■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【未払】労働法のスレッド Part80【解雇】
- 1 :無責任な名無しさん:2011/12/26(月) 00:13:49.22 ID:djdMOHni
- 労働条件、賃金、解雇トラブル等などに関する法律的な問題の相談のスレッドです
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、その答えが正しいとは限りません
◆◆◆重要な問題は必ず専門家に面談してご相談ください◆◆◆
●検索して5秒で解決する質問は、スルー又はttp://www.google.co.jp/へご案内を
●質問者は>2のテンプレを使用し5W1Hを意識して書いてください。
主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理してわかりやすく書いてください。 情報の後出しは嫌われます。
●人生相談・愚痴は放置または、以下の板へ誘導をお願いします。
人生相談http://life9.2ch.net/jinsei/ メンタルヘルスhttp://life9.2ch.net/utu/
●参考リンクを先を読んでから、質問したほうがスムーズな回答を得ることが多いです。
参考リンク集:http://temp.ofuregaki.com/roudou/link.html
◎ルールその1◎
相談者は質問をする前に、その仕方や自分の例と似通った相談がないか、
過去ログに必ず目を通すこと。
過去ログ倉庫 http://temp.ofuregaki.com/roudou/kako.html
◎ルールその2◎
>2のテンプレートを使用し
アルバイトやパート、正社員、契約社員などの種別を書くこと。
期限の定めのある雇用なのか、そうでないのかを明確にするように。
回答者はテンプレを使用していない質問には回答しないこと.。
◎ルールその3◎
真剣な質問は労働基準監督署や、弁護士、簡裁代理司法書士、
社保労士などの専門家に相談するように。
ここでなされた回答の通りにして損害が起きても、誰も責任を負わない。
その他FAQやよくある質問はテンプレサイト参照 http://temp.ofuregaki.com/roudou/index.html
前スレ:【未払】労働法のスレッド Part79【解雇】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1304592507/
- 2 :無責任な名無しさん:2011/12/26(月) 00:14:21.88 ID:djdMOHni
- 質問者は、書き込む前に、自分の書いた文章を読み返しましょう。
多くの質問者は、文章がめちゃくちゃで、質問内容が不明な文がほとんどです。
何を聞きたいのか?どういうことが分からないのかを、明確に記載してください。
以下テンプレを使用のこと
回答者はテンプレを使用していない質問には回答しないこと
【名前欄】
ステハン、レス番号でOK
【何についての質問】
例)セクハラについての質問です。
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
例)勤務先の会社で6ヶ月前から
【何をされた・何をした】
例)年上の上司(女性)に、仕事上の些細なことで、罵詈雑言を浴びせられています。
先日の忘年会では、仕事上のミスで責められ、答えに窮していると、
男なんだろう?グズグズするなよ! 若さって何だ?振り向かないことだろ。
愛って何だ?ためらわない事だ。
と意味不明なことをいいながら、他の社員の前で股間を弄られました。
【何をしたい】
例)上司をセクハラで訴えたい。慰謝料を請求して、今後のセクハラをやめさせたい。
- 3 :無責任な名無しさん:2011/12/26(月) 00:14:44.11 ID:djdMOHni
- ◎よくある質問◎
Q1、残業代や賃金が未払いです。
雇い主に請求したいのですが、どのようにしたらいいですか?
A、弁護士や簡裁代理司法書士に相談して、支払督促や少額訴訟を利用するように。
その際に、タイムカードや給与明細、作業日報など、何らかの証拠を持っていくこと。
Q2、未払いの残業代や消化していない有給休暇は、いつまで請求できますか?
A、残業代や賃金、有給休暇等の労働債権は、それを支払うべき日や
消化できるようになった日から2年間経つと消滅時効に達する。
ただし、そうした労働債権が存在すると雇っている側が認めた場合には、
その日から新たに2年間を数える。
Q3、いきなりクビ・解雇されました。
どうしたらいいですか?
A、この板では、「どうしたらいいか」ではなく、「相談者が何をしたいのか」を書くこと。
解雇が違法であると争いたいなら、まず解雇通知を会社からもらい、
次に内容証明郵便で「○月○日になされた解雇は無効です」等と書いて送るといい。
詳しくはこのスレで相談すること。
Q4、仕事中にミスをして損害を出してしまいました。
全額弁償しなければいけませんか?
A、使用者責任というものがあり、仕事上で発生した損害賠償については、
雇われている側が全額を負担する事はない。
Q5、給料から勝手に天引きされていました。
これは違法ではないのですか?
A、もちろん違法。
賃金は決まった日に、その全額を支払う必要がある。
ただし、雇い主が相談者の同意を得て天引きするのなら違法ではない。
Q6、このスレって、資格を持っている人はいるんですか?
A、預かり知る所ではない。
- 4 :無責任な名無しさん:2011/12/26(月) 00:15:07.84 ID:djdMOHni
- Q7.会社が退職願いを受け取ってくれません。どうしたらいいでしょう?
A. 退職届を内容証明郵便(配達記録付)で本社の人事部宛あるいは社長宛に出す。
退職日までは通常どおり出勤し、退職日以降は出勤しない。
退職日は退職の意思表示をした日(郵便なら到着日)から2週間後以降なら任意の日でよい。
「給与を支払われないのでは?」と心配なら、タイムカード等の出勤記録をコピー又は写真等で保存しておく
給与が支払われない場合は少額訴訟で請求(10,000円あればお釣りが来ます※交通費別)
Q8.退職勧告されました会社都合で離職とするにはどうすれば良いでしょう?
A1.辞めたくない場合
退職勧告は無視して、自主退職する気が無いことを明確に意思表示する。
場合によっては、内容証明郵便を利用する。
A2.会社都合なら辞めても良い
会社からその旨の書面を発行してもらう。
退職届を書くよう勧められたら、「退職勧奨を受けた為退職します。」とする。
A3.口頭で了承してしまった。
残念ながら手遅れです。会社側にお願いしてください。(非はあなたにあります、ケンカ腰ではなくお願いです。)
A4.口頭で了承してしまった場合でも以下の場合は会社都合に出来る可能性はあります。
(1) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことを立証できる書面がある
(2) 賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き
2ヶ月以上となったこと等により離職した者。
(3) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため
離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
(4) 離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える
時間外労働が行われたため(タイムカードのコピーが必要)
(5) 上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者。
(客観的な証拠が必要で録音等必須。*客観的とはあなたが嫌がらせを受けたと感じただけでは不十分です)
- 5 :無責任な名無しさん:2011/12/26(月) 00:15:31.76 ID:djdMOHni
- Q9.
休みがありません違法ですか? ○○時間残業しています違法ですか? 残業代はもらえますか?
まず基礎知識を読んだ上で分からないことを簡潔にまとめて質問してください
http://osaka-rodo.go.jp/joken/jikan/
◆◆◆◆違法ですか?という質問は、「はい」「いいえ」の答えしか出来ません。 ◆◆◆◆
労働条件、賃金、解雇トラブル等などに関する法律的な問題の相談のスレッドです
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、その答えが正しいとは限りません
◆◆◆重要な問題は必ず専門家に面談してご相談ください◆◆◆
●検索して5秒で解決する質問は、スルー又はttp://www.google.co.jp/へご案内を
●質問者は>2のテンプレを使用し5W1Hを意識して書いてください。
主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理してわかりやすく書いてください。情報の後出しは嫌われます。
●人生相談・愚痴は放置または、以下の板へ誘導をお願いします。
人生相談http://life9.2ch.net/jinsei/ メンタルヘルスhttp://life9.2ch.net/utu/
◎ルールその1◎
相談者は質問をする前に、その仕方や自分の例と似通った相談がないか、過去ログに必ず目を通すこと。
◎ルールその2◎
>2のテンプレートを使用し
アルバイトやパート、正社員、契約社員などの種別を書くこと。
期限の定めのある雇用なのか、そうでないのかを明確にするように。
◎ルールその3◎
真剣な質問は労働基準監督署や、弁護士、簡裁代理司法書士、社保労士などの専門家に相談するように。
ここでなされた回答の通りにして損害が起きても、誰も責任を負わない。
◎ルールその4◎
>>950を取ったら必ず次スレを立てる >>950を過ぎたら次スレが立つまで質問・議論は控える
- 6 :無責任な名無しさん:2011/12/26(月) 00:15:51.73 ID:djdMOHni
- 迷ったら、直にでも管轄労働基準監督署と管轄労政事務所で相談すること。
ハローワークhttp://www.hellowork.go.jp/
労働基準監督署http://www.tottori-rodo.go.jp/soshiki/roudou.html
労務安全情報センターhttp://www.labor.tank.jp/
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
(http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi)
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
労働判例選集
http://www.labor.tank.jp/hanrei/hanindex.html
労働相談案内
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1188633308/l50
少額訴訟に関しては、裁判所HP及び、
民事訴訟法と裁判所法規則を参照すること。
労働基準関係
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/index.html
厚生労働省法令等データベースシステム
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html
下記も参考になります。
http://labor.tank.jp/toraburu/annai_index.html
その他参考リンク集
http://temp.ofuregaki.com/roudou/link.html
- 7 :無責任な名無しさん:2011/12/27(火) 18:51:32.57 ID:hrZutEGL
- 早速の相談です。
2年間勤めた会社を退職します。
理由はいろいろありましたが、会社側と話合いの結果
会社都合で1月末を退職日に設定となりました。
また、有給が18日残っていたので末日から計算して、
6日が最終出勤日となりました。
ところが給与に関して問題があります。
会社都合なので、私はてっきり解雇予告手当として2月分までの
給料がもらえると思っていたのですが、それは一カ月前に即日辞めさせる場合だと
言われてしまいました。
これは正しいのでしょうか?
- 8 :無責任な名無しさん:2011/12/27(火) 18:53:42.57 ID:7w2IhU4C
- 過去に某粉飾決算で風説の流布といって叩かれた企業があるが、
フジテレビでも木村【タロウ】、安藤、滝川の報じた内容は、
フジテレビ自体が、フジテレビの株主にとっても
風説の流布と思われる。
どうしたら、ホリエモンと同罪の犯人を捕まえられますか?
- 9 :無責任な名無しさん:2011/12/27(火) 21:48:34.14 ID:5G1F6e6J
- 退職した会社に匿名でセクハラを告発する書き込みを会社の問い合わせフォームからしました。
相手の部署も名前も書き込まれています。
あとで冷静に考える名誉毀損罪が成立するかもしれないと思い後悔してます。
私は逮捕されるのでしょうか?心配で夜も眠れません。
誰か法律に詳しいかたいらっしゃいますか?
