5ちゃんねる
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自動運転カーは年間43兆円のコストと 90%のけが人を減らせると試算される
1 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:12:51.61 ID:o/GQWHXe0
?2BP(1072)
http://gigazine.net/news/20131027-self-driving-car-save-money-and-risk/
次世代の技術として、全自動で運転できる「セルフドライビングカー」の開発が世界中の自動車メーカーで進められています。
自動車メーカーだけでなくGoogleなどのIT企業も開発競争に加わり、便利な世の中がすぐそこまでせまっていますが、
セルフドライビングカーによって、交通事故に巻き込まれる人が90%減らせ、アメリカだけでも経済的に約43兆円もの巨額のコスト削減ができるという試算が出されています。
アメリカの独立系シンクタンク「Enoセンター」は、ドライバーがハンドルを握ることなくドライブ可能な自動運転カー(セルフドライビングカー)が普及することで、
交通事故や路上での死傷者が90%削減し、アメリカ経済に毎年4500億ドル(約43兆円)もの経済的コスト削減が実現できるというリポートを発表しました。
Enoセンターは、現在路上で起こる交通事故の93%が主として人間の運転ミスによって引き起こされることから、運転者がハンドルを握らなくなれば多くの命が救われると主張しています。
アメリカでの重大な衝突事故のうちその40%以上が、飲酒運転やドラッグ、疲労などに帰因する注意不足など人間のミスによって引き起こされているのに対して、セルフドライビングカーにはその心配は一切なし。
さらにその他の事故の原因である、脇見運転、無謀な運転、スピードの出し過ぎなどの人的要因も、道路交通ルールを犯さないようにプログラムされたセルフドライビングカーには関係ありません。
さらに、セルフドライビングカーは人間よりも反応速度が速いことから、交通の流れをよりスムーズにし、燃費が改善され、排出ガスも大幅に削減できるなど、セルフドライビングカーのもたらすメリットが挙げられています。
Enoセンターの計算によると、セルフドライビングカーが自動車全体の10%まで普及すると交通事故と負傷者を50%減らすことができ、
セルフドライビングカーが全体の90%を占めるようになれば90%の事故をなくせるということです。
また、セルフドライビングカーが10%普及すれば250億ドル(約2兆4000億円)の経済的利得が発生し、
ほぼ完全にセルフドライビングカーが採用されれば4500億ドル(約43兆円)のコスト削減が実現できるとしています。
続く
2 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:14:57.57 ID:ByobkF/50
MTかATかの不毛な争いも終わるな
3 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:15:00.19 ID:o/GQWHXe0
?2BP(1072)
さらに、セルフドライビングカーが普及することで、一家・一世帯に一台の自動車から、約9人から13人・複数世帯でのシェアというふうに、自動車の所有形態も変化することが期待され、駐車スペース不足の問題も解消されるという予想もあります。
セルフドライビングカーの開発を進める日産自動車の研究開発チーフエンジニアは、「セルフドライビングカーは、
運転経験の浅い若いドライバーや、老齢ドライバー、免許のない人たちにとって、まさに"オンデマンドのタクシー"となり得ます。
セルフドライビングカーは、スマートフォンから命令を出すことが可能です」と話します。
ただ、オンデマンドタクシーが普及するにつれ、タクシーやトラックのドライバーが経済社会から追い出される可能性があり、
また、人々がセルフドライビングカーを足代わりに利用するようになると、健康への悪影響があるとも指摘されています。
もっとも、このようなセルフドライビングカー社会への大転換のために残された技術的、立法的問題は山積みされています。
依然として開発途上であるセルフドライビングカーには安全性への不安がつきまとい、価格はまだまだ高く入手性はよくありません。
また、セルフドライビングカーの規制は州ごとに異なっており、共通立法の整備は紛糾することが予想されます。
さらに、セルフドライビングカーによる事故が発生した場合、誰がその責任を負うのかも明らかでなく保険制度も未整備です。
しかし、この新しい乗り物がもたらす事故の削減、渋滞の解消、省エネルギー化、排ガスによる環境負荷の軽減などのメリットは、
世界中の自動車をとりまく状況を劇的に変え得る潜在的な可能性を考えれば、多くの障害要素は、遅かれ早かれ克服されると見込まれています。
4 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:15:07.13 ID:ijsHvV/z0
日本の狭い道って自動運転無理なんじゃ?
すれ違えないような道どうやって自動運転するの?
5 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:15:38.43 ID:vlLi6Zha0
>Google
ドライビングまで監視される時代到来
Androidやルーター情報収集で既にやってやがるが…
6 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:16:03.03 ID:pCtzvaGV0
全部公共交通機関にすればいいよ。
7 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:16:30.73 ID:Y2RPCUnZ0
>>4
コストをかけて改善!日本の懐が潤うね
8 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:16:33.13 ID:vY/QTghD0
>>4
譲り合いの精神でそのまま動かない
9 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:18:03.49 ID:nG2qwz2r0
DARPAが自動操縦レースやってるけど軒並み運転速度が遅いんだよなあ
現状じゃ逆にガソリン食うと思う
10 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:18:29.96 ID:yrwugZnm0
事故が減れば任意保険料が減りそう。
車の維持費が安くなったら嬉しいな。
ただ運転する楽しみがなくなるとちょっと退屈
かもしれないけど。
11 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:18:33.67 ID:lM6oZR6m0
>>1
チャリ ン カ ス達安心しなさい
自動運転カーが何年後かに実用化されても
免許は必ず必要であり、日本においては費用や時間等も現行の免許取得と変わらないであろう
12 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:18:38.18 ID:3FcahtJG0
事故った時の責任問題考えると普及まで10年で足りるか?
13 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:19:36.35 ID:NZKg2nPq0
>>12
普及しても責任はドラーバーに丸投げだろ
ジャップなめんな
14 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:20:06.68 ID:DL2Oy8r90
おい、あいつ自分で運転してるぞ
だせぇ〜と言う時代が来るんだな、遅すぎるくらいだが
15 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:21:29.56 ID:J4AKML0Y0
>>11
親に出してもらったからばーかwwwwwwww
16 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:21:46.61 ID:bO0Tda880
ニュース映像で失明したおっさんが自動運転カーにのってファストフード買いに行く映像はすごかった。
日本じゃまず無理だろうけど。
道幅狭いし、くっそせまい駐車場に入庫もしなきゃいけないし。
17 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:22:22.11 ID:zzhVnDOj0
事故の責任は所有者が金出して作る保険で済ませばいい、それは今と変わらん
刑事的責任は鉄道的な感じにすればいいんじゃないか
道路エリアに入ったほうが悪い
18 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:22:31.38 ID:pFUMkZjh0
一部だけ自動運転に変わった場合は逆に事故増えるんだろ?
19 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:22:52.08 ID:1xOSl5Y4P
アホに突っ込まれるより機械の故障で事故るほうがまだいいから普及早く頼むわ
20 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:25:59.38 ID:tFfIjD5B0
>>10
全車一斉にってのはまず無理だろうからしばらくは変わらないんじゃ
どうせ10-20年くらいかけて徐々にとかだろ
21 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:26:35.41 ID:5vafY1v10
コストってつまりドライバーの給料だよな
22 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:27:09.76 ID:T165FqWZO
自動車会社も統合されていくのかな?車種はカローラかクラウンみたいに二極化して益々ただの移動ツールになりそうな予感
23 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:27:18.39 ID:bIKAoa0i0
事故責任は車屋が背負ってくれるんだろうな
事故ったら使えない不良品なわけだし
早く売れ
24 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:27:24.16 ID:EQUJoZSvi
どうせ日本には関係のない話なんだろ
25 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:27:40.91 ID:7ikevRn40
車業界ざまああああ 自動車保険業界ざまああああ
はやく自動運転になれーーー
26 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:29:42.50 ID:7ikevRn40
>>22
遠い未来ではエレベーターのシンドラー社が電気自動自動車を作るとかもあるかもしれんかもしれん
27 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:31:53.16 ID:U7X+X+VO0
この前こっそり実験したトヨタも悪いけど、警察や国交省も激怒ばかりしてないで
日本発の先端技術としてむしろ積極的に支援する体制取れよ
日本はすぐ規則ガーとか言って出遅らせるんだよな
こんなのアベちゃんが日本復活のために何とかしろ!って言えばすむことじゃん
28 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:34:11.35 ID:/1/0CPd10
機械に間違いはないから事故が起きたら人間の方が悪いという感じになるのかな
機械作ってるメーカーが大会社だったら悲惨だな
29 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:35:51.31 ID:FHAhTsHX0
もちろんどのコースを誰が何時通ってどこに行ったかは逐一送信され記録されます
名前メールアドレス電話番号住所職業交友関係趣味嗜好消費動向生活範囲生活リズム性的志向
すべてを把握しあなたにぴったりのライフスタイルを提案します
そう、Googleならね
30 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:35:57.03 ID:9LWX12+p0
知らん奴と車をシェアとか気持ち悪くて無理
ただの乗合バス的な自動カーならいいけど所持する気にはならん
31 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:36:58.05 ID:lM6oZR6m0
>>15
泣いててワロタ
32 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:39:31.28 ID:NCOdU6sQ0
ドライバー失業やな
33 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:40:23.57 ID:rvuBN0mj0
たぶんサーキットレベルでも人間が負ける日がくるわ
加速度センサーの正確さとな人間の比じゃねえもん
34 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:41:59.28 ID:Yw6yaTBi0
コストって雇用のことだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
35 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:42:00.15 ID:Eg6JrKy90
自動謳ってくるなら責任はすべてメーカーになるな
運転者が保険にはいることもなくなろうだろうし
結局保険会社は食いっぱぐれるね、やったね
日本の会社はそっち方向に行きたがらないだろうけど世界的な流れには逆らえないだろうな
36 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:42:16.83 ID:kXMJYIDj0
社用車がこれになったら出張が捗るなぁ。
普段の車は自分で運転したいけど、DQN走行やら年寄りやらのヤバイ運転がなくなるなら我慢するわ。
運転したくなったらカート行くようにする。
37 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:43:45.13 ID:qqN/ffM10
トヨタは先回りで研究するのが凄いよな
電気自動車も、トヨタが大金掛けて研究してた頃みんな馬鹿にしてたけど
その技術を使ったプリウスが売れまくりだもんな
自動運転もトヨタが研究しだしたなら実用化来るな
それに比べてアシモを一生懸命研究して何の役に立ってないHONDAはバカ
38 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:45:57.91 ID:rvuBN0mj0
宅配便の運ちゃんは移動中休めるようになるな
集配システムが効率のいいコースとか自動的に考えてくれるわけだ
39 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:47:09.46 ID:FWCoxUls0
>>27
警察と国交省が激怒したってのは眉唾だよ
サイゾーぐらいしか報じてないし
本気で激怒していたらそんなものではすまない
40 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:47:15.86 ID:A4SWav2RP
今の車ですら勝手に加速したり止まったりする事故あるのに絶対無理w
41 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:47:41.11 ID:Eg6JrKy90
>>37
ググるにスリスリしに行くんじゃね
技術的なことは今までほぼスリスリでしのいできたメーカーだし
42 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:47:42.93 ID:Jq4CuyIp0
>>4
手塚治の漫画みたいに空中に透明のチューブみたいな道がいっぱいできるんだろ
43 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:48:25.27 ID:8bo9GxVaP
それより幹線道路にレーン作って自動バスをガンガン走らせろよ
44 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:54:22.38 ID:7mXU1Xl90
拘束ならまだしも一般道じゃ無理そう
45 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:54:23.76 ID:GLMZAn/uP
これからの世代は運転免許センターの教官に怒鳴られて免許とる必要なんてなくなるわけだ
46 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:54:41.20 ID:RvMi7roU0
自動運転ができるほどの技術レベルなら農業や漁業や単純作業あたりは全部自動化できそうだよね
実質生活保護の無い日本で仕事が減るの怖いんだけど
47 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:59:06.16 ID:HQBdQTPO0
タクシー運転手爆死
48 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 01:59:59.79 ID:NCOdU6sQ0
米国の農業もかなり自動化が進んでるみたいだ
自動耕作トラクター、自動農薬散布飛行機、首輪による自動放牧コントロール
等等
極めて少ない人数で
莫大な農作物生産性を得る、TPPが始まれば勝てるわけがない
49 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:00:39.36 ID:uAgKKXVn0
運ちゃん爆死
50 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:01:55.90 ID:OaNZZYiS0
遠い未来には実現するということは
想像できる
51 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:03:00.94 ID:ChqBuu/e0
ハックされて気がついたら誘拐されてるとかありそうだな
52 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:04:35.60 ID:UUjVDx5x0
まあこういう安全技術はたった一件の例外事故によって全否定されるんですけどね
53 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:06:40.79 ID:rdqeX8Uv0
でも強制でもしない限り自分で運転する人は減らないと思うよ
お年寄りは強制で良いと思うけど
54 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:06:50.45 ID:staMfYG60
エクスドライバースレ?
