いのでしょうか?
- 432 :login:Penguin:2013/05/06(月) 14:32:15.74 ID:eeniFaKL
- 昨日から教えて君が嫌いなった人ですが、教えて君はご退場願いますか?
- 433 :login:Penguin:2013/05/06(月) 14:55:30.44 ID:UdmR4mJ5
- むしろ、このスレ的には教えたがり君が退場した方がいいと思う。
色々とヤバいからな。
- 434 :login:Penguin:2013/05/06(月) 17:10:06.04 ID:3NujI8E9
- >>431
"パターン" があるだろ。
KDEなら"patterns-openSUSE-kde4"という名前だ。
- 435 :login:Penguin:2013/05/06(月) 22:27:46.69 ID:lsZSFqlM
- >>434
ありがとう、ありがとう!愛してる!
- 436 :login:Penguin:2013/05/11(土) 19:29:12.97 ID:UrNT7I7E
- 遅まきながら12.3に移行完了。
ストレージ2発積めるノートなので512GBのSSDx2積んで
LVMのグルーピングで900GBほどの空間を確保できた。
コツはrootディレクトリはグループ上に作れないので
Ext4の/を100GBくらい(容量はお好みで)確保すること。
swapはグループ上に作れる。
ちょい古めの2コアi5でblenderがサクサク動いてる。
ほんまに凄いディストリやで
- 437 :login:Penguin:2013/05/11(土) 22:04:28.55 ID:7CCvdrZV
- 別に
- 438 :login:Penguin:2013/05/16(木) 03:55:18.36 ID:wD7DIzdo
- Windows8インストールされたPCにデュアルブートするには最も簡単なディストリビューションだね。
- 439 :login:Penguin:2013/05/16(木) 05:33:16.77 ID:MLdJsRO8
- Dualブートは何かとおすすめしないね
それよりUSB3.0ブートの方が断然オヌヌメできますねw
- 440 :login:Penguin:2013/05/16(木) 16:29:59.59 ID:y1hNO8uM
- まーたいつものUSBブート君か
Ubuntuに帰ってね
- 441 :login:Penguin:2013/05/16(木) 19:32:52.98 ID:0Y6Ng/kX
- >>438
どうして?
- 442 :login:Penguin:2013/05/17(金) 11:16:44.43 ID:yQlzZqtd
- >>438
そんなことしてると、いつか大好きな窓が起動できなくよw
内蔵HDD入れ替えインストールか、窓の設定全く弄らなくて
済むUSB3.0ブートに利点があるに決まってるだろ?(笑)
- 443 :login:Penguin:2013/05/17(金) 14:27:09.94 ID:rSyuqf3A
- ホントすごいね。
別々のHDDに12.3を先に、後にwin7インスコしたけど
勝手に認識して何もしなくてもデュアルブート完成したよ。
- 444 :login:Penguin:2013/05/17(金) 14:43:58.18 ID:yQlzZqtd
- USB3.0 HDDにインストールしたかったら俺に聞いてよ(笑)
普通にはできないからね、このSUSEというカメレオンは…w
- 445 :login:Penguin:2013/05/17(金) 14:50:21.54 ID:mumgCdnG
- USBもデュアルブートも失せろ
- 446 :login:Penguin:2013/05/17(金) 16:17:53.56 ID:4fs2HQpw
- 試しにWinのHDD拡張パーテ内を縮小して入れたけど、ま、楽だったな。
どこにGRUB入れるかも解りやすいし。
- 447 :login:Penguin:2013/05/17(金) 22:00:43.99 ID:gosdrJ+5
- 13.1 M1
http://news.opensuse.org/2013/05/17/opensuse-kicks-off-development-with-milestone-1/
- 448 :login:Penguin:2013/05/17(金) 23:23:22.78 ID:2cJef9QW
- grub2に移行したてでまだバグがあるからデュアルブートはお勧めできないな
- 449 :login:Penguin:2013/05/17(金) 23:48:27.42 ID:qLMnTZgL
- インストール時にGRUB2じゃなくてGRUBに変更してる自分
は極少数派か
- 450 :login:Penguin:2013/05/18(土) 03:04:06.36 ID:AwiICeQ+
- オレもGRUBだよ
- 451 :login:Penguin:2013/05/18(土) 03:22:04.78 ID:k7SUO1/w
- >>444
質問受付中…(笑)
- 452 :login:Penguin:2013/05/18(土) 13:34:47.85 ID:xJ3RAQMt
- スゲー、USBHDDブートするなんて、ハッカーじゃねーの?w でも、USBHDDでサーバ構築する奴、いなさそう
- 453 :login:Penguin:2013/05/18(土) 13:46:19.41 ID:k7SUO1/w
- >>452
僕は主に窓ユーザのLinux入門環境として、USB HDDブートを伝道してますw
全てUSB HDDのみで完結できて窓の設定に一切手を付けなくてすみますので…
あ、僕はネイティブ窓環境ないですけどねw
- 454 :login:Penguin:2013/05/18(土) 13:53:34.41 ID:ZRWZ0vgL
- スーハーハカーだな
- 455 :login:Penguin:2013/05/18(土) 13:54:36.85 ID:k7SUO1/w
- 知ってますよ、openSUSEは有償のSUSE Linux Enterpriseの代わりに
皆さんが主に鯖用途で使用してることは…
でも、この安定ををデスクトップユーザも享受したいですから…w
- 456 :login:Penguin:2013/05/18(土) 13:58:30.88 ID:k7SUO1/w
- USB HDDブート特有のNepomukのバグが修正された今、openSUSE12.3
はUSB3.0ブートで食べごろになっていますね(笑)
ただ簡単にはそうはさせてくれないところがカメレオンのいいところ…w
- 457 :login:Penguin:2013/05/18(土) 14:16:09.95 ID:k7SUO1/w
- こう見えても僕はバギーなF18をfedupでの失敗にもくじけず必殺本家推奨
方法w で、これまたバギーなF19αに上げた男ですよ(笑)
- 458 :login:Penguin:2013/05/18(土) 15:04:41.87 ID:3pxgPYqR
- まーたいつものUSBブート君か
Ubuntuに帰ってね
- 459 :login:Penguin:2013/05/18(土) 15:08:35.52 ID:s5gVB9Fo
- 昔はまったりした良いスレだったのに…
- 460 :login:Penguin:2013/05/18(土) 15:30:55.20 ID:jGHQgLYx
- そうは言うけど実際に何か問題が起きないとレスしないだろお前ら
もっと日頃の感謝の気持ちを伝えるのです
- 461 :login:Penguin:2013/05/18(土) 16:17:53.19 ID:VpIJk+yj
- つまり皆で13.1m1の人柱になってコミュニティに貢献しようぜってことですねわかります
- 462 :login:Penguin:2013/05/18(土) 17:21:23.16 ID:9iO7mqNj
- もっとギーコを可愛がればいいんだ(確信)
ギーコのデスクトップアプリとかあるのかね
- 463 :login:Penguin:2013/05/19(日) 13:31:10.01 ID:mvUUNUPm
- でもやっぱりあれですか?
12.3のUSB3.0ブートのバグ認識していたのは
日本で僕だけだったのでしょうかね?w
- 464 :login:Penguin:2013/05/19(日) 14:07:53.28 ID:CZP0ip92
- >>463
ubuntuスレに帰れよ
- 465 :login:Penguin:2013/05/20(月) 18:47:17.14 ID:Z0xaqq3F
- zypperでyum providesやapt-file getにあたる機能はないですか?
- 466 :login:Penguin:2013/05/20(月) 21:46:09.85 ID:EXFgyhai
- そーいえば、
SSDにインストールしてるんだけど、
あまりの軌道の速さにびっくりなんだが、
時たま、KDE起動に失敗して、ブラックアウト
するんだけど、これってバグ報告した方がいいの?
- 467 :login:Penguin:2013/05/20(月) 23:28:08.43 ID:p1AorBhS
- 同じくSSDだが起動にしくじるこたぁ無いな。
- 468 :465:2013/05/22(水) 01:54:55.11 ID:6stMxZXf
- 恐らくzypper wpがyum providesにあたる機能だろうけど、うまく提供元パッケージが見つけられない場合が多い。
zypper tracerouteだとnet-toolsが得られるけど、zypper phpizeでは提供元が得られない。
php-develが返ってきてほしいのだけど。
- 469 :login:Penguin:2013/05/22(水) 08:10:16.36 ID:v9TBfbnB
- >>465>>468
おそらくzypper search (se)のほうが一般的には適切なはず。
(what-provides (wp)はrpm間の依存関係処理が主な目的)
12.3にはまだ搭載されてないが、13.1と現行のFactoryでは、
zypper se -fでパッケージ内のファイル検索ができるようになっているので、
それで解決できるだろう。
- 470 :login:Penguin:2013/05/22(水) 22:10:41.07 ID:7iBNTkWA
- SSDに12.2だけど特に起動は問題ないな
BIOS通り過ぎたら超ハエー
- 471 :login:Penguin:2013/05/23(木) 09:48:14.19 ID:Rt6rtIm3
- ログインすると kblankscrn.kss ていうのが立ち上がるけど
これなくすにはどうすればいいですか?
- 472 :login:Penguin:2013/05/23(木) 10:21:38.38 ID:mWwQOHzN
- http://forum.kde.org/viewtopic.php?f=67&t=110404
- 473 :login:Penguin:2013/05/23(木) 23:49:28.22 ID:ZwANAwTY
- >>472
ありがとうございます、いつもそれで対処してましたが
永続的に出ないようにするために、設定を変更しました。
- 474 :login:Penguin:2013/05/25(土) 21:33:25.81 ID:XLl2n8zN
- YaSTが・・・
YaSTが使いこなせねぇよ
うゎぁぁ泣
- 475 :login:Penguin:2013/05/25(土) 21:55:06.79 ID:kKz10dna
- >>474
おやっさんに頼めばいいんじゃない?w
- 476 :login:Penguin:2013/05/26(日) 15:04:57.20 ID:P/wHchZ5
- 13.1はLXDEインストールしても起動すらしない。
仕方ないのでKDEにしたらうまくいった。
なんでこんな不完全なものを出してきたのだろうか。
- 477 :login:Penguin:2013/05/26(日) 15:11:32.36 ID:lwTkv2+P
- いつものことでしょ(笑)
- 478 :login:Penguin:2013/05/26(日) 15:43:08.05 ID:AJlIEdLe
- 中の人の愛が足りないんだよ(´・ω・`)
SUSEのKDEチームのKDE愛の濃さは異常。
- 479 :login:Penguin:2013/05/26(日) 17:03:59.43 ID:va33Xkd/
- 13.1 はまだ Milestone 1 だろ。言わばα段階だろ。
まだまだ不具合があっても当然だろうが。
- 480 :login:Penguin:2013/05/26(日) 17:25:07.80 ID:P/wHchZ5
- α段階なのか・・・なるほど。
でもKDEは安定してるし、新しい世界を知ることができた。
ありがとう!
- 481 :login:Penguin:2013/06/01(土) 22:55:06.52 ID:hfzBrDgD
- 64bit13.1milestone1
ダウンロードして試してみたけど>>83の状況に変化無し
64bit12.2は永久保存になりそうな予感
- 482 :login:Penguin:2013/06/02(日) 01:03:25.53 ID:8yfgxRCr
- そんなに最新バージョンが使いたいならtumbleweedとかfactory使えよと思う。
最新のパッケージがゴロゴロしてるぜ。
カーネルだって3.9だぜ。バージョンアップのスピードはsabayonあたりと同じくらいだぞ。
- 483 :login:Penguin:2013/06/02(日) 08:38:29.73 ID:2nSyd49U
- >>481
systemdまわりの問題 (systemdが/usr以下のファイルを必要とするようになった)
っぽいな。とりあえずバグとして上げれ。
http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2013-05/msg00023.html
- 484 :login:Penguin:2013/06/06(木) 20:41:20.93 ID:0/V8Gu47
- >>481
あまり参考にならんかもしれんが
FakeRAIDへの12.3DVD起動更新インストール時に/bootがext2
でないとインストール中エラー表示等は出ないのに最初の再起動
後真黒背景に白カーソルが延々と点滅する状況になる
grubのインストールがおかしなことになった模様
12.3DVD起動新規インストールには効果ないかもしれんが、/boot
がext2であれば12.3DVD起動更新インストールはokかもしれん
- 485 :login:Penguin:2013/06/06(木) 20:44:24.01 ID:Ic16BiRK
- 13.1=factory?
なんか動作軽いね
- 486 :login:Penguin:2013/06/06(木) 20:48:45.69 ID:WhvrYFgp
- 別に
- 487 :login:Penguin:2013/06/06(木) 21:09:48.32 ID:4svlD/fp
- KDE のテキストエディタコンポーネントが見つかりませんでした。
KDE のインストールを確認してください。
っていうエラーが出てエディタが開けないんだけど、直し方がわからない
誰か教えてください。 openSUSE12.3 x86_64を使用中。
- 488 :login:Penguin:2013/06/06(木) 21:14:05.58 ID:4svlD/fp
- rebootしたら直っちゃった
- 489 :login:Penguin:2013/06/06(木) 21:51:51.35 ID:meNBuwV2
- >>485
セロリンの俺、涙目( ;ω;)
- 490 :login:Penguin:2013/06/06(木) 21:54:46.69 ID:GhVfWgxP
- 今時のセロリンなら普通に十分な性能だと思うが
バーチャルマシン複数動作とかさせなければ
- 491 :login:Penguin:2013/06/06(木) 21:57:17.00 ID:meNBuwV2
- >>490
一昔前のセロリンな俺、号泣(;´д⊂
- 492 :login:Penguin:2013/06/06(木) 23:10:38.87 ID:WhvrYFgp
- ねへいれむ前ぐらいのせろりんは辛い
- 493 :login:Penguin:2013/06/08(土) 16:55:55.93 ID:oDsBo3bY
- 以前384で書き込みしたものです。一旦suseを諦めて、
Kubuntu13.04なんぞを入れてみたが、
suseと同じく黒いまま起動音までするが画面がでず。
safemodeで起動後、何もせずにレジューム選んで
デスクトップ起動できたので、その後いろいろ調べてみると、
T60の解像度1400x1050が問題で画面が出ないことが分かった。
Kubuntuのetc/default/にある、grubテキストファイルに
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=""
GRUB_GFXMODE=to "1400x1050"
の2行を追加で問題が解決しました。
opensuseには同じような設定ファイルがない。
昔のmodelineみたいなのいれるとこ知ってる方
いたら教えてくだされ。
- 494 :login:Penguin:2013/06/08(土) 19:17:21.45 ID:SqTl2FQD
- >>493
/etc/default/grubならUbuntuと同じく存在するし、
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT, GRUB_GFXMODEもあるだろ。
- 495 :login:Penguin:2013/06/09(日) 09:03:27.26 ID:ZMrNwzCG
- openSUSEいれてみた。
快適に動いている。
何か、他のディストリだと難しいけど、
SUSEなら簡単にできること、ってあったら教えて。(ください)
- 496 :login:Penguin:2013/06/09(日) 09:48:32.78 ID:TUGoRI0p
- 日本語入力環境は特に追加無しで最初からまともに使えるので簡単ってくらい?
他はどのLinuxディストリでも大概同じでしょ。
- 497 :login:Penguin:2013/06/09(日) 10:00:57.76 ID:ZMrNwzCG
- そうなんだ。
SUSEのアイデンテティって一体・・・
- 498 :login:Penguin:2013/06/09(日) 10:06:14.82 ID:RXybECN3
- 無いよ
- 499 :login:Penguin:2013/06/09(日) 10:07:55.00 ID:XuhQabAf
- 新作動画あがったみたいだよ…w
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
- 500 :login:Penguin:2013/06/09(日) 10:22:30.03 ID:xhfcnBcc
- >>497
ttp://blog.geeko.jp/wp-content/uploads/2009/02/cimg0637.jpg
- 501 :login:Penguin:2013/06/09(日) 10:33:47.36 ID:ZMrNwzCG
- ギーコかいっ!