- 10 :無責任な名無しさん:2011/12/27(火) 23:22:13.77 ID:Ktl5z4Kw
- >>7
正しい。
即時解雇の場合、30日貰えるけど、
30日以上前に言えば、割増金は貰えない。
そこを交渉すべきだったね。
>>9
マルチすんな。
- 11 :無責任な名無しさん:2011/12/28(水) 00:43:20.67 ID:2o97hX8/
- >>9
真実なら、逮捕されないよ
嘘とか愉快目的でしたんならアウト!
フォームからでも投稿者のIPを知ることができるから、
IPのプロバイダに問合せしてアウト!
- 12 :無責任な名無しさん:2011/12/28(水) 03:43:18.85 ID:QM/FDmWY
- 相談させてください
一年ごとの契約更新をする準社員です
今度職場で創立記念パーティーがあり
その日は職場が休みなので
正社員も準社員も全員参加するように
上から言われました。給料は発生しません
このように給料が出ない強制参加は違法ではないのでしょうか?
上が言うように参加しないといけないのでしょうか?
- 13 :無責任な名無しさん:2011/12/28(水) 04:50:29.99 ID:2JahB/cU
- >>12
参加しなくていいよ。
ただ、会社にいずらくなるよ。
その程度を交わす術は身につけないと。
- 14 :無責任な名無しさん:2011/12/29(木) 18:53:34.64 ID:LJOBDGXK
- 退職金についての質問です。
11月末日で会社が倒産し解雇されました。
総務経理部門だったので今月中旬まで残務整理をしていました。
4つの関連会社があり、そのすべての経理を私の会社でやっていました。
ただ関連会社が二つ生き残っているので、
私は解雇だけども経理の引継ぎがあります。
私は、道義的にきちんと引継ぎはするつもりだったんですが、
社長が弁護士に退職金の支払手続きにストップをかけています。
理由は、私がきちんと経理の引継ぎを完了するまで払えないというもの。
退職金は商工会議所窓口の中退共で積み立てているもので、
社員が退職した場合、会社を通さず個人の口座に振り込まれます。
むろん私には懲戒等、退職金を減額されたり遅らされたりする理由はありません。
このやり口は法的に合理性があるのでしょうか?
ちなみに、社長とは倒産した会社の社長であり、
引継ぎをする関連会社の社長の父親で役員です
(取締役会はまだひらかれていません。というか取締役は2人だけ)
つたない文章ですがよろしくお願いします。
- 15 :無責任な名無しさん:2011/12/30(金) 02:15:06.66 ID:xH4icuhm
- 相談お願いします。
自分の女房の話なのですがアルバイトにて携帯販売の仕事をしています。
基本的にオープンからラスト(10時から19時)まで勤務しています。
少なくとも開店30分前から開店準備をして、客入りにもよりますが20時位まで閉店作業をしています。
しかしタイムカードを半強制的に10時と19時に押させされるようです。(閉店後の研修等があっても)
よって休憩時間を一時間引いた八時間分のみの給与になってます。
ここで質問なのですが、タイムカードを押してしまい防犯カメラも無いようなので証拠がないのですが、残業代の請求はできますでしょうか?
一応セコムをしているのでセキュリティを入れた時間が唯一の手掛かり?です。
詳しい方よろしくお願いします。
- 16 :無責任な名無しさん:2011/12/30(金) 12:44:51.37 ID:YVQGE/Mb
- >>14
解雇されたのに引き継ぎとかおかしい話です。
最終的には差し押さえだが、まずは中退共に直接交渉したらどう?
ある一定の要件がそろえば、救済手段があったような覚えが。
>>15
請求できますよ。
セコムのセキュリティを書面の証拠として出せるように証拠確保からですね。
- 17 :14:2011/12/30(金) 21:19:22.42 ID:3L/qk39o
- >>16
ありがとうございます。
私がちゃんと引継ぎしないと、他の全員分の退職金も人質に取られてます。
とんでもねー話ですよね。
犯罪に近い行為ですよね。
直接会議所に掛け合ってみようと思います。
- 18 :無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 01:27:43.08 ID:R6V0teqR
- 損害賠償について早急の相談です。
12月26日に12月31日の仕事を休みたいと上司に連絡しました。
しかし「年末のこんな忙しいときに休むなんてあり得ない。スタッフが一人いないことによって確実に5万のマイナスが出る。それを払えるなら休んでいい」と言われました。
すいません、続きます。
- 19 :無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 01:30:45.83 ID:R6V0teqR
- >>18の続きです。
確かに5万のマイナスは出ると思います。
しかし当日に言った訳ではないので他のスタッフを補充することもできるはずだと思います。請求書等が送られて来た場合、払わないといけないんでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。
- 20 :無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 01:31:43.87 ID:EwlVaZd8
- >>18>>19
どんな労働契約なの?
- 21 :無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 02:02:01.16 ID:R6V0teqR
- >>20
アルバイトで、契約書等には一切サインしていません。
口頭で当日欠勤や無断欠勤をしたら罰金になると言われていました。
- 22 :無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 02:12:59.74 ID:EwlVaZd8
- >>21>>18
契約書にサインもしておらず、定義も定めずに罰金、
それも妥当な期間を置いて予め対策が打てる事を考えれば
5万の罰金は異常ですね。
払う必要はないですが、バイトは変えた方が良いね。
- 23 :無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 02:48:13.61 ID:R6V0teqR
- >>22
ありがとうございます。
安心しました。
お店は近々辞めようと思います。
- 24 :無責任な名無しさん:2012/01/02(月) 23:50:23.48 ID:ft8G13mq
- お願いします
昨今ではトライアル雇用制度や若年者雇用奨励金なるものがあるみたいですが
この制度を巧みに利用した助成金目当ての求人があるらしいのですが
ハローワークの方ではそういった会社ではないのか、ちゃんと審査していないのですか?
- 25 :無責任な名無しさん:2012/01/02(月) 23:53:00.46 ID:7BegQJjq
- >>24
それは転職板とかで聞いてほしいが、
ハローワークは求人が欲しいと要望があったら断れないのが原則。
そして、それが職業安定所の務めだよね。
- 26 :無責任な名無しさん:2012/01/03(火) 00:03:16.53 ID:AgOx93lE
- >>25
板違い失礼しました
どうもそれらしい会社に入ってしまった感があったので
質問させて貰いました
ありがとうございました
- 27 :平社員:2012/01/03(火) 20:35:57.17 ID:PTHw0o9k
- 教えてください。
私が勤める会社では給料の遅配(2日程度)が年間半分ぐらいあります。
そして今月から5日遅らせ給料日自体をそのまま5日ずらす考えだったら
しく「先日期日に支払え」の旨の抗議を行いました。
これに対し出てきたのが
労働組合が承認
しかし当社の労働組合は社員の過半数を占めない組合です。
そこで「過半数を超えない組合の場合はその他の従業員の代表者の
承認が必要である。」と反論したのですが、
では、
・「労働組合案+非組合員承認」が過半数であれば社員総意なんだな
と切返してきましたがこの辺りが良く分かりません。(質問1)
非組合員代表を獲得するために勇士会を発足する予定で数名から同意書
を貰い今回の交渉にあたりましたが、以後メンバーの切り崩し工作を
してるようです。
・そもそも給料遅配に関して半数程度の組合の意見を持って社員総意
とかありえるのでしょうか?(質問2)
上記よろしくお願いいたします。
- 28 :音速の名無しさん:2012/01/03(火) 21:06:31.57 ID:WgXH1UYB
- >>27
>「労働組合案+非組合員承認」が過半数であれば社員総意なんだな
これは過半数代表者の要件を満たしているというつもりだろうが
たとえ過半数を超えても組合員以外に適用されないから無意味な主張。
蛇足ながら、労働協約でなく就業規則なら非組合員にも適用される。
また、過半数ではなく4分の3以上であれば非組合員にも原則適用される。
もちろんこれは、書面作成等の形式的要件を満たした後の話であって
給料遅配が違法なのは当然のこと。
- 29 :無責任な名無しさん:2012/01/03(火) 21:07:07.72 ID:B6UEs4cT
- >>27
>・「労働組合案+非組合員承認」が過半数であれば社員総意なんだな
>と切返してきましたがこの辺りが良く分かりません。(質問1)
原則、正しい。組合員でも、非組合民でも過半数の同意があれば原則良い。
>・そもそも給料遅配に関して半数程度の組合の意見を持って社員総意
> とかありえるのでしょうか?(質問2)
その支払い期日になって、変更とかありえない。
書き方が半端で解りにくいが、
会社が今年から支払い日を5日遅らせる変更かな?
それならば、就業規則の変更なので過半数の同意を取れば可能だが。
- 30 :27:2012/01/03(火) 22:25:01.39 ID:PTHw0o9k
- >>28-29 ありがとうございます。
過半数の定義(労働法、労働契約法)もうちょっと調べて見ます。
支払期日になって変更とかはありませんが昨年は数日前に張り紙1枚。
給料日を今年から5日遅らせる話は公式には聞いてませんが、一部の
社員(非組合員)と組合執行部との間では出ているようです。
- 31 :無責任な名無しさん:2012/01/05(木) 09:51:46.17 ID:vXgUDDFY
- 社長が夜逃げし会社は破産し社員全員解雇となりました
後処理の弁護士に未払い賃金の件を話すと
「そんな事はやってない」と言われました。、
未払い賃金と解雇予告手当ては会社の資産を現金化した後で
優先的に分配するそうですが弁護士が分配してくれない場合
弁護士か裁判所へ請求できますか?
未払い賃金と解雇予告手当てを請求するのに債権者集会へ
参加しなければ回収できないのですか?
未払賃金の立替払い制度があるようですが8割しか返って来ず
解雇予告手当ては立替してくれません
- 32 :無責任な名無しさん:2012/01/05(木) 20:05:55.75 ID:Myu1jBtb
- 質問です。
会社を辞めたいのですが、とある事情で直接報告が出来ずにばっくれようかと考えています。
退職届けを人事部宛に郵送して、そこに会社支給の備品を同封しておけば退職は可能でしょうか?
また、有給が18日ほど残っているのですが、会社ではWebの勤怠管理システムを導入しており、普段は有給はWeb上で申請をしなければいけません。
社外ではアクセスできないのですが、これは退職届に退職日までに有給を使用する旨を明記すれば問題なく使用できますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- 33 :無責任な名無しさん:2012/01/05(木) 22:02:44.15 ID:vjSQ1onC
- >>31
>弁護士が分配してくれない場合弁護士か裁判所へ請求できますか?