55 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:08:08.30 ID:NCOdU6sQ0
たぶん日本は過剰安全主義のために、普及が遅れる。
米国は仮に事故で死者が出ても
前に進むでしょう
56 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:08:32.13 ID:GdiS7ekU0
AT限定の争いがなくなるな
57 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:09:08.29 ID:bIKAoa0i0
正直、国道とか工場敷地内程度で終わる技術だとおもう
一般道は混み入りすぎて無理
58 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:10:30.04 ID:7ikevRn40
どんなに論理を解かれてもトヨタがやるのはやだ!!!ホンダなら許す!!
59 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:12:19.72 ID:Syjopnj60
万一に備えて前方注意、ハンドル握ってたとしても基本自動モードならドライバーの負担がだいぶ軽減されるな
ただ、高速の最高速100しか出してくれなくて結局自動運転OFFにしちゃうかも
60 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:12:34.41 ID:7dfQuG8d0
>>57
道自体が安全走行に適して作られていないのが機械の公平なジャッジによって暴露されちゃうんだな
61 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:12:58.59 ID:lMpjvAaa0
もうレール作れよ
62 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:13:07.26 ID:kgdlAt800
出来たとしてもこんなの主要道路だけだろ
あと手動に切り替える瞬間がかなり危なそう
63 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:13:23.40 ID:kY6MGOkv0
すでに出回ってる車全部に搭載もしくは買い替えできるならいいね
64 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:16:51.40 ID:NCOdU6sQ0
まずは運送業界だな
米国の田舎の道路なんかは、長い割に簡単なので
その辺のドライバーから無人化されて置き換わっていく
65 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:19:34.69 ID:lMpjvAaa0
そろそろドライヴァー関係の仕事が減るな
20代の奴とかはその手の業界に入るのはやめとけ
定年になる前に業界が死ぬぞ
66 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:21:35.15 ID:Syjopnj60
>>65
ロボットがワシらの仕事を奪っていく〜って言いながらデモできそう
67 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:22:33.89 ID:RvMi7roU0
>>48
なるほど進んでんのね
日本はいまだに単純労働にコストかけすぎだよね
68 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:24:03.87 ID:7ikevRn40
>>48
てかむしろ今まで日本が勝てたことが奇跡だと思う
69 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:34:36.49 ID:Jzewi88O0
タクシーとバスと運送関係の運ちゃんさようなら
70 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:36:15.54 ID:UUjVDx5x0
>>65
このさき10年スパンで見たら車はドンドンと消えてく一方だからな
物流と交通の究極系は現地生産現地調達、つまり0距離輸送な訳だけど
それはさすがに無理があるから物が勝手に移動する方法を理想とする
これは物流レールを敷くなりなんなりで可能だ
人力で運ぶなんていう現代のようなやり方は確実に無くなる
71 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:39:27.38 ID:/m9DMmjG0
てゆうかさ
車を私有する意味なくなるんじゃないか?
町角にセルフカーためといて 一時間数百円くらいで使えるようにならないか
72 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:39:39.11 ID:AkewQesZP
タクシーの運ちゃんとかいらなくなるんじゃねえの?
利用者が目的地を機械に打ち込めばおk
降りる時は乗車料金入れればドアが開いて降りられるという感じで
強盗も事故もなくなり治安も良くなるイイコト尽くめ
73 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:41:40.74 ID:dc8DW3/E0
おれはこれをスずっとまってたっまんだよ
はやぅ出してくれ
74 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:44:57.64 ID:nlrf09JKO
雇用や利権やらで当分後になりそう
75 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:49:09.08 ID:/m9DMmjG0
全てこれになっても事故はなくならないかもしれないが
今よりははるかにマシになるだろう
なんせスピード違反がおきないんだから事故があっても軽微なものですむ
他にもてんかん酩酊キチガイどもが操作する事はもう二度となくなる
バグやショートはあるかもしれないが
76 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 02:49:10.45 ID:kDHTqgYO0
事故した時の責任だけだなぁ
技術的には近いうちに可能になるだろう
運転手が悪いのかプログラムを作った奴が悪いのか
77 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:00:45.41 ID:qqN/ffM10
スイーツやケンモメン、老人などが運転する車と比べたら
よっぽど自動運転の方が信頼できる
78 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:01:39.33 ID:ixcGOTMj0
>>4
そこで変形機能ですよ。自動車メーカーなら、細くなる車ぐらい作れるでしょう。
79 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:02:09.38 ID:dW+OaTX80
まずは高速道路から頼む
高速道路なんて人間が運転する利点が皆無
80 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:06:29.81 ID:27M6af6W0
>>6
それでいいよな
必要なときに電話かメールしたら自動で走ってくる、目的地で金払って放流
81 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:09:58.66 ID:AC1d/WZn0
期待してるは
82 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:10:29.39 ID:GglQUHuu0
JRなんたらは技術的には全列車の自動運転が可能であるが、アンケート調査の結果
自動運転は職員の著しい士気の低下を招くおそれが明らかになり、モチベーションの維持も含めて自動運転は行わないときめたと聞く
83 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:11:18.49 ID:3pM4ozuB0
風見信吾の娘を轢いたトラックにも付けられますか?
84 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:11:31.26 ID:Fj2PlvSS0
機械打ち壊し運動が始まるぞー
85 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:11:54.82 ID:DLni+3X70
トレインみたいに隊列組んで空気抵抗減らして
燃費向上させるっていう手法がすげーと思ったw
これ事故ったら全てメーカーの責任になるの?
86 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:12:40.04 ID:BqawEK7b0
>>77
これ
女のSUVやセダンはマジでDQN運転
87 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:13:58.44 ID:GglQUHuu0
>>85
自動運転の車が事故を起こしても所有者の責任になるよ
88 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:14:52.87 ID:AkewQesZP
不動産のように投資の対象になるかもな
89 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:15:26.81 ID:DLni+3X70
高速道路の料金所から料金所までだけでもできたらすごいだろ。
すぐそばに運送会社の配送所ができたりな。
もうベルトコンベアみたいに無人で荷物を運ぶ。
90 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:24:12.77 ID:DLni+3X70
>>87
ならメーカーはやるしかないわなw
いくら不完全でもw 先に出したもん勝ちじゃん。
91 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:26:19.43 ID:68CKDMI90
低燃費走行できるから石油の消費も減らせる
石油元売りをこれ以上のさばらせるな
92 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:27:46.53 ID:mnMnGQ9I0
google「世界すべての情報をインデックスするのが使命!」
じゃぁなんで自動運転に手ぇ出してんですかぁ?
93 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:29:11.78 ID:FII8aiQa0
スカイネット早く来てくれ
94 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:30:13.93 ID:QJBAbxOm0
全世界で43兆円のコスト削減てたいしたことないな
その中にはドライバーの給料も含まれてて
それがコストカッターされるってことは職を失う人も膨大な数になるんだろうし
95 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:30:58.66 ID:6N5eiA/Z0
>>94
ソース読めよ
アメリカだけで、だぞ
96 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:32:23.01 ID:QJBAbxOm0
>>95
ほんとだゴメンwww
自動運転カー推進派に名を連ねさせてもらうは
97 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:35:07.12 ID:QJBAbxOm0
自動運転カーって自分からは事故を起こさないとしても
人間運転カーからのもらい事故は防ぎ様がないと思うんだが
その辺どうすんだろ
あとアメリカだと物資狙いの強盗団が捗るよな
98 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:35:32.90 ID:BGfwx8x20
コストって、その分社会保障か雇用準備しないなら全体の状況は悪化するだけだ
99 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:35:35.28 ID:UXAK7wjv0
これは実現の見込みがある未来技術
タクシーに関してはざまぁって感じだな
100 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:35:55.88 ID:DLni+3X70
>>92
モノ、ヒト、クルマも広義の情報として捉えてるんじゃね?
テキストや写真、動画、プログラムだけじゃなくね。
スマホやカーナビもそうであるように。
物流や交通、移動もインデックス化し効率化する、と。
101 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:37:16.44 ID:HAKyia490
どうせ高速道路ならなんとかってレベルだろ
102 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:38:01.18 ID:3c6IqOa80
マイノリティーリポートの世界がマジに来る
103 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:38:30.61 ID:QJBAbxOm0
日本だと住宅地の離合できないような細い道は
地元のローカルルールに従わないとどうにもならんような状況になることがあるけど
そういうのもどーすんだって感じだよなぁ
104 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:39:00.50 ID:DLni+3X70
>>97
従来通り、突っ込んだ人が悪いんでいいんじゃね?
具体的にどういう状況を想定して言ってるのかよくわからんが。
強盗については、運転席がそもそも無くなる可能性がある。
すべて遠隔操作。キーロックも遠隔。
105 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:41:40.17 ID:Fj2PlvSS0
自動運転が普及してから完全無人カーが認可されるまでにはまだ長い時間が必要だろう
そんな先のことはまだ心配しなくていいよ
106 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:51:30.04 ID:DLni+3X70
電気自動車がこんなに普及しないとは思わなかったな。
107 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 03:58:55.32 ID:eTrxChE30
>>106
リーフを使ってるタクシー運ちゃんの話で、ヒーターが必要な冬に運転すると40キロくらいしか走れないってのが衝撃的だったな
40キロって、片道20キロしか走れないじゃねーかっていう…
そらトヨタが力を入れないのもわかるわ
108 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 04:13:17.97 ID:5jLJXURhO
>>89
トヨタ辺りが高速道路のみを想定した実験とかしてたよな
高速道路だけでも劇的に変化するよな
物流もだが、高速バスとかはどうなるんだろ
鉄道みたいな感じになるのかな
109 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 04:14:57.71 ID:3Ka6GaUa0
43兆円分の人間が路頭に迷うって理解でOK
110 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 04:17:19.31 ID:XbwdIrh90
>>4
そういうのは全部一通?
111 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 04:20:56.32 ID:xEo1seJ30
売り込むときは良い事しか言わないもの
112 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 04:34:27.02 ID:OBnH+lRX0
とりあえず高速道路で試験運用ってなるかもね
113 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 05:14:38.05 ID:p5dYzW/g0
タクシー、配送トラック、バス等の運転手がまず職を失う
自動車関連産業もディーラー直轄になって修理工場的な小さいとこはやってけなくなるかな
ま、時代の流れで事故も減るならしょうがないのかな
114 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 05:17:59.00 ID:ZXPo/OYc0
駅前の大整備が必要だな
115 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 05:24:01.76 ID:b9ISltcq0
これって俺の車だけがGoogleカーになりました周りの車は人が運転してますじゃ機能しないだろ
116 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 05:26:03.12 ID:w03VnMCG0
事故ったときの責任誰が取るんだ?って話で自動運転はムリなんじゃ無かったか
117 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 05:26:57.30 ID:cw7XAKs70
規定速度以上出すアホもいなくなるし
118 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 05:29:46.38 ID:UUIcZ4X10
メンテナンスも自動にしないと
119 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 05:39:54.99 ID:/J0OA1ej0
賠償責任に関しては人よりよほど事故率高くなきゃ保険が成り立つ
現実的には人よりかなり事故減るはず
120 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:09:45.28 ID:Iz7n3+Mx0
一時停止と制限速度が守られるだけでも意義がある
121 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:11:18.14 ID:VNJWSGHz0
センサーが故障したらどうなるんだよ
そこまで自動運転に委ねる気にはなれん
122 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:14:27.38 ID:EjDjR/IlP
>>116
一応の責任はドライバーで解決してるハズ
当然、設計ミスとか不具合での事故って立証できればメーカーの責任も問えるけど
123 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:14:59.98 ID:FYITzNqxi
人通りの多い横断歩道とかは、無理やり頭突っ込まないと通れないときある。
そういう時動かなくなるんと違う?
124 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:15:08.53 ID:tHMp/TzQ0
高速のみでも自動走行とかにできないもんかね
125 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:17:38.72 ID:RvODsbjV0
>>4
狭い道にはいる前に判断して譲り合うんじゃないか
126 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:19:00.04 ID:3MIjzn4C0
>>123
当たり屋に当たられても100%お前が悪くなるから気をつけたほうがいいよ。
127 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:19:10.83 ID:EjDjR/IlP
>>123
そういう所は信号設置で解決なんじゃない?
あとはアメリカみたいに歩行者にも厳しい交通ルールにすれば大丈夫
128 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:23:13.23 ID:482YiaUQ0
運転苦手だから実用化が楽しみ。
129 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:34:48.00 ID:yuoWWWpk0
>>4
広い国道までは自動運転
路地に入ったとたんに自動が切れて、自分でハンドル握る
そういう道での事故は減らないどころかむしろ増える
130 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:36:39.41 ID:6kVNooLB0
自分がのっていない時に遊ばせておくのはもったいないと思い始める人が増える
→タクシー死亡
→自家用車の総需要減
→駐車場需要減
131 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:42:29.03 ID:3iMTu4NVi
寧ろチャリの自動運転が出来ればいいんじゃね
132 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:43:03.07 ID:HEYLBcWa0
自動運転が一般化したら保険屋は死亡するの?