- 502 :login:Penguin:2013/06/09(日) 11:05:46.90 ID:iGJ4uIR/
- ギーコかわゆす(´・ω・`)
- 503 :login:Penguin:2013/06/09(日) 11:57:19.47 ID:RXybECN3
- ギーコ死ね
- 504 :login:Penguin:2013/06/09(日) 12:01:58.44 ID:iGJ4uIR/
- ギーコがウブンツに移植されたら、うんこ色に変色するんだろうか・・ ( ;ω;)
- 505 :login:Penguin:2013/06/09(日) 12:20:09.81 ID:bXMIUVjm
- aptとは隔たりあるから杞憂だろう。
- 506 :login:Penguin:2013/06/09(日) 12:23:00.02 ID:RXybECN3
- >>504
やめろ!
- 507 :login:Penguin:2013/06/09(日) 12:47:22.33 ID:A6SsOgSy
- |\__
| (*) \
ヽ_ ∠_の
_ |(゚Д゚) ̄ ̄
(z)_ノ(ノ |)
\____ノ
∪∪
レオン・亀
(1975 〜 日系メキシコ人)
- 508 :login:Penguin:2013/06/09(日) 13:20:24.46 ID:ovTcmOOO
- >>504
移植されるとしたらGeeko (openSUSE)ではなくてYastie (YaST)では。
- 509 :login:Penguin:2013/06/09(日) 14:04:52.30 ID:iGJ4uIR/
- ネタにマジレスされても・・(;・ω・)
うんこ色のデスクトップテーマでも作ってKDE Lookにだそうかな・・(´・ω・`)
- 510 :login:Penguin:2013/06/09(日) 14:20:23.33 ID:XuhQabAf
- Nexusの壁紙なんでうんち色か知ってる人?(笑)
- 511 :login:Penguin:2013/06/09(日) 15:17:02.04 ID:RXybECN3
- うんち色やめてくれw
- 512 :login:Penguin:2013/06/09(日) 16:49:20.09 ID:XuhQabAf
- >>510
正解はw
Ubuntu Phone・タブレットをAndroidの上位OSとしてクロム帝国が
推進しやすいように、同じうんこ色にして、違和感を感じないようにしてる(笑)
からと考えるのが自然ですね?…w
- 513 :login:Penguin:2013/06/09(日) 23:23:29.87 ID:xhfcnBcc
- ドイツ人は緑とスピードが好きだから
Ubuntuとは相性悪いよ
- 514 :login:Penguin:2013/06/09(日) 23:26:13.62 ID:GwMr5n5Y
- 緑や青主体のテーマは落ち着くです
- 515 :login:Penguin:2013/06/10(月) 08:58:26.90 ID:awHh/Nvq
- だからドイツでカワサキのバイクが売れてるのか
- 516 :login:Penguin:2013/06/11(火) 08:58:29.34 ID:KG8phiXE
- 12.3をインストールしたのですが、Firefoxで日本語の表示が汚いのですが
どのようにしたら直りますでしょうか。
KDE システム設定 → アプリケーションの外観 → フォント の設定は
アンチエイリアスの使用:有効
除外する範囲:チェックなし
サブピクセルレンダリングを使う:チェック、RGB
ヒントスタイル:Full
フォントの DPI を指定する:チェックなし
http://i.imgur.com/kMsav98.png
よろしくおねがいします。
- 517 :login:Penguin:2013/06/11(火) 09:06:23.29 ID:Y4YYYn10
- hinting は slight か none のほうがいいんじゃない
- 518 :login:Penguin:2013/06/11(火) 17:48:19.21 ID:E41dcZ8n
- Yast2がApacheの面倒い設定勝手にやってくれて有難いw
- 519 :login:Penguin:2013/06/11(火) 21:38:11.66 ID:a15nb8u0
- YsSTがRubyで書き直されるらしいね。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4NTI
- 520 :516:2013/06/12(水) 00:16:04.13 ID:CsS5PNGn
- >>517
ありがとうございます!slightにしたら綺麗に表示されるようになりました。
- 521 :login:Penguin:2013/06/12(水) 12:48:29.74 ID:km9CAnc+
- 12.2で普通に使えてたChoqokが突然Twitterのタイムライン拾わなくなって/投稿できなく
なってしまった(´・ω・`)
何か悪い意味の更新入ったのかなぁ
- 522 :login:Penguin:2013/06/12(水) 13:40:28.14 ID:bpZs+Qq7
- >>521
Twitterの新しい API 1.1 に対応してないんじゃね?
と、choqokを使っていない俺が推測でレスしてみた。
- 523 :login:Penguin:2013/06/12(水) 14:05:58.98 ID:qYNkKlxm
- >>521
新API対策をしてなかっただけっすね。
ま、中の人が対策してくれるまでしばらくは我慢(´・ω・`)
- 524 :login:Penguin:2013/06/12(水) 18:00:21.79 ID:km9CAnc+
- >>522,523
そうなのかー
自分で何とかできるスキルもないしおとなしく待ちます(´・ω・`)
中の人も困ってるだろうしきっと何とかしてくれるはず
- 525 :login:Penguin:2013/06/12(水) 18:13:00.76 ID:p7PA1lam
- >>521
https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=264091
これだな。
なんかのんびりしてる感がある。
- 526 :login:Penguin:2013/06/14(金) 07:29:38.20 ID:1GfuFkLo
- 12.1 EOLのお知らせが来た。今回はEvergreenへの移行は計画されてない模様。
- 527 :login:Penguin:2013/06/14(金) 13:06:59.30 ID:FTN37kDU
- 13.1m2
- 528 :login:Penguin:2013/06/22(土) 09:21:05.85 ID:81ZwSILd
- Wine1.6安定稼働中w
http://i.imgur.com/ElWt649.png
- 529 :login:Penguin:2013/06/22(土) 12:39:09.17 ID:nXlpvbzN
- 吸うぜぇ〜Linux
- 530 :login:Penguin:2013/06/22(土) 13:45:41.25 ID:qSW3boEM
- おぢちゃん・・(´・ω・`)
- 531 :login:Penguin:2013/06/23(日) 13:00:25.78 ID:zfPwezqh
- 12.3入れてみて、最初不安定だったけど更新かけたら安定するようになった
・・・んだけど、何故か再起動するたいにAlsamixerでIntel HDAのS/P DIFがオフになる
立ち上げるごとにONにすればいいんだけど、不具合というにはあまりに微妙な・・w
- 532 :login:Penguin:2013/06/23(日) 14:52:40.02 ID:5FDO32Zv
- 今、openSUSE 13.1 M2のインストールDVDをk3bで焼いてますw
この後、内蔵ドライブに12.2とデュアルブートでインストール予定ですw
動画があがるかもね・・・(笑)
おっと、焼きあがりましたよw
- 533 :login:Penguin:2013/06/23(日) 15:21:31.35 ID:pHNZYjdm
- いまNGIDに焼いたから大丈夫
- 534 :login:Penguin:2013/06/23(日) 15:49:12.18 ID:5FDO32Zv
- 内蔵ドライブのWD3200BPVTをGPartedで296GBから240GBに縮小中です
Gpartedの実行環境は、USB3.0ブートのUbuntu12.04LTSですw
時間は30分くらいを予定してます・・・(笑)
実績として930GBから360GBに縮小するのに1時間というレコードを保持してますからw
でもGPartedの縮小でググると2日掛かって失敗とか笑えない話がごろごろ…w
もっと速くして下さい(笑)
っていってるうちに縮小完了だって、14分で終わったぞw
悪口聞こえたかな?
- 535 :login:Penguin:2013/06/23(日) 17:01:32.62 ID:nbbxujwK
- 続けたまえ
- 536 :login:Penguin:2013/06/23(日) 17:07:01.34 ID:RK7HZsmT
- うむ
- 537 :login:Penguin:2013/06/23(日) 17:14:26.61 ID:kvK5uYhC
- 続けないで!
- 538 :login:Penguin:2013/06/23(日) 17:42:32.91 ID:5FDO32Zv
- 13.1すんなり入りましたよw
インストーラの設定は全てデフォルト…w
デュアルにしろUSB3.0にしろ、これっきゃないよSUSEは(笑)
ちなみにUSBへは内蔵ドライブ取り外すか、無効にしてインストーラのデフォねw
Intel GPUのXのバグ?でアースの例の描画できてない矩形が出現でがっかり…
12.3ではないんだけどね
Xは1.14の最新かな
- 539 :login:Penguin:2013/06/23(日) 18:24:22.02 ID:E0jo8ibh
- ハードはなんだよ。
それとKDEか?gnomeでやってみたら?
- 540 :login:Penguin:2013/06/23(日) 18:33:22.94 ID:5FDO32Zv
- ハードはAcer 5750
KDE
でこのバグはUbuntu13.04,13.10、Fedora19でも同様なので
インテル・オープンソースドライバのバグなのかな?
Intel HD Graphcs 3000です、ちなみに…
X1.13のSUSE12.3では出現しないんだよな?
X1.11?1.10?のUbuntu12.04,12.10でも出現しないですね
- 541 :login:Penguin:2013/06/23(日) 18:55:57.75 ID:5FDO32Zv
- 僕のツールのkazamも起動できないし、Playerもモジュールのコンパイルで
失敗する これからに期待だね…w
- 542 :login:Penguin:2013/06/23(日) 22:03:28.33 ID:pc/wITjU
- アップデート来てたから普通に上げたら12.3のリリースノートが出て驚いた
怖いから修正以外に勝手に上げんなよ
- 543 :login:Penguin:2013/06/25(火) 01:09:54.30 ID:vCT52A6U
- すみません。今度からちゃんとメールで知らせます
- 544 :login:Penguin:2013/06/25(火) 17:08:47.86 ID:IGqqU2xx
- 俺にも頼む。
メアド無いからハガキで
- 545 :login:Penguin:2013/06/26(水) 10:14:58.56 ID:xzE3bP7R!
- USBメモリーブートをSuse12.3で出来ないとこのスレで読んで試して見たが、きちんとインストール設定理解して行うと作れるのですが
もちろん、アップデートも当てられました。
- 546 :login:Penguin:2013/06/26(水) 10:22:23.28 ID:bErcshxn
- そうですか
ではUSBブートのテンプレお願いします
- 547 :login:Penguin:2013/06/26(水) 12:19:20.57 ID:DVy7G330
- いらないからUbuntuスレに帰ってどうぞ
- 548 :login:Penguin:2013/06/26(水) 13:23:36.29 ID:97rf1reA!
- そうですね、出来ないとあったので、そのようなことはないとだけ記して帰ります。
- 549 :login:Penguin:2013/06/26(水) 13:59:06.62 ID:GbXStc7I
- Ubuntuスレから新着情報です
boot君があげたみたいだね
- 550 :login:Penguin:2013/06/27(木) 09:42:46.41 ID:joaG0bXd
- メール欄で精一杯の自己主張ですか
つま先立ちでプルプルしてますね
- 551 :login:Penguin:2013/06/29(土) 11:19:00.90 ID:LGbOTbK6
- >>548
そんなこと方法を示さず言っても全く価値がない
- 552 :login:Penguin:2013/06/29(土) 11:35:24.63 ID:LGbOTbK6
- 更に付け加えると、インストーラレベルで全て完結できなければ、
全く無意味
- 553 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:kMKJz7vb!
- >ID:LGbOTbK6 boot君かどうかは知りませんが
インストーラーレベルで全て完結してOpensuse12.3のBootableUSB作れますよ
なので無意味なのはID:LGbOTbK6の知識不足ですね
- 554 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:5LQHzBCN
- とりあえずopenSUSEをOpensuseと書くのはキモい
- 555 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:JGinkLjs
- OPENsuse
- 556 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:J2QhbIMo
- open(suse)
- 557 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:YM5Z8oVM
- おぺんすせ
- 558 :login:Penguin:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:IU54ujif
- お〜ぷんすーぜ
- 559 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:l2mQM55W
- >>553
僕の言ってるのはBootableUSBの話ではありません USB HDDです
UbuntuやFedoraのインストーラのように、/dev/sdbをインストール先
に選んだ場合、インストール自体はできるけど起動がはたしてできるか?
12.2ではいかようにGrubの設定をインストーラで弄っても無理でしたね…
12.3ではできるの?
僕が把握してるUSB HDDへのインストール方法は内蔵無HDDを無効
(取り外す)にして、Grubの設定は全てインストーラのデフォルトだと唯一できますね
その後内蔵HDDを有効(取り付ける)
これしか方法ないと把握してますよ…
追記としてインストーラのデフォルトのGrubの設定見て下さいw
あの設定でMBRにインストールされるんですからね…
デュアルブートするとよくわかります…w
- 560 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:l2mQM55W
- 要はインストーラが非常に非直感的で、挙動も不審ということです…w
Ubuntu(Fedora)のインストーラの感覚でやろうとすると、
必ず失敗します…
- 561 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:l2mQM55W
- なぜかJane Style(笑)のsageにチェック抜けてましたがw、
SUSEのインストーラはGrubの設定をデフォルトから変えないのが無難です…
自分のイメージした通り変えたつもりが、得てして裏切られる可能性が高いですから…(笑)
せめてUbuntu(Fedora)並の常識が通用するインストーラが必要かと…
連投お許しを
- 562 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:iNgky9/S
- うせろゴミ
- 563 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ahX1Yg9Z!
- ID:l2mQM55W
罵倒受けているように、君のスキル不足というか思い込みがUSBHDDを作成出来なくさせているだけと読んでいて把握出来ました。
もう少し試行錯誤したらいいかと
- 564 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:86nfE3YR
- >>563
読んでいて把握できましたじゃないでしょ?
僕は、ありとあらゆる設定をインストラーから施して無理と
わかって生み出された苦肉の策(笑)
このスレに対する善意的フィードバックだよw
- 565 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:86nfE3YR
- もし、内蔵ドライブを有効のままUSB HDDにインスコできて、そこから
起動できるなら方法を示す必要があるんじゃない?
多分無理だよ…(笑)
- 566 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:86nfE3YR
- 更に言えば、USB起動時の特有のバグNepomukがSEGVで落ちるのが
解消されたことも一番で報告してるでしょw
- 567 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:HjdV8KdE!
- 誘導には稚拙ですので
君の使用環境列挙し手順も詳細に示したら、君の求めるフィードバック得られると思いますし
最善では?
- 568 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:NjXUpn6h
- うぶんつスレに住み着いてた初老とか、元気かなぁ
- 569 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:86nfE3YR
- まぁー良くわからないレスだけどw
UbuntuのUSB HDDへのインスコ気分でやるとできないことがよくわかるよ(笑)
因みにFedoraも18からあのインストーラですが、17迄の良インストーラ同様
ちゃんとUSB HDDにインストールできるんだなw
要するにインスコ時はUSBはdev/sdaでインスコ後は/dev/sdbに変わると
いうSUSE独特の変態仕様を早く辞めないと誰も使えないということだよ(笑)
- 570 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:86nfE3YR
- 知ってると思うけど(笑)、俺はこれあげてるからね
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
- 571 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:NjXUpn6h
- udevという物もご存知ないんでしょうねぇ...w
知識もないのに偉そうにするからバカにされるんだよ(笑)
- 572 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:iNgky9/S
- いいからUbuntuスレに帰れよUSBブートくん
- 573 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ahX1Yg9Z!
- ごめん、ストレートに言う君はバカだ
本当にopenSUSEどころかUbuntuも使えていないと自分で書き示してしまっている
- 574 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:86nfE3YR
- ちゃんと窓8.1スレにフォロワーさんもいるしね・・・(笑)
- 575 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:86nfE3YR
- 論破(笑)でいいですよね?w
- 576 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:86nfE3YR
- 方法論をなにがしかの手段で示して、初めて説得力があるんだよw
できるという方、是非お返事をお待ちしています・・・w
- 577 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:NjXUpn6h
- あ、571はID:l2mQM55Wに対してですのであしからず
口調を真似しすぎました
- 578 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:86nfE3YR
- 大体このスレの人間は、ガチ内蔵へクリーンインスコだろ?(笑)
- 579 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ahX1Yg9Z!
- ID:86nfE3YRがパラノイア気味で精神鑑定オススメします
- 580 :login:Penguin:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:5Etm0DJt
- なんだよスレ伸びてると思ったらUSBブート君が居着いてたのか。
「”USBHDDへのインスコなんてくだらねえ”と皆が思っている」
「USBHDDへのインスコに興味ない人間が多い」
というごく簡単なことが理解できないんだな。なんか哀れだ。
ここで頑張らなくていいからUbuntuスレへお帰り
- 581 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:hUSZP0zF
- 心の病って怖いな
匿名掲示板とメンヘラの親和性は異常
- 582 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:c3/K9ysr
- openSUSEの次のバージョンってKDE5とQt5になるの?
