■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スマホなどから発せられるブルーライトが網膜に影響の可能性 子どもの視力低下で0.04や0.08も普通に
- 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/05(火) 09:01:59.88 ID:Xg5j6vBF0● ?PLT(21500) ポイント特典
-
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120604-00000737-fnn-soci
今や手放せないスマートフォンだが、その光には、注意が必要かもしれない。
母親たちが嘆くのは、子どもの視力低下だった。
子どもの視力について、母親は「0.08とか、そのぐらいだと」、「0.04。小学3年生くらいから、徐々に徐々に(悪くなった)」などと話した。
文部科学省のデータによると、視力が1.0未満の生徒は、小学生でおよそ3割、中学生ではおよそ半分、そして高校生では、実に6割にものぼるという。
以前に比べて、目を酷使する機会が多くなった今、大人も見過ごせない、ある問題が浮上している。
その原因の1つとされるのが、スマートフォン。
スマートフォンを利用している時について、街の人は「すごくまぶしいですね」、「目の奥がズーンとする感じ」、「スマホを使う時間は、かなり長いので...3〜4時間は使います」などと話した。
最近、利用者の増えているスマートフォンだが、この画面から出される青い光が、人体に影響を与えるのではと、懸念されている。
スマホやパソコンのモニターからは、「ブルーライト」と呼ばれる強いエネルギーの青い光が出ていて、長時間見続けると、網膜に影響を及ぼす可能性があるという。
慶応義塾大学医学部眼科の坪田一男教授は「加齢黄斑変性という、目の中にある、ものを見る中心がおかしくなる病気があるが、最近になって、ブルーライトも強くて(見る)時間が長いと、障害が起こることがわかってきました」と語った。
さらに、ブルーライトの影響は、ほかにもあるという。
慶応義塾大学医学部眼科の坪田一男教授は「(ブルーライトは)僕たちの1日のリズムをつかさどるのに非常に重要なんです。昼間浴びないで、夜に浴びているのが問題なんです」と語った。
スマホを利用している街の人は「6時間以上は使っていると思います。寝るまで、テレビを見るか、スマホをしているか」などと話した。
もともと、太陽にも含まれているブルーライトは、夜遅くまで見つめ続けていると、体が昼と勘違いして、体内リズムが崩れる原因になり得ると、医師は警鐘を鳴らしている。
このブルーライト問題に、対策グッズも登場している。
SoftBank表参道には、さまざまなiPhone関連の商品が並んでいるが、「ブルーライトカット」と書いてある。
- 2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/05(火) 09:02:59.83 ID:aXqjBv+k0
- 生活保護受けられるじゃんひゃっほー!
- 3 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/05(火) 09:03:12.67 ID:Zt76+NuS0
- よこはま〜
- 4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/05(火) 09:03:42.18 ID:JZH3UTHb0
- 横浜禁止
- 5 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/05(火) 09:04:32.10 ID:3NzRzj4L0
- KQ
- 6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/05(火) 09:05:56.79 ID:MHpEEbP2O
- 横須賀〜
- 7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/05(火) 09:15:09.09 ID:/QVroDZh0
- たしかにスマホになって視力落ちた
- 8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/05(火) 09:16:45.56 ID:0LRKSjnw0
- 6時間もバッテリーガもたない
3 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★