133 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:43:26.74 ID:FnNn5g4fO
開発予算の4割までもが専用ソフト開発に費やされ、膨大な量のプログラムで制御されてるステルス戦闘機F-22が、
ナビゲーションシステムの不具合で、日付変更線を越えた飛行が出来ずに海外展開が遅れたりとか、
セキュリティシステムの不具合で着陸後にキャノピーを開けられずに、電気ノコギリでキャノピーを切ってパイロットを救出とか、訳の分からないトラブルがあちこちに発生している。
乗り物を制御するプログラムが多くなればなるほど、見逃したバグが何を引き起こすか予測不能ということは覚悟した方がよい。
まして自動車は、広い空を飛ぶ戦闘機とは違う。周囲に他の自動車やバイク、自転車、歩行者がスピードも方向もマチマチに動いている。
134 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:46:41.66 ID:LRGl8Mvx0
で、事故の責任は自動車メーカーが取ってくれるんですか?
135 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:47:46.99 ID:7fdSebeu0
魂の駆動体の時代がリアルに来てしまうな
136 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:48:17.34 ID:9M437wEI0
そういうことすると潰れる産業がでてくるから適当に問題でっちあげて無かったことにするのがジャップなんだよね
歯医者とかもそうだしレーシックに拒否反応示してるやつも同じようなもんだろ?
技術の発展なんてジャップにはない概念なんだね
137 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:50:15.61 ID:pk/ulRxd0
セルフカー同士が互いに情報を交換するようにすれば
効率最優先にドライビングしてくれて、渋滞もへるだろうな
138 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:53:30.88 ID:Hb9vsnYOi
プログラムが人間によって作られる限り完全に事故が無くなる訳では無い
139 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:55:13.81 ID:cNzs1s8N0
日本じゃ天下り先が減るから猛反対しそうだな
140 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 08:56:45.44 ID:reF4Lsz+0
日本企業は技術的に劣ってるからもう追いつけないでしょ
141 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:00:33.79 ID:r8SqVGCf0
技術的にもなにも
たとえ追いついていようとも絶対に日本では乗れない
この先海外でいかに普及しようとも
142 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:03:16.18 ID:Kx2bsc/t0
センサーに不良が出て事故が起こりそう
143 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:03:58.08 ID:EoVqcGMg0
もう道路にレール引いて乗せればいいよな
144 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:06:43.46 ID:Y1uzoTsR0
これが全車に搭載されれば、車で酒飲みにいけるな。
145 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:09:15.50 ID:U+5yowM/0
当面日本国内では全く関係無い話
海外で当たり前になった頃にやっと日本の先進技術で世界一を目指すって話題になりかける
146 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:10:24.32 ID:47QddkE90
全部バスとかタクシーにして
後は歩けよ
147 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:13:56.34 ID:zPCmtgPu0
移民政策並に保証問題が起こって海外でトラブルだらけになった後
押し付けるように日本で普及させられるよ。
148 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:15:28.45 ID:rGFLO7jN0
自動運転までいくのは障害がありすぎるけど
自動ブレーキとレーンキーピングとISA(自動速度制限)とメーカー間で統合されたITSが全車に乗れば大半の事故は防げるだろう
149 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:17:08.52 ID:p3HjXAoFO
バスとかトラックはこういうものにしたらいいな
150 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:17:33.79 ID:hCtEl/kB0
事故った時の責任の所在が超難関
151 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:18:17.25 ID:reF4Lsz+0
カリフォルニア州とネバダ州では自動運転車の公道走行が合法化されている
実際、グーグルの自動運転自動車は公道を走ってる
しかし、日本の自動車メーカーがカリフォルニアやネバダで自動運転車を走らせているという情報はない
すなわち日本メーカーは公道を走らせる技術を持っていない
自動運転では日本は10年遅れてるし、今後はもっと引き離される
152 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:22:10.31 ID:NhbO0Gi70
これ、自動車保険屋は潰れちまうじゃねーか。
つうかこれ、保険屋から横やり入んねーのか??
153 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:23:13.71 ID:vMNzpKmHP
ドライバーが失業するし、シェアが増えれば車も売れなくなるなw
154 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:24:43.19 ID:hIlbk5Db0
カーオナニーが捗るな
155 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:25:05.05 ID:rGFLO7jN0
>>151
グーグルのと一般人の移動用車を一緒にすんなよ
充分実用に足る技術なんてまだどこも持ってないし自動運転なんて作っても社会になかなか適用できないんだから現状単なるデモにしかならない
156 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:25:42.82 ID:LbUYUkmt0
>>152
保険屋は潰れないだろ
たぶん、困るのは修理工場
157 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:27:04.88 ID:zPCmtgPu0
>>148
現実解はそのへんだろうな。
自動運転も何も、電車みたいに自動運転専用レーンか何かが無いと自動運転の恩恵は受けられないだろうし
IT系のバグがネット上で発生するのと違って、道路上で事故発生したら、保障問題が付きないわ。
90%のけが人が自己責任でお互い訴訟し合ってるほうがマシ。
残りの10%がシステム自体を訴えたらシステムがぶっ壊れるだろうよ。
158 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:27:15.79 ID:reF4Lsz+0
>>155
ファビョっちゃ負けですよジャップップさん
日本はそのデモすら出来ないレベルということ
159 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:28:21.86 ID:9wgHUW0u0
>>155
本当に10年前からタイムスリップして来たような事言っててワロタ
160 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:29:57.45 ID:mJwCIAM40
警官のポイント稼ぎと違反金が国庫に入らなくなるので公務員的にダメですw
161 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:30:08.79 ID:BfnTwG0z0
運転自動化されても緊急車両はドライバー必須だろう
他にも運ちゃんが必要とされる機会は多いと思うけどな
162 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:30:28.49 ID:xtaUMyIc0
>>4
こんなところにもデッドロックの影が
163 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:31:44.89 ID:reF4Lsz+0
日本のメーカーがハイブリッドでドヤ顔してた、まさにその間に欧米企業は自動運転を研究しており、その成果が花開いた
ハイブリッド技術向上でカタログ燃費が25qから35qになっても何のイノベーションでもないが、自動運転はイノベーションそのもの
日本は過去の反省を活かせず、今回も負けるべくして負けた
164 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:31:46.37 ID:zPCmtgPu0
>>158
>>159
命にかかわる問題が多発するから、現実的な解は
>>148
くらいになるよ。
>>160
日本だと警察と政府が法と税で潰すだろうし、欧米だと人権と法が補償で潰すだろうと思う。
で、周辺車との距離をレーダーとカメラと音波で認識する技術は日本が世界一。
クルマとバイクではまだ負けんと思うよ。結局部品が日本になりそう。
まあ、技術流出して中韓にパクられたら終わるだろうけど。
165 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:31:59.37 ID:TMSbZ6VG0
ということは車中泊が捗るんじゃないか?
寝台列車みたいな感覚で
166 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:32:11.39 ID:RIGbP7Pb0
>>4
そこは自動から切り替えて自分で運転だよ笑
167 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:32:34.88 ID:QYj7jxI40
高速だけでも自動運転してくれれば助かる
168 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:35:25.77 ID:zPCmtgPu0
>>167
現時点でも追従クルコンがあるから、ハンドルとアクセルから手足を話してもトラックに追従して運転してくれるじゃん。
>>163
自動運転をあれこれ言ってるゴミは、最近の車を買ったことがないのがよくわかる。
追従クルコンをそのまま進化させていけるのは日本車だよ
169 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:37:09.09 ID:reF4Lsz+0
アンチロックブレーキシステムが開発された当時も、「俺の足の方がABSより上手く止まれる」などと言い張る輩がたくさんいた
170 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:37:50.92 ID:rGFLO7jN0
>>158
デモも開発も日本でもやってる
理論上自動運転することぐらいならどこだってその気になりゃできるだろう
問題は理論上自動運転できる程度じゃ実用化にはとてもじゃないが不十分なんだよ
171 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:38:42.76 ID:e9uV9U200
自動になったら車買う
172 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:40:01.69 ID:zPCmtgPu0
>>140
>>151
>>158
>>163
>>169
>>1
レーダー・カメラ・超音波の3点で、高速道路ならもはや手足をハンドルとアクセルから離して
追従クルーズコントロールで自動運転できるんだけど。トヨタでも日産でもマツダでもな。
その上で、ホンダ・日産・トヨタは既に自動運転の研究もかなり進んでるよ。
Googleはクルマのノウハウ一切持ってないから、あんまりわかってないなーって思う。
173 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:41:57.82 ID:R10aM1w30
MT車が全盛だった団塊がAT車を運転するのが怖いというように、
自動車が全盛の時代に生まれた現代人にとって自動運転車が怖くて結局
自動車を運転せざるをえなくなると予想。
174 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:42:01.65 ID:reF4Lsz+0
日本の技術では自動運転は不可能
グーグルの自動運転自動車の土台車両に日本のプリウスが採用されて喜ぶ、その程度のレベル
昔の日本は製造業世界一だっただけに、この現実を受け入れるのは容易ではない
175 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:42:20.85 ID:9VoAP5o90
?2BP(1347)
>>115
機能してるんだが?
>>155
グーグルのと一般の車で何が違うの?
176 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:42:34.23 ID:thlOgUte0
>>82
保守と安全管理に人手を割けよ
177 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:45:22.83 ID:9VoAP5o90
?2BP(1347)
>>172
Googleは高速道路どころか、普通に町中走ってるんやで
ソフトの面では高速道路走らせて喜んでる日本の10年先をいってるよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=cdgQpa1pUUE
ttp://www.youtube.com/watch?v=7Yd9Ij0INX0
178 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:46:13.98 ID:zPCmtgPu0
>>174
>>175
つ
>>172
最近の日本車に乗ったこと無いのが丸わかりできめえよ、お前らのレスは
179 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:48:20.58 ID:zPCmtgPu0
>>177
燃費極悪の速度でしか走れないゴミってことは動画から伝わってくるけど?
ちなみに追従クルコン使って走ってる日本車は最良の燃費で走るよ。
アイドリングストップとかそういう基礎機能のほうが大事だし、
あーいう制御系のソフトはお前らの思う汎用系のソフトウェアとだいぶ違うよ。
安定第一だからな。
180 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:51:25.33 ID:9wgHUW0u0
見る限りではハードは実用化のレベルに達してて残る小型化スリム化とかだろう
ソフトはレアケースの細かなチューニングがまだ残ってるようだけど
会社通勤とか買い物に行く分には実用レベル
で、技術は日本が優秀かどうかは開発元が図面も実車も持ってるんだから日本に発注するとは限らない
何度繰り返せばお偉方はそれが解るのかと
181 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:52:08.22 ID:9VoAP5o90
?2BP(1347)
>>179
ん? なんか言ったか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=S_eVE6KQ4Jg
そもそも速度なんてどうてでもなるよ
反応速度はコンピュターの方が速いし
処理速度も、もし足りなければコア数倍にするかオーバークロックすればいい
182 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:53:31.36 ID:zPCmtgPu0
>>159
>>180
はWiiを見て未来が来たと思い込んでるタイプ
ところで181 非表示:Be:194350
183 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 09:54:22.72 ID:eaeAkIpI0
>>157
その為の法改正が議論され始めてるよ
世の中は変わっていくという事を理解できない人が多すぎる
少し前まで、馬車ぐらいで自動車なんてものはなく、必要に迫られて法整備が進んだ
新しい物が出てくれば、新しい法律、新しい考え方も生み出されるんだよ
184 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:00:14.02 ID:zPCmtgPu0
>>183
法が良い方へ改正されるに違いないって発想は頭おかしいし
IT系見てりゃわかるけど、訴訟と補償問題に関わる額面は欧米日問わず拡大してる。
馬鹿は漫画しか読んでないからわからないとは思うけどね
185 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:07:08.34 ID:rGFLO7jN0
>>181
安全な環境で速度出せるからなんだっつーんだよ
事故要因に瞬時に対応できたら事故が防げるわけでもないし
速度を上げたうえで事故を回避するのに必要になる過不足無い危険予測を完成させるのに世界のメーカーがどれだけ必死になってると
186 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:07:07.97 ID:9VoAP5o90
?2BP(1347)
まあ取り敢えず日本がこの先自動車産業で食っていくのは難いと思う
車の価値≒ソフトウェアの価値になればね
まあ、日本だけ自動運転車が公道で走るの禁止して、
日本向け市場にガラパゴスって生き残るって道はあるかも知れんが、
それではこれまでの規模は維持できないよね
187 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:07:43.23 ID:eaeAkIpI0
>>184
良い方ではなく、よりメリットのある方へと改正されていくのは必然だよ
訴訟もアイサイトとかさんざんアメリカで問題になると言われ続けてたけど、
アイサイトはアメリカの安全評価で最高評価となった
自動ブレーキに消極的で石橋を叩いてたと渡ってたと思われていたトヨタが、
逆に自動ブレーキ性能が低いと今アメリカで訴訟を受けている
メリットがある物は訴訟リスクだのを超えてしまうんだよ
188 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:09:52.79 ID:RIGbP7Pb0
自動運転なんかまだまだ何百年もかかる!