裁判だから、裁判所だな。
>未払い賃金と解雇予告手当てを請求するのに債権者集会へ
>参加しなければ回収できないのですか?
いろいろ方法はあるが、参加すべきだろう。
>>32
ちゃんと会社のルールに従って辞めてくださいとしか言えないよ。
跡は自己責任で。
- 34 :無責任な名無しさん:2012/01/05(木) 22:45:52.84 ID:IbJK3Eio
- 相談です。
当方、自身のブログで少し社長の観察日記(社長がトイレ入って手洗わないとか、下の薬的なものトイレに置き忘れてたとか、鼻歌歌ったとか)書いてました。
それを私にモラハラしてきたと思われる先輩が教えたと思われ、12/19に社長に呼び出されました。
「あんな日記書いてる人と一緒に仕事できないから
懲戒解雇にしたいけどかわいそうだから自己退職にしてあげるからサインしろ」って退職強要されました。
その日は懲戒解雇が意味わからなかったので拒否し、翌日私物取りに行き、
またサイン強要されました。懲戒解雇納得いかなかったし、就業規則に条件がなかったので
またサイン拒否しました。
「サインするもしないもあんたが決めな」って言ったくせに、
当方12/21に会社からメールで一方的に解雇予告されましたが日付が12/20付で解雇とありました。
その日は勿論予告手当ももらってません。遡及の解雇は前例がないのですが、
予告手当は12/29に振り込まれてきました。
これって完全に違反してませんか?
代理人立てて慰謝料請求するつもりですが、慰謝料の相場どれくらいなのでしょうか?
それから12/15〜モラハラに苦しみ欠勤してます。
12/13付の不安障害の診断も下されて、傷手生活になります。
慰謝料・通院のための交通費・治療費相談です。
- 35 :無責任な名無しさん:2012/01/05(木) 22:51:14.77 ID:IbJK3Eio
- 失礼しました。テンプレ失念したので補足します。
名前欄】
【何についての質問】
不当解雇およびモラハラによる慰謝料などの請求金額について相談です。
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
解雇日12/20付だが解雇予告は12/21メールにて。
モラハラはひどくなって日記つけ始めてのは12月中旬、モラハラ的なことされ始めたのは昨年秋頃からです。
【何をされた・何をした】
34の書き込み内容です。
【何をしたい】
解雇手続きを勝手にされ、解雇理由証明も請求どおり送ってこなくて、
解雇通知書になっており、さらに理由詳細もない、これは労基法違反だと思うので
それについても請求したい次第です。
モラハラによる不安障害のための治療費、慰謝料、交通費など請求できるものはとことん。
代理人とは11日に相談する予定です。
- 36 :無責任な名無しさん:2012/01/05(木) 22:57:49.51 ID:IbJK3Eio
- 34の補足です。
・ブログは社長に関する記事はすべて削除しました。12/19済。社長へ謝罪もしました。
・モラハラ日記及びモラハラ先輩からのメールもすべて取ってあります。
・勝手に解雇、退職強要、
モラハラの相談へも応じない
(12/20に社長に話持ちかけたら「自己中」扱いされました。)、虚偽の解雇通知書=解雇理由証明書請求(12/28付内容証明を会社宛に発送)に対して解雇理由証明書でなく虚偽の日付での解雇通知書、積立金返還の際利子が入ってない(金品返還の法律違反)
当方非常に遺憾であります。
金額をご教示いただきたく、お願い申し上げます。
- 37 :無責任な名無しさん:2012/01/06(金) 19:31:42.46 ID:NJi0zbyc
- >>34
観察日記なんて何で書いたの?
- 38 :無責任な名無しさん:2012/01/06(金) 21:59:39.72 ID:lIq3AC4Z
- >>34-36
金額は好きなだけ請求しなされ。
後は自分で調べて頑張れ。
- 39 :無責任な名無しさん:2012/01/06(金) 22:35:45.84 ID:/fSIoGyB
- >>37
ありがとうございます!
「社長がトイレ出て手洗わなかった」
とか
「AKBの鼻歌歌ってたけど歌詞わからないみたいだった」
とかです。
最強なのは早漏の薬?をトイレに置き忘れたらしく
それ自分が見つけたので写メったのを載せました。
既に削除しましたが・・・。
>>38
ありがとうございます。
好きなだけいけますかねぇ
- 40 :無責任な名無しさん:2012/01/06(金) 22:38:04.91 ID:/fSIoGyB
- ごめんなさい、
39です、
>>37の意味違って解釈してしまいました。
訂正します。
書いてしまった理由は、
OLの鬼嫁日記的に、その日あったちょっと面白い出来事みたいなつぶやきだったので、
その時は悪気はなかったです。
今は反省してます。
- 41 :無責任な名無しさん:2012/01/06(金) 22:54:50.51 ID:NJi0zbyc
- >>40
書いて良いことと悪いことを区別できないのは・・・
早漏の薬なんてブログにのせて、逆に名誉棄損で訴えられる恐れはないのでしょうか?
復職したいのか金員で解決したいのか分かりませんが、
よくよく弁護士にでも相談して頑張って下さい。
- 42 :無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 00:33:52.24 ID:KtiLCrGf
- 長いけど相談させて下さい
飲食店の厨房のバイトをやってます
震災後から人件費削減で厨房は社員がやるから夜の厨房バイトは入れられないと言われました
昼間の厨房のパートや夜のホールのバイトは普通にシフトを入れてるのに自分が入れてもらえないのは不公平だと店長に訴えました
それでも解決しないので本社に抗議文を送ったら店長に
「俺が本社から言われたじゃないか」みたいに怒られました
まず私は間違ったことをしたのでしょうか
それから解決策は何かあるでしょうか
労働基準監督署などに相談したところ斡旋は勧められないと言われました
交渉も成立しません
- 43 :無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 01:00:28.72 ID:r7d9//4w
- >>42
バイトを変える
- 44 :無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 12:29:32.32 ID:QWbamM9r
- >>42
私も結論は>>43と同じでバイトを変えるなり、
正社員にしてもらうなりしかないと思う。
とりあえず、契約内容を確認して、夜の厨房バイトをする契約になっているか確認する。
まずはここから。
- 45 :無責任な名無しさん:2012/01/07(土) 14:42:44.29 ID:7g03wfoq
- パワハラで有名な富士ゼロ
富士ゼロ「リストラ支店」の実態 対象者集めた“ゴミ捨て場”で退職願まで強要の全内幕
http://www.mynewsjapan.com/reports/1488
富士ゼロでパワハラの嵐 「障害者は用済み」宣告で解雇の内幕
http://www.mynewsjapan.com/reports/1465
社員を恐喝して自主退職に追い込む犯罪的手口の全容
http://www.mynewsjapan.com/reports/1523
富士ゼロックス(株)お客様相談センター 0120-274100
富士ゼロックス人事部 03-6271-5111
富士ゼロックス 03-3585-3211
富士フイルムHDコンプライアンス 03-6271-2070
- 46 :無責任な名無しさん:2012/01/08(日) 00:56:58.52 ID:85aRZSKM
- >>45
退職強要、恐ろしいです。
これまさに自分が前月経験したことです。
- 47 :無責任な名無しさん:2012/01/08(日) 01:06:55.22 ID:aQR6KJEL
- >>46
もう書き込まない方がいいよ
2ちゃんは書き込んじゃうと削除するのが難しいから
- 48 :無責任な名無しさん:2012/01/09(月) 16:13:54.75 ID:83UJqTBh
- 【名前欄】
48
【何についての質問】
配置変換による実質的な解雇について
【質問者の雇用形態】
パート
【いつ・何処で】
パート先の複合温浴施設から先週通知
【何をされた・何をした】
1月一杯で現在働いている部署が廃止になる&全体の営業時間が24時間から深夜2時までに
短縮されるということが通知されました。現在その部署(エステ)で働いている人は他の部署に異動という形になるそうですが
営業時間の短縮の影響で異動先の部署でも満足にシフトに入れないみたいなので実質的にそれは解雇に等しい状況になっています。
不当解雇で訴えられるのを回避するためか2月15日までは雑務等で現在のシフトは保障していただけるみたいなのですが
合計10人近くいるパートやアルバイトの全員解雇に等しい所業に憤りを感じております
【何をしたい】
労働基準法に基づく何らかの対処(不当解雇等)は適用できるのでしょうか
- 49 :無責任な名無しさん:2012/01/09(月) 16:52:08.76 ID:q44Wy25i
- >>48
裁判で争って何とかってレベルです。
- 50 :無責任な名無しさん:2012/01/09(月) 17:57:19.26 ID:egg0N6nK
- 現実的に戻る職場がないんですから
しょうがないでしょうね
雇用主は雇用を守る努力をしているように見えます
- 51 :無責任な名無しさん:2012/01/09(月) 18:25:14.44 ID:8mc4wzh3
- >>48
契約書とかあるのでしょうか?
- 52 :無責任な名無しさん:2012/01/09(月) 21:28:27.04 ID:U6HPPmOm
- 何年働いていましたか
社員との仕事と比較して差はありますか
- 53 :48:2012/01/09(月) 21:53:51.00 ID:83UJqTBh
- >>52
2006年度からですのでもう5年近く働いていました。
社員の方は事務仕事に回っていましたので、現場では基本的に私がシフト管理や細かい指導等を行っています。
- 54 :無責任な名無しさん:2012/01/09(月) 22:05:07.50 ID:blVyazHF
- わかりました
まず経緯をノートに日付ごとに思い出して記載して明日弁護士か法テラスに相談してみてください
会社は非正規の解雇予告を30日前に行っているので少し急ぎましょう
- 55 :444:2012/01/10(火) 00:04:40.92 ID:M3/QMt4C
- パートで働く保育士です。昨年7月の入職以来ずっと週5日×1日5時間
で仕事をして月10〜12万くらい稼いでいました。
でも今月のシフト見たら週3〜4日×1日4時間になってるんです。事前に勤務時間を減らすと言われたこともなければ、
こっちから減らしてほしいと言ったこともない。
これじゃ生活成りたたないです。
どうやら経費削減のため、パートの勤務時間減らして深夜割増も夜勤手当も残業手当もない社員をこき使うつもりみたいです。
- 56 :444:2012/01/10(火) 00:06:57.93 ID:M3/QMt4C
- 444続き
そもそも雇用時にもらうはずの
雇用条件明示した書面も「行政書士に作らせてる」って言われたまま、
半年たった今もいまだにもらえてないし。
文句言ったら解雇されそうで怖いです。
我慢して従うか、解雇覚悟で社長に抗議するしかないでしょうか。
- 57 :無責任な名無しさん:2012/01/10(火) 00:13:24.88 ID:uRmgeZyZ
- >>55>>56
まぁ、話あえとしか言えないよね。
そもそも、パートなんてのはそういうもんだし。
- 58 :無責任な名無しさん:2012/01/10(火) 07:18:43.77 ID:gcjqHKCj
- 53さん ちゃんと法律相談行ってね
後で後悔しないように
- 59 :無責任な名無しさん:2012/01/10(火) 09:59:50.33 ID:ODrilibY
- 【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g
池田「民主党は労働市場の政策がメチャクチャ」
高橋「僕は池田さんと同じ、雇用の自由度を高めないと」
飯田「それはもう、完全に一致」
小幡「一致しすぎて議論にならない」
藤末「本当にやるべきことは雇用の流動化」
ニコ生シノドス × BLOGOS 決着!いい経済政策/ダメな経済政策
http://www.ustream.tv/recorded/10951695
- 60 :無責任な名無しさん:2012/01/11(水) 22:00:20.49 ID:2PGG+J+Q
- 質問です。
先月の29日に解雇と言われました。今月の10日で終わりました。
突然だったため会社都合になりました。
有給も使えないまま終わり退職金も出ないことは承知しました。雇用期間も短いため退職金は出ないです。
まだ、最後の給料は貰っていません。
ここで聞きたいのが解雇予告手当てについてです。会社からは一切そのような話しはしませんでした。自分からもしませんでした。
この場合、給料が出ないとわからないですよね?