- 583 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PvHDk9mn
- 興味ないはいいとして、内蔵HDDを有効のままUSBにインスコ・起動
できないから、Linuxの中でw人気・普及度低いんじゃない??(笑)
だって、窓ユーザだったら普通にUSBにインスコしようとするでしょ?
内蔵のMBRに手を付けずに済むからね・・・w
UbuntuがLinuxの中で普及しているのはインストーラの確実性だよ、多分ね…
- 584 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:tlOAz8KH
- >だって、窓ユーザだったら普通にUSBにインスコしようとするでしょ?
しないよ。
- 585 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:4BMjJzdf!
- ID:PvHDk9mn できないのは君だけ
その証拠に君はLinuxMintDebianでさえインストールできない
自分の知識不足を棚に上げて荒らすより、君の安寧の地で書き込んだ方が建設的ですよ
- 586 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:5eV+b0/z
- おかしな奴にはヒントさえ与えたくないから書き込まないだけなのが分からないんだろうねぇ
- 587 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PvHDk9mn
- 窓ユーザにUSBススメてるからみんなしてるんじゃないの?
Mintは俺が忌み嫌ってるから人違いw
ヒントもなにも常識的範疇でできなきゃ意味ないから(笑)
- 588 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Ye2zHz/i!
- >587
常識的範疇でしたらこのスレに君の賛同者が説明してくれるでしょうけど、君が常識から乖離していて、病院を実際に勧められたのが現実ですよ
openSUSEは君を忌み嫌っているから違うもの使うといいですよ
- 589 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PvHDk9mn
- 今時、俺もそうだけどほとんどノートユーザなんだからね…
わざわざ内蔵取り外してまでSUSEをUSBにインスコするのは自分ぐらい…(笑)
みんなインストーラが直感的で確実なUbuntu選ぶわな…w
Fedora19出てるけど、俺もあのインストーラ気が引けるけど、最終的には
あれでも常識の範疇でインスコできるんだな、USBに…
>>588
はいはい、12.2M3辺りの時ここで聞いたけど、誰も知らなかった事実があるよ…w
内蔵無効にってレスはあったよ…確か…w
- 590 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PvHDk9mn
- SUSEに興味持った窓ユーザがいたとして、USBにインスコしたかったら、
このスレ見たら確実な回答上がってるじゃん(笑)
つまり、「内蔵取り外すか、BIOSで無効にしてインストーラのGrub関係の設定は全て
デフォルトのままインストールして、USBからの起動を確認してから、内蔵を戻せばOK」
これが人の役に立つってことだよ…(笑)
- 591 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PvHDk9mn
- できもしない、もしくはやってもみたことない人間が、いかにもできますよ…(笑)
みたいに言うのは逆に混乱を招き、害があるとさえいえるねw
- 592 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:ps642gK0
- >>ID:PvHDk9mn
繰り返し同じ事を言ってスレを荒らすのやめて下さい。
- 593 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PvHDk9mn
- 動画見た人は知ってるかもしれませんが、内臓の12.2のパーティション
縮小してそこに、13.1M2?3?をインスコしたけど、デフォルトのインストーラの
設定のままやってみたが、どうみても12.3のGrubがMBRに入らないように見えて
予想通りwしっかり入ってる事実もある…
つまりSUSEのインストーラではLinuxの常識は通用しないです(笑)
- 594 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:aBwdeHcr
- いいかよく聞け軟弱野郎
試用するならLiveCD/DVDや仮想でやれ
気に入ったなら覚悟を決めてIDE/SATAにぶち込め
USBなどというゆとり端子に繋いでいいのは
せいぜいマウスやキーボードやゲームコントローラーだけだ
真の漢はゆとり端子には何も繋がない
SUSEはお堅いSlackwareを祖とし
偉大なる第三帝国が産んだ偉大なる変態ディストリだ
シェアが広がらない? そんなつまみ食い程度で
「僕ちゃんLinuxマスター♪」などと自称するゆとり野郎は
使わなくて結構、カスニカルのUbuntuでも使ってろ
- 595 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:5eV+b0/z
- いい加減うんざりなんでエスパーすると
grubのインストール先をusbhddのpbrにインストールするだけ
具体的にはBoot Loader LocationでBoot from Root Partitionだけを選ぶかCustom Boot Partitionだけを選んで/dev/sdb1(ディスクの先頭ではなくパーティションの先頭)をインストール先にするだけ
インストールするとsdbがsdaに変わるとかいうのは認識する順番によるのかあんたがBIOSで無効にするとか要らんことしてるからかは知らんがgrub.cfgもfstabもby-idで書き込まれてるから関係ない
以上
- 596 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:4BMjJzdf!
- 他者も可能性というフォローの意を込めて
一連の作業はBIOSを適切に設定し、インストーラーも適切に理解し設定しましたら
PC上の問題を除き大抵の人は難なく作成出来ます
- 597 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:4BMjJzdf!
- 予想変換でおかしな事に
可能性 訂正 可能
- 598 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PvHDk9mn
- >>595
当然その方法やってますよ…w
ブート時、disk/by-idでエラーが出て読み込めないはず…(笑)
- 599 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PvHDk9mn
- 一番頭を使わなくて簡単で、確実な方法は
>>590
以外にありえません
だから、Ubuntuなりの良インストーラパクれって言ってるんだよw
- 600 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:5eV+b0/z
- 具体的になんてエラーよ
- 601 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:1EbtSVjN
- 次は
「初心者なのにエラーメッセージなんて読めるわけありません…(笑)」
って言い出すに100ペリカ
- 602 :login:Penguin:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PvHDk9mn
- http://like2ch.com/ag/engawa/linux/1308778473/976
この時は内蔵HDD取り外して、Ubuntu、Fedora以外のパーティションに
インスコしようとして失敗したのかな?忘れた…w
その後自分でごにょごにょ、USBで起動スレに質問してごにゃごにゃして…
編み出された方法が
>>590
です(笑)
ただ、他のパーティションが既にある場合の確認はとれてない(上の例)ので、
僕はSUSEをUSBにインスコする場合ススメているのは、
「更なUSB HDDにインスコ用パーティションを切って、内蔵を取り外して、
インストーラは全てデフォルト設定のままにして、インストールし、USBからの
起動ができることを確認したら、内蔵HDDを元に戻す」
内蔵戻しても、普通にUSBブートでSUSE起動できるところも肝です(笑)
- 603 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:iLwnm3jU
- だから、SUSE12.3も1TBのUSB HDDの/dev/sdb1に一番最初にインスコして
次にUbuntu13.04のGrubで上書きしてます 更に現在はUbuntu13.10をインスコ
してます、今日Fedora19をインスコしようとしてましたが…w
更に面白いことも確認がとれてます…w
USBにクリーンインスコした、SUSEをそのまま内蔵HDDに付け替えても
何の問題もありません… その辺りは前スレPart28かな?
- 604 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:x4TvlRcA
- >>602
多分
want me to fall back to /dev/disk/by-id/***...... (Y/n)
だと思うけど、
Yを押したの?Nを押したの?
- 605 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:iLwnm3jU
- >>604
もちろん両方試したけどダメでしたね…w
- 606 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:iLwnm3jU
- UUIDも書き換えて相当頑張ったけど・・・
でも今は、前述の方法が確立されてますから困りませんね(笑)
- 607 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:iLwnm3jU
- そんなにお手軽にSUSEがUSBに入るんなら誰も苦労しませんよ
Ubuntu、Fedora並のインストーラを改めてドイツ人に希望します(笑)
- 608 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:nTtfKEs6
- だからてめーの希望なんざ通らんから
とっととUbuntuスレに帰れっつってんだキチガイ
- 609 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:eThlPDFV
- とりあえず『起動する』の一言をとっただけでも
1 一番目のHDDが内蔵 二番目がUSBHDD
2 一番目がUSBHDD 二番目のHDDが内蔵
3 内蔵を外してUSBHDDのみ
4 USBHDDを外して内蔵のみ
のように考慮しなきゃいけないことが増えてるんだが。
状況も理解しないまま適当な事して自分でぐちゃぐちゃにしてるだけじゃん
HDD外すなんて考えうる中で最低のバッドノウハウだよ?
きちんと解決したいなら状況を正確に細かく書いてくれ
- 610 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:iLwnm3jU
- >>609
僕の本拠地はここです(笑)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1355311858/84
このネタに関しても前後にいろいろあります…w
迷惑かかるといけないので、こちらでお願いしますw
- 611 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:4NvSd2+0!
- 覗いてみたが、出来ないのはブート君だけなことを棚にあげてこのスレの住民を愚弄
反吐が出る相手を体現している
- 612 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:eThlPDFV
- 内蔵戻さなくてもUSBから起動して使えますよ!
↓
595を正確に実行したら内蔵HDDをはずしたら起動しません
結論 grubのインストール先 sda sda1 sdb sdb1 の違いがわかっていない
て感じ?
- 613 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:z6mKg3u/!
- 分かっていないとは答えないように保身計り
そこをいじるのは推奨されていないと書いてますし、そこを説明するのは地雷かなと避けていました。
- 614 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:aqxfo0R+
- >>612
> 結論 grubのインストール先 sda sda1 sdb sdb1 の違いがわかっていない
> て感じ?
それはないない(笑) 僕のスレ読めば解説があるよ…w
>>613
別に保身もなにも計っていませんが…w
僕の主張は、Grub弄ってできました(笑)じゃなくてインストーラで全て完結させよ
ってこと UbuntuでもFedoraでも常識的にできる、いろはのいじゃない?
そこに明らかに手抜かりあるな…w
- 615 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:aqxfo0R+
- Fedoraスレでは偽マルチブート環境と揶揄されてるみたいだけど(笑)、
僕はそれで満足してるからいいじゃんw
MBRにはUbuntuのGrub入れとけば絶対間違いないことは保証?するよ…w
- 616 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:ENjpaLo9!
- openSUSEのGrubをいじった偽マルチブート環境だって
ユーザーがそれで満足してるかたいいじゃん
Grubを設定しとけば絶対間違いないこと保証するよ
- 617 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:fExy3b/n
- 俺はもうID:aqxfo0R+が大先生ってことでいいや
- 618 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:bkwboLCL
- いっそESXiで環境つくってみたらどうよ
運用方法やスペック次第だけど
- 619 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:upcG8sQl
- くせー自演すんな
ESXi動画ですとかやるの見え見えなんだわ
- 620 :login:Penguin:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:97Pd6yn9
- いつもどこかで自演してる
- 621 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:FyxAOf/8
- このスレ閲覧してる窓ユーザのみなさんへ
USB HDDにインストールしてUSBからブートしたければ
いろいろ雑音が聞こえてますが、サマリとして
>>602
が確実な方法です これだと内蔵取り外しの手間はかかりますが、
間違って窓を消す心配も無いのである意味オススメですね
- 622 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:OEbD1MAK
- この荒らしはいつまで粘着するつもりなんだろ
いい加減にしてほしいわ
- 623 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:yUTxAF42!
- >621
Grubを適切に設定するだけで、最低の手法>602を取る必要もない
ましてや、その適切な設定は内臓HDDに影響及ぼすものでもない
何故リスクの高い方法を窓ユーザーに誘導するのです?
Conclusion ブート君が荒らしたいだけだった
- 624 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:FyxAOf/8
- >>621
USB HDDの全領域をSUSEに使ってしまった場合、
他の鳥を入れるのにパーティション縮小しなきゃいけなくなるので
これはオススメできません
私のマシンCore-i5で1TBを360GBにパーティション縮小に要した時間?
参考までに1時間です…(笑)
これが2T、3Tからだったらぞっとしません?w
GPartedのパフォーマンス向上希望(笑)
- 625 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:IYpIRuc5
- もう本当にウンザリなんだけど
とりあえず何一つ面白くないのに「笑」付けるのもやめてくれ
不愉快さが増す
- 626 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:8w+NEy8C
- この手の人には何言っても無駄だよ。
黙って NG しといた方がいい。
- 627 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:sExRjEel
- 最近このスレ覗くことが少なくなった。
昔はマッタリした良いスレだったのに。
- 628 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:5sljwz9d
- 読んではいるけど会話に入りたくないな
馬鹿の相手するのも馬鹿だし
同類だと思われたくねえ
- 629 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:FJu00/hl
- まぁSUSE初心者の方には
>>621
を自信をもっておすすめしますw
間違い無いです…だってこの動画集w
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
のSUSE12.3はそのように
インスコしてるし、内蔵の12.2に関しては、元来USBブート用に
内蔵取り外してインスコしたものをケースから抜いて内蔵として
転用したものです
証拠示してる僕が信頼されて然るべきだと思うんだけどなぁ…?
これだと何も考えなくていいし、窓も間違って消えないし、確実だし…
「内蔵取り外しデフォルトインスコ法」でUSBにインストールしたSUSEは、
内蔵戻さなくても、戻しても問題ないし、はたまた内蔵にもそのまま
転用できる3大メリットもありますし 言うことなしの完璧必勝法ですよ
- 630 :Sage:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:XaDZXmu7!
- 病院に本当に行くことオススメしますよ
その最悪の手法をさせようと愉快犯的行いであっても、どの様な意図あろうと
あなたは病気です
- 631 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:FJu00/hl
- ageのID末尾!のあなたが診療所では?(笑)
- 632 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:XaDZXmu7!
- ブート君、私が診療所で構いませんがお互いに診療所がよいようで、共に診療受けここに書き込むのはお互いに金輪際辞めましょう
- 633 :login:Penguin:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:ZR9JkmyR
- USBブート君、もういいかげんにやめにしないか?
単純明快に言えば、誰一人として、君がいう
「USBブート」乃至「内蔵取り外しデフォルトインスコ法」のメリット
に賛同していないのだよ。
なぜって?これもごく簡単なことだ。
みんなそんなことをしなくても、ここの住人は
普通にインスコしてSUSEを使ってるからさ。
かく言う自分も 窓7+Arch+SUSE というトリプルブート環境を
それぞれのインストーラとGrub操作だけで実現している。
君がやっていることは静かな電車の中で高歌放吟する酔っぱらいと同じだ。
自己主張したいのならば、ブログなりHPなり、
それにふさわしい方法はいくらでもあるのだから、そちらでやってくれ。
荒らしにレスしてすまんかった。以後ROMるからご容赦願いたい >ALL
- 634 :login:Penguin:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:yxmsRzvP
- Archとはまた酔狂な
Slackwareの俺も人のこと言えんけど
- 635 :login:Penguin:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:PdiSGuf4
- ubuntu最高ですよ笑
- 636 :login:Penguin:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:l4uL3pWo
- Fedora19、嘘よばわりの方法でインスコしたら快適ですよ(笑)
- 637 :login:Penguin:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:LCtPFh/9
- ゆっくりしていってね
- 638 :login:Penguin:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:qhrxIKnS
- いや来なくていいから
- 639 :login:Penguin:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:KKR8G6FN
- 荒らしうぜー
- 640 :login:Penguin:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:TrsBKje+
- そういやFedora 19って標準のIMがibus1.5 + libkkcなんだな。
Anthyの開発が止まってる今は、libkkcのほうがいいかもなぁ、と思う。
- 641 :login:Penguin:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:DSMjIkDf
- 比較の対象がおかしいだろ。mozcとlibkkcならまだ解るが、
Anthyなんてうんこと食べ物比較するようなもんじゃねーか。
- 642 :login:Penguin:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:m6LiVzWQ
- ibus1.5ってなんか問題ありまくりなんじゃなかったっけ
- 643 :login:Penguin:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:9e8K2jjJ
- 問題っつーか何も(設定)できねーってUbuntuが騒いでる
ま、GNOMEに取り込まれちまったから
他で使ってないUnity(笑)とかでは特に、ね…
- 644 :login:Penguin:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:+maNj7UA
- >>642
問題はだいぶ解決されてるはずだよ。
-jaメーリングリストにも流れてるとおり、問題ないかどうか試してみてくれ、
とのこと。
http://lists.opensuse.org/opensuse-ja/2013-07/msg00003.html
- 645 :login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:nBqz++MQ
- 13.1は壁紙変わるのかな?