って言ってたやつはどこへいったんだろうか・・
189 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:10:09.32 ID:zPCmtgPu0
>>170
>>185
同意
まあ、中世ジャップや中韓と違って、人権と訴訟が進歩してる欧米では、自動運転のバグによる事故で、莫大な訴訟が巻き起こると思うわ。
その上で言うけど、追従クルコン関連の技術が現時点で日本が最高だし、そう簡単には負けないだろうよ。
ただ、ここにいるBeみたいなゴミと近いメンタルを持ってる底辺の派遣社員が、情報を中韓に売り渡すだろうから、そこが問題。
190 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:10:28.14 ID:GPyDoa/bO
>>1
つまらん。
電車で座ってるのと何が違うんだ。
タクシーにでも乗ればいいだろ。
ジジ臭い。
191 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:12:15.49 ID:zPCmtgPu0
>>166
>>188
追従クルコン的な自動運転だったら1〜2年前から
「日本メーカーだけ」が「実用化」しとるよ。トヨタと日産とマツダとスバルかな。スバルは若干劣るけど。
空中から車体の位置を把握することができるアラウンドカメラも日本車ばっかりじゃね?
ただ、ここのいる池沼が言うような、家のガレージで乗り込んで、目的地を入力したら、自動で到着してくれる
みたいなクルマは200年後でも可能かどうかわからんね。
192 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:13:57.85 ID:/B5SQoJy0
老害スイーツの攻撃が無くなるなら普及してくれ
193 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:14:10.03 ID:gyFi+Nsp0
>>181
何が言いたいんだ?この高速走行中にプロの当たり屋さんがダイブしてきても回避か完全停車して過失ゼロにできるなら見上げたもんだが
そんな実験動画あるなら出してくれ
194 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:14:10.55 ID:eaeAkIpI0
>>188
>自動運転なんかまだまだ何百年もかかる!
>って言ってたやつはどこへいったんだろうか・・
まだ、かなりいるけどね
自動運転車が実用化されても、そう言い続けるでしょ
ライト兄弟が飛行機を開発した後でも、
飛行機が空を飛ぶわけが無いと科学的に立証されるくらいだから
195 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:14:15.65 ID:IfU+sSX20
今は事故を起こせば運転手の責任だけど
自動運転の車が事故った場合の責任はどこに帰依するんだろう
運転手?
196 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:15:41.36 ID:zPCmtgPu0
>>192
それは俺も望んでるけど、レーダーと超音波とカメラの合わせ技でもうしばらくしたら解決するとは思う
昨日俺が遭遇した、携帯電話で話してるスイーツが対向車線に乗り入れかけた、とかは、
来年に市販されるレーン確認機能がカバーしてくれそうな感じはする
197 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:15:59.75 ID:9VoAP5o90
?2BP(1347)
>>170
別に公道チンタラ走ってるって訳でもないんだがな
http://www.youtube.com/watch?v=7Yd9Ij0INX0#t16m30s
はっきり言って、google carはもう完全に実用レベルだよ
198 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:16:47.61 ID:gyFi+Nsp0
>>195
車が自分の意志でエンジン掛けるわけじゃないから、キーを差し込んだ人の責任になるんじゃないかな
従業員が不祥事起こしたら上司が責任取るみたいに
199 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:17:40.93 ID:/m9DMmjG0
俺凄い事考えた!
道路に溝をほって そこに竿を差し込んで走ったらどうだ?
レーンから外に車がでれなくなるし 電気自動車にして電気はその竿から受け取る
200 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:18:38.90 ID:wSL0FmQR0
自動運転のほうが保険の掛け金が安くなるわけか
運転が荒い上に無保険のDQNドライバーをどう任意保険に誘導するかが問題になってくるな
201 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:19:20.47 ID:BfnTwG0z0
自動運転車は2020年をめどに市場投入予定なんでしょ
東京オリンピック選手村で実用披露したいメーカーだらけなんじゃないの
202 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:19:34.35 ID:/B5SQoJy0
>>193
なに無茶苦茶言ってんの
でも回避は出来そう
プロドライバーからその辺のBBA、つまるところ人間様が同じ事やったらまぁ7割跳ね飛ばすだろうけど。
203 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:20:09.98 ID:vJaaDY0n0
高速だけでもトラックは楽かもな
204 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:20:22.03 ID:zQqofYyt0
>>195
自動運転といってもあくまで運転手の補助って扱いだから、
運転手が責任を負うことは変わらない
205 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:22:10.95 ID:/m9DMmjG0
>>123
こういう合流問題に関しては
単体ではなく総合コントロールにすればいいんだよ
合流したい車がきたら本線側に信号だして
本線を操作して合流させてやればいいだけ
車同士で信号をやりとりしてもいいし道路側に管理機構をおいてもいい
206 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:22:21.46 ID:A4SWav2RP
人の飛び出しとか全然無い飛行機だって運転手二人も乗せてるのに
207 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:24:19.00 ID:1CVqdhkM0
AIに関しちゃそもそもてんで勝負にならんよね
時間を経れば経るほど差は開く一方でどうにもならにょ
208 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:24:31.95 ID:zPCmtgPu0
>>195
>>204
自動の度合いによるわな。完全バグが原因だったら訴訟戦争だろ。
システム上の不備なら記録に残るからな。今の車でもアクセルやブレーキの記録はコンピュータに記録されてるよ。
それも含めて、車載カメラが進化スルんじゃね?
209 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:25:42.21 ID:/B5SQoJy0
>>206
載ってる人数は百倍なんですがそれは
210 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:25:53.85 ID:TNr5nN430
自動運転、良いよな
朝起きてエンジン掛けて車を始動させ、
そのまま決められた目的まで勝手に運んでくれる。
俺はその間M字開脚しながら寝てるよ
211 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:26:26.42 ID:9VoAP5o90
?2BP(1347)
>>193
そんな事人間にも出来るのかって話
実際出来るのかどうかは知らないが
>>206
でももう無人機は普通に飛んでるよね
212 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:26:39.88 ID:/m9DMmjG0
事故軽減 ドライバー削除 車の私有の意味が薄れる 駐車場もほとんどなくなり土地が空く
自動運転になるだけでこれだけ色々な事がかわりそうだ
自動運転でほんとの21世紀きちゃうな
213 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:26:51.37 ID:zPCmtgPu0
>>207
AIっつーか、アルゴリズム系の大会とかに出たり、実際の研究を見たりすれば、
誰にでもわかるが、とてもじゃないが自動運転をAIに任せる気にならんよ。
214 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:28:10.01 ID:eaeAkIpI0
>>213
日本でやってるのなんて、かなりレベルの低い大会とかしか無いはずだけど、
海外の自動運転車の公道実験を具体的に知ってるの?
凄いね
215 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:29:50.46 ID:/m9DMmjG0
自動運転カーを端末で呼んで目的地入力するだけ
私有も共有も同じ事になり民間や自治体の自動カーを有料シェアするような
世の中になると
電車バスもなくなっちゃうんじゃないか? タクシーレンタカーは自動カーに対応していくのか
自動車メーカーはなくならないかもしれないがディーラーは減るだろうな
216 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:35:43.44 ID:EjDjR/IlP
>>215
金額的によっぽど高額にならない限り所有率はなかなか下がらないと思うよ
217 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:35:46.64 ID:/m9DMmjG0
運転が必要なくなると車の中でする事がなくなって
そのうち車の壁一面がモニタになったり全面がモニタになったりして
一定時間広告をみれば利用料金ディスカウントとかされるようになったりして
あと個室化してトイレキッチンシャワーも備えられるようになって
単身暮らしの若者は不動産がいらなくなって車の中だけで生活するようになって
車からでなくなってより一層人のアナログなコミュニケーションがなくなり
老人の孤独死も集合住宅から自動カーへと潮流がうつる
自動カーを電車のようにつなげて みんなでコミュニケーションをとりながら暮らす 長屋カーの誕生
移動の必要もないし本線上にいるといろいろと無駄なので 駐車場に車が大量にあってその中で人が暮らす
その周囲にコンビニスーパーがたつようになって団地化 まで見えた
218 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:37:09.04 ID:RIGbP7Pb0
自動運転ならクソ安くなるなぁ
カメラもついてるから当たり屋も減るんだろうな
219 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:37:58.10 ID:9VoAP5o90
?2BP(1347)
人工知能のじの字も知らないようなザコが何言ってんだか
人工知能に人間のがやってる作業の一部をやらせるってのはもうかなり進んでる
文字認識とか画像認識とか歩く
http://www.youtube.com/watch?v=SD6Okylclb8
とか
最近のこの分野の発展はマジやべえよ
DeepLearningみたいなブレイクスルーがばんばん出てきてるなんて
分野外の人は全然知らんのだろうけど…
こういうソフトウェア、理論系じゃ日本はどうしても後手後手になっちゃうんだよね
せっかく情報系の旧帝出て今院いるけど、日本企業で就職したい会社とか全くないもん
情報系として冷遇されるしかないなら、医学部にでも逃げますかねもう
220 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:39:15.46 ID:0GAGE43z0
追従クルコンって連呼してる奴は何がいいたいんだろうか?
目的地指定したら後は何もしなくても寝てても勝手に目的地につくってのが自動運転であって
それ以外のもの言われても困るよね
221 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:40:49.50 ID:A4SWav2RP
>>211
無人機は乗ってないだけで手動だろ
222 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:45:12.52 ID:zPCmtgPu0
>>220
お前の思う自動運転はまだまだ実現しないっていうのと
どっちみち追従系で使われてる技術が必要不可欠って話な。
>>221
だよなw
223 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:57:44.38 ID:0GAGE43z0
>>222
googleは俺が思う自動運転のデモ動画を多数うpしてるけどあれは嘘なの?
224 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:57:48.04 ID:FoHRPLV90
>>219
情報系の旧帝の院生のお前が交通の何を知ってるんだよ
お前が知ってるのはGoogleカーの技術がすごいってことだけ
自技会にでも出てちょっと勉強すればその程度の技術じゃ真の意味で「実用」に達するにはまだまだ時間がかかることはわかる
225 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 10:59:34.51 ID:IfU+sSX20
道路をベルトコンベアにしたほうが早くて安全なんじゃねとおもった
226 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 11:00:34.71 ID:AkewQesZP
アナログ→地デジみたいに期限決めて一斉に買い替えさせる感じにすればシステム的には上手く行きそうかな
期限越えても運転してる奴は全部危険運転でしょっ引いて行くくらいに強行すれば
当たり屋的なアクシデントはドライブレコーダー装備で何とかなるんじゃね?
227 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 11:01:13.44 ID:/m9DMmjG0
車が上にも積みあがったほうが効率的みたいなことになって
車が縦にも横にも繋がってマンションのようになる
マンションが移動するみたいな状態になってきて
本物のマンションのほうが意味なくねみたいになって
道以外の土地ってもういらないよねとかスレ建つようになって
日本のほとんどの土地が道になって住居のほとんどが小屋くらいの大きさの車になって
父の書斎 子供部屋 居間みたいなものがセパレートの車になって
他家のも含めて互いに繋がったり離れたり移動したりしながら暮らすようになる
朝はみんなで集まって繋がって食事を共にするが父は父の部屋ごと出勤子供はそれぞれの部屋ごと通学
核家族化から車家族化 そのうち部屋から出て会社や学校に入るのも非効率という事になって常時モニタで繋がっている状態での
自宅勤務自宅学習 あと個人が店に移動するよりは宅配がきたほうが効率的という事になって
駐車場に家族の部屋自動車が集まって生活しそこにネット宅配が配達にくるようになる
までみえた!
228 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 11:03:41.27 ID:zPCmtgPu0
>>224
ああ、なんだ、そいつ底辺ITか。そりゃ車も買えないから最近の追従クルコンついたクルマなんて見たことも乗ったこともないわな。
>>225
専用レーンが必要だわな。どこの国でもそんなこと無理。
229 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 11:10:24.93 ID:9VoAP5o90
?2BP(1347)
>>221
まあ半々ってところじゃね
そこらへんは技術よりも目的によるんじゃね?