次に給料はどのような計算になりますか?締日は20日になります。
不動産会社だったので、自分の宅建の資格を使わせて欲しいと言われましたが拒否しました。勝手に使われていた場合になにかあったら自分にもなにか被害があるのでしょうか?
転職することを考えると社長が宅建協会の支部の理事長をしているため揉めると不味いですか?
今の自分の立場ですと解雇予告手当てを請求するのは妥当ですか?
- 61 :無責任な名無しさん:2012/01/11(水) 22:16:13.13 ID:3VuHLUki
- >>60
解雇の理由は?
>給料が出ないとわからないですよね?
聞け
>転職することを考えると社長が宅建協会の支部の理事長をしているため揉めると不味いですか?
知らんがなw
労働法に関係ない
>勝手に使われていた場合になにかあったら自分にもなにか被害があるのでしょうか?
拒否したのに勝手に使われて何かあったら、その時対処するしかない。
- 62 :無責任な名無しさん:2012/01/11(水) 22:23:13.44 ID:2PGG+J+Q
- 解雇の理由は建築営業ですが、契約が取れなかったってことです。
ただ、自分は社長に1月で契約取れなかったら辞めますと言っていたのですが、年末に突然言われました。
- 63 :55:2012/01/12(木) 02:37:15.05 ID:strW3VaP
- >>55>>56で相談させていただいた者です。
社長と話して来たのですが、納得できないことがあるので再度相談させてください。
雇用条件を明示した書面をもらってないことについて
「条件を明示したら採用後にこの人違うと思っても条件に従わなくちゃいけないから出さない」「労働基準法には抵触するが民法には抵触しないので問題ない」「労働基準局から勧告がきても突っぱねるだけ」と言われました。
- 64 :55:2012/01/12(木) 02:43:12.40 ID:strW3VaP
- 63続き
さらにシフトを減らされたことについては
「スタッフ一人の生活を守るより法人を守るほうが大事」
「あなたは私達のやり方に不満を持ってるのがわかってるので意図的にシフトを減らした」と言われました。
同僚の仲のいい保育士に愚痴をこぼしたことが社長夫妻の怒りを買ったようです。
結論としてはあと1か月で退職することになったのですが
これでは全面的に私に非があるような流れになってしまうようで納得できません。
社長夫妻に何らかの制裁を受けさせたいです。
- 65 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2012/01/12(木) 05:34:35.70 ID:XipZ2h1o
- 内容わかりました
雇用継続を望むのですか
それとも
解雇予告和解金でいいのですか。
なにはともあれ社長に解雇ならば通告書を請求しておいてください。
証拠を集めるのです。
携帯で録音もできればしておけば後々役立ちます。冷静にね。
- 66 :63:2012/01/12(木) 09:17:34.86 ID:strW3VaP
- >>63
私に対していただいたレスでしょうか?
雇用継続は望んでいません。
社長との信頼関係がまったくないのに働き続けるコトは不可能だと思うので。
ただ、この社長の言動が間違っている・世間では通用しないと言うことを
本人に思い知らせてやりたい思いなのです。
感情論ですが、私だけがこんなに不快な思いをしているのに、
明らかに理不尽な事をしている社長が平然と何の制裁も受けずにのさばっている現状が
許せない。
悪いことをしたら罰せられる。
悪いことをしたら相応の償いが必要
という当たり前のことを思い知らせてやりたいです。
託児所オープンからわずか半年で10人近いスタッフを解雇してきた社長に、
経営者として、人を雇う資格がないことを教えてあげたいです。
こんな身勝手な理由で法にすがるのは間違っているのでしょうか。
- 67 :傍聴席@名無しさんでいっぱい:2012/01/12(木) 11:57:12.48 ID:jj9R4+nS
- 裁判は正しいか否かではありません また刑事と違い民事なのであなたの請求が復讐に近いものであるならば請求の趣旨を裁判官に理解してもらえないと思います 上でも書きましたが社長に解雇理由が書かれた文書をもらってください 弁護士に相談するのが一番ですよ
- 68 :無責任な名無しさん:2012/01/12(木) 23:36:37.30 ID:hVhxJv6X
- 【名前欄】
68
【何についての質問】
役員の解雇について
【質問者の雇用形態】
正社員
【何をされた・何をした】
誰にでも嫌われる、嫌な上司というのはどの会社にでもいると思いますが、うちの会社の場合はその人が役員です。
細かいことをネチネチ言うタイプの人で、自分の権力を傘に高圧的な態度で平社員を見下しています。
今現在、そのターゲットが私に向かってきており、日々の仕事が苦痛でなりません。
【何をしたい】
役員職から外す、あるいは解雇させたい
現在その役員は、出勤関係を管理する仕事をしております。
その辺りを利用して役員から降りてもらおうと思っています。(ネチネチ程度のパワハラではダメだと思うので)
社の規定として、月に1度、翌月分の出勤予定表をその役員に提出、チェックを貰います。
労働基準法に則ったチェックをしているようで、それに外れるようなら変更するよう連絡が来ます。
ただ、職種柄急な休日出勤もあり、週6勤務、週1休日というシフトで休日出勤をすると、2〜3週間休み無しということもあります。
代休の申請もできるのですが、その場合変更をかける3日前までに変更届を送らなければなりません。
また、これも仕事柄なのですが、月末には仕事自体が無いこともあり(提出する出勤表には「出勤」として出すため、出社しタイムカードを切らなくてはいけない)
早い段階で決まった休日出勤であればそこに代休を当てることができます。
- 69 :無責任な名無しさん:2012/01/12(木) 23:37:27.36 ID:hVhxJv6X
- 続きです
今回のケース(1月の出勤日程について)では
@1月15日に急な休日出勤が入ってしまった
A代休申請をしたいが、シフト変更のリミットである12日過ぎてしまった(12日遅くに15日の休日出勤が決まった)
Bその役員に代休申請を出したが認められず、3週間連続勤務を強制されそうである
この辺りを盾に、その役員を失墜させることは可能でしょうか?
通常のシフトは、週6勤務1日拘束8時間・実働7時間(1日半休)⇒ 1週間実働40時間
代休申請は書面ですが、書面送付後直接電話し、携帯の録音機能を使ってその役員との会話を録音、証拠として出す覚悟もあります。
株は持っていませんが、他の社員で株を持っている方はいるのでその方の協力を仰ぐことはできるかもしれません。
最悪、大株主と面識があるため、その方に相談することもできます。
少し幼稚な内容ではありますが、ご意見よろしくお願いします。
- 70 :無責任な名無しさん:2012/01/12(木) 23:50:56.14 ID:BVhU+8kc
- 役員を失墜させたいんですけどと弁護士に相談してみたらいかがでしょう?
- 71 :無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 00:19:08.03 ID:HRtFif6n
- >>63>>64>>55
>社長夫妻に何らかの制裁を受けさせたいです。
それもお金がかかるよ。数十万単位で。
だから、>>57の転職した方が良いって結論は変わらないです。
>>68>>69
誰かを陥れる為に労働法って有るわけじゃないよ。
筋としては、三週間の間休みなしでは体が持たないから休ませてくれって
話し合うのが先じゃないか?
- 72 :無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 12:05:39.34 ID:g22R4Z9C
- 労働基準監督署は?
話聞いてくれるだけだと思うけどね。
- 73 :無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 12:09:33.15 ID:Ton5GnhA
- 役員を失墜させるのが目的だから労基じゃ無理だよ
- 74 :無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 12:46:58.29 ID:+QMsJOQB
- >>72
労基署って結構まめにやってくれたけどな。
確かに最後はアッセンみたいな話にはなってしまったが。
- 75 :無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 14:16:02.75 ID:4d3141jK
- 病院勤務で3月31日に退職します。有休が30日残っていたため2月と3月で30日の有休をフル消化するため、届けを提出しましたが、院長から認めないと返されてしまいました。有休は労働者の権利だと思うのですが、30日有給休暇を取るにはどのように解決するのがよいでしょうか?
- 76 :無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 16:22:03.77 ID:tTukXZIy
- パワハラで刑事告訴したら?
- 77 :無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 16:37:13.82 ID:LtP2d8Ee
- 石原都知事のフランス語蔑視問題が、記憶に新しいのですが、最近の靖国問題
と周辺の問題を調べていたら、次のようなことに気づきました。
確か、フジテレビの安藤と木村による報道ですが、フランス語の問題につい
ては、石原都知事は、謝罪しました。その際は、二人のアナウンサーも、差別を
問題視するような怪訝な表情を浮かべました。しかし、その後、イタリア文化
会館の壁の塗り替え問題を報道する際には、「街の景観の条例」を武器に、イ
タリア文化会舘の塗り替えを強く要求しました。その際は、あたかも正義を振りかざすかのごとく、塗り替えの正当性ばかりが強調されました。
しかし、実際には、国際問題としてかなり深刻であり、芸術蔑視にあたり、これは、フランスの問題と同様に、「イタリア差別」にもかかわら
ず、イタリア人には、むしろ、フランス人に対するような、石原都知事の謝罪を求めるべきではないでしょうか?
