■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なぜ「ブヒる」は定着しなかったのか
- 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/20(金) 02:59:19.32 ID:2MNE5AbTP ?PLT(12001) ポイント特典
-
過去にいわゆるオタクを代表する言葉として有名になった「萌え〜」があったが、ブヒるはほぼそれと同じような意味を持つと思われる。
この言葉自体は昔からあったと推測されるが、これが急に流行し始めたのはアニメ『IS〈インフィニット・ストラトス〉』の放送後のことである。
ではなぜ「ブヒる」なのか。
キャラクターが可愛いかどうか、それだけを重視する、いわゆる「萌えオタ」が侮蔑の意味をもって「萌え豚」
と呼ばれるようになったのがそもそもの始まりだといわれている。豚と言えば鳴き声は「ブヒー」。それと、萌え豚が「萌えー」「可愛い」などと叫んでいる様子をかけて「ブヒる」となったと思われる。
その言葉が持つ負のイメージとは裏腹に、現在急激に広まっている。
「萌える」との厳密な区別はないが、特に視聴者を萌えさせることを強く意識し、「あからさまに狙った」「媚びた」描写を何の抵抗もなく受け入れ、むしろ歓迎するような場合に使われる。
自ら主体的に萌えやエロスを見出すのではなく、大多数の視聴者に受け入れられるように誂えられた口当
たりの良い萌え・エロスに脊髄反射で食いつくような状態を自嘲的に表しており、つまりは人工餌で飼い慣らされる家畜の心境である。
しかし、消費者としては当然の態度とも言え、開き直ってしまえば怠惰な心地良さまでも感じられるだろう。
もう与えられた餌を何も考えずに貪るだけの豚でいいや、と。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%96%E3%83%92%E3%82%8B
- 121 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/20(金) 14:58:54.12 ID:VdNv8OY10
- アフィ臭いから
23 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★