現時点でも、自動離着陸装置は実用化されてるしな
まあこれはバカ高い誘導装置が必要なヤツだけど
>>224
交通の何かを知ってるわけじゃないが、アンタだって自動運転に必要な技術の何を知ってるの?
>その程度の技術
じゃあ何が足りてないのかご教授して頂けますかね?
230 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 11:13:14.85 ID:9VoAP5o90
?2BP(1347)
ID:zPCmtgPu0みたいなザコと違って俺の時間は貴重だからそろそろ研究室行くか
バカにかまって時間にしたは最悪
やっぱ平日昼間に2chなんてやるもんじゃないね
231 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 11:16:29.70 ID:PYbugJkzP
運転ってのはピコピコごときに出来るような簡単なもんじゃない!
アメリカだのヱウロッパだので人が死ぬのは勝手だが日本では絶対に認めない!
と言いたい所だが世界一免許取得が厳しいその日本ですらピコピコ以下のドライバーが大多数を占める現実
232 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 11:17:04.56 ID:/B5SQoJy0
クルコンはバイク乗ってる自分がビビる ビビるようにしてるらしいが。
いつかウッカリをやっちゃいそうだしな でも長距離運ちゃんとかは使ったれよ
お前ら用だぞ
233 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 11:26:19.00 ID:+TYnr3Up0
で、この試算が正しい確率は何%?
234 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 11:31:53.24 ID:jEfibjSE0
嫌儲民よ!これがネトウヨのアクロバット擁護だ!「サミーのトップは日本人だから問題ない」【パチンコ】
http://www.logsoku.com/r/poverty/1380520021/
カジノ誘致を目論むセガサミーに擦りよう政治家たち 「安倍総理こそパチンコ議員の典型」
http://www.logsoku.com/r/poverty/1380508680/
【悲報】安倍首相、パチンカスサミー社長の娘の結婚式に出席 森、小泉の姿も
http://www.logsoku.com/r/poverty/1380606447/
【悲報】安倍ちゃん パチンコ業界と組んで「カジノ特区」推進へ パチンコ換金合法化も
http://www.logsoku.com/r/news/1382703001/
安倍とパチンコ業界の「蜜月」…セガサミー社員「選挙前、里見社長が安倍総理に5000万円渡した」
http://www.logsoku.com/r/poverty/1380603641/
【文化/娯楽】「カジノをつくれたら、売り上げの相当部分を文化芸術の財源として活用したい」--下村文科相 [05/25]
http://www.logsoku.com/r/bizplus/1369464298/
電通が、ついに「オタクはスイーツ並みの馬鹿で金になる」と気付いたようです。
http://www.logsoku.com/r/poverty/1330921631/
株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズ 株式会社コアミックス 株式会社ナターシャ
http://www.nsp.tv/information.htm
http://www.coamix.co.jp/company/index.html
http://www.natasha.co.jp/company.html#cont01
自民党の広報戦略を担当する電通が補助金を審査 賄賂との指摘も
http://www.logsoku.com/r/poverty/1373628819/
自民党が政党交付金から65億円を、身内企業へ支払い
http://www.logsoku.com/r/poverty/1380326133/
体感治安の悪化や青少年健全育成条例、それらと根深い関係にある治安利権
http://togetter.com/li/45615
【コミケ終了】東京ビッグサイトの新社長に元警察庁の竹花豊氏 超がつくレベルのゲームマンガ規制派
http://www.logsoku.com/r/poverty/1372312214/
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://2chnull.info/r/internet/1278197974/1-1001
「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策
http://www.asahi.com/special/playback/TKY201005290356.html
【政治】インターネットの通信履歴の保存を義務化する法整備の検討 テロ対策へ自民党提言案
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1369126632/
235 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 11:45:13.12 ID:FoHRPLV90
>>229
>>230
恥ずかしいやつだな
自動運転ってのは回避だったり追従だったりっていう個々の交通シーンに対する技術をすべて組み合わせて出来上がるものだから、そもそも衝突予測回避技術自体が完全でない現状で実用的な自動運転なんかできないのよ
Googleカーがなぜ一見安全かというと、対処できない問題が起きる速度を出さないから、そういう環境にいかないから。現実の交通レベルに沿えないならそれは実用的とは呼べない
236 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 11:55:32.18 ID:0GAGE43z0
>>235
お前のほうがよっぽど恥ずかしいやつじゃないかw制御のことに詳しいわけじゃないが
>対処できない問題が起きる速度を出さない
安全運転でこれ以上重要な事が有るか?
237 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 11:58:43.92 ID:eaeAkIpI0
>>235
恥かしいやつだな
Google及び他社がなぜ一般車、一般人が混じった公道で実験するか分かるか?
現実の交通レベルに適合した性能にするためだぞ
238 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:01:19.39 ID:FoHRPLV90
>>236
単に速度を出さないだけなら誰でもできるけど社会的な要求として速く移動することを捨てることはできない
「安全なら遅くてもいいじゃん」となるなら自動車の最高速度はもっと低く作られている
239 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:04:35.61 ID:AK+4nrR50
暴走族がエンジンとかブレーキの制御ソフトウェア書き換えを行う時代か
240 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:06:54.44 ID:FoHRPLV90
>>237
やろうと頑張っているが結局は出せる速度と入っていける環境に制限があるのが現状って話
むしろやっていることは「他の車と同じくらい速く走れるか」じゃなく「遅い車が走っても大丈夫か」だな
241 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:07:12.75 ID:LoZcECrW0
突発的なことに対応できなさそうだけどな
まぁ人間でもある程度以上は無理なんだから車のせいにできるようになればいいな
さらにメーカーが賠償するようになればいい
242 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:08:54.60 ID:uzD6sR9c0
これで日本がトロトロしてたら欧米にワンパンKOされるんだろうな
この流れ半導体で見たな・・・
243 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:10:17.05 ID:p3HjXAoFO
>>239
異常検知したら直ちに通報するシステムが載りそうだな
244 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:12:36.84 ID:p6QdAgq40
車で居酒屋行って帰りは自動運転はありなの?
245 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:13:38.83 ID:i7cLdw/y0
>>242
というか既に実証実験は終えて技術的課題は解決してるからな
後は法律の整備だけど欧米は既にその方向で固まってる
日本も自動運転を成長戦略の一つに据えてるけど遅すぎ
未だに何年も前の情報でドヤ顔してる
>>240
みたいな阿呆が足を引っ張りすぎ
246 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:14:04.47 ID:eaeAkIpI0
>>240
公道で実験してる自動運転車が周りの車に比べて、そんなにトロトロ走ってるとでも思ってるの?
247 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:16:04.43 ID:6YL6iamo0
高速と国道だけでいいから実現してほしいわ
旅行が捗る
248 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:17:31.70 ID:rIO8rENa0
>>240
Googleだけじゃなくてベンツ、GM、VW、ルノー、日産なんかが行動でやってる走行の映像をyoutubeで見てみれば?
お前がどんだけ的外れな事言ってるか分かるから
249 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:17:41.85 ID:RIGbP7Pb0
車庫入れのときは
車庫入れ用の探査機みたいなのを数箇所取り付ければぶつけない様に入れるだろな
250 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:19:15.86 ID:0GAGE43z0
>>246
むしろ今より速く走るようになる可能性のほうが高いよな。
経験と勘に頼って人間が走行速度決めている今より、各種センサーやネットワークから得た情報を元に、
コンピュータが何が起きても対処できる走行速度を決めるわけだから、今のABSが人が操作するより短い距離で止まれるように
ブレーキやステアリング操作の最適化で走行速度が向上する可能性が高いと思う。
251 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:21:46.27 ID:zPCmtgPu0
>>235
同意
ありゃ詐欺みたいなデモだわな
252 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:21:48.38 ID:RIGbP7Pb0
一般者に混じって走ったら
すぐにwindows95が2000ぐらいにはなるようなもんかな
253 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:23:25.62 ID:XvCc8mqaO
自動運転が可能な車は、フロントに左右に動く赤い電飾の設置を義務付けろ。
254 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:24:49.56 ID:FmOWv72O0
カーナビのマップの出来次第では、レミングスみたいに崖に向かって突き進む自動運転トラックの列とか見れるようになるのか
255 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:25:21.70 ID:zPCmtgPu0
>>245
>>248
まあ、免許持ってりゃわかるんだけどさ
例えば日産の技術。郊外型のショッピングセンターの駐車場を想定したアレな。
駐車場内で、あらゆる人が時速10km程度で運転してることを前提にしてるアレ。
でも、実際には駐車場内で時速20kmくらいで走ってくるやつがいるわけよ。
障害物を挟んだ物陰から出てくるそれらを避けれるレベルにはなっとらんよ。
普通に、レーダーの特性とか慣性とかブレーキとか考えてもわかる。
その他の技術もそうだけど、まだまだ穴がありすぎて公道どころか駐車場でも危ないレベル。
唯一可能性が高いのが、高速道路上の追従クルコン。既に実現されてるあれがブラッシュアップされていくのが
今後の10年間だよ。
>>247
それだけならもうトヨタでも日産でもマツダでも400万円以上出せば買える。
256 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:26:20.50 ID:0GAGE43z0
>>252
googleGlassみたいなデバイスやドライブレコーダー映像をネットワークで収集したり出来るようになれば、
一年で人間が得る数万倍くらいの経験値を共有することになるだろうしな。
無理無理言ってる奴ってABSも否定してたようなアホかも知れない
257 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:27:23.73 ID:TWF9BLFw0
バス運転士とタクシー運転手と各種運転手職が失われるから実現しねえな
258 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:28:13.03 ID:Ud3fNsTO0
>>255
自分の経験で技術を語る、こういうアホ死なねぇかな
259 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:28:17.34 ID:zPCmtgPu0
>>240
同意。お前だけがマトモ。
>>238
どこの自動運転デモを見てても、あの速度じゃ、今より効率が悪くなるだけだもんな。
かといって、駐車場内でも、物陰からの速度超過は避けることが出来ないし。たぶん、走ってくる子供も避けれないだろうな。減速は少しはするけど。
結局、目視で人間が周辺確認だけではなく、経験値からの予測をするための経験値が大事になってくる。
まあ、このスレにはキチガイか工作かゆとりか、いずれにしても自分で最新の安全装備を持った市販車に乗ったことがないやつが
まともな意見を封殺するために荒らしてる感じだから、まともなレスをしても、しばらくしたらキチガイレスで埋められるんだろうけどな。
260 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:28:21.19 ID:0GAGE43z0
>>255
お前が技術にも車の運転にも疎いのはもうわかったからさっさと消えろ。
261 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:30:34.94 ID:zPCmtgPu0
>>258
ついでに言えばIT系でも修士レベルの情報くらいは知ってるよ。上位工程の開発に携わる理系ともよく話す。
自動車に関しても自分で整備したりする上に、自動車の開発に関わる工学部ともよく話す。
まあ、単発で煽るだけのクズにマジレスしても、かわいそうなだけだけどさ。
>>257
それ以前に今後30年を予測してもまだ無理。
英語を経由した言語翻訳機のほうが実用化が早いだろうな。
それでも実用レベルとは言いがたい補助装置とかだけど。
262 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:31:31.97 ID:BeexFQfrP
こうなるとAmazonも有利な状況じゃなくなるな
いや理屈はわからんけどなんとなく
263 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:32:09.96 ID:LlPlZ6kpO
>>253
ヒャッホーッ!
264 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:32:43.84 ID:XvIFC5640
>>255
あのさ、今市販されてる運転補助は5年前のものだから
265 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:33:46.47 ID:HL1kiXSF0
pcでグーグルを使い
スマホでアンドロイドをつかい
自動自動車で?????を使う
まじでgoogle IS LIFE
266 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:33:54.54 ID:KeOL7Uj1O
生きてる内に青信号と共に電車みたく連なって動き出す車見れるかな
267 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:33:57.71 ID:RIGbP7Pb0
近所のスーパーへ買いに行くには自分が乗らなきゃいかんから
まだまだアマゾン有利だな
ロボット産業なんてまったく進歩しないゴミだし
268 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:34:05.40 ID:zTQvALQ/0
私用の自動車使用を禁止したらもっと捗るぞ
269 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:34:53.94 ID:zPCmtgPu0
>>264
10年以上前には既にレーダークルコンとか超音波とかカメラ技術とかは公道で試験されてましたけど。
レーダークルコン自体はバブルんときの市販車が装備してただろ。
270 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:35:38.30 ID:fyMrgCxI0
>>262
アマゾンは自動運転車を真っ先に導入するだろ
自社の倉庫も自動化してるくらいだし
271 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:36:38.49 ID:Yhq5EoGSO
楽でいいと思うが問題は万が一でも事故が起きた時の
責任を誰がとるか?だろうね
272 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:37:10.22 ID:zPCmtgPu0
>>262
>>263
>>264
>>265
>>267
>>268
案の定、一気に単発で埋めるとかもうね。
そこまで嫌儲、今人いないからさ、すぐバレるんだよね、ロンダスレ。
>>270
Amazonは馬鹿じゃないから自動運転車なんて使わんよ。電子書籍端末も枯れてから参加して、
一気に安値勝負を仕掛けたくらいなのに。今Amazonが必死なのは食料品と衣料と医療。と、それのための電子端末の普及。
自動運転がどうのこうのなんて気が触れてるなら、Amazonはすぐ破綻するだろうよ。
273 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:40:49.71 ID:0GAGE43z0
>>271
その辺の法整備が一番の問題だわな。技術的に可能かどうかの議論なんて不毛。
自動車メーカーその他大企業が大々的に喧伝して実証実験まで行き着いてる以上そのうち実用化される。
後は必要だったり有る方が効率的ってインフラを誰が整備するのかとか、
事故の責任は誰に負わされるのか、既存の人間が運転する車をどう扱うのかとかそういう話が大きくなるよね
274 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:41:12.66 ID:oskG/xHL0
自動車も電子化でトヨタもホンダも終わりやな
かつての日本の家電みたいに。
本音では自動運転車とか作りたくないんやろ?