なかったわけ当然、何食わぬ顔の安藤・木村のようなマスメディアも、
差別に対する謝罪報道が必要ではないでしょうか。
- 78 :無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 17:00:20.57 ID:tpFCXopg
- 就業規則上、昼休みの60分の他に、定時終了後に休憩時間がある。
すなわち、それに従えば残業をする前に15分の休憩を取らなければならない。
あちこち異動するにつれその取り扱いについて疑問がひしひしと。
なお、勤務時間はPCで入力する。
システム上は過去でも未来でも何でも入力可能なもの。
部署A
夕方に休憩時間など存在しない。誰もがトイレや水分補給や私語で
1日あたり1時間以上浪費している。
19時に帰るときは18時、と言いたいところだがしかたなく19時の入力で我慢してやる。
部署B
早く帰りたいだろうし休憩で無駄に帰宅時間を遅らせるぐらいなら
労働単価毎の実労働時間が合うように勤務時間を書けばよい。
19時に帰るときは休憩時間分を加算して19時15分と入力。
部署C
夕方に休憩時間など存在しない。虚偽の入力など許さない。
19時に帰るときは当然のことながら19時と入力。
従業員代表及び上の方の複数の人に機会を見つけては
就業規則変えろよ、と言う話をしても聞く耳持たず。
これとは関係ないところはどんどん改悪してるのにぃ
もうつつかない方がいいかな
- 79 :無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 18:01:19.17 ID:S4F2BzXv
- >>78
就業規則を変えることができるのは、会社ですので
従業員代表にいうのはお門違いです。
部署ごとに運用が異なる件については、人事から各部署への
通達を出し、各部署の管理者がその通達に従って運用すれば
いいのではないでしょうか。
- 80 :無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 20:36:30.13 ID:jioWGpas
- 公務員、団体職員みたいな、普通に勤務成績が良いのに整理解雇って相談みたことある?
- 81 :無責任な名無しさん:2012/01/13(金) 22:11:21.28 ID:HRtFif6n
- >>75
権利だと主張して強引に休んで、給料から引かれたら裁判。
- 82 :55:2012/01/14(土) 10:28:57.27 ID:s4rg96NP
- 何度もすみません。
社長と再度話し合い、本日付で退職しました。
直接顔を見て話すと、恫喝におびえて何も言えないので、
帰宅後、下記の通りメールを送りました。
1月15日にお支払いいただくべきお給料は、給料日中に振り込んでください。
給料明細は、1月17日必着で郵送してください。
1月16日に、給料を振り込めない場合は
・振り込めない理由・いつ振り込んでもらえるのか
を明記し、書面にてご連絡ください。
2月15日に頂くべきお給料は2月15日中に振り込んでください。
明細は、2月16日必着でお願いします。
7月25日?月10日勤務分
タイムカード打刻の控えを郵送してください。
残業したのに、手当てがいただけていない月があるので
打刻確認させてください。1月20日必着でお願いします。
上記郵送にかかる切手代は、すべてこちら負担でかまいません。
- 83 :55:2012/01/14(土) 10:34:28.62 ID:s4rg96NP
- 〜続き〜
社長から返信が来ました。(以下原文のまま)
一方的に今日の今日で退職を発言する人の要望を受け入れる義務もつもりもありませんのでご了承を。
更に「強行手段には強行手段を」が私の鉄則です。
以上、貴殿との会話・話はこれで終わりです。金輪際ありません。
弁護士でも何でも、ご自由ににどうぞ。
大変お疲れ様でした。
だらだらと長文を送られても、時間を割いて読むつもりはないですよ。
時間があるときに、最後まで読んでおきます。
※たしかに、突然の即日退職で、託児所にご迷惑をかけたことは否定できません。
他スタッフや子供・保護者に対して申し訳ないと思っています。
でも、だからといって、給料を支払ってくださいという要望にこたえる
義務はないということにはならないと思うんですが。
それに、法律違反の退職も何も、「労働条件書」も「就業規則」も受け取っていませんし、
説明も受けていません。
従って、退職の際、何日前までに社長にお話しなくてはいけないのかというルールも一切聞いていません。
「売り言葉に買い言葉」になってしまいますが、社長の言ったとおり労働契約結んでないなら、
いつ辞めても勝手だと思うんですが。
万が一、12月分の給料が振り込まれなかった場合、社長の言うヘリクツのような主張は認められてしまうんでしょうか。
- 84 :無責任な名無しさん:2012/01/14(土) 11:37:16.33 ID:dyWWMmTI
- >>82>>83>>55
もう少しやり方考えた方が良かったね。
相手はあなたが望んだとおりに裁判所で決着を付けようと言うのだから、
まぁ、裁判も視野に入れて、今から勉強してください。
幸運を祈ります。
- 85 :無責任な名無しさん:2012/01/14(土) 18:28:36.41 ID:kxgcb6hI
- >>83
労働条件通知書や就業規則による退職のルールの特約がなければ、原則どおり民法627条に基づき2週間以上前に申し出が必要。
日本も法治国家であるので「知らなかった」との主張は全く通らない。
よって会社の主張する「法律違反の退職」は事実をそのまま書いているだけと思います。(賃金の支払いの話とは別に・・)
>>68-69
36協定の範囲内ならば1ヶ月連続で出勤しても何ら違法ではありません。36協定の締結内容を確認してください。
また、役員を辞めさせるのは経営上の問題ですので、会社の株式の過半数を押さえてください。
- 86 :無責任な名無しさん:2012/01/14(土) 22:26:56.76 ID:BcCzu2fe
- >>82
>>給料明細は、1月17日必着で郵送してください。
>>タイムカード打刻の控えを郵送してください。
給与振込はともかく、これはあなたから社長へのお願いですよね?
目上の人にお願いするようなメールではないですよね
「労働条件書」や「就業規則」が欲しいのであれば、内容証明で社長に要求して、
それでももらえないのなら、然るべき所に相談に行けばいいことです
社長も社長ですが、あなたもあなたという印象ですよ
- 87 :無責任な名無しさん:2012/01/15(日) 10:42:19.51 ID:UsqWZl6j
- 退職したのなら目上ではないのでは?
- 88 :無責任な名無しさん:2012/01/15(日) 22:07:26.27 ID:Ix1n/2d1
- 年齢が上なら目上だよ
たとえ年下の社長でも、退職したから関係ないよって思っている相手に、
給与明細を郵送したりタイムカードの控えを送る義理はないよね。
給与明細は欲しければ取りに来いって俺なら思うもん
- 89 :無責任な名無しさん:2012/01/15(日) 22:21:34.26 ID:TrY9Y+bR
- どうでもいいけど、退職済みなら就業規則や労働条件書を要求しても無駄では?
要求できるのは退職証明書と離職票くらいでは。
あとは裁判で相手が出してくるのを待つだけで。
- 90 :無責任な名無しさん:2012/01/15(日) 22:47:58.31 ID:Ix1n/2d1
- >>89
退職してから貰えなかったと言っても仕方ない
在職中に言い逃れのできない状態で要求しておけば良かった
という話だと思うが
- 91 :無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 01:10:37.71 ID:BAdbgG+A
- 給料明細がなく、時給も口頭での了承の場合について教えて下さい。
私は非常勤講師です。私の職場は給料明細がありません。要求した人もいるのですが、拒否され、全員がもらっていない状態です。
(かなり変わった経営者です)
先日、ここを退職し、振込まれた給料を見ましたが、明らかに少なく、どうしてこの金額なのかの確認をしようと思います。 そこで質問なのですが、
@口頭で時給を言われていた場合でも、不足分を請求できますか?
A交通費は車通勤なのでガソリン代がでるのですが、何度聞いても「相当の金額」としか言われていません。この場合、少なくてもこちらからは異議は言えませんか?
B今までの給料明細すべてを出してもらうことはできますか?
よろしくお願いします。
- 92 :無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 01:35:57.43 ID:KmmFw548
- 自主退職してから、待遇について相談する方が多いですね
>>91
請求したり意義を言ったりするのは可能ですが、
経営者が91さんの要求どおりにしてくれるとは限りません。
強制力をもって経営者に要求を通したいのならば、
労働審判か裁判でもしたらいかがでしょうか
がんばってください
- 93 :無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 17:19:48.61 ID:1x/N6C4k
- >>91
@労働契約も口頭で成立しますから請求はできます。
問題は相手が否定した時に証明するものがないということだけです。
A法律で「交通費を満額出しなさい」との規定がある訳ではないのす。
ですから、「相当の額」のようなあいまいな契約であるならば例え実費より少なくとも法違反にはならないです。
B労働基準法で給与明細を交付する義務はありません。
所得税法で「税控除するならば「その計算書」の交付を義務付けるだけ」でありあなたの望むような明細書の交付義務はありません。
よって、請求するのは自由ですが、拒否されたときに法的裏付けはありません。
- 94 :無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 20:02:51.40 ID:q+CXc6OL
- 会社を会社都合か自己都合か選べられ会社都合で辞めました。
自分は会社都合にしてもらいました。ハローワークにも提出しました。
自分も1月末までに結果がでない場合には辞めるとは言っていました。12月の29日に社長からやめてくれと言われました。
その後、解雇予告手当てのことを知りメールで社長の息子にメールしました。
ちょっと強めに書かないと、わからない人なので
解雇予告手当はどうなりますか?
どちらにしもしっかりした対応させていただきます。
とメールしました。
社長の息子から電話があり。
なにを今さら言うのとかその場で言えとかいろいろ言われ、ケンカがしたいのとかいわれました。最終的には、こっちは温情で会社都合にしたから自己都合にするとまでいわれました。
自分の宅建の資格も勝手に使うといっています。
あたまにきたのでガチでやろうかと思っていますが裁判になったら勝てますか?
- 95 :無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 22:10:17.86 ID:INzNOBxJ
- 会社都合の客観的証拠が強ければ勝てると思いますよ。
頑張ってください。
- 96 :無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 23:03:55.46 ID:1x/N6C4k
- >>94
解雇とは、人事権のある人から、あなたの意思に関係なしに一方的に、将来に向かっての契約の終了を通告すること。
あなたのように選択肢があるものを解雇と呼ばない。(退職勧奨の受諾となる)
よって、使用者に解雇予告手当の支払い義務はない。
結論、裁判すれば負ける。
- 97 :無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 23:24:21.23 ID:q+CXc6OL
- 社長から一方的に言われましたよ。
選べたのは会社都合か自己都合かです。それ以上はないです。
それでわかりましたと言って会社都合にしてもらっただけです。
困りますと言わないとダメなんですか?