- 646 :login:Penguin:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:8PLdCRL/
- 13.1 Milestone 3
- 647 :login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:abGXnOrb
- 13.1マダー?
- 648 :login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:hYIOlitI
- >>647
早漏なお人は嫌いどすえ
- 649 :login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:xNuyaOzO
- 13.1M3でタスクランチャーのアイコン乱れまくりw
開発版っていってもこういうガサツなとこ嫌い
これじゃ試用する気もうせるよね?損してるなSUSEは…w
Ubuntu13.10を見習うべき
- 650 :login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:HjV8OJ2w!
- なんかもう誰かがブート君のふりをしてあちこちででっかい釣り針垂らしてるのかとも思えてきた
- 651 :login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:abGXnOrb
- 公式のカウントダウン終わったのに、イメージ配布まだなのか・・・
- 652 :login:Penguin:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:abGXnOrb
- なんかいろいろボケてた。13.1は11月か・・・
- 653 :login:Penguin:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:LjYcKbX4
- ubuntu最高
- 654 :login:Penguin:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:/FKk15Yh
- >>653
そうだね。よかったね。
- 655 :login:Penguin:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:N9XzorjL
- 僕のスレが熱いかもw
- 656 :login:Penguin:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:mBGMklbX
- すいへいりーべー僕のスレ?
- 657 :login:Penguin:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Q9IRdDuE
- ヨロブン!あんにょんはしむにっか!
ハングルを入れたら日本語入力が駄目になり、ハングルと中国語が可能となって
またインストールやり直しました。参った、追加やなにやら1日かかり、時間がもったいなかった。
そこで、今のシステムをDVDにそのままバックアップしたいですが、方法をどうかお教え下さい!
openSUSE12.2 32bit です。
ubuntsuはスパイウエアであることが発覚しましたし、前に使っていて、注文した物がシツコク画面に出て吐き気がするほど嫌でした。
その点、openSUSEはそれがなく、清々しいです。
- 658 :login:Penguin:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:8Nv70CA/
- >>657
YaSTから「システム」→「システムのバックアップ」で「手動バックアップ」を選び、
バックアップアーカイブを作成すればいい。
「全てのパッケージの内容をバックアップ」を指定しなければ、パッケージに含まれて
いるファイルで、かつ一切変更されていないファイルが除外されるので、非常に
小さなバックアップアーカイブになるのでお勧め。(復元時、パッケージは全て
メディアかインターネットからダウンロードしてインストールすることになる)
なお、復元も同じくYaSTから「システム」→「システムの復元」でできる。
- 659 :login:Penguin:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:8jsUg6h9
- >>658
御教授まことに有難うございます。
私の機械では、ネットからの追加が非常に時間がかかります。故障かと思うほど。
それで、DVDにバックアップしたいわけです。システム丸ごとであれば便利ですね。
個人的なインストールディスクという形。
その方法を捜しております。
- 660 :login:Penguin:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:wBEbkxFk
- suseの良さが分からないんだがどこがいいの?
- 661 :login:Penguin:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:xU4juBSV
- キャラクターがかわいい
- 662 :login:Penguin:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:uneWH7Mg
- 俺の中での良さは、古いデバイスがわりとよく動く
Fedoraとかインストールもできないようなのも動く
まあ、それだけかもw
- 663 :login:Penguin:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:7P+JZn/f
- >>660
安定してる
インストールが比較的簡単
使いやすい
そこそこ新しいパッケージが多い
ギーコかわいい
テーマが高級感ある
情報がたくさんあるのでトラブルシューティングも楽な方
- 664 :login:Penguin:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:gM/wDV/m
- 1個々前のバージョンからネットワークの設定が解り難くなってるのが難点だな。
ビギナーがすぐに使えるように簡単にすべきところを取っ付きにくくしてどーするんだと。
PC1台しかなくてインストール後にネットに繋がらんかったら普通速攻で諦めるわな。
- 665 :login:Penguin:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:8rdoEuB8
- >>138を見て、12.3の64bit版にatokx3を入れてみたけど、
KDEだとダメってことある?
Plasmaが立ち上がって、そのままフリーズしてしまうよ。
ためしにTWMでログインしてみると普通に使える。
32bit版ならKDEでも問題なく動くのに。
- 666 :login:Penguin:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Xo39ClGi
- >>665
~/.xsession-errorsを読んでみれ。
- 667 :login:Penguin:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:L1KHneAL
- 読んでみたがよくわからん。atokは起動している模様で、
このエラーはない。plasmaがエラー出しまくっている様子。
素直にmozc使っておくか、32bit版に入れ替えるかしよう。
- 668 :login:Penguin:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Xo39ClGi
- >>667
どんなエラー?
- 669 :login:Penguin:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:sOBsl4b7
- めぼしいのを拾うと、
plasma-desktop(1503)/libplasma Plasma::isPluginVersionCompatible: unversioned plugin detected, may result in in
stability
plasma-desktop(1503)/plasma StatusNotifierItemSource::refreshCallback: DBusMenu disabled for this application
あと、こんなんもあった
XIO: fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server ":0"
after 39 requests (39 known processed) with 0 events remaining.
XIO: fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server ":0"
after 26 requests (26 known processed) with 0 events remaining.
jp.co.justsystem.atokx3.BasicAux: Fatal IO error 11 (リソースが一時的に利用できません) on X server :0.
- 670 :login:Penguin:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:TqK39Kz3
- >>669
atokx3up2とatokx3gtk216のパッチは当ててる?
- 671 :login:Penguin:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:FEKpGEjZ
- 当ててるよ。
- 672 :login:Penguin:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:X4FdVxTO
- 敷居厨が消えて久しいな(笑)
Ubun厨スレでも見かけない…w
元気であればいいんだがw
- 673 :login:Penguin:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:Dza6VC8H
- おまえもとっとと消えてください。
- 674 :login:Penguin:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:HPYe7Tgs
- YaSTの翻訳が一斉に更新された。
ソースコードの拡張子が.rbになったので、YaSTのruby化が
一気に進むのかな、、
- 675 :login:Penguin:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:cPxo8Uar
- 手伝ってくれてもいいんだよ?
- 676 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Ac6Qp15W
- 12.3だけど、Kaffeineでwavファイルすら再生できん。
他の人は再生できてる?
- 677 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:pdF61nXk
- それはさすがにできるだろ(笑)
ただ、12.2と12.3ではVLCでMP4が再生できない(笑)
Packman辺りの依存問題なんだろうけど・・・w
- 678 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:pdF61nXk
- つーか、SUSE重い…w
サクサク使いたきゃUbuntuだな…w
- 679 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:I0ZOS0e5
- >>676
俺のもwavによっては再生できない
Audaciousでは再生できるんだが…
とりあえず、ここのコーデック入れてみれ
ttp://opensuse-community.org/1-click-collection
- 680 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:pdF61nXk
- 多分そこで依存問題が絡みます…w
- 681 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:giMWkMfw
- 俺も mp4 が再生できなかったんだけど、
なんか、手当たりしだい gstreamer プラグイン入れたら
できるようになった。
- 682 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:EwCqyqGd
- >>678
Ubun厨スレに帰れ
- 683 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:pdF61nXk
- てか、フォロー入れるとGnome MPlayerとKaffeineではMP4再生できるw
VLCでいえば、窓版をWineで動かせばMP4再生いけますけど…(笑)
- 684 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:pdF61nXk
- 因みに13.1では現状コーデック氏んでますね…w
VLCの窓版入れるか、Bandicam(笑)ならいけますが…w
- 685 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:pdF61nXk
- 苦労したくなきゃ素直にUbuntu(笑)
FedoraではFlashのホワイトアウトバグが時々Chromeで発症するし…w
- 686 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:pdF61nXk
- 12.3ではIntel GPUに関してはXサーバがUXAコンパイルで、Ubuntu13.04以降のSNAアクセラレーション
と比べて明らかに描画が遅いです ただしSNAでは代償としてタイルバグがありますけどね?w
13.1はSNAコンパイルだろうね・・・?タイルバグあるし Fedora19もね…w
連投失礼…
- 687 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:l8fxYn9H
- うちではmp4はvlcでもKaffeineでもsmplayerでも問題なく再生できるよ。
- 688 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:pdF61nXk
- 何かのソフト入れた時の例の依存の崩壊だと思うけど…w kazamかな?
- 689 :login:Penguin:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Ac6Qp15W
- >>679>>681>>687
レスサンクス。
1-click-collectionの方は既にインストールしてあるんだよね。
とりあえずgstのプラグインとか入れてみるわ。ただ、DragonPlayerとかTotemみたいなgst使うソフトは、普通にmp4も再生できるから、解決するかはわからん。
>>682
触れないでNGにしておこう。
- 690 :login:Penguin:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:wDdgzrql
- ところで、libxineってgst使ってるのか?
- 691 :login:Penguin:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:t7djEQUf!
- ブート君がすっかりUbuntu卒業しOpenSUSE仲間に
- 692 :login:Penguin:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:1x35Xusp!
- オレオレ用語使いまくりの奴って頭悪そう
そもそもAccelMethodなんて設定ファイルで後からいくらでも変えられるしXじゃなくてintelのドライバのコンパイルオプションだし
- 693 :login:Penguin:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:RGN3anMX
- boot君なら、win板で自画自賛の自作自演に明け暮れているよw
動画新作きたイイネ!、この機種でLinuxどうですか0?いいよ、ありがとう。どんどん質問してね!
ってな感じで。
ここが自作自演に飲み込まれるのはそう遠くないのではw
- 694 :login:Penguin:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:0CmcmCV+
- boot君なら、win板で自画自賛の自作自演に明け暮れているよw
動画新作きたイイネ!、この機種でLinuxどうですか0?いいよ、ありがとう。どんどん質問してね!
ってな感じで。
ここが自作自演に飲み込まれるのはそう遠くないのではw
- 695 :login:Penguin:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:sXn6FMzo
- >>692
頭悪くてごめんね( ̄ー ̄)ニヤリ
しかし、一般人はそんなコンパイルオプション弄れないだろ?
つまりディストリ配布のドライバで鳥の評価が決まるw
Intel 01.orgのドライバもUbuntu13.04とFedora19には対応してるらしいが…(笑)
- 696 :login:Penguin:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:TBYgpeOp
- Ubun厨スレに帰れ
- 697 :login:Penguin:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:E07C23nQ
- スレの現況を見る限り
>>88-112位の無限ループパターン発動中の模様
関係ないが、この辺で済んでしまう程度の内容の話。いつからこんなに?
尚、こっちは>>88-112のいずれでもないので悪しからず
>お前は嘘の情報を吹き込んでる知ったか屑
>俺はそんなお前のとんちきな勘違いを馬鹿にしてるだけ
>どや顔でマニュアルをコピペするも筋違い
>その後の勝利宣言も空威張り
>自演を看破してるつもりになっても空回り
>無様だね
ここまでスレで描かれてなお、未だ空威張り(?)なり自演寒波なりできる神経も解らんが、それで自分は恥ずかしくなってはいないのだろうか?
まあ、かき氷一気に食べて“キーン”となる感覚でもあじわっておけばいいよ 保証などないが、それですべて解決出来うるだろうさね
- 698 :login:Penguin:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:WlpTsqnk
- >>691
久しぶりにスレ覗いて知った驚愕…。
日記。
canon MG6330を12.3で使おうとしたらlibtiff.so.3が無いので
ln -s libtiff.so.5 libtiff.so.3で誤魔化した。
install.shの前にpackagesの中のrpmをlibtiff依存無視でinst。
install.sh実行でprinter認識・設定->完了。
とりあえず、Cupsから印刷出来ている。今も反省していない。
- 699 :login:Penguin:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:CXpFF/NH
- 13.1m4
- 700 :login:Penguin:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:SJaCV61D
- m3からm4にアップ中ですw
909の更新あるみたい・・・(笑)
http://i.imgur.com/q7FG0WI.png
後ほどあげさせて頂くかもしれません
- 701 :login:Penguin:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:hOVQeRG3
- うるせーよ糞野郎
- 702 :login:Penguin:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:T4m+X/Sw
- >>700
乙
- 703 :login:Penguin:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:SJaCV61D
- >>702
期待してくれてる方もいるようなので、あげる方向で検討しますねw
まだアップ中ですけど、パッケージsuspendのインスコ中に
script failed, signal2
Ctrl+cでリトライも失敗! もう一度Ctrl+cで完全中断して
zypper upで再開しています・・・(笑)
あと、400くらいのパッケージのインスコまだ残ってますね
- 704 :login:Penguin:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:SJaCV61D
- アップ完了しましたが、特筆すべきことはありません
カーネルは 3.10.0-rc4-1 のままですね
コーデック関係はまだ未整備のようです
みなさんここが見たいっていう所があればあげようと思いますが・・・?
- 705 :login:Penguin:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:VGwEslvi
- こいつsamsungの文鎮化みたいなクリティカルなバグに当たれば少しは面白いのに
「やっぱり無料のlinuxは商用のwindowsには敵いませんね!(キリッ」とか捨て台詞吐いていなくなりそうw
- 706 :login:Penguin:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:SJaCV61D
- サムチョン(笑)
- 707 :login:Penguin:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:SJaCV61D
- チョンの粗悪品は使っていないので安心ですw
ちなみに13.1は内蔵から起動してることを追記いたします(笑)
- 708 :login:Penguin:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:Q4F8vez+
- 13.1m4を悪く喧伝するつもりはないですけど
非常に怖いこと USBブートから内蔵13.1に置いてあるPlayerの仮想ファイル
にアクセスすると、USBブートのいかなるLinux環境のシステムごと落ちますw
内蔵SUSE12.2のPlayerからはm2の時ですけど、大丈夫でした
今は知りませんが… ちょっと怖すぎるバグじゃないですか?
へたすりゃHDDいっちゃいますね 電源断しかききませんから…
- 709 :login:Penguin:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:Q4F8vez+
- ちなみにこのを確認してるUSB3.0ブート環境のLinuxは
openSUSE12.3、Ubuntu13.10、Fedora19、Ubuntu12.04ですね
- 710 :login:Penguin:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:IR44iHY1
- Ubun厨スレに帰れ
- 711 :login:Penguin:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:8sEQQaqu
- リリース番号がxx.1からxx.2とかに変わるのはマイナーアップデートみたいな感じですか?
それとも、システムの中身とかガラッと変わっちゃいますか?
そこでプリンタが動かなくなるとか、モニタが映らなくなるとかだと、困るんですが
- 712 :login:Penguin:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:v7NfQb33
- ガラッと変わっちゃいます
- 713 :login:Penguin:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:vomGLG3K
- 変わっちゃいますか。。。
- 714 :login:Penguin:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:8g4qiDje
- そんなでもないよ。
- 715 :login:Penguin:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:vomGLG3K
- どっちなんですか!
- 716 :login:Penguin:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:WS5W41Gs
- どっちもないあるよ
- 717 :login:Penguin:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:9e1Vp4nd
- >>711
openSUSEにおけるバージョン番号は、SUSE Linux Enterprise
(商用版)のバージョン・サービスパック番号を先取りする形に
なってるだけで、openSUSEに大きな差があるかどうかは
何とも言えないのが現状。
- 718 :login:Penguin:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:HSjIYesp
- マジレスすると、基本結構変わるものと思った方がいい
ただ、デバイス周りでドラスティックな変更があったのは11.4→12.1のsystemd化の時ぐらいで、
そこからはそれほど変わってないし、13.xでも「多分」そう変わらないとは思う
ガラッと変わるのが嫌ならじわっと変わっていくTumbleweed使うとよろし
13.1はYast関連をrubyベースで書き直しているから、そのへんで序盤結構ごちゃつくだろうね
10.1、11.1、12,1とxx.1はわりと人柱色が強い傾向があるw
- 719 :login:Penguin:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:vomGLG3K
- >>717
なるほどぉ
商用版ってまだあるんですか?
無くなった……ですよね?
>>718
xx.1となるとポイントリリースじゃないですよね
それはしようがないんじゃないでしょうか
いや長文でご丁寧に有難う御座いました
参考になります <(_ _)>
CentOSのパッケージが少ないので移行しようかなぁと考えてたんですけど
ぼちぼち悩みながら13.1が出るころくらいまで悩んで結論出そうかと思います
openSUSEはパクリOSじゃないところがいいですよね♪
- 720 :login:Penguin:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:HSjIYesp
- >>719
>商用版ってまだあるんですか?