275 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:41:14.72 ID:zPCmtgPu0
かつてWiiを賛美してた信者を叩いたときと同じような感じだな。
あのときの任天堂と同様に、Googleなんて初期の立ち上げ開発者は、
ストック・オプションで巨万の財を得て、創業者捨てて会社抜けたじゃん。
GoogleはGoogle Waveあたりから失敗続きだし、Androidでも利益が出てるとは言えんでしょ。
国策企業みたいになってるから延命はされていくだろうけど、
イノベーションを期待できるような企業じゃなくて、かつてのMSとかかつての任天堂みたいな感じだよ。
276 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:41:32.59 ID:VNJWSGHz0
自動運転なんて、それが原因で事故った時のことを考えると
おいそれと一般向けに売るなんて出来ないだろ
どこまで製造者が責任を問われるのか、そこの線引きが出来ないと売れない
277 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:41:44.77 ID:bGl/7ukC0
クローズアップ現代の特集見た限りだと俺が生きているうちに実用化されるはず
278 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:42:18.95 ID:NCOdU6sQ0
まずは米国の運送業界が使いはじめるだろ
長くて単純な道路が多いからな、単純な拠点間のみの自動化なら可能になるんじゃないのか
法整備が進んでドライバーと自動運転のコストが逆転する時がきたら
一気にブレイクして特定分野のドライバーが置き換わっていくだろうな
279 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:44:06.42 ID:HL1kiXSF0
>>274
自動車でも頑なに新たな技術を否定しガラパゴスしちゃったら日本終了だな
280 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:45:02.12 ID:fyMrgCxI0
>>275
Androidはモバイルの普及速度を加速させるためのものだから、それ自体で利益を出す必要は無い
実際グーグルはモバイルから膨大な利益を得てる
自動運転車も同じ、地図サービスで儲けるための手段
281 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:45:04.75 ID:zPCmtgPu0
>>278
訴訟合戦が始まって疲弊するのが目に見えてるし、
第一お前が言うレベルに行くまでも10年以上かかるよ。
>>276
まあ、運転を映像で記録するようになると権利関係は整理はされるだろうけどね
今でもアクセル開度とかブレーキのタイミングは全部保存されてるし。
282 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:47:56.82 ID:zPCmtgPu0
>>280
FireFoxOSとかが出始めたように底辺層向けの安価なOSに食われて終わるよ。
どっちみちAndroidではソフトウェア市場が大きくならなかったから、底辺OSに乗り換えられるしかないし。
コンシューマー系で市場を築くには難しいOSなんだよ、Android。
まあ、この辺については、かつてAndroidのメイン開発者で、今はGoogkeを辞職してる開発者のインタビュー見ればわかるけど。
あいつ確か今FireFoxOSに関わってるし。
開発者に見捨てられ始めてるんじゃ、Googleの未来は遠いよ。翻訳の開発してたやつらもGoogle抜けたし。
それに、組み込み系では結局CE系やらiOS系やらが増えてるだけじゃん。馬鹿じゃないの、お前
283 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:48:08.81 ID:HL1kiXSF0
高齢化する日本にセルフドライブカーはピッタリだな
メンテナンスする拠点をコンビニのごとく増やすだろうな
284 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:48:15.67 ID:NCOdU6sQ0
米国では労働者の利権とイノベーションの戦いになったときは
ほとんどイノベーション側が勝つ社会だ
時期はわからないがこの分野で最初に切り開いていくのは米国になる
285 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:49:20.38 ID:wq9gtScCi
国家予算の半分か
やらんでええ
286 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:50:16.92 ID:zPCmtgPu0
>>284
米国の財政基盤がキツくなって、労働基盤が揺らいでるから、
そう簡単ではないよ。大学院にアジア系が増えすぎてるしな。
287 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:50:38.28 ID:HL1kiXSF0
近未来の2ちゃん
90歳男性「アップデートしたら右折できねぇえええええ」
おまえら「それMS製のOSだろm9(^Д^)プギャー」
288 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:51:39.30 ID:fyMrgCxI0
>>282
Firefox OSが普及すれば儲かるのはGoogle
289 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:52:00.47 ID:c4uygahx0
給油も面倒だから道路から充電できるようにしてくれー
290 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:52:51.91 ID:zPCmtgPu0
>>288
FireFoxOSのレベルなら、どこででも作れるから。海賊版OSとかが出まわって終わりだよ。
サポートが切れたWindowsXPの海賊版のための独自のセキュリティアップデートサーバーが勝手に中国に立つ時代だぜ?
これもGoogle抜けした元開発者が言ってることだけどなw
291 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:53:15.65 ID:NCOdU6sQ0
とはいっても米国以外に
これだけ未知の分野に力を入れる国は考えられない。
法整備などの社会的な実験も含めて
やはり実現するとすれば米国が先行することになるわな
過剰安全主義の日本は最後のほうだろうな
292 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:53:22.50 ID:ft16J1t30
これについて勉強してたことあるけど
まず無理だと思う
ハード的にはいけるけど
293 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:54:09.81 ID:Cy0HIQBh0
自動運転が普及したらタクシードライバーと
トラドラはまず必要なくなるな。あとダンプとかもそうか
経営者的には人件費削れるわ24時間いつでも使えるわってことで
その方がウマウマなんだろうけど
294 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:54:15.88 ID:UJzG6YEh0
http://japan.cnet.com/news/service/35035978/
グーグル、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め
Googleは、「Gmail」で電子メールをやり取りするユーザーはメッセージのプライバシーが保たれることを
期待すべきではないとの見解を明らかにした。
この訴訟の原告らは、電子メールを自動的にスキャンするというGoogleの行為が、電子的なコミュニケーションに対して
同意なしに行われる不正傍受に相当すると主張している。
しかし、スパムのフィルタリングや、ユーザーへのターゲット広告配信を目的に電子メールを自動的にスキャンしている
Googleは、原告らが同社の電子メールサービスを利用するにあたってその行為に同意したと指摘している。
295 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:55:01.20 ID:zPCmtgPu0
>>292
ハードもソフトも今後何十年かかけて実用化は目指すと思うが、
農業や工場ですら今の自動化水準で十分低コストになっている以上、
高コストにするにはコンシューマーを狙うしかなくて、
その市場で普及するには、安全度と、事故に対する保障の問題が大きく立ちふさがってる。
現実的なのは、高速道路における追従クルコンの整備くらい。自動運転は私有地利用にとどまるし、それでも上手くいかないだろうな。
まあ、ジンジャーことセグウェイさんレベルの妄想だわ。
296 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:55:03.99 ID:9s6pvyD/0
尚、任意保険は上がる模様
297 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:55:35.23 ID:NCOdU6sQ0
州と州を結ぶ長くて単純な道路
ああいう道路なら技術的に無人化の実現は可能になるとおもう
あとは法や保険の整備の問題だな
298 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:55:56.79 ID:eaeAkIpI0
>>259
http://www.youtube.com/watch?v=hIJeqD3Ax40
まともにデモとか見た事ないのね
歩行者飛び出しがあるような道路だって普通に走ってるよ
あと、自動運転の方がスムーズであるという研究成果も出てるんだが
自動運転の目的の1つに渋滞の解消があるしね
299 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:56:13.53 ID:fyMrgCxI0
>>290
Googleが何から利益を得てるのか知らないの?
300 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:58:12.71 ID:nj1QK1gC0
この自動運転により発生した事故はメーカーが責任とるの?
301 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 12:59:06.61 ID:zPCmtgPu0
>>299
お前が知らないんじゃね?
ところで、XPの海賊版が中国で独自に運用されてMSに利益が出るとでも思うのか?
それと同じことがAndroidとFireFox界隈で起こる上に、
ピュアな開発者は伽藍とバザールの考え方とLinuxの精神を持つから、そっち側に付いちゃうんだよw
302 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:01:30.73 ID:PYw5K1S20
もう自動運転中の事故はメーカが責任もつかどうか
303 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:02:04.45 ID:NCOdU6sQ0
そのFirefoxOSというフリーやつがAndroidのシェアを食っていくのか?
Androidを採用するのはそんなに企業にとって負担なのか?
ちょっとスレとは話がそれるが
304 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:02:13.46 ID:fyMrgCxI0
>>301
AndroidやFirefoxの海賊版が普及したところで、その利用者がインターネットを利用することには変わりないんだから
それはGoogleにとっての利益になる
305 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:04:03.41 ID:zPCmtgPu0
>>304
どこから利益を得てるか知ってる?w
そして、adblockって知ってる?www
306 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:04:07.09 ID:LzSDHsJL0
飛び石や破片が飛んできて壊されるとすぐに死ぬよ
307 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:04:44.56 ID:0GAGE43z0
>>304
ID:zPCmtgPu0にレスしてんのもうお前だけだぞ。
それとも相手されてる雰囲気作る自演でもしてるの?
308 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:05:16.70 ID:NCOdU6sQ0
広告ブロックを導入しているのはごく一部で
Googleの収益を圧迫するほどでは無いでしょう今のところは。
309 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:05:48.81 ID:HN0wTSfP0
走る喜び(
310 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:07:02.01 ID:/m9DMmjG0
運転席がいらないわけだから
工事現場のプレハブ事務所みたいな奴 あるいは貨物列車のコンテナ
あれを小型にした奴の下に駆動をつけたようなものになる
もう外をみる必要もないわけだから 窓はあってもなくてもいい
窓なしなら全面モニタールームにできる 人は移動を意識しなくなる
たとえばワンルーム内で寝ておきて顔をあらって身支度を整えたら
そのワンルームが自動カーで自宅からすでに定時に間に合うように会社の前に到着している
かえりはワンルームに入って風呂にでも入ってストレッチしてる間に
それぞれの予定を終えてどこかから来た家族の車両と繋げて同じテーブルで食事
おやすみーといって自室にもどり就寝するとまたその間に次の予定の開始場所に移動している
家は不要になり道路と駐車場以外は不要になり畑や工場など産業の基礎となる不動産を除けば
店舗病院以外は不要になるが病院の待合は自分の部屋で何かしている間に
車ごと並んで待っていて順番が来る 店舗は各顧客が自動カーで乗り込むよりは
宅配のほうが経済的なのでネット宅配もしくはネットで注文しておいてドライブスルーが主流になる
通信技術の発達もあって会社と学校に行く必要がなくなり全て自室で通信しながらになる いいか 10年後にはこの未来がくるからな 準備しとけよ
311 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:07:09.46 ID:LcGbHJ+lO
わかった車に乗らなきゃいいんだ
312 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:08:53.07 ID:0GAGE43z0
>>311
マジでそれ実現するための自動運転なんだと思う
313 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:09:58.38 ID:XDco0BEm0
>>107
バカの思いつきだがちっちゃな発電機付けたらダメなのか?