あとは別件で宅建の資格を使われています。
解雇予告手当てで負けても確実に宅建の方では勝てますよね?
あと、会社が出した会社都合の離職票は簡単に間違えでしたと変えられますか?
ハローワークに提出しました。簡単にひっくり返るのでしょうか?
- 98 :無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 23:28:36.49 ID:q+CXc6OL
- それから会社がもう会社都合の離職票出してる時点で、会社都合の証明じゃないですか?
すでに会社が認めている=もう勝てるでしょ?
- 99 :無責任な名無しさん:2012/01/16(月) 23:47:40.56 ID:jzedTpsW
- 退職勧奨も会社都合ですから
退職勧奨に応じて辞めただけですよね?
退職勧奨に応じることと解雇は別ですよ
- 100 :無責任な名無しさん:2012/01/17(火) 00:43:02.92 ID:YIPcphcR
- 会社都合=解雇ではない。退職勧奨、休職期間満了などなど。
- 101 :無責任な名無しさん:2012/01/17(火) 04:23:23.47 ID:ik25nzIk
- ネットで調べて読んだが自分の方が有利だと思う。
なんだかんだで不当解雇にあたる。
それでダメなら宅建の資格で営業停止できればいい。
- 102 :無責任な名無しさん:2012/01/17(火) 13:24:05.21 ID:O3GELBdT
- それなら訴えればいい
- 103 :102:2012/01/17(火) 13:40:26.75 ID:O3GELBdT
- ちゃんと証拠は用意してね
- 104 :無責任な名無しさん:2012/01/17(火) 17:50:29.05 ID:YIPcphcR
- 働けるんだから、そんな不毛なことはやめて早く転職先を探した方がいいと思うけどね。
裁判には時間も金もかかるよ。失業給付の受給期間中に終わることは絶対にない。
- 105 :無責任な名無しさん:2012/01/17(火) 20:08:42.24 ID:ik25nzIk
- 許してもしょうがないでしょ。
でも宅建のことをチクるだけでもいいかと思っている。
監査入れて終わりでもいいかな。
- 106 :無責任な名無しさん:2012/01/18(水) 22:14:06.95 ID:Rla5OL0x
- http://blog.goo.ne.jp/ueyamalo
- 107 :107:2012/01/19(木) 04:17:47.80 ID:8a9zHUR4
- 【何についての質問】
失業保険についての質問
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
会社の営業不振を理由に解雇されたのですが
離職票に自己都合と表記されており失業保険の受給ができません
【何をしたい】
再就職の間の生活費などもあるのでなるべく早く受給資格を取得したいのですが
どうするべきでしょう?念の為にICレコーダーに解雇を受けたときの会話は録音してあります。
証拠になるでしょうか?
- 108 :無責任な名無しさん:2012/01/19(木) 08:10:20.40 ID:POWjFYqx
- 残業代について教えてください。
正社員で10年勤めているドライバーです。
残業代が1時間825円程度です。
この金額は法律的に問題ないのでしょうか?
- 109 :無責任な名無しさん:2012/01/19(木) 19:19:16.34 ID:8iXzbkaI
- >>107
退職願いは書いていないですよね?
会社から解雇通知書はもらいましたか?
失業保険については、ハローワークの職員に自己都合ではないのですと相談してみてください。
- 110 :無責任な名無しさん:2012/01/19(木) 19:35:24.87 ID:E61jXmva
- >>107
ハローワーク窓口で申請する時に、「自己都合では無い」と書く場所がある。
詳しくは職員に聞いた方がいいね。
>>108
基本給も、あなたのお住まいの最低自給も解らないのでなんとも。
- 111 :無責任な名無しさん:2012/01/19(木) 19:57:43.67 ID:QxKUl1Xe
- 既婚者、女性です。
何かアドバイスを頂けたらと思い書き込みさせて頂きます。
【何についての質問】
育児休暇後の職場復帰について
【質問者の雇用形態】
正社員
手取り18万円
雇用契約書と社則は作成していません。
【いつ・何処で】
産休
平成23年9月○日〜12月○日
育児休暇
平成23年12月○日〜平成24年2月29日
本人特定を防ぐ為、正確な日付は控えさせてください。
【何をされた・何をした】
入社時の面接にて、既婚者であること、すぐに子供が欲しいわけではないがいずれ子供が欲しいので、産休と育休を頂きたい。
という事を社長にお聞きしたところ快諾していただけました。
入社2年後に子供が欲しくなり、子作りをする前に、社長に念のため産休育休の事を確認した時も、「いつでも戻ってきていいよ」とのお返事を頂きました。
- 112 :無責任な名無しさん:2012/01/19(木) 19:58:36.72 ID:QxKUl1Xe
- 続き
無事にすぐ妊娠が発覚し、早急に産休と育児休暇を3ヶ月頂きたいとお伝えをした時も快諾してくれたのですが、その際に書面にて育休の期日を書かないといけないみたいなのですが‥
とお伝えした所、「そんなものは要らないよ」とのお返事を頂きました。
育児休暇の期日が2月29日迄ですので、新年のご挨拶も有りますし、社長にお会いしたところ、「現職復帰はさせられない、遠方の勤務地の勤務なら空きがある」と言われました。
現在の勤務地までは、15分程です。遠方の勤務地になりますと片道2時間近くかかってしまいます。
通勤にそこまで時間がかかると、保育園の送迎等に支障が出ますので、ちょっと難しいと伝えると、それ以外は認められないと言われました。
後日旦那と相談の上、勤務日数の半分ぐらいを遠方の勤務地に行くので、戻らせて下さいと伝えましたが、認められませんでした。
職場復帰が決まらないと、保育園にも入所できないので、次の就職先を探す事も難しい状況です。
雇用均等室に相談をしたところ、そちらからも指導が行ってはいるのですが、社長の考えは変わらないそうです。
【何をしたい】
職場復帰をし子供が無事に保育園に入所出来ることが、第一目標です。
復帰をした後は、かなりの嫌がらせをされると思いますので、早急に転職を考えようと思っています。
また、どうしても折り合いがつかない場合は少額控訴も視野に入れているのですが、どうでしょうか?
少額控訴で勝てるのであれば、そのお金で認可外保育園に入所させて、就職活動をしようと思っているのですが、いかがでしょうか?
泣き寝入りはいつでもできますので、現状はあまり考えておりません。
長文、駄文ですが、アドバイス頂けると幸いです。
- 113 :無責任な名無しさん:2012/01/19(木) 20:44:21.27 ID:E61jXmva
- >>111>>112
>職場復帰をし子供が無事に保育園に入所出来ることが、第一目標です。
>復帰をした後は、かなりの嫌がらせをされると思いますので、早急に転職を考えようと思っています。
それならば、保育園に入れるまで相手の言い分飲んで、
遠隔地に通った方がいいな。
法律で争うってのは裁判するってことだから、時間もコストもかかりすぎる。
旦那さんがその間送り迎え出来るといいね.親戚を頼るのも手です。
>また、どうしても折り合いがつかない場合は少額控訴も視野に入れているのですが、どうでしょうか?
このケースでは少額訴訟のケースに当てはまらないと思ってください。
やるならば、労働審判ですね。
ただ、どっちにしても面倒なので、目的が保育園入れることだけに集中した方が良い。
- 114 :107:2012/01/19(木) 23:09:09.62 ID:8a9zHUR4
- >>109
退職届は出した場合は問答無用で自己都合になると頭にあったので出していません。
会社からの要求もありませんでした
解雇通知書もいただいておらず口約束のような状態で2か月前に解雇宣告され解雇されました。
>>110
まだ、離職票を受け取った段階なので参考にして、職員に相談してみます。
ICレコーダーの有効性については前例を経験している方でなければ解りかねると思いますが
雑音が入っており多少聞き取りにくい内容になっているかもわかりません。さらに、私の上司からの宣告で取締役からの宣告ではないところも気になります。
- 115 :無責任な名無しさん:2012/01/20(金) 14:11:39.14 ID:UeDCtXkc
- >>113
返答ありがとうございます。
遠隔地の勤務の件ですが、旦那も自分の会社に相談をしてくれたらしく、ある程度の短縮勤務は認めて頂いたみたいです。
ですが、流石に全勤務を短縮するのは、なかなか難しいと言われました。
ですので、保育園や育児は旦那と分担しますので、遠隔地と復帰前の職場で半分半分にしていただけませんか?と妥協案を提案しましたが、却下されました。
私と旦那の両親もまだ現役で、育児の参加は期待できそうもありません。
ですので、遠隔地にフルで入ってしまいますと、育児そのものができなくなってしまいます。
なにかいい方法がないかと、色々探してはいるのですが、具体的な答えが見つからなかったので、こちらに質問させていただきました。
まだ少し時間がありますので、もう少し頑張ってみたいと思います。
- 116 :NN:2012/01/23(月) 00:09:21.66 ID:/CS9yr/+
- よろしくお願いします。
【何についての質問】
・こちらの家庭事情での契約解除の場合、違約金などのペナルティや、研修に掛かった費用の返還義務はありますか?
・それはこれまで支給された金額を超える事はありませんか?
・明確な契約違反の実態がありますが、それでも署名捺印した以上、契約期間内の解除は私に責任が生じますか?