あやまれ!Novellにあやま(AA略
www.suse.com/ja-jp/
まだバリバリに現役で売られてるし金融系ではわりと普通に基幹系で使ってるぞ
(世界レベルだとロンドン証券取引所とか、国内だと東京三菱UFJ銀行とか)
- 721 :login:Penguin:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:K+A4ThOu
- パクリがダメとか言い出したらslackwareくらいしか残らないのでは?
- 722 :login:Penguin:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:tqE/gCE7
- 変な文章になってしまったな
>>720
まだあったんだw
>>721
パクリというよりクローンというべきでした
- 723 :login:Penguin:2013/09/03(火) 07:54:11.01 ID:GUbsZowa
- test
- 724 :login:Penguin:2013/09/03(火) 17:35:41.00 ID:AtZa5tPn
- SUSEスレは避難所を作らないんですか?
情報交換できなくなると不便だな
- 725 :login:Penguin:2013/09/03(火) 18:00:48.43 ID:wEvZaOOy
- >>724
よし、頼んだ。
- 726 :login:Penguin:2013/09/03(火) 20:28:41.07 ID:iciBM/nU
- >>724
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < やるじゃん
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
- 727 :login:Penguin:2013/09/03(火) 20:37:13.86 ID:HAXBCQVP
- 神降臨(・∀・)
- 728 :login:Penguin:2013/09/04(水) 08:05:20.42 ID:/SfHpBJx
- c
- 729 :login:Penguin:2013/09/04(水) 08:17:39.28 ID:/SfHpBJx
- openSUSEってかっこいいですね。
ttp://ameblo.jp/thefuegotiger/entry-11597171092.html
- 730 :login:Penguin:2013/09/04(水) 19:21:35.07 ID:s4IDENp7
- >>724
mixiにあるよ。
- 731 :login:Penguin:2013/09/05(木) 09:58:12.57 ID:qzjtKBsw
- 今更だけど、一応書いとくね。
vlcのコーデック問題だが、yastでvlc-codecsを入れればいいだけだよ。
別パッケージなっただけみたいだね。
- 732 :login:Penguin:2013/09/05(木) 21:43:51.62 ID:RsRtIZsu
- SUSE 12.3で10年前ぐらいのNASをマウントしようとしてますが、
ファイル名の文字化けで苦戦してます。
SMBは認証(ユーザー名/パスワード)が通らなかったのですが、
smb.confでNTLMv2→NTLMに下げることでOKとなり、
codepage=cp932指定でdolphin上ではちゃんとファイル名が見えてます。
端末でもマウントしたいので、オートマウントでsmbfsを指定したのですが、
今はsmbfs→cifsに切り替わっていて、使えないようです。
cifsはもともとNTLMで認証しているので、そのままマウントもできるのですが、
ファイル名が文字化けしてしまいます。
cifsではcodepage(もしくはそれに相当するオプション)が存在しないようなので、
ここで手詰まりの状態です。
どなたかアドバイスを・・・。
- 733 :login:Penguin:2013/09/05(木) 21:53:13.98 ID:lH1UnVmS
- >>732
iocharsetを指定してみては?
- 734 :login:Penguin:2013/09/05(木) 22:02:07.17 ID:NCQsMZN2
- >>732
nkfでファイル名の文字コード一気に変えてしまうとか?
- 735 :732:2013/09/05(木) 22:08:00.93 ID:RsRtIZsu
- >>733
すみません記述がもれてますが、iocharsetはutf8に設定してあります。
codepageの側をcp932にしたいのです。
>>734
会社の部門NASで、大多数の方がWindowsから接続するので、
cp932にしておく必要があるのです。
自分は使う装置の関係で、Linuxから接続する時もあるという感じです。
ちなみに12.3の前は、SUSE10.1でしたが、
この時はSMBFSで文字化けせずに普通に見えてました。
- 736 :login:Penguin:2013/09/05(木) 22:21:06.69 ID:ratCYYPd
- http://superuser.com/questions/206121/how-to-mount-via-cifs-non-unicode-samba-sever-with-character-set-conversion
cifsでもcodepage指定できるみたいだけど?
手元にそんな古い環境ないので検証まではしてないけど
- 737 :>>732:2013/09/06(金) 07:55:11.86 ID:2BYzyIhv
- >>736
cifsでcodepageを指定している記述はよくみるんですが、実際やると
UnknownOptionになってしまいます。
他のOptionはほとんど通るので、SUSEで使っているcifsの問題なんでしょうか?
- 738 :login:Penguin:2013/09/06(金) 08:46:39.85 ID:AH1HEeCq
- つ ttp://www.k2.dion.ne.jp/~mistle/linux/application/sambaClient.html
- 739 :login:Penguin:2013/09/06(金) 09:16:12.37 ID:AH1HEeCq
- 蛇足
cifsのcodepageオプションはkernel3.x.x(だったかな?)の時点でobsolueになりますた
なので
・fuse-convmvfsを使って再マウント
(SUSEのパッケージあったかなあ?なければソースからbuild汁)
・2.6系カーネル使ってる11.4をevergreen使って延命して使う
のどちらかしないとあかんと思われ
- 740 :>>732:2013/09/06(金) 21:16:35.45 ID:2BYzyIhv
- >>738-739
レスありがとうございます。
原因がわかってスッキリしました。
来週いろいろ試してみます。
- 741 :login:Penguin:2013/09/06(金) 21:32:47.47 ID:8pgx2Ebd
- >>739
fuse-convmvfsのパッケージを作ってみた。
そのうちsoftware.opensuse.orgから不安定版扱いでダウンロードできるはず。
https://build.opensuse.org/package/show/home:belphegor_belbel/fuse-convmvfs
- 742 :login:Penguin:2013/09/06(金) 21:39:30.48 ID:8pgx2Ebd
- パッケージをインストールしたら、cifsでいったんどこかの
ディレクトリにマウントしてから、
$ convmvfs (マウント先) -o srcdir=(cifsでマウントしたディレクトリ),icharset=sjis,ocharset=utf8
のように実行すれば、 (マウント先)に変換後のファイルが見えるようになるはず。
- 743 :login:Penguin:2013/09/06(金) 23:10:29.58 ID:AH1HEeCq
- >>741
テラ乙
勉強のためにとspec見せてもらったけど、makefileしっかりしてるブツだとこんな単純なspecでいいんだねえ、勉強になりました
- 744 :login:Penguin:2013/09/07(土) 06:10:28.19 ID:PtG7ujNF
- >>741
>>743
このspec fileは美しい!
- 745 :login:Penguin:2013/09/07(土) 17:52:43.17 ID:6zfSy43/
- >>743-744
ほぼ雛型そのままだよ。
- 746 :login:Penguin:2013/09/11(水) 06:55:13.64 ID:jX/15ALW
- ここのところマルチメディア周りの更新が賑やかだな
- 747 :732:2013/09/11(水) 20:53:20.33 ID:cZO2Edtj
- fuse-convmvfsで無事に目的達成出来ました。
>>741さんのパッケージで楽させていただきました。
コメント頂いた他の方を含め、みなさん本当にありがとうございました。
- 748 :login:Penguin:2013/09/14(土) 22:48:32.99 ID:Y9SMNp+A
- 試しにXP機の代替にしてみたら
とりあえずしたいことは全部出来たんで
しばらくこれで行ってみる
ちょっとモッタリしてるけど
- 749 :login:Penguin:2013/09/14(土) 23:12:22.24 ID:qn+2mljZ
- SUSEは大好きでずっとメインにしてるけど、
Xpの代替にするならもっと軽いPuppyとかwattとかの方が良さそうな気がしますん
- 750 :login:Penguin:2013/09/14(土) 23:30:29.67 ID:7Q7nsfV6
- DE(LXDEやXfceに)変えるだけでいい気もする
- 751 :login:Penguin:2013/09/14(土) 23:35:54.57 ID:cQWc6FNb
- まず手を出すのはWMの変更だろうね。
楽だし。
- 752 :login:Penguin:2013/09/17(火) 07:09:47.19 ID:Mxy7cAfA
- stramも動くようになったし、非対応のもwineで結構動くからうんこwin8の出番ほとんどなくなったわ
- 753 :login:Penguin:2013/09/17(火) 23:41:00.23 ID:Wr4vpU4z
- 基本的に自作PCで使ってるんけど重いとか感じたことないなぁ
窓の方がよほどもっさりな感じ
- 754 :login:Penguin:2013/09/20(金) 00:31:15.35 ID:6esByy95
- 13.1 beta1
- 755 :login:Penguin:2013/09/20(金) 07:54:35.31 ID:1jADAedy
- (゜∀゜)キター!!!!
- 756 :login:Penguin:2013/09/20(金) 12:27:21.29 ID:AnZkXPfo
- >>754
Oh!Good job!
I'm fine thank you!!
- 757 :login:Penguin:2013/09/20(金) 12:34:21.14 ID:EwDZ0JV3
- >>754
インストール時に、btrfsを使うか?って聞いてくるようになったな。
どうせその後でチェックボックスがでてくるんだから、
わざわざ聞かなくてもいいだろ、って思った。
- 758 :login:Penguin:2013/09/20(金) 12:42:43.66 ID:6ySwIk8M
- おお、入れてみっか
- 759 :login:Penguin:2013/09/20(金) 13:32:30.53 ID:dklZfI5V
- Dual bootにしようとするとboot loaderのinstallでerrorになる。
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=841247
- 760 :login:Penguin:2013/09/21(土) 20:56:42.02 ID:IcBYFtYC
- 13.1のツイッターアプリは新式のAPIに対応してるのかな
12.3だと軒並み全滅してV2Cしか使えん
- 761 :login:Penguin:2013/09/21(土) 21:19:19.75 ID:wq5RRMvI
- >>760
誰かが指摘しないと誰も動かないと思うので、
https://bugzilla.novell.com/
か
opensuse-ja MLへでも投げてみれば?
- 762 :login:Penguin:2013/09/22(日) 07:40:28.73 ID:MP6D4knP
- >>760
うち12.2にkde4.11だけど、choqokはちゃんと動いてる。
12.3はわからんけど・・
- 763 :login:Penguin:2013/09/24(火) 13:45:30.30 ID:0QnUA/Uo
- >>757
どうやらSUSEはそろそろbtrfsが安定期に入ってきたと見て、
標準のファイルシステムにしたがってるようだね。
多彩な機能は魅力だが、安定性はどうなることやら。
- 764 :login:Penguin:2013/09/24(火) 13:50:20.45 ID:CDT9eQH0
- Fedoraとどっちが先にやるかだな
- 765 :login:Penguin:2013/09/24(火) 15:27:52.56 ID:Rq7z5Ncm
- >>763
でもMLで標準にしたらどうかって意見には結構フルボッコだった気が
「Not outdated, Not cutting edge」がSUSEの基本方針なんだから
一番乗りはFedoraに任せておけばいいと思うわ
それよりもzfs on Linuxを選択肢に乗せてくれ。OBSの準公式リポに入ってるけどさ
- 766 :login:Penguin:2013/09/24(火) 15:59:54.90 ID:6wLVOxrM
- 俺が使い始めたときReiserFSが標準だったからSSDにするまで使ってたよ。気に入ってたのに
- 767 :login:Penguin:2013/09/24(火) 19:03:07.74 ID:fRrgPA9c
- btrfsを標準にするなら、ルートファイルシステム自体をサブボリュームに入れて、
必要ならさらにその下の各ディレクトリもサブボリュームに出来る、とかいう形にしてほしいなぁ。
Plamoとかは既にそうなってるけど。
- 768 :login:Penguin:2013/09/24(火) 20:32:01.66 ID:DTWzgy0w
- >>767
現行の12.3の時点で既にそうなってるよ。
インストール時に"btrfsを既定のファイルシステムとして使用する"
を選べば、ルートのほかにtmp, opt, srv, var/crash, var/spool,
vat/log, var/tmpの各サブボリュームまで提案してくれる。
- 769 :login:Penguin:2013/09/26(木) 18:08:32.84 ID:BL/eZN73
- Choqokに更新きてようやくTwitterのAPI1.1に対応した模様
中の人ありがとう
- 770 :login:Penguin:2013/10/01(火) 16:47:06.08 ID:trJRXcPo
- btrfsってファイルシステムフォーマットが確定してないという名目でバージョンアップ時の互換性を保証してないんじゃなかったっけ?
- 771 :login:Penguin:2013/10/01(火) 17:43:07.96 ID:ijryaLFb
- >>770
それは昔の話だよ。
http://btrfs.wiki.kernel.orgに書いてあるが、ディスクフォーマットは
現時点で安定状態だし、変更された場合も旧バージョンとの互換性
を確保するって言ってるので、それなりに信用できるのではないかと。
- 772 :login:Penguin:2013/10/01(火) 18:43:09.00 ID:Ln7oqcQ/
- ReiserFS(`・ω・´)
- 773 :login:Penguin:2013/10/02(水) 13:56:02.98 ID:IgW7suuL
- >>772
reiser4がメインラインにマージされればもしかしたら、、
- 774 :login:Penguin:2013/10/02(水) 14:09:23.57 ID:vQ5UaqPT
- でも作者が奥さん殺しちゃって触っちゃだめな殺人FSになったよね
- 775 :login:Penguin:2013/10/02(水) 15:30:38.43 ID:5C82qY5A
- >>773
メインラインには確かもう入ってる。
ユーザーは増えないだろうけど。
- 776 :login:Penguin:2013/10/02(水) 21:44:24.37 ID:9sAAwz9W
- えらくまた斜め上の開発ストップだよなぁReiserFS
- 777 :login:Penguin:2013/10/02(水) 22:41:46.14 ID:vzKxELJo
- 最近suseを使い始めました。
皆さんよろしくお願いします。
canonのプリンタドライバをインストールしようとしているのですがlibtiff.so.3 が無いと言われます。
ln -s libtiff.so.5 libtiff.so.3
で誤魔化せるというのを見つけたので試してみましたが、./install.shを行うとやはりlibtiff.so.3が無いと言われます。
どの様にすればインストール出来るでしょうか?
- 778 :login:Penguin:2013/10/02(水) 22:59:14.03 ID:An9OolHh
- >>777
> canonのプリンタドライバをインストールしようとしているのですがlibtiff.so.3 が無いと言われます。
> ln -s libtiff.so.5 libtiff.so.3
> で誤魔化せるというのを見つけたので試してみましたが、./install.shを行うとやはりlibtiff.so.3が無いと言われます。
おかしいな?俺はその方法でMG6230のドライバを使っているけど?
/usr/libまたは/usr/lib64で
ls -l libtiff.so.*
を叩くと何が出力されますか?
- 779 :login:Penguin:2013/10/02(水) 23:00:20.98 ID:hWdu+iFx
- リンク作った後にdepmodはやった?
- 780 :login:Penguin:2013/10/02(水) 23:58:51.56 ID:An9OolHh
- >>777
すまん。今確認したら./install.sh使ってなかったわ。
「操作説明書」の「パッケージを指定してインストール」を見ながらinstallしてみてよ。
「3. 機種別パッケージのインストール」のところでマニュアルの通りだと引っかかると思うので、
optionを追加するんだったけど、何のoptionだったっけな?
ちょっともう一回やって動作確認してみるわ。
- 781 :login:Penguin:2013/10/03(木) 00:03:42.93 ID:pEbnnxbE
- --nodeps optionだった。
sudo rpm -ivh --nodeps cnijfilter-mg6200series-3.60-1.x86_64.rpm
- 782 :login:Penguin:2013/10/04(金) 22:32:48.35 ID:3CV3Hz0l
- --nodeps で先に進めました!