314 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:12:02.81 ID:zPCmtgPu0
>>313
もうついてんだよ。回生エネルギーっつーてなキャパシタやらブレーキやらなんやらな
315 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:14:36.85 ID:NCOdU6sQ0
電気自動車はいつまでたっても普及しないと思うよ。
電池に何らかのブレイクスルーがない限りはね
もうリチウムイオン電池で長い間停滞してるでしょう
この電池使ってる限りはダメじゃないかな
航続距離、充電時間ともに、ガソリンや軽油のシステムに全く勝てない
今までの自動車と同じ物を、電気自動車に置き換えるのはムリダナ
316 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:14:40.09 ID:XDco0BEm0
>>314
いやガソリンで発電だよ。ちっちゃなのを
317 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:15:44.94 ID:wimFwHyC0
けが人減るわな
だって運転で食べてる人間が減ることになるんだから
そろそろ機械と人間の共生を考えたほうがいいと思うんだけどねぇ
318 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:17:20.72 ID:nl39ysVU0
難しい道だけ手動運転とかじゃ意味ないじゃん
下手な奴が事故起こさないためにするのに下手が難しい道だけ運転とか事故増えそう
319 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:18:01.90 ID:zPCmtgPu0
>>316
回生エネルギーでググって死ね
ガソリンが無駄だろ、ちっこい発電機なんて効率悪い上に
どうせガソリン使うなら走行に使うだろ、普通。まあ、それってHVだけど
てか、もうその辺は車メーカーが10年以上前に過ぎた道だからここでゼロから説明させないでくれ
>>317
一生漫画読んで死んでろ
320 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:19:38.92 ID:bP9urRwY0
>>315
メーカーのやり方がバカすぎるんだよ
いきなり何百万円もする、既存のエンジンカーに取って代わるかのようなスタイルで出してきたのが間違い
もっと安く小さく簡単にして、主婦のお買い物に使うくらいの感覚にすれば良かったんだよ
一晩100Vにプラグ差し込んでおけば翌日近所のスーパーへお買い物に行ける、子供を送り迎え出来る
この程度の車で良かったんだ
321 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:20:20.95 ID:vPIPL2TI0
ものすごく安全な車ができると保険ケチるバカが出てきてコスト減るけど絶望は増えそう
322 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:20:43.93 ID:q5zlGkyUi
自動運転といってもハンドルは握っとかないとダメだよ。
単なる運転アシストだから。
雪道で自動運転なんて無理だし山道も当分は無理でしょ。
323 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:20:44.66 ID:0GAGE43z0
>>316
それハイブリッドだろってツッコミが欲しかったんだよね?
バカにネタ潰しされてかわいそう
324 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:21:10.22 ID:nl39ysVU0
>>317
仕事に関しては大丈夫だろ
ドライバーは足りなくて困ってる
325 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:21:46.49 ID:zPCmtgPu0
>>320
いっとくが、電動バイクでも電動車でも、ディーラーに買いたいって言っても、
ディーラーがやめとけって言うレベルだからな。各社のやってますポーズでしかない。
>>一晩100Vにプラグ差し込んでおけば翌日近所のスーパーへお買い物に行ける、子供を送り迎え出来る
これに関しては「超小型車」って規格をヤマハとトヨタが国に動きかけて法整備しただろ。
出るには出るが、航続距離が全然無いし、価格も100万前後だし、荷物は乗らんし、原付きで十分ってなるよ。
326 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:22:59.95 ID:NCOdU6sQ0
>>320
まあ電気ならではの利点がないとダメだわな。
ただ主婦のお買い物とかだと、すでに安価でシンプルで合理的なシステムがあって
電動自転車と呼ばれている
327 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:23:03.81 ID:lYAAqir60
自動運転なら駐車場がない都市部の会社でも車通勤出来るな
328 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:23:58.57 ID:zTQvALQ/0
>>272
この馬鹿何言ってるんだ?
329 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:26:23.39 ID:Tpddk2BW0
なぜ飛行機が自動操縦できるかというと、空には他の飛行機がまばらにいるだけだから。
歩行者に相当するのは鳥だけ。障害物は山と鉄塔とビルで、全部固定されている。
ちなみに離陸だけ手動オンリーなのは、そこまで自動化すると、シロウトが地上で
かっぱらってのハイジャックが成立してしまうからだそうだ
330 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:26:39.11 ID:mtblt3t00
43兆円もお金の流れが減ったら
特定の業界がつぶれそうw
331 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:27:19.20 ID:0GAGE43z0
>>326
電動アシスト考えたやつマジで天才だと思う。
法律の隙間つつきつつ驚くほど効率的で実用的なもの作った
332 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:28:50.06 ID:zPCmtgPu0
>>329
それといざというときのために2人ついてることと、
飛行機を運転するには高度な訓練が長時間必要ってこと。
クルマの免許なんてゴミみたいに簡単だからね。
じゃあITに特化された自動運転に関することも免許を別に作らないとさw
そうしないと事故ったときに、運転手に責任なすりつけられなくなる
だからどこの国でも自動運転専用の免許が出来るだろうさ。
333 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:29:02.90 ID:o1gu9Ypu0
人間て高性能だからな
とりあえず高速とか自動運転可能区間からだろう
駐車場とかいりくんだ道は無理だろうから
出来るとこだけやっていけばいい
334 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:30:55.91 ID:zPCmtgPu0
>>333
高速道路の自動運転はもう市販されてんだよ、アホ
現時点での日本車の追従クルコンの最上位システム見てこいクズ
335 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:31:02.53 ID:bP9urRwY0
>>325
超小型車の規格もチョロすぎるわ
あと、すぐ自転車で充分とか原付で充分とか言っちゃう人がいるけど
屋根が付いていて公道やバイパス走れる4輪で手軽な電気自動車って所に意味があるんだ
336 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:31:28.06 ID:/m9DMmjG0
自動カーにマニピュレーターつけてAIつんで
簡単な命令ならこなせるようにして
お使いや介護の補助とかもやらせて
ついでにあいた時間は労働もさせてバイト代を稼がせる
そして人間が乗る必要がなくなり 人間が乗るスペースを全て削除して 更に小型化し
更に高機能に 更に小型に やがて自動カーだけあれば社会が回るようになり
人間が一番の無駄でありボトルネックであるという事になり・・・
337 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:33:02.77 ID:zPCmtgPu0
>>335
>>屋根が付いていて公道やバイパス走れる4輪で手軽な電気自動車
不可能だから、漫画でも読んで死ね
338 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:33:48.11 ID:bP9urRwY0
>>337
リアルで会話が出来ないキチガイかよw
339 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:34:03.06 ID:/m9DMmjG0
今後の人間は 生まれたらすぐ専用の自動カーにのせられ
その中で育成され 教育され 介護され そして死んでゆく
ようになるな
340 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:36:45.19 ID:NCOdU6sQ0
屋根付きだと軽自動車や超小型車がライバルになるわけだが
やはり内燃エンジンのシステムに対する優位性というのが
なかなか見出せないんだなあ今のところ
これは日本だけでなく世界的にそうだから、
電池の充電時間やエネルギー密度の問題で
電動システムはある程度以上の大型化には非常に不利なんだと思う
341 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:41:03.53 ID:/m9DMmjG0
やはり地上は二次元的活用に限られがちなので
狭くなるし 事故もおこるし
だけど空はエネルギー効率が悪い
したがって宇宙
自動カーの外郭をスペースシャトル以上のものにして 中の人ごとうちあげ
全員宇宙で浮かんで暮らす事に 教育は通信制 物資の搬入は
宇宙ステーションからケースにいれて宇宙空間に射出されるのでうけとってゴミをいれて返す
労働は全て無人自動車がやっているので人間は労働の必要がありません
この未来が10年後に来る
342 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:46:39.10 ID:o1gu9Ypu0
>>334
だから高速からって言ってるだろ
文盲め
343 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:47:51.89 ID:7/+Vwzqa0
まあ全車自動運転化するのは相当時間がかかると思うけどね。
344 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:50:10.17 ID:NCOdU6sQ0
トヨタのコンセプトは運転者の補助なんだよね。
やはり特定の区間だけでも無人化しなければ革命にはならない。
そもそも日本の自動車業界はあまり興味なさそうだが
345 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:55:37.79 ID:qoTvmCXw0
機械なんか過信しないほうがいい。
346 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 13:56:23.84 ID:4ZKKHJhO0
自動運転トラックはよ
でも高くてどこも手を出さないだろうな
347 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 14:03:12.83 ID:GVI6n+OU0
>>332
飛行機の操縦自体は大したことない
348 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 14:12:09.54 ID:VEMUK0ODi
またアメリカに先を越されそうだな。
アメリカはガス代より車の保険代の方が遥かに高い。
フルカバーなら月に2万円とかする。
自動走行車でアメリカにシェアを奪われたら日本は終わり。
349 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 14:24:36.60 ID:L/cvS6JA0
警察のうまみが減るから導入には時間が掛かりそうだな
350 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 14:44:56.06 ID:zPCmtgPu0
>>347
クルマと比べろよ?w
351 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 14:47:01.13 ID:aC1LkbhD0
運転手、保険やらが大幅減少することで確実に景気悪くなるんですけどそれは…
352 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 14:50:15.30 ID:xJ0yVJYa0
アマゾンがあれだけ凄いんだからこれもやられそうだな
353 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 14:50:40.00 ID:LzSDHsJL0
自動運転は、エンジンがオーバーヒートしようが、タイヤがパンクしようが、クラッチでジャダーが発生しようが、車軸から異音が出ようが
前を見て目的地に着くように進むことしか能がないから運転をやめない
354 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 14:55:47.68 ID:zPCmtgPu0
>>1
単発が多すぎるスレは、それだけで疑うべきだよねw
355 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 14:56:15.42 ID:uOhRWXKJ0
まぁ法整備の方が重要な気がするけどな。
完全自動運転まで何段階必要かわからんけどアシスト機能付いてる車や
カメラセンサー通信機能付いてる車は税制優遇とかやって順次買い換え促進してのが良さそう。
356 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 14:59:05.35 ID:BeexFQfrP
>>354
てかあんた嫌儲は初めて?
「単発」とかいう言葉嫌儲じゃまずお目にかからないから
357 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 14:59:40.36 ID:NCOdU6sQ0
法整備の面で日本は遅れを取るのは間違いない
そしてすでに実現した米国から市場が閉鎖的だと圧力がかけられて
やっと整備されていく
358 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:00:07.18 ID:6MCQ7laB0
何を焦ってんのか裏から煽りまくって
割り込んで抜かした挙げ句、ブレーキペカペカ踏みまくるような奴らと混在無理だろう
359 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:04:35.23 ID:FJOUu4mn0
>>356
360 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:05:30.55 ID:uOhRWXKJ0
>>358
いやそういう問題は自動運転車には法的にドラレコ必須とかにして
事故の映像保存するようにしておけばいいんだよ。
自動運転車が法規を守っていればそれで良い。保険屋とか警察としては楽なんじゃないの?
自動運転はやっぱり車単体で考えるのではなくインフラとして考えた方が良いと思う。
361 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:06:38.62 ID:zPCmtgPu0
>>355
>>360
ドラレコ必須とか法整備できるわけないでしょ。アホなんじゃないの。
あれは自衛のために実費でつける程度以上にはならんわ。安くはなるだろうけどね。
362 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:08:00.24 ID:6MCQ7laB0
記録出来てもその場で対応出来なきゃ事故になるじゃない
363 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:08:47.02 ID:zPCmtgPu0
>>362
同意
まあ、
>>355
>>360
は頭からっぽの文系大学目指してる中高生だから
わかんないと思うけど。
364 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:13:17.25 ID:wYI1Zket0
自動運転で事故が起きたら誰のせいになるの?
365 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:13:18.02 ID:NCOdU6sQ0
なんでドラレコ必須が不可能なのかわからない
事故の検証には情報の記録が都合が良い
将来は記録が必須になっていくとおもう
366 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:13:37.21 ID:mloblu56i
コスト削減、効率化
ますます無職が捗る時代になるな
367 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:13:42.15 ID:RIGbP7Pb0
体温感知器付ければ結構いい感じだが
ペットショップのトラックだとバグが発生しそうで恐いなw
368 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:14:27.29 ID:uOhRWXKJ0
>>361
アメリカじゃ新車にバックモニターは法的に義務付けされるけど。
社会が自動運転実現の動きになればこれ以上の色んな義務化は当然ありえると思う。
趣味で好きな車乗り回したい人間にとっては悪夢の時代なのかもしれないけど。
369 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:15:05.82 ID:zPCmtgPu0
>>368
あのさ、俺よりも
>>362
に答えろよ、アホ
370 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:17:13.19 ID:NCOdU6sQ0
事故を記録することによって後の法的処理が簡単になるし
事故パターン分析の統計にも使える
良いことばっかりだ
371 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:18:04.09 ID:RIGbP7Pb0
当たり屋に当たった時のユーザー保障のために
ビデオだっけ?は必須になるな
372 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:18:50.73 ID:slfl0+ON0
ウィニーで逮捕されたのを見るとプログラム組んだやつもやばくなるの?