【質問者の雇用形態】
業務委託契約(個人)
研修4ヶ月の後、1年間の業務委託契約中。
【いつ・何処で】
2011年7月から(時給支給研修4ヶ月、以降完全歩合給)
【何をされた・何をした】
研修後完全歩合給になって3ヶ月、こちらの家庭内の事情が変わり(義父の生活支援が必要に)、
会社から求められる業務が出来なくなり、契約の解除を上司に対面し口頭で申し出ました。
翌日会社から電話で「1年間の契約を私の都合だけで解除するのは身勝手、これまでに研修代も掛かっているし認められない」などと言われ解除の撤回を迫られました。
契約解除を申し出る前に、同様の契約で人を使っている親族に相談した際、
明らかな違法雇用をされていた事が分かりました。
良く調べてみると、この会社は過去に他県で労災認定をめぐる裁判を起こされており、指示管理の実態(私と同様の)が労働者性が高いと指摘され、結果会社が敗訴し労働者として認め、元契約者に労災認定がされています。
【何をしたい】
・穏便な契約解除。
・私に責任があると認定された部分についてはペナルティを受け入れますが、
責任以上に請求されるのは避けたいです。
業務委託契約に詳しい方がいましたら、どうかアドバイスをお願いします。
- 117 :無責任な名無しさん:2012/01/24(火) 03:55:57.25 ID:lBPif1Nz
- 飲食店アルバイト
アルバイトから社員になり午前中の仕事が見つかり社員からまたアルバイトに戻してもらい所属してました
通算三年所属しておりましたが先日突然の即日解雇を告げられました
理由は人件費の削減だとか
解雇証明の発行にも応じてくれません
解雇予告手当の請求を行ったら社長がお前の事を試用期間扱いにすれば払う義務もないし来なくていいと言っただけで解雇とは言ってないと開き直る始末
自分が即日解雇を告げられた瞬間は他のスタッフも目撃しておりました
労働監督署のほうにも指導申請を行う予定ですができれば事を荒立てたくないとも思いますそなにぶん始めての経験ですので
無事に解雇予告手当が貰えるのかもわかりません
知恵を貸してください
- 118 :無責任な名無しさん:2012/01/24(火) 08:33:05.24 ID:fjRJAC1z
- >>117
>>3
- 119 :無責任な名無しさん:2012/01/27(金) 00:13:05.34 ID:PDFtB9+B
- >>115
まあそこなんだよな
だからといって小学生がSPより喧嘩が強いって事ではないし
ドッヂボール少年に要人の警護が勤まるはずもない
「ドッヂボール」を「大学入試」に置き換えて考えると今の日本の問題を良く表していると思う
- 120 :無責任な名無しさん:2012/01/27(金) 20:57:59.08 ID:Ty0ZFICG
- どんな誤爆やねん
- 121 :無責任な名無しさん:2012/01/28(土) 19:16:53.04 ID:YRIBnn5z
- 質問よろしくお願いします。
自分が働いていた部署が解散になりました。
今後はまだ残っている別の部署に移動して働いて欲しいと言われました。
しかし部署ごとにまったく違う仕事内容のため、
私はそちらの部署の仕事内容にやりがいを感じられず、退職しようと思っています。
この場合、業務内容変更による会社都合の退職にして頂けるでしょうか?
- 122 :無責任な名無しさん:2012/01/29(日) 00:14:44.73 ID:zNy1Dw+7
- >>121
失業保険、ハローワークでの話しですよね?
仕事内容が入社時(契約時)のものから極端に変更されたケースが該当するようですね
http://tensyoku.7pot.net/01_plan.html
ハローワークに確認した方が良いと思います。
- 123 :無責任な名無しさん:2012/01/29(日) 15:21:28.62 ID:rJ9jtqYt
- >>121
それは完全に自己都合でしょ。
失業給付金についての話しだけならば、>>122さんの言うように
ハローワークで出るか確認。
- 124 :無責任な名無しさん:2012/02/05(日) 18:59:33.24 ID:6HCUKsMK
- 解雇されて、雇用保険の遡及加入ができるということで、
ハローワークにいきました。
きちんとした相談所でハローワークに行くように言われましたが、
受理されたが却下された。紛争ということをしたら、勝てるといわれましたが
そこまでのエネルギーはありませんでした。
ハローワークを解体したい。
- 125 :無責任な名無しさん:2012/02/08(水) 19:40:31.94 ID:B2KNkEXp
- なんか税金逃れとかやってる汚い会社とかって口約束で解雇、解雇予告手当も払う〜とかいってクビ切っても後からシラ切っちゃうかな
- 126 :無責任な名無しさん:2012/02/09(木) 23:45:30.22 ID:SnjuSxc0
- 牢記署に初めて相談に行ったがすごく丁寧に話を聞いてくれた。
その点職安はなんだ!
理屈ばかりこねて会社の味方ばかりだ
- 127 :無責任な名無しさん:2012/02/09(木) 23:54:39.81 ID:wEaDI1AD
- 公務員が犯罪黙認したら罰せられるしょ。
複雑な事案でハロワ行くときICレコーダー持ってた方がいい。
- 128 :無責任な名無しさん:2012/02/09(木) 23:55:54.17 ID:9BbEhdlP
- 話だけはな。労基署も結局何もしないのはハローワークと同じだよ。
- 129 :無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 09:59:50.89 ID:9//U8g3K
- >>126
どういう内容?
- 130 :無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 20:09:26.11 ID:GZ5PeFoQ
- 法律相談のスレに書き込みましたが
労働法のスレがあるのを知って、こちらにて質問させてもらいます。
【何についての質問】
解雇に関する質問です
【登場人物整理】
私(平社員)・上司A(副主任=平より1ランク上)
【いつ・何処で】
3日ほど前に会社で
【何をされた・何をした】
上司Aの矛盾点(自分がルールを守らないのに同じ行為をした部下を怒る)を指摘した所、逆ギレされて
「お前、クビだ!もう会社来なくていい!今、出て行ってくれ!」
と言われ「ああ、そうですか」という売り言葉と買い言葉で荷物をまとめて帰宅。
ところが明後日に別の上司B(課長)から電話があり
「副主任に人事権など無いのだからクビと言われてもそんなものは真に受ける必要はない。」
と言われ「Aも反省している。会社に出て来てくれ。出てこなければ無断欠勤で君は懲戒解雇という事になってしまう」と言われました。
【何をしたい】
自分としては会社に戻る以前に関わりたくないので取れるものは取って辞めたい気持ちです。
上司Bの言うことは正しいのですか?
本当に無断欠勤で懲戒解雇の理由になるのですか?
- 131 :無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 00:03:52.33 ID:S2VKNAyR
- 人事権があるのは一般的に課長か部長以上だろうね。主任レベルが持っているのはボーナスの査定程度。
- 132 :無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 01:41:18.41 ID:AGr556Uv
- 就業規則に書いてあれば懲戒解雇になりますよ
会社の机やロッカーに置いてきた私物は取れると思いますが、
それ以上は難しいのではないでしょうか・・・
- 133 :無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 13:36:51.03 ID:QP7y1fE/
- >>130
上司B(課長)の言う事が正しい。
- 134 :無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 15:14:09.03 ID:RAlJNOrN
- 上司Bの言うことは正当だが会社に経緯を書いた退職願を送付してはいかが もちろん部長級か人事部に そして返信くださいと添えて
- 135 :無責任な名無しさん:2012/02/11(土) 18:57:23.36 ID:0a1jD+IO
- 上司Aを訴えれば5万円ほど取れるかもしれません。
会社に上司Aの謝罪を要求して、これが達成されなければプラス5万円。
弁護士費用30万円支払うとして、合計マイナス20万円。
これ以外は、何も取ることも支払うこともないように思います。
- 136 :無責任な名無しさん:2012/02/12(日) 13:06:43.93 ID:b1lciWmQ
- なあ、この前2月末までで解雇するって解雇通知が来て、
その理由ってのが、俺が経営者と口論したからとかなんとかいう理由。
口論したってのは、経営者がコンプライアンスの観点からおかしい指示を出したので抗議したというもので
こちらの正当性は立証可能。
んで、不当解雇だから、従わない!、やめさせたいなら裁判しろ!
裁判手続きによらずに、2月末以降も解雇を前提に職場に来ることを妨害すんなよ!
っつって内容証明を相手に送りつけたら
2月末以降出勤すること自体が法的手続きによらない実力行使だとかいう返事が来た。
俺は解雇の効力に争いがあることが明白で(かつ客観的にも解雇が有効となる事情がないことが明らか)
実力で出勤してくるのを妨害するのって違法だと思ってるんだが、違うのか?
これが会社の方は弁護士をつけて内容証明送ってきたから、なんかちと俺の方が間違ってるのかな?って思って。
家屋明け渡しなんかで、裁判によらずに賃借人を追い出したら自力救済だよな。
それと一緒だと思うのだが、俺が出勤する方が自力救済になるのか?
- 137 :無責任な名無しさん:2012/02/12(日) 13:28:59.71 ID:b1lciWmQ
- まあ、いずれにしても賃金仮払いの仮処分とか申し立てるつもりなんだけどさ
そういう申立書を職場にコピーして配ったりするとなんか問題ある?
ちなみに零細企業だから企業内組合とかはないんで組合員に対する情報提供って言い訳はたたない。
あんまり頭に来たんでユニオンとかに加入してやろうかと思ったけど
やるき無い経営者だから、もう事業や〜めたって言われたら結局俺も働き口なくすし
慰謝料とかもとれなくなるだろうから控えてるけど。
- 138 :無責任な名無しさん:2012/02/12(日) 18:04:44.48 ID:Mk0xWC6T
- >>136>>137
話は解らないでもないが、2月末以降出勤させてくれないだろう。
地位確認請求からだね。
- 139 :無責任な名無しさん:2012/02/12(日) 20:09:45.64 ID:b1lciWmQ
- 仮処分申立書を職場でコピーして配布するのは?アウト?
- 140 :無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 01:34:56.06 ID:Yw2baNfJ
- 解雇されたのに出勤したら、不法侵入になるのではないでしょうか
職場のコピー機を私的に使うのはよくありません
配布は自由だと思いますが、配布の意図は?
まず解雇理由証明書を貰って、弁護士に相談することをお勧めします
- 141 :無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 12:02:55.97 ID:geOqLeAA
- >>140
解雇通知は2月末で解雇だから今はまったく問題なく職場に入れるんです。
職場のコピー機を使う気はありません。
配布は、2月末で解雇することを、従業員に告げて既成事実を作ることが相手の目的(内容証明にそう書いてある)なので
こんなムチャクチャな理由で解雇をして強硬手段を使ってるということを他の従業員に知らせることと
自分が仮処分で戻ってきたときに(他の従業員との関係で)居心地が悪くならないようにするため。
弁護士は相談はしたけど自分でできそう。
弁護士から書類例のコピーもらったから、賃金仮払の仮処分の申立書と証拠ぐらいは作れる。
仮処分で決着つかなかったり難しい話になったら弁護士に頼む。
- 142 :無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 12:03:59.83 ID:geOqLeAA
- >>140
あ。ごめん。
不法侵入になるって見解は判例?
不退去罪なら成立する可能性あるかなって思うけど。
- 143 :無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 12:06:02.63 ID:geOqLeAA
- >>139
職場でコピーして配布する ×
コピーして職場で配布する ○
- 144 :140:2012/02/13(月) 14:46:58.03 ID:EznMWTMf
- >>141
解雇前、2月末までは出勤なら大丈夫です
コピーも、職場のコピー機を使うのでなければ構いません
解雇理由証明書はもらいましたか?
その解雇理由証明書にある理由に、証拠をもって反論できるか確認しましたか?