ありがとうございます。
- 783 :login:Penguin:2013/10/05(土) 11:16:21.05 ID:xZmZSIw9
- シムリンクもnodepsもかなり良くない方法な気がする
- 784 :login:Penguin:2013/10/05(土) 11:42:55.79 ID:ADcNUGlX
- tumbleweedに落ちてきた最新カーネルに更新したらgrub過ぎた瞬間カーネルパニック起こした…。
古いカーネル残しておいてよかった。
カーネルパニックなんて初めての経験だったからびっくりした。
- 785 :login:Penguin:2013/10/05(土) 12:04:56.22 ID:8R9UTdNA
- >>783
良くない方法だとは思うけど他に代替策が無いと思う。あったら教えて。
本来ならCANONがドライバを作り直してくれれば良いんだろうけど…。
- 786 :login:Penguin:2013/10/05(土) 13:57:56.28 ID:xZmZSIw9
- >>785
個人のPCなんだからリンクはって動いてるならそれでもいいとも思うんだけどね
ただsonameが変わってるってことはどこかしら互換性のない変更がなされてるんだろうから
面倒だけどlibtiff3とかって名前で古いソースでパッケージ作って必要なファイルをインストールするほうが良いかなと思った
nodepsも問題の解決ではなくて問題を無視してるだけだからきちんと何が必要なのかとか理解したほうが後で困らないんじゃないかな
- 787 :login:Penguin:2013/10/08(火) 13:42:39.03 ID:uELX4bzE
- VPN Gate を使いたくて苦戦しているのですが
設定方法を一番判りやすく説明しているサイト教えてください・・・
やったことは L2TP-IPsec-VPN をインストールしてみたのですが
210エラーで接続できませんでしたorz
- 788 :login:Penguin:2013/10/08(火) 22:27:22.21 ID:C+Ph4cWN
- これとか?
ttp://www.ospn.jp/osc2013-kyoto/pdf/osc2013kyoto_opensuse.pdf
- 789 :login:Penguin:2013/10/09(水) 14:08:33.35 ID:O7n3Aixp
- 13.1-rc1はもう明日か、、
- 790 :login:Penguin:2013/10/11(金) 01:14:05.96 ID:2l+YZAJn
- Geekoのぬいぐるみ欲しい。
- 791 :login:Penguin:2013/10/11(金) 09:07:23.95 ID:GJPUssHW
- >>788
ありがとうございます!
opensslの修正入ったみたいで、接続できなかったのは
このせいかな?
- 792 :login:Penguin:2013/10/11(金) 12:05:37.07 ID:ov0Ga69G
- >>790
以前はopenSUSE shopで売ってた気がしたが、なくなってしまったな。
- 793 :login:Penguin:2013/10/11(金) 15:44:38.98 ID:c+2NgGE3
- まだかなぁ、、
- 794 :login:Penguin:2013/10/11(金) 15:57:02.89 ID:c+2NgGE3
- >>793
と思ってたら解放された。
- 795 :login:Penguin:2013/10/11(金) 19:28:57.89 ID:YWCRkEqW
- Yeah!
Hear it comes!!
- 796 :login:Penguin:2013/10/11(金) 21:19:34.44 ID:mlDy0m4d
- >>763
Btrfsデフォルトでなくなっちゃったね。
- 797 :login:Penguin:2013/10/11(金) 21:30:55.93 ID:VLScTagl
- \(^0^)/ヤッター
- 798 :login:Penguin:2013/10/12(土) 09:15:32.02 ID:m3F+FWvj
- そういや13.1-b1もそうだったが、ネットワークデバイスの命名が
"eth(X)"ではなくなり、"enp(X)s(Y)"の形式になったな。
YaSTかudevのルールで自由にリネームできるが。
- 799 :login:Penguin:2013/10/15(火) 02:47:04.94 ID:1PY0I2/m
- Tumbleweed
一般userで読み書き可能なNTFSパーティションにファイルをcopy
すると "アクセス権をセットする際にエラー" 表示されるようになっ
てしまったorz
copy自体はできている
エラー表示されないよう解決策ヒントご教示いただきたくよろしく
おねがいいたします
- 800 :login:Penguin:2013/10/15(火) 03:10:59.50 ID:Xi9pHiKj
- これかな?
http://stackoverflow.com/questions/15774023/cp-silence-omitting-directory-warning
-> cp: omitting directory './backup_1364935268' 2>&1 | grep -v 'omitting directory'
- 801 :login:Penguin:2013/10/15(火) 22:08:42.38 ID:NCaZSlF3
- ちょうどBattlefield4も来るし、PC更新して超久々にWindowsインスコするのと同時に
OpenSUSE13.1入れるかー
早く正式リリースこないかな
- 802 :login:Penguin:2013/10/15(火) 23:26:27.35 ID:z/y1yXF4
- 来月
- 803 :login:Penguin:2013/10/16(水) 01:52:35.52 ID:pccaI2DR
- open suse btrfs
最強に楽や
- 804 :login:Penguin:2013/10/16(水) 23:18:17.92 ID:AACBHVtr
- >>800
799です
resありがとうございます
アクセス権をセットする際にエラー表示以上の問題が発覚
読み書き可能なNTFSパーティションへの書き込み速度が
12.3-3.7.10-1.16では60MB/sec程度だったのに
Tumbleweedでは30MB/sec未満にorz
原因が分からないのでTumbleweedはやめて
12.3-3.7.10-1.16にもどします
- 805 :login:Penguin:2013/10/19(土) 19:11:16.86 ID:696y4Thc
- 本日のクソ動画USBブートVMwareUbun厨
Linux bO6Om6gp
ttp://hissi.org/read.php/linux/20131019/Yk82T202Z3A.html
Windows 7Kx2YmwH
ttp://hissi.org/read.php/win/20131019/N0t4Mlltd0g.html
- 806 :login:Penguin:2013/10/31(木) 22:51:06.68 ID:7Q7ShMTK
- 13.1RC2 released
- 807 :login:Penguin:2013/11/04(月) 16:17:22.95 ID:XsjoAjbz
- ATOKX3 for Linuxのインストール @ 13.1-RC2
* (13.1) "zypper in libpangox-1_0-0-32bit libxml2-2-32bit"
* (13.1) インストール時に "Input path of gtk.immodules..." という質問が
表示されるが、 "/etc/gtk-2.0/gtk.immodules" と答えればよい。
インストール手順は、現行バージョンはいずれも共通で、
(1) インストールCDをマウントしてsetupatok.shを実行する。
(2) atokx3up2, atokx3gtk216の各パッチ(購入時期によっては
インストール済みかも)をインストールする。
(3) カナ入力の人は、下記3行を ~/.Xmodmap に追記する
---
keycode 17 = 8 parenleft kana_YU kana_yu
keycode 18 = 9 parenright kana_YO kana_yo
keycode 132 = backslash bar prolongedsound
---
- 808 :login:Penguin:2013/11/07(木) 18:56:16.83 ID:pJRcNgdH
- どうしてSUSEだけ時代の流れから取り残されているんですか?
- 809 :login:Penguin:2013/11/07(木) 20:31:30.54 ID:4NKB4wtB
- >>808
ただのSUSEは10年前のだからね。そりゃ時代遅れだよ。
- 810 :login:Penguin:2013/11/07(木) 21:22:50.04 ID:8/H/UwCa
- マルチだから相手しなくていいよ
- 811 :login:Penguin:2013/11/08(金) 12:48:21.88 ID:SCPyIIXX
- 一寸ご相談なのですが,当方12.3 gnome3環境なのですが
firefoxの起動が解いても遅いのです.
システムモニタ見てると起動時にfirefoxのプロセスが2つ起動して
その片方がゾンビプロセスとなっており,このゾンビが終了してから
firefoxのウインドウがでてくるのですが,これが正常な状態なんですかね...
それとも当方環境のみの不具合なのでしょうか?
- 812 :login:Penguin:2013/11/08(金) 13:16:44.09 ID:n5lasqJW
- 同KDEだが、今試してみたらそういう動作をしていた。
それでも割とすんなり起動するときと、
数秒から数十秒待たされるときがあるので気になっていたんだ。
Thunderbirdも同じような動作をする。詳しいことは知らんw
- 813 :login:Penguin:2013/11/08(金) 15:45:41.52 ID:jNMMbo4f
- まずはアドレスにabout:healthreportと入れてみて状況を確認しよう
- 814 :login:Penguin:2013/11/08(金) 17:39:26.56 ID:SCPyIIXX
- >>813
こんなのあったんだ!
...大体28秒前後ですなあ...
- 815 :login:Penguin:2013/11/08(金) 18:36:46.81 ID:3m3SiLIr
- >>814
生データの見方はここ
簡単に説明すると各段階の右の数字が処理時間
極端に数字が多い項目の処理名を見ればどこがネックが解るかもしれない
https://docs.services.mozilla.com/healthreport/
- 816 :login:Penguin:2013/11/08(金) 19:56:21.39 ID:MYyJn+iC
- >>811
>>812
13.1KDEだが俺漏れも
- 817 :login:Penguin:2013/11/10(日) 16:48:38.76 ID:64AFQrCH
- 言っちゃ悪いけど、このスレがある為に何人のSUSE使いを失くしたことか…
- 818 :login:Penguin:2013/11/10(日) 20:24:19.97 ID:U1pVYUPO
- >>817
2〜3人くらい?w
- 819 :login:Penguin:2013/11/10(日) 21:18:02.93 ID:a46DtePV
- 13.1RC2入れてみたお
- 820 :login:Penguin:2013/11/10(日) 22:43:42.35 ID:OtQJfbG7
- ttp://en.opensuse.org/Roadmap
もうゴールデンマスターも出たし、そろそろどうです皆さん
- 821 :login:Penguin:2013/11/11(月) 03:58:44.21 ID:SaeQrA0/
- いや、自分tumbleweedなんで。
- 822 :login:Penguin:2013/11/12(火) 15:13:30.87 ID:MqYnWApb
- openstackの展示会の記事をニュースサイトで見ていたら、suseのブースの画像があって、
ギーコのぬいぐるみがクレーンゲームで手に入れられるようになってた。
クレーンゲームの筐体の上にもでかいギーコのぬいぐるみが置いてあった。
むう、欲しい。
- 823 :login:Penguin:2013/11/12(火) 16:04:02.14 ID:wd2uU292
- これか。近所ゲーセンに欲しいw
http://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/623/087/openstack04-45.jpg
- 824 :login:Penguin:2013/11/12(火) 19:50:29.72 ID:QiHQk07U
- ギーコのぬいぐるみを通販で売ればいいのに。
- 825 :login:Penguin:2013/11/12(火) 23:29:15.46 ID:t5Hxcao2
- shop.opensuse.org にはGeekoぬいぐるみ無かった
以前オープンソースカンファレンスで積んでるの見たことあるんだけど、やっぱイベント限定なのかね
- 826 :login:Penguin:2013/11/16(土) 05:44:45.40 ID:hTYgBXer
- >>799です
64bit13.1RC2を試験的にインストールしてわかりました
当方の環境ではThunarだとNGで、DolphinとかPCManFMだと
パーミッション設定エラーは表示されません
転送速度も60MB/sec程度出ています
Tumbleweedへ移行できる目途がたちました
- 827 :login:Penguin:2013/11/16(土) 18:30:23.35 ID:oVvASWYz
- >>825
ぬいぐるみ、openSUSEでなく、ノベルのSUSE Linux のグッズだった気がする。
ノベルが買収されてから配布しているのを見てないな。
- 828 :login:Penguin:2013/11/17(日) 01:02:57.82 ID:iX4fh7B8
- 新しく自作するんだけどsuse入れるわ
- 829 :login:Penguin:2013/11/17(日) 03:27:01.42 ID:jnNJD33i
- ぬいぐるみの自作?
- 830 :login:Penguin:2013/11/17(日) 10:48:14.72 ID:Xja9f2+s
- isoはまだだが、いつも通りリポジトリだけ先行して公開された
ようなので、さっそく本番稼動中の1台をzypper dist-upgrade中。
さて、どうなるかなー。
- 831 :login:Penguin:2013/11/17(日) 13:20:08.95 ID:xil7z4fV
- そろそろか
うざいなー
- 832 :login:Penguin:2013/11/17(日) 13:30:52.17 ID:Xja9f2+s
- >>830
当初の予想通り起動しなくなった、、、
さて、解決策を探さなきゃ。
- 833 :login:Penguin:2013/11/17(日) 14:03:00.89 ID:Ba0jwnny
- ころころ草は実質機能してないな
- 834 :login:Penguin:2013/11/17(日) 14:35:21.49 ID:Xja9f2+s
- >>832
どうやらinitrdがうまく作られていなかったようだ。
mkinitrdして解決。
- 835 :login:Penguin:2013/11/17(日) 23:18:54.27 ID:XomXr8hD
- rc2からアップデートでrelease相当になるよね?
入れ直すの面倒くさい
- 836 :login:Penguin:2013/11/18(月) 07:21:15.63 ID:1zWreNXb
- 基本的にはそのばずだですよ
- 837 :login:Penguin:2013/11/18(月) 18:04:32.57 ID:4kT+R24o
- 13.1
いよいよ登場!あと1日
となって24時間たったからダウンロードできるかとおもったら
あと20時間とかなっててずっこけることをくりかえしているの
は俺だけでいい
- 838 :login:Penguin:2013/11/18(月) 18:16:54.36 ID:Nm7OVl4I
- 早漏
- 839 :login:Penguin:2013/11/18(月) 19:51:04.51 ID:rDlpa5dy
- でも普通前日ぐらいにはftpにあがりますよね
- 840 :login:Penguin:2013/11/18(月) 19:58:06.68 ID:Nm7OVl4I
- あがりません
あげません
- 841 :login:Penguin:2013/11/18(月) 21:23:28.90 ID:BDv2jJu1
- >>839
国内のミラーサイトは、あとパーミッションで解放するだけのはず。
- 842 :login:Penguin:2013/11/18(月) 23:10:06.12 ID:8KoFSa2J
- >>837
よう俺
ubuntuから乗り換えたい
- 843 :login:Penguin:2013/11/18(月) 23:14:56.02 ID:Nm7OVl4I
- >>842
失せろ
一生Ubuntu使ってろ
- 844 :login:Penguin:2013/11/19(火) 17:31:35.58 ID:jBuhuVv3
- もう始まってたのか
- 845 :login:Penguin:2013/11/19(火) 17:35:04.06 ID:2xR/VU1g
- Torrent速いお
- 846 :login:Penguin:2013/11/19(火) 17:36:18.33 ID:jBuhuVv3
- torrent1時間以上だがftp.jaist.ac.jp8分だぞ
- 847 :login:Penguin:2013/11/19(火) 17:37:36.22 ID:jBuhuVv3
- と思ったけど、torrent先終わったw
- 848 :login:Penguin:2013/11/19(火) 18:17:14.34 ID:6jjWZi+W
- nvidiaリポジトリはまだ?
- 849 :login:Penguin:2013/11/19(火) 19:31:11.47 ID:bu56Jgmq
- デスクトップ環境はlxdeにするかxfceにするか悩む
- 850 :login:Penguin:2013/11/19(火) 19:49:07.15 ID:8eH0Kt8l
- 入れたいけど俺のatom ネットブックじゃ重いんだよなあ
HPで開けないページが出てくるようじゃ意味ない
- 851 :login:Penguin:2013/11/19(火) 22:56:43.35 ID:Q5BDwCht
- Vmware Playerに64bit版インストールしたので明日から色々いじってみる。
- 852 :login:Penguin:2013/11/20(水) 00:20:26.90 ID:wpCjFWaO
- 4.7GB DVDとLive KDEって中身どれくらい違うもん?