373 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:24:36.96 ID:uOhRWXKJ0
>>363
馬鹿だな。あくまで9割の事故が減らせるという計算の通りどんなに自動化が進んでも事故ゼロなんて無理。
路面上のアクシデントを全て予測なんて無理。レールのある鉄道でさえ事故がある。
事故が起きたら判例に基づいて処理されるだけ。列車に飛び込む奴の事まで考えても仕方ないだろ。
人が飛び出した時に車が物理的に回避できない状況だったら仕方ないだろ。更に天変地異などもあるわけだから。
法律も自動運転に準じた整備がされるはず。技術者だって事故ゼロは考えてないだろ。
374 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:25:48.49 ID:tFfIjD5B0
自殺しようと飛び込んだらどんな反応するんだろ
375 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:28:10.15 ID:NCOdU6sQ0
自動化しても事故ゼロは不可能だし
無人化すればなおさら現場で起きた事を確認できない
何らかの記録は必須になる
ドラレコ的な映像記録の義務化も当然あり得る
376 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:29:59.57 ID:Gb7XVSsnP
とりあえずあと数年くらいで自動ブレーキは全ての新車に標準搭載になってほしい
自動運転はその先の話だな
377 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:32:15.09 ID:zPCmtgPu0
>>373
>>362
に直接アンカーしろって。俺に二度と話しかけるなクズ
で、どっちみちお前の思う自動運転はむこう50年実現しねえよ。
可能性が高く、既に俺も利用して便利だと思ってる追従クルコンが性能うpするだけ。
まあ、追従追従っつーたけど、別に前の車両がいなくても勝手に走るには走るし
使ってて便利だよ。でも全自動になるなら、それは別の乗り物なんだから、制御系の免許が必要だろ。
378 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:38:39.39 ID:UeGDV4KG0
なにこの必死で連投してる奴
頭おかしいの?
379 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:40:48.71 ID:NCOdU6sQ0
自動運転は米国の一部で20年以内に現実化すると思う
早ければ10年以内もあり得る
都市部などの複雑な道路ではまだまだ時間はかかるが
郊外の単純で長大な道路などでは技術的にはそろそろ可能でしょう。
そして一部の州が実験を積極的に受け入れており、
実現への法整備も一部の州で進めようとするはずだ。
障害になるとすれば技術ではなく法の方だと思うが
米国では技術的に可能になったことは法的にも可能にしようという動きになることが多い
380 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:41:28.55 ID:zPCmtgPu0
>>378
単発ID切り替えしかいないスレとか怖いんですけど
381 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:46:22.98 ID:q58Kf7Lj0
嫌儲で単発批判とかwww
どこから迷い込んで来たんだお前は
382 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:48:27.71 ID:/B5SQoJy0
>>298
責任向こう持ちでこれ走らせるお仕事したいわぁ
信号少なすぎるのとトンネルの中で灯火点灯したのが気になるけど。
383 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:50:06.52 ID:bP9urRwY0
>>381
キチガイにエサ与えんなw
NGにぶち込んどけw
384 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:52:17.38 ID:JVKTB9Iu0
実用化するとしてもコストの問題は気になる
Googleカーのプリウスは一体おいくらするんだろう
自動運転はまだ先の話として、自動ブレーキは早くどの会社も標準化してほしい
あれはもう結果が出てるから採用しやすいだろうし
自動ブレーキだけでも事故を2割減らしてるという調査結果が出てるしね
385 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 15:59:21.22 ID:st7+jMV/0
子供がいないおばあさんの買い物とか、若者も代行使わずに隣町で飲んで
気軽に帰れるなど、ど田舎には物凄い恩恵あるな。
ただ警察がいろいろ難癖つけそう
386 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 17:28:03.54 ID:Gb7XVSsnP
いいネタなのにキチガイにスレ潰されちゃったか
387 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 17:42:06.86 ID:fCAtmErwi
道路を線路にすればいいんじゃないかな
388 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 17:51:54.91 ID:oHWEYNbo0
すげーキチガイががんばっててワロタw
389 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 17:54:48.73 ID:FJOUu4mn0
>>385
田舎の過疎地とか道路が空いてて
道も複雑じゃないから、自動運転一気に
普及しそうだよね
390 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 18:02:58.09 ID:LoZcECrW0
まぁ都内じゃ一方通行と狭い路地だらけで自動運転なんてできるのかすら怪しいし
幹線道路の渋滞くらいでしか使わないんじゃないかって感じだな
391 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 18:09:18.97 ID:wndU1JGC0
高速の渋滞とかではいいな
車線変更でもたつきそうで心配
392 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 18:24:15.55 ID:N56HUj7d0
トラックなどの運転手が完全失業
免許証センターの職員全員解雇
お巡りさんも半数削減
JR貨物廃業
自動車保険会社も廃業
393 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 18:53:04.02 ID:kUusTHye0
バスとか同じところぐるぐる回ってるやつはこれでいいと思う
394 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 19:00:05.79 ID:Hf4OlPHVP
ウイルスが流行って日本中の車が国会に特攻とかなるんだろうな
395 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 19:56:35.87 ID:DbQDulY00
トラックとタクシーはむしろ涙を流して喜ぶんじゃねーの?
100年後とかはわからんけど当分は自動運転でも運転手は流石に乗るだろ
396 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 20:02:38.84 ID:3FcahtJG0
>>395
時給600円になるだろうけどな
397 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 20:48:55.84 ID:DhFPsdL/0
43とか恐ろしいやつがいる
398 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 21:16:45.68 ID:wJEEl/oL0
DQNが淘汰されなくなってしまうな
399 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 21:39:36.61 ID:DLni+3X70
おまえらってちょっと新しい技術が出たら、すぐ
世の中がひっくり返るはず!って夢見てしまうよね…
だから怪しいコンサルタントに騙されるんだよ。
400 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 21:48:07.84 ID:vDDML8c50
交差点の信号がなくなるんだろ。
401 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 21:53:23.76 ID:vDDML8c50
>>14
> おい、あいつ自分で運転してるぞ
> だせぇ〜と言う時代が来るんだな、遅すぎるくらいだが
「おい、あいつ自分で運転してるぞ。おいバカやめろ! 人殺す気か!!」
だろう。
402 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 22:00:13.30 ID:q8Kkb7jD0
教育型コンピュータが搭載されるんですか?分かりません
403 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 22:00:13.50 ID:fvT4OMA00
物流が変わる
寝る時間なんてないから
永遠に走り続ける
404 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 22:05:07.44 ID:zzhVnDOj0
ヒトによる意図的な事故発生を防げるだけでもかなり大きな意味があると思う
あと混雑した道路や狭い道路みたいに選択肢が少ないほうが機械は処理しやすい
それと飛び出しとかへの対応も機械のほうがヒトより早い
405 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/28(月) 23:10:00.90 ID:zPCmtgPu0
>>399
全くだな。
406 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:11:09.97 ID:8hKi3jfu0
なんか、今にも走り出しそうな雰囲気なんだけど、どういう運用携帯になるのか
不明なんだよね。
- 人が乗ってなければいけないのか?
- 運転手が乗っていなければいけないのか?
とかさ。
407 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:12:48.22 ID:nqfg+skD0
それは各国の法整備によるわな
トヨタは人間の同乗を前提としている様子
Googleは完全な無人化を目指しているな
408 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:15:27.21 ID:lIqq49Ef0
>>407
だね、ヨタは自家用車の自動化であって
googleは無人タクシーを目指してるような気がした
409 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:16:02.35 ID:8hKi3jfu0
運転手が即応可能な状態でなくてもよいのなら、シート倒して寝てる
家族全員乗せてる車がガレージから金曜の夜に滑り出て、夜通し高速
つっ走って、土曜の午前6時に行楽地の駐車場でおはようだぜ?
410 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:17:18.11 ID:WcQIv5cZ0
普及したら自分で運転してる奴はマナー違反とか危険運転してる奴と思われるんだろうか
411 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:19:10.81 ID:lIqq49Ef0
>>409
キャンピングカーをけん引してもらってれば完璧じゃね?
412 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:19:33.52 ID:8hKi3jfu0
>>410
> 普及したら自分で運転してる奴はマナー違反とか危険運転してる奴と思われるんだろうか
70年代〜80年代にかけて大人気で構成に影響を多々残しているラリイ・ニーヴンの
SF小説シリーズの〈ノウンスペース〉シリーズでは、車を自分で運転している奴は
死刑だった。
413 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:22:59.49 ID:8hKi3jfu0
広いアメリカだと、ハイウェイに住む連中とか出てくるだろう。
シャワーとトイレと食事だけサービスステーションがあれば良いんだな。
414 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:23:07.62 ID:oKB6dDj/0
免許制度はどうなるんだるな
一応緊急時に運転するくらいか
415 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:28:33.43 ID:N9/aLCP80
>>408
amazonも運送の自動化目指して宅配業者皆殺しにすれば良いのにな
416 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:29:29.33 ID:j9CUo0HK0
さすがに無免許で車に乗れるようにはならないだろ。
でもアメリカの実験映像だと失明したおっさんが1人で乗ってたんだよな。
417 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:30:33.55 ID:DwfrHPYL0
車だけ自動で走れるようになっても
宅配業はどうせ受け渡すのに人が必要じゃん
418 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:32:29.30 ID:8hKi3jfu0
道路が車線で分けられている必要なくなるな。
419 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:36:15.37 ID:oKB6dDj/0
>>415
その荷物を家の前まで誰が運ぶんだよww
420 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:37:06.56 ID:8hKi3jfu0
高速道を走行中に宅配車が近寄ってきて、並走しながら荷物を渡してくれます。
421 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:38:19.76 ID:wNX6Hr2A0
>>417
末端だけ人がやればいいですやん
422 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:44:37.97 ID:rZGva+MnO
dqn含めたバイク連中が車間をチョロチョロしたら急ブレーキ祭りなのか?
423 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:55:09.57 ID:lIqq49Ef0
>>415
物流は中間は完全自動化できそうな気がするんだよな…実際配送拠点の仕分けや搬入を完全自動化してる
カテゴリもあるし(物販の形態にもよるんだろうけど)
末端は人との手渡しがある限りは人であった方が良いとは思うけど
424 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 00:57:10.10 ID:lIqq49Ef0
>>422
それで、クラウンハイブリッドが過剰反応して高速道路で急ブレーキ、追突事故とかあったらしいしな
渋滞のすり抜け野郎には注意って事か…スバルとかダイハツのは真正面のにしか反応しないから問題が
ないらしいけど
425 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 01:30:17.88 ID:N2E1FVIp0
まずいらなくなった人間の首をちょん切り、ロボットに取り付けます。
ヤアヤアこれで無人ではなくなったぞ。
426 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 11:22:36.79 ID:Srp82a1M0
これ嬉しいなあ。運転嫌いの俺にも希望湧いてきたわ。
427 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 12:17:09.26 ID:Ggh0/8jE0
自動運転とか絶対寝ると思うけどそういうのはOKになるんかな
428 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 12:23:39.38 ID:xgiPFQ4R0
高速だけでもすぐに自動化してくれ
429 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 14:02:43.24 ID:8hKi3jfu0
>>422
> dqn含めたバイク連中が車間をチョロチョロしたら急ブレーキ祭りなのか?
いずれ神回避祭りに。
430 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 14:04:13.44 ID:8tXwP2cq0
自動運転税が作られるよ絶対
431 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 15:29:52.66 ID:PqPSiQU70
安全が完全に確認できないようなところ、たとえばチャリや人が飛び出してきそうなところは
人が歩くくらいの速度で走行するんだろうか?
現在はさすがにそこまで速度落とす人はいないが
432 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 15:38:29.33 ID:aV1Iqml40
●自動操縦のGoogle Carはすでに人間よりも運転が上手
Googleが開発中の自動運転する無人車がすでに人間よりも安全かつスムーズに運転できるようになったのと記事を掲載した。
アクセルとブレーキ操作は、プロのドライバーよりGoogleの自動操縦車の方がスムーズであり、また前方の車との車間距離の取り方も機械の方が適切だったという。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20131029_621291.html
433 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 15:59:06.86 ID:MSATsqBu0
>>431
過去にあった事故のパターンデータとか蓄積してるだろうし、安全に停車できる速度に落とすんじゃない?
人間がやりそうなミスの筆頭はスピード出し過ぎだし
434 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 16:12:08.94 ID:hTbfKx/90
保険会社死ぬんじゃね?w
435 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 16:51:47.49 ID:1q6IqCvZ0
緊急時の反応パターンが広まって馬鹿共の悪用嫌がらせが広まるのが目に見える
436 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 16:53:08.27 ID:KKNmGCO80
>>435
絶対そうなるよな
437 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 17:59:49.41 ID:G1EPLbt5i
警察利権で実現不可だな
438 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 18:45:17.35 ID:MG4tj/eB0
もし日本が規制しても
アメリカが閉鎖的な日本市場をこじ開けるよ
圧力がかけたら自民が土下座対応
いつものことだろ
439 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
:2013/10/29(火) 19:01:33.62 ID:rZGva+MnO
>>435
仕込みのバイクが左端からチョロンと真ん中に割り込む→自動急ブレーキ→後続のベンツが突っ込む
「ドラレコ見てみ、あんたの急ブレーキが原因やろ、さっさと新車にしてもらおうか」祭りか
124 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22
Walang Kapalit ★
FOX ★
DSO(Dynamic Shared Object)