Live KDEでインストールしてmakeが無くてびっくりしたんだが
- 853 :login:Penguin:2013/11/20(水) 01:19:18.30 ID:brkSX956
- 少し触ってみたけどubuntuに慣れきってるせいで
パッケージ導入とか設定とか面倒で嫌になってきた。
やっぱり慣れたものを使い続けるのが一番だなぁ。
- 854 :login:Penguin:2013/11/20(水) 01:31:34.80 ID:5qJpMc2E
- openSUSEとかArchはLinuxでも根本的にクセがあるからね
- 855 :login:Penguin:2013/11/20(水) 02:07:39.63 ID:sq58Ea97
- 12.3だとインスト直後はネットが繋がらなかったんだが、半年振りに浮気から戻ったら、スムーズに認識してて拍子抜けした。
- 856 :login:Penguin:2013/11/20(水) 05:34:59.84 ID:2aLRG/eR
- >>83です
64bit13.1
FakeRAID上のPartitionへの新規install呆気無く完了しました
12.3だとinstall時に/bootやswapをformat/mountする段階で
エラー発生でだめでした
開発チームに感謝感謝
- 857 :login:Penguin:2013/11/20(水) 08:00:02.35 ID:BmRp8V1t
- >>849
そこはenlightenmentだろ。
- 858 :login:Penguin:2013/11/20(水) 08:01:45.23 ID:BmRp8V1t
- >>852
kdeと周辺アプリケーションを優先的に取り込んでるから、
開発系のパッケージはないよ。
- 859 :login:Penguin:2013/11/20(水) 13:12:40.60 ID:Fxl5e/7j
- KDEがOpenGLヌルヌルでびびった
- 860 :login:Penguin:2013/11/20(水) 21:54:18.87 ID:TomAPhGT
- >>807
libpangox-1_0-0も入れなきゃダメだな。
- 861 :login:Penguin:2013/11/21(木) 00:40:17.15 ID:t3Ym8Dmv
- 壁紙とかパネルのアイコンとか、12.3とあまり変わってない印象。
安定版かな。軽いし、出来いいよね。
- 862 :login:Penguin:2013/11/21(木) 01:56:28.82 ID:+bUte+Uf
- 850ですが入れてみた。KDE版。やっぱ一部開けないHPがある。
(以前XFCE版で試した時も同じようにダメだった)
けどこのKDE版のUIや全般が気に入ったので、マルチブートの一個として
このまま入れてようかな。
- 863 :login:Penguin:2013/11/21(木) 02:22:10.79 ID:KXZUmzcw
- 開けないHPって、繋がらんの?
一部だけダメならport443かIPv6しか原因ないだろ
- 864 :login:Penguin:2013/11/21(木) 02:37:35.78 ID:+/9PSbOM
- VirtualBoxに32ビット版をネットワークインストールするとフリーズしやがる。
何なんだこれは
- 865 :login:Penguin:2013/11/21(木) 03:26:54.76 ID:Mgg/Pxdf
- うちはホストWin7(32bit)のVirtualBox4.3.2にdvd-isoで問題なし
- 866 :login:Penguin:2013/11/21(木) 08:01:50.65 ID:8A7XdnWI
- >>860>>807
/opt/atokx3/bin/atokx3start.shもGTK_IM_MODULE=ximにしないとダメだな。
- 867 :login:Penguin:2013/11/21(木) 17:38:25.15 ID:+/9PSbOM
- >>865
コア数を1コアにしないとダメみたいだな。
他のディストロはマルチコアでも問題無いのに。
XPと同じ解決策だし、openSUSEって内部的に古臭いんだな
- 868 :login:Penguin:2013/11/21(木) 18:01:58.93 ID:xAvlS2j5
- >>867
どこの情報を見てるのかしらんが、ふつうに動くぞ@win7 64bit, vbox4.3.0
- 869 :login:Penguin:2013/11/21(木) 18:36:49.15 ID:+/9PSbOM
- >>868
どこ情報も何も、今1コアにしたらネットワークインストールが無事終わった。
それ以上でもそれ以下でもなく、事実だ。
- 870 :login:Penguin:2013/11/21(木) 19:45:16.17 ID:ncXgnBAT
- VMWARE Player は2コアでもだいじょぶだたよ。
- 871 :login:Penguin:2013/11/21(木) 20:48:41.98 ID:Ef4JZruB
- >>866
KDEとかGnomeのバージョンが上がるために、
Atokx3がいつまで使えるか不安で不安で。
- 872 :login:Penguin:2013/11/21(木) 21:19:07.47 ID:yYwK3w3D
- >>869
virtualboxが古いとかだろどうせ。
- 873 :login:Penguin:2013/11/21(木) 21:47:25.85 ID:+/9PSbOM
- >>872
Virtualboxの自動更新では最新だと言われるのに、
4.3.2が公開されてるんだな。入れなおしてみる
- 874 :login:Penguin:2013/11/22(金) 02:41:03.50 ID:ZWF7kSbJ
- 自作しようと思ってるけど
haswell対応どうかな?
Ivyにすべきか
- 875 :login:Penguin:2013/11/22(金) 06:43:27.31 ID:C+Z5ZPtz
- >>874
そこ気になる。
とんがって行くか。枯れたのをとるか。
- 876 :login:Penguin:2013/11/22(金) 08:35:14.37 ID:HS2rHh3R
- >>874
Windows 8.1にすべき
- 877 :login:Penguin:2013/11/22(金) 10:55:51.73 ID:nIQB/wtb
- そろそろ12.3からうpグレードしても問題なし?
- 878 :login:Penguin:2013/11/22(金) 12:47:12.06 ID:i3/GGT4M
- インスコしただけではFirefoxでFlash再生できないんだなw
対処法はこちら
http://forums.opensuse.org/blogs/caf4926/opensuse-13-1-multi-media-restricted-format-installation-guide-149/
Packmanリポと依存の競合が出るが、オール1選択でとりあえずFlash再生できますね(^^;;
- 879 :login:Penguin:2013/11/22(金) 13:57:52.64 ID:i3/GGT4M
- Hyper-Vのゲストとして13.1インスコしました…
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
- 880 :login:Penguin:2013/11/22(金) 14:18:21.87 ID:U3wFTPr+
- Firefoxもとうとう既定のブラウザにしませんかのお勧めを出さなくなつたな(笑)
そりゃあ、Googleのアドオンを導入するユーザーがFoxを抜いて大差が出てしまった
つてのもあるし、Google自体巨大企業に成長したからだ。
- 881 :login:Penguin:2013/11/22(金) 14:46:32.45 ID:fA9TpjGP
- Firefoxとか自分から規定にしてくださいって言える身分かよ
身の程を知れつー話だよ糞搾取団体が
- 882 :login:Penguin:2013/11/22(金) 15:08:57.83 ID:4B52EYuy
- firefox -version
25.0
とかでたw 更新早すぎだろ。
ところで"搾取団体"って何?
Mozillaは何かやらかしたのか?
- 883 :login:Penguin:2013/11/22(金) 21:38:13.46 ID:DBc0X1dO
- >>879 = Ubun厨
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1384848961/6
Ubun厨 (アンチ、Ubuntu信者)
Linux板でも荒らしと認定され、スルーを推奨されている板違いのUbuntu信者
当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
Google(本人曰Chrome帝国)やIntelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
他人を装って自分の動画を宣伝するなど、自演も頻繁に行う
- 884 :login:Penguin:2013/11/22(金) 23:45:34.37 ID:emmUqTbL
- VirtualBox-4.3-4.3.2_9045_openSUSE123-1.x86_64.rpm
Host openSUSE13.1 64bit
Guest WinXP Pro
GuestのWinXPが異様に重くなった
User選択Login後TasktrayにNetworkアイコンが表示されるまで5分
くらいかかる
VirtualBox-4.2-4.2.18_88780_openSUSE114-1.x86_64.rpm
では無問題
- 885 :login:Penguin:2013/11/22(金) 23:55:21.13 ID:DBc0X1dO
- 俺のWin7のXPモード(Microsoft謹製VirtualPC)もそんな感じ
XP側の何かがイカレてるんだろうけど何だか知らん
- 886 :login:Penguin:2013/11/23(土) 02:33:52.33 ID:GPcZY4o9
- >>659
Mondo Rescue というの昔つかったことがあるcentOSで
ただ自己責任な。まじで
- 887 :login:Penguin:2013/11/25(月) 12:15:31.23 ID:Rb8g65Yx
- >>659
使った事はない
ディスクのパーティションを丸ごとイメージ化してバックアップすることができるLiveCD(USB)
Redo Backup and Recovery
コロン スラッシュ スラッシュlinux.ikoinoba.net/
- 888 :login:Penguin:2013/11/25(月) 15:55:46.01 ID:jnxcMuvg
- >878
ありがとう。助かったよ
これで、エロい動画が見れますだ
- 889 :login:Penguin:2013/11/25(月) 18:35:58.17 ID:noc8lFlg
- >>888
いえいえ、どういたしまして
まぁーChrome入れるのが早いのかもしれないけどね
FirefoxでもFlash再生したいものね?
- 890 :login:Penguin:2013/11/25(月) 21:27:12.04 ID:PPmIV3dW
- NFSを自動マウントしてくれない…
- 891 :login:Penguin:2013/11/25(月) 21:31:55.59 ID:cxEByLX1
- オートマウントとか何処になに書けばいいんだったかな。
- 892 :login:Penguin:2013/11/25(月) 23:34:26.13 ID:QyJDzhin
- カタカナ・ひらがなキーで日本語入力モードになるようになったのな。
個人的には何気に嬉しい。
- 893 :login:Penguin:2013/11/26(火) 10:03:10.20 ID:QBenImaQ
- 俺は逆にシフトスペースで日本語入力切り替えしたいんだけどうまくいかない・・・
- 894 :login:Penguin:2013/11/26(火) 11:27:14.09 ID:3EkJUS0x
- 各方面を騒がせているクソGNOMEに吸収されたクソiBusのクソ挙動のことか
- 895 :login:Penguin:2013/11/26(火) 23:17:59.18 ID:HHK/K4jD
- メニューの検索枠が黒くて見づらいんだが…
- 896 :login:Penguin:2013/11/28(木) 11:31:25.09 ID:l22ldON+
- 12.3と較べて当社比2倍くらい色々挙動が速い
Core i5の2000番代から4000番代にPCの中身も更新したんだが、Windowsは全く
体感変わらずSuseのほうは超速いことを考えると開発の中の人が頑張ってくれたんだろうか
- 897 :login:Penguin:2013/11/28(木) 11:34:34.83 ID:nr2BPfJk
- 今までがトロかったのかもしれん
うちもXRenderでしか動かなかったのがOpenGLで動くようになったし(KDE)
- 898 :login:Penguin:2013/11/30(土) 14:19:55.31 ID:duFfJ31F
- REDO
4. kuma (Website) 2013/05/02 11:34
ごぶさたです。試してみたのですがwindows版は問題ないです。
linux版でイメージをUNetbootin, Universal Netboot Installerで
USBメモリーに書き込んで見ましたが使用できませんでした。
どうやっても必要ファイルがすべてインストールされません
こういう書き込みあるんだが、OpenSuse大丈夫か
- 899 :login:Penguin:2013/12/01(日) 03:26:24.10 ID:k5np6qWw
- init 3でCUIに遷移してくれない...nvidiaドライバインストールできんよ(´ω`)‥トホー
- 900 :login:Penguin:2013/12/01(日) 09:54:53.20 ID:EVEmjrJC
- >>899
1クリックインストーラでGUIで出来なかったっけ
- 901 :login:Penguin:2013/12/01(日) 10:13:31.60 ID:k5np6qWw
- >>900
13.1のはまだ…
- 902 :login:Penguin:2013/12/01(日) 10:15:41.59 ID:EVEmjrJC
- >>901
(´ω`)‥トホー
- 903 :login:Penguin:2013/12/01(日) 10:41:32.53 ID:HlOVGimk
- リポジトリができるの待ってたほうがいいと思うけど
grubで nomodeset 3 とかすればできるんじゃね
- 904 :login:Penguin:2013/12/01(日) 16:00:58.06 ID:wheKrwtg
- recoveryモードで起動すればcuiじゃね
- 905 :login:Penguin:2013/12/01(日) 17:24:51.80 ID:0eBXIdzm
- VirtualBox導入で、カーネルモジュールの導入でエラー出て進まないのですが
gcc: error trying to exec 'cc1': execvp No such file or directory
この"cc1"て普通にgccインストールしただけでは駄目なのでしょうか?
他のソフトをビルドしようとしても同じエラーで失敗します。
- 906 :login:Penguin:2013/12/01(日) 21:26:35.18 ID:5KEQfAv6
- >>905
openSUSEを仮想化のゲストとして使おうとしているのか、
それとも仮想化のホストとして使おうとしているのかわからんが、
いずれにしてもgccは不要だ。
ゲストならインストーラが自動で認識してモジュール入りの
パッケージをインストールしてくれる。
ホストならzypper in virtualboxでインストールすれば、
必要なモジュールがインストールされる。
- 907 :905:2013/12/01(日) 22:51:29.58 ID:0eBXIdzm
- >>906
ありがとうございます、13.1上で使用します。
VirtualBoxはOracle版です。
> いずれにしてもgccは不要だ。
では、dkmsのmake.logとvbox-install.logにあるエラー
> gcc: error trying to exec 'cc1': execvp No such file or directory
これは何でしょうか?カーネルモジュールのコンパイルに失敗しているようですが・・・
よく分かっていないので申し訳ありません。
- 908 :login:Penguin:2013/12/02(月) 07:26:27.28 ID:He9V4pb/
- >>907
ソースからVBoxビルドするの?
パッケージバイナリ入れれば?
- 909 :login:Penguin:2013/12/02(月) 08:11:01.59 ID:He9V4pb/
- >>907
VBoxインスコ動画上げておきます…
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
- 910 :login:Penguin:2013/12/02(月) 08:41:00.08 ID:He9V4pb/
- ちな、動画で確認してもらうとわかりますが、デフォインスコ
ではgccとかmakeは入っていませんね
- 911 :login:Penguin:2013/12/02(月) 10:22:32.03 ID:0wYvgzyZ
- 途中からピンボケ
- 912 :login:Penguin:2013/12/02(月) 16:19:24.57 ID:NxxddN4L
- >>909-910
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1384848961/6
Ubun厨 (アンチ、Ubuntu信者)
Linux板でも荒らしと認定され、スルーを推奨されている板違いのUbuntu信者
当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
Google(本人曰Chrome帝国)やIntelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
他人を装って自分の動画を宣伝するなど、自演も頻繁に行う
- 913 :905:2013/12/02(月) 23:11:18.26 ID:kKuwfNdA
- >>910
入っていはませんが、カーネルソースは別途必要ではありませんか?
- 914 :905:2013/12/03(火) 08:53:44.65 ID:K5FezFbu
- >>910
動画まで上げていただいてありがとうございました。
gccのバージョンがおかしかったようで、gccを再インストールしたら
問題なく導入することが出来ました。
- 915 :login:Penguin:2013/12/03(火) 20:45:32.05 ID:bREls8rt
- 13.1軽くなったね
ハイパーVのゲストでしか為してないけどね
同ゲストにUbuntu13.10も入れてみたけど、
重いと揶揄されるKDE環境でも、
SUSEが明らかに軽快に感じました
- 916 :login:Penguin:2013/12/03(火) 23:27:36.50 ID:JNC/0UCl
- 13.1にしたらKonsoleからのSSHでセッションがブッチブチに切れるように
なったんだけどどうしたら良い?
暫く放置してタイムアウトなら解るんだけど文字出てる途中で切れるから困る。
- 917 :login:Penguin:2013/12/04(水) 01:18:29.08 ID:NcsjJecL
- Suse Studioの使い方解説してるサイト無いだろうか?
今まで作ったやつ全部動作しない。
ISO化とか最後の仕上げが悪いんだと思っているが色々見落としてる可能性がある。
- 918 :login:Penguin:2013/12/05(木) 08:47:52.63 ID:4cw6Cr52
- ubuntuから乗り換えを考えてるけど、なにかある?
パッケージ管理の違いとインストール可能なパッケージ数を気にしてます
- 919 :login:Penguin:2013/12/05(木) 09:40:40.78 ID:VN7FbUHH
- >>918
僕も一度は重さにへきへきして愛想を尽かした?SUSEに、ネイティブでUbuntu
と併用という形で戻るかも…
パッケージ管理のzypperや特にYastは初心者にわかりやすいかも…
パッケージ数も十分 動画キャプチャーのkazamがちゃんと動いてくれるかな?
13.1でネイティブSUSEに戻る理由はHyper-VのゲストでUbuntu13.10と動作を
検証したところ、明らかにSUSEのKDEがUnity7より軽かったってのもあります
SUSEの新作動画上げますねw
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
- 920 :login:Penguin:2013/12/05(木) 10:53:06.73 ID:O2aFpWgG
- またキチガイ現れたよ。
Ubuntuスレから出てくんなよ。
- 921 :login:Penguin:2013/12/05(木) 11:51:06.43 ID:wOHTyYm0
- こいつには何言っても無駄。
- 922 :login:Penguin:2013/12/05(木) 13:29:31.05 ID:67sZOUYQ
- >>919
ありがとうございます
KDEはたぶん選ばないと思いますが
debian寄りのディストリビューションを使い続けてきたのと、RHEL系のパッケージ管理に苦手意識があったので、参考にします
- 923 :login:Penguin:2013/12/05(木) 17:29:31.65 ID:wGTK6/k4
- 酷い自演
- 924 :login:Penguin:2013/12/06(金) 03:33:31.34 ID:vafBCtfM
- >>919
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1384491309/7
Ubuntu厨(仮) (アンチ、Ubuntu信者)
Linux板でも荒らしと認定され、スルーを推奨されている板違いのUbuntu信者
当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
Google(本人曰Chrome帝国)やintelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
他人を装って自分の動画を宣伝するなど、自演も頻繁に行う
- 925 :login:Penguin:2013/12/06(金) 07:22:21.69 ID:pHuzoixF
- 13.1だとログイン時にメロディーが流れないね。
設定どうやるんだろ。
- 926 :login:Penguin:2013/12/06(金) 11:31:21.80 ID:8H9OuaGW
- LibreOffice 上での ibus+mozc の挙動がおかしくない?
何かが足りなかった(エラー出てた)はずだけどそれが何だか忘れてしまった。
因みに LibreOffice はビルドサービスからインストールした 4.1.3.2-2.2-x86_64
- 927 :login:Penguin:2013/12/06(金) 21:15:09.70 ID:CPwwJYVA
- mozkで英数入力の時は変換出来ないようにしたいんだけどわからん
英数もひらがなも下線ついてわかりにくいわ
- 928 :login:Penguin:2013/12/06(金) 21:15:51.72 ID:CPwwJYVA
- mozcか
- 929 :login:Penguin:2013/12/06(金) 21:20:39.06 ID:OUZ+lvDT
- >>925
KDEなら、
KDEシステム設定→アプリケーションとシステムの通知→通知の管理(最初から選択されてる)→アプリケーション(同様)
って辿って、「イベントソース」を「KDEワークスペース」にしたら、アイテムリストの「ログイン」を選んで、リスト下の「サウンドを再生」にチェックをつければOK。
ちなみに私の場合、ここでKDE3時代の「KDE_Startup_1.ogg」に変えてる。こっちの方がいかしてるからね。
- 930 :login:Penguin:2013/12/06(金) 21:38:33.78 ID:qmoxeTdf
- ibusでmozc選択した時にデフォルトで入力モードを「ひらがな」に
する方法ってないんですかね...
- 931 :login:Penguin:2013/12/06(金) 21:56:30.63 ID:pHuzoixF
- >>929
ありがとうございます。
デフォルトは12.3の時と同じ音ですね。
- 932 :login:Penguin:2013/12/07(土) 03:01:03.48 ID:CTYk/bqc
- 報告
Hyper-Vのゲスト環境下でopenSUSE13.1とUbuntu13.10を比較した結果
openSUSE13.11の方が快適♪ですね
Ubuntu13.10ではHyper-Vのグラドラが効いてない感じです
lsmod | grep hv_
でドライバを確認したところ、SUSEがhyperv_keyboardだけUbuntu13.10より
多く、後は同一でした
ノートPCなんですが、SUSEではタッチバッドのスクロールが効きますが、Ubuntuでは
効きませんでした
GoogleEarthはUbuntuに32bit版正常にインスコできたんですが、起動出来ず…
SUSEでは64bit版がサクサク動きますね
以上です
- 933 :login:Penguin:2013/12/07(土) 08:53:08.25 ID:K0FO78df
- 調査乙。
>809 とは全然違う印象を受けた。
- 934 :login:Penguin:2013/12/07(土) 11:13:42.43 ID:MXMc4CHB
- >>809 はSUSEは大昔に(2006年の10.2以降)openSUSEに変わったってことを言ってるんだろ
そんなこともわからんから >>932 みたいなUbun厨の落書きにも感心するんだ
- 935 :login:Penguin:2013/12/07(土) 11:26:36.90 ID:JWHGcw7s
- openjdkもおかしいや・・・Java関連落ちまくるよorz
- 936 :login:Penguin:2013/12/07(土) 16:10:08.72 ID:W59afZ6K
- 半年ぶりにMATEインストールしてみたけどかなり安定感増して
いる印象
以前はパネルに追加したランチャーがいつの間にか消えたりとか
あったけどさすがにそんなことはなくなったw
Xfceと併用してみよう
- 937 :login:Penguin:2013/12/07(土) 16:14:42.08 ID:QNIl+v3/
- 慈円
- 938 :login:Penguin:2013/12/09(月) 16:05:58.80 ID:1AZNSMmM
- どこぞのPC記事ライターじゃないんだから、使用感報告だけならそろそろこっちで
俺の日記帳 第二冊目
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/l50
- 939 :login:Penguin:2013/12/09(月) 18:31:14.85 ID:PXw9DVE6
- 13.1 GNOME
Yastでオンライン更新とかソフトウェア更新とかやりたい自分
としてはPackageKitとしょっちゅうバッティングしてストレス
でしかない
ためしにPackageKitを削除したらGNOME関連のものも根こそ
ぎ削除されてしまって再起動したらスッキリIceになってしま
った
- 940 :login:Penguin:2013/12/09(月) 22:31:53.83 ID:u55UEMLR
- >>939
そんな使用報告どうでもいいって糞アスペルガー
- 941 :login:Penguin:2013/12/10(火) 08:07:46.85 ID:fUu5J9X7
- >>940
不要な罵倒やけなしあい、消坊活動もお引取り願います
性質の悪い訪問勧誘でもあるまいに。おマイさんの板違いはこっちだヨ
ttp://toki.2ch.net/tubo/
- 942 :login:Penguin:2013/12/10(火) 08:20:39.78 ID:3vbEWpAp
- チラ裏日記呟きお断りです
- 943 :login:Penguin:2013/12/10(火) 17:59:45.00 ID:j+FI8Crn
- nvidiaリポジトリ来た
- 944 :login:Penguin:2013/12/11(水) 14:56:30.57 ID:rVM3qcxF
- >>926
librecffice-gnome入れたら改善すると某所で。
試したらマジで直ったわ。by 13.1KDE
- 945 :login:Penguin:2013/12/12(木) 23:21:01.62 ID:NIicXo7P
- アップデートがかかってからフォントの選択順がくるった。
みんな大丈夫?
- 946 :login:Penguin:2013/12/13(金) 16:22:48.78 ID:rD3hq6Ak
- suseのpcを新調しようと思う。
今までグラフィックはIntelのオンボードだったけど、
買うなら、nvidiaが安定しているのかな?
- 947 :login:Penguin:2013/12/13(金) 18:46:58.16 ID:OhJoHFzb
- オープンソース系OS使うのにNVIDIAとか有り得ないから
- 948 :login:Penguin:2013/12/13(金) 19:51:41.51 ID:eGOk7h2t
- >>946
nvidiaで安定
- 949 :login:Penguin:2013/12/13(金) 20:08:05.86 ID:80bET2oK
- NVIDIA FUCK YOU !
ttp://i.gzn.jp/img/2012/06/18/linus-nvidia-f-word/linus09.jpg
ttp://gigazine.net/news/20120618-linus-nvidia-f-word/
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201206/18
- 950 :login:Penguin:2013/12/13(金) 20:44:42.47 ID:OhJoHFzb
- >>948
嘘つき
- 951 :login:Penguin:2013/12/13(金) 20:59:20.19 ID:Y+Ob/5eW
- べつにデフォで入るnouveauでいんじゃね?
- 952 :login:Penguin:2013/12/13(金) 21:33:00.26 ID:aMTySWTh
- ずっとnvidia使ってるけど、今新調するならオンボードで十分だろ
- 953 :login:Penguin:2013/12/14(土) 03:12:52.16 ID:cEcn2VlF
- インテルGPUのタイルバグについて情報下さい
- 954 :login:Penguin:2013/12/14(土) 19:42:19.92 ID:ePO22F6S
- >>953
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1384491309/7
Ubuntu厨(仮) (アンチ、Ubuntu信者)
Linux板でも荒らしと認定され、スルーを推奨されている板違いのUbuntu信者
当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
Google(本人曰Chrome帝国)やintelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
他人を装って自分の動画を宣伝するなど、自演も頻繁に行う
- 955 :946:2013/12/15(日) 17:35:55.22 ID:LibodeO4
- 皆さんありがとう。
リーナス事件もありましたね。いろいろ検討してみます。
- 956 :login:Penguin:2013/12/15(日) 17:37:45.77 ID:WuyHoSyU
- boot-repair-diskを使うと
openSUSE 13.1 (sda7)のソフトウェアソースで[grub-efi]パッケージを含むリポジトリを有効にしてください。 再度実行してください。
と表示されるのですが、そのリポジトリがどれだかわかりますか?
opensuse13.1です。
- 957 :login:Penguin:2013/12/16(月) 17:58:30.06 ID:eCJmPRf5
- >>956
13.1ではgrub2-i386-efiとgrub2-x86_64-efiというパッケージ名になってるよ(ossリポジトリにある)
- 958 :login:Penguin:2013/12/20(金) 11:10:13.37 ID:h64UcLf5
- Flashのアップデートが来てるみたいだけれどエラーになる。
> nothing provides kdebase4-runtime >= 4.11.97 needed by flash-player-kde4-11.2.202.332-18.1.x86_64
どうすればいいの?
- 959 :login:Penguin:2013/12/20(金) 11:38:32.52 ID:trfjz1J0
- >>958
2〜3日寝て待つ(´・ω・`)
- 960 :login:Penguin:2013/12/20(金) 23:13:44.64 ID:h64UcLf5
- >>959
もう直ったw
- 961 :login:Penguin:2013/12/20(金) 23:51:06.95 ID:N3ymaGBD
- チッ!
- 962 :login:Penguin:2013/12/21(土) 00:05:57.72 ID:QjpfqXlp
- openSUSEの中の人は仕事が早いからいいよね。
Vineとかだと、こうはいかないんだよね。しかも不具合多いくせに、報告してもなかなか直してくれないし・・
- 963 :login:Penguin:2013/12/21(土) 00:19:42.83 ID:cam1GwmJ
- Vine()爆
- 964 :login:Penguin:2013/12/21(土) 07:12:46.98 ID:xMwzWTF8
- その代りバインバインできる。
- 965 :login:Penguin:2013/12/21(土) 13:07:14.03 ID:7ASR36+G
- vlcってvlcのリポジトリを有効にして、おすすめパッケージを入れたら大半の動画みれたよね。
気付いたらmpegぐらいしか見れないようになってた。
- 966 :login:Penguin:2013/12/21(土) 17:10:46.80 ID:Hjk9EVYo
- >>965
なんかのタイミングでopenSUSE版のvlcに置き換わってたりしてない?
rpm -q -i vlcでpackagerの欄を見るとわかるはず。
それでも解決しない場合は、シェルから起動してみて、何かエラーが出ないかどうかを調べるといい。
- 967 :login:Penguin:2013/12/22(日) 10:19:51.77 ID:JdyPied4
- >>966
今確認したけどVLC VideoLan Clientのパッケージになってる。
インストールしてあるのが2.1.2-79.1。openSUSEのだと2.1.0-1.1。
rpmコマンドの結果も、Vendor項目はVideoLAN Project。
端末から起動したらdecoder errorが吐かれた。
ちょっと調べてみます。ありがとう。
- 968 :967:2013/12/22(日) 11:01:31.22 ID:JdyPied4
- 解決しました。
インストール済みのパッケージで、VLC VideoLan Clientからも提供されているものの中に
一つだけ、openSUSE-Ossからのものがありました。ちなみにlibavutil52です。
それをVLC VideoLan Clientのパッケージに切り替えたところ各種動画ファイルが再生でき
るようになりました。
助かりました。ありがとう。
- 969 :login:Penguin:2013/12/24(火) 14:46:39.84 ID:CwvWYEEZ
- (´・ω・`) 須瀬さんのお宅はこちらですか?
- 970 :login:Penguin:2013/12/25(水) 17:11:49.96 ID:oEdfhyMx
- pentium4 3.2ghz
geforce 6600
の自作マシンにインスコした。12.3以上を期待したのだが、
compiz入れるとsetting managerがないとか、
audacious入れるとmp3が再生できないとか、
なんか手間が増えた感じがするよ。
導入の最初の画面でデスクトップがまともに表示されなかった
のが一番驚いた。firefoxからsuseのnvidiaドライバワンクリックで
クリアした。みんなはMP3再生にはaudaciousは使ってないの?
gstreamerとか入れたつもりなのだが、いまだに再生できない。
redDwarfからいれました。
- 971 :login:Penguin:2013/12/25(水) 21:54:25.28 ID:IqbMASmS
- >>970
今まさにAudaciousでMP3聴いてるが
@Packmanリポジトリを登録する
A以下をYaSTで導入
audacious
audacious-lang
audacious-plugins
libaudclient2
libaudcore1
libaudgui1
libaudtag1
(下から4つはデフォルトでインストール済みのはず)
Bそれでも駄目なら、audacious-plugins-freeworld-mp3 というプラグインをインストールする
http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=audacious-plugins-freeworld-mp3
ftp://rpmfind.net/linux/rpmfusion/free/fedora/updates/18/x86_64/audacious-plugins-freeworld-mp3-3.3.4-1.fc18.x86_64.rpm
- 972 :971:2013/12/25(水) 21:58:05.29 ID:IqbMASmS
- すまそ、Bのリンクは無視してくれ
- 973 :login:Penguin:2013/12/26(木) 02:40:32.28 ID:kO8udm8/
- 64bit13.1
smplayer2/mplayer2だと2byte文字ディレクトリにある動画、音声
ファイルは再生できないんだな
いつのまにかsmplayer/mplayerはDVD再生できなくなってる
- 974 :login:Penguin:2013/12/26(木) 10:09:08.31 ID:B0xQIDNQ
- 2chの死語
すまそ
藁
香具師
〜に汁
(´・ω・`)
- 975 :名無し:2013/12/26(木) 11:58:11.65 ID:aT2ZhMv7
- 逝ってよし
- 976 :login:Penguin:2013/12/26(木) 16:34:47.76 ID:Pwakqcdd
- オマエモナー
- 977 :login:Penguin:2013/12/26(木) 17:45:15.51 ID:HjlxSDzR
- ぬるぽ
- 978 :login:Penguin:2013/12/26(木) 19:37:30.07 ID:ATTWRqAQ
- 13.1をDVDからインスコしようとしたらペンギンサンタが出て来たw
- 979 :login:Penguin:2013/12/26(木) 22:52:54.68 ID:BYhRTVtM
- >>977
ガッ!
- 980 :login:Penguin:2013/12/27(金) 14:55:26.97 ID:zuJBp6U2
- >>974
12.3でも全角スペースなら前から問題出てたよ。
でもなぜかスペース以外なら全角でも再生できてた。
13.1はまだ入れてないから知らんけど。
あと、DVD再生はlibdvdcss入れてもダメなの?
- 981 :login:Penguin:2013/12/27(金) 19:24:52.65 ID:jfsGogZY
- >>980
973です
libdvdcss2は当然installしてます
DVD再生ですが、どうもDVD menuの形式によって再生okなものとNGな
ものがあるようです
DVDレンズクリーナーELECOM CK-MD4はSMPlayer2とVLCでは再生ok
でSMPlayerではNG
Bansheeで登録しているPodcastのdownload Folderが全角カナ漢字名の
ものが多かったで、すべて半角英数名に変更しました
- 982 :login:Penguin:2013/12/28(土) 10:00:48.12 ID:TMaPxDW4
- 遅レスすまん。
>>971さん。ありがとう。
言われたとおりやってみてだめで、そのあとアプデトがゴチャゴチャきたあと音がでました。
なんかすっきりしなかったけど、動くようになった。ありがとうございました。
書き忘れていたのが、firefoxは終了時に履歴消去にしてあるが、消えない。
起動時に履歴が残っている。firefoxのとこからtar bzを落としていれたりもしたが
挙動変わらず。isoの焼きが不完全かなあ。一年位前にubuntu焼いたdvd-rw
を掘り出して使ったんだが。md5は問題無しでした。
自分はDVDはKaffeineで再生できました。
- 983 :971:2013/12/28(土) 22:57:12.39 ID:bUcWVezz
- >>982
俺もアプデ来ておかしくなったw
audacious-plugins-extra
っていうのを入れたら直った
221 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★