地位確認訴訟で職場復帰した際に、名誉回復は行えます
粛々と、裁判で勝訴することに専念した方が良いと思いますが
弁護士に依頼するか、自分で行うかは、よくよく考えてみてください
形勢不利になってからの依頼では、勝てるものも勝てなくなる可能性があると思います
- 145 :無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 15:36:32.35 ID:geOqLeAA
- ご丁寧にありがとうございます。
解雇通知は内容証明で送られてきましたので当然手元にあります。
弁護士に相談しましたが、解雇理由を6個挙げているものの
うち2個はそもそも主張自体がおかしい。→以前から退職勧奨(解雇相当だけど退職を求めるという話ではないです)を行っていたがこれに応じないことが解雇事由になる等。
うち2つは帳簿etcで事実無根であることが主張できるもの
うち1つはコンプライアンス上問題がある行為に対して抗議を行ったもので先方がきちんとした反論ができなかったことは証拠がバッチリあります。
うち1つは評価の問題が絡む(自分は適正と思っている)けど、今まで注意や警告は一切行われておらずいきなり解雇理由にされてきたものです。
以前からの退職勧奨の時点でも指摘されていません。
ですので、十分以上に勝ち目があると思っており、先方は極めて悪質と思っています。
怒りにまかせてユニオンに加入しようかと一瞬考えたくらいです。
相手を苛めるだけが目的なら迷わず加入してたでしょう。
復職することを考えているので控えただけで。
自分でやるってのは私の仕事自体がそういった書面を作るのに全く関係がないワケじゃないからです。
- 146 :無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 20:20:13.35 ID:u84L5gg+
- 関東でしたら地裁に応援に行きます 頑張って
- 147 :無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 20:52:33.76 ID:OL/bH2qs
- 労基行かないんだ
- 148 :無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 21:16:24.26 ID:OjN4dN3x
- しかしそこまでやってまだ働こってのがすごいな
マジで感心するわ
頑張れ
- 149 :無責任な名無しさん:2012/02/13(月) 22:51:19.88 ID:kciWd3vK
- >>146
労働問題には関東だったら、東京なら、っていう奴がやたら多くて困る。
しかも本当に修羅場になるとトンキン人はすぐ逃げ出すんだよな。だったら首を突っ込まずにおとなしく死んでろ
- 150 :無責任な名無しさん:2012/02/14(火) 11:27:46.85 ID:BrvE1Pan
- >>147
労基は争いがある事件ではアテにならないという理解をしてたんだけど実は結構有効だったりする?
>>148
うん。仕事自体は嫌いじゃない。経営者がキライなだけw
まあ不況ってのもあるね。
不況じゃなければユニオンなんかの過激な労働組合に加入して
経営者つるし上げにして金引き出してとっとと他に転職することしか考えないけどね。
俺は「資格」は何もない中年だからね〜。
- 151 :無責任な名無しさん:2012/02/14(火) 20:19:59.78 ID:cN3e0XCH
- 関東とか関西とか関係ないよね
- 152 :1/2:2012/02/16(木) 17:27:33.41 ID:o0v4QDoh
- 【名前欄】
152
【何についての質問】
給料未払い関連の質問です。
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
勤務先の会社で3ヶ月前から
【何をされた・何をした】
給料が遅延しています。
昨年10月25日の支給日から遅延が始まり、その後、12月半ばに1ヵ月半分が支払われ、
現時点では11月支給分の半額、12月と1月支給分全額が未払いです。
それはそれで対策は考えているのですが、
それとは別に、会社が負担すべき費用を当方で立て替えている貸付金があり、
そちらについては給料とは別の債権・債務として考えられています。
上記の一切について借用書・念書等は交わしておりませんが、
未払分の明細は毎月受け取っています。
しばらく給料が支給されていなかったのですが、
今月の支給日には(金額は不明ですが)金銭が支払われるようです。
そこでふと頭によぎったのが、
「この金銭については前者と後者、どちらの債務返済分として扱われるのか?」ということです。
- 153 :2/2:2012/02/16(木) 17:28:06.67 ID:o0v4QDoh
- 給料債権については未払金立替制度を利用すれば8割は回収できるようなので、
それを利用できればいいかと考えているのですが、
もし今月の金銭が全て給料債権として扱われ、後に立て替えている貸付金が残った場合、
そちらは一般債権として扱われ、
会社が破綻した際の回収が難しくなってしまうのでは・・・という懸念があり、
可能であれば貸付金としての金銭(債権)を優先して回収(行使)したいのです。
上記の通り、借用書・念書・上記にまつわる契約書は一切交わしていないため、
今後の交渉しだいでこちらの要望通りに状況が進む可能性はあるとは考えておりますが、
このようなケースだと、法的にはどのような根拠で物事が決まっていくのか、
交渉の参考としてご意見を伺いたくカキコした次第です。
【何をしたい】
今月の給料日に支払われる(ような気がする)お金を
立て替えているお金の返済分として受け取りたい。
ご意見、よろしくお願いします。
- 154 :無責任な名無しさん:2012/02/17(金) 22:22:06.23 ID:C5w+HMO/
- >>150 俺は「資格」は何もない中年だからね〜。
戻ってもまた解雇されるんちゃう?
- 155 :無責任な名無しさん:2012/02/17(金) 22:43:04.70 ID:xeXmleDa
- 勤めている会社が東電の節電に協力するためと適当な言い訳をして
しばらくの間自宅待機になりました。
休業手当は支払ってもらえるようですが、月給わずか30万しかありませんが
休業手当はいくらになりますか?
- 156 :無責任な名無しさん:2012/02/18(土) 09:47:39.79 ID:7FTlv1R2
- 8月1日入社ならいつ有給発生しますか?
- 157 :無責任な名無しさん:2012/02/18(土) 13:08:03.58 ID:gSD29Q/9
- >>156
2月1日
>>155
末締めとの仮定で仮計算。
1日当たり5,870円 (×休業させられた日数)
>>152
使用者と特別に約束を結ぶ。
なければ優先順位とその他の人への支払い実績から賃金充当とみられる。
- 158 :無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 21:18:16.99 ID:5JWh/Cdr
- ・雇用契約書なし
・有給なし→「違反だとわかってるが、うちは6ヵ月働いても有給は与えてないから」
・労災に加入してないと嘘をつき労災隠し。
去年の4月末日で解雇(派遣切り・自動車関係)。今年の1月やっと仕事が見つかりました(正社員)
入社初日(1月17日火曜日)に怪我(指を5針縫う)をして会社から「労災に加入してないから会社で怪我をしたと言わないでくれ」と言われ疑心暗鬼ながら医者に「自分で怪我をした」と伝える。
- 159 :無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 21:27:25.44 ID:5JWh/Cdr
- 18日は消毒で休み19日に出社するが指が痛くて仕事にならず早退。早退する時に「初日からやらかして、気合い入れろ。明日から、もう1人くるけど遅れるぞ。受け入れた以上すぐには解雇にしないが。もう今週は休め。来週の月曜日(23日)から来い。」と言われる。
- 160 :無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 21:28:57.84 ID:5JWh/Cdr
- 「来週の月曜日(23日)は消毒だから休みます」と伝えると遠回しに「出社しろ」。
23日も消毒のため休むが夜に会社から電話があり「何で今日休んだの?」と言われました。
火曜日は出社するがやはり指が痛くて仕事にならず早退。会社から「もう今週は休め。そのかわり毎日電話して報告しろ」。
- 161 :無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 21:30:19.25 ID:5JWh/Cdr
- 何か色々と会社の対応に腹が立ち労働基準監督署に行き労災に加入してるか確認→加入してる&告発→監督署「抜き打ち調査します」 「会社に労災申請書を書いてもらって下さい」で終了。
悔しさと自分の無力さに腹がたち無断欠勤を続けることに。何度か会社から電話→無視をする。
- 162 :無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 21:33:29.20 ID:5JWh/Cdr
- 勇気を出して今日、会社に電話。「労災に入ってますよね?」→「入ってたかな?」と惚けたので「録音してますよ」と言ってみたら逆ギレ。「やましい事はしてないから好きにしろ」「領収書出せば治療費払うと言っただろ」
- 163 :無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 21:34:00.85 ID:5JWh/Cdr
- 「早く領収書送れ。給料(本来、給料は手渡し)と治療費振り込むから」「録音してるならそれで好きにして良いから」「ハローワークに内定取り消したと通知しとくから」「薬代の領収書も送れ」指が痛くて寝れないから睡眠薬を貰ってると伝えると「本当かどうか調べるから」
- 164 :無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 21:35:36.92 ID:5JWh/Cdr
- 解雇に関しては自分に非があるから文句は言いません。給料振り込むといわれたが試用期間中の給料(時給)も分かりません(雇用契約書を交わしてないので)。特に給料明細のことも言われず。何か納得出来ませんし悔しいです。
- 165 :無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 21:36:16.53 ID:5JWh/Cdr
- 会社は母子家庭だと知ってるので生活が苦しいから裁判など法的手段は使わないだろうと思ってるかもしれません。実際、困ってるので弁護士に依頼することも出来ません。アドバイスお願いします。
- 166 :無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 22:52:50.14 ID:exlR1L8p
- 法テラスが自治体ごとに設置されているから
いまから紙に概要を書いて
明日電話して予約してみな
- 167 :無責任な名無しさん:2012/02/20(月) 23:08:59.98 ID:5JWh/Cdr
- >>166
レスありがとうございます
法テラスに電話してみます
- 168 :無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 00:21:55.17 ID:I9OiV5Tw
- 業務委託として働いてる会社があります
契約書には両者の合意があれば
合意後一月後に契約解除できるとなっています
いま就職活動してるのですが
仕事が決まって辞める旨を伝えて
会社に合意が得られずに強引に辞めた場合
会社から契約不履行として訴えられる恐れはありますか?
会社次第と思いますが
このような場合訴えられたら負ける可能性が高いかも知りたいです
- 169 :無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 15:12:48.69 ID:30LTKxlm
- 労働者って便利ですね
自分は無断欠勤やら契約解除やら平気でするのに
会社が法律違反すれば大騒ぎか・・・
- 170 :無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 17:03:38.33 ID:XJLXF0+4
- >>158
すごいまともな会社ですよね
- 171 :無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 17:14:11.14 ID:8LcU1oxu
- >>170
全然まともじゃないだろw
- 172 :無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 23:40:16.53 ID:ESUWqgmy
- >>168
それは両者の合意があって初めて有効になるものだろう。
強引に辞めたら無効だし、損害賠償だろうね。
負けるよ、そのための行け請負契約なんだから。
- 173 :無責任な名無しさん:2012/02/22(水) 13:22:53.07 ID:nldKS4xC
- 【何についての質問】
賃金が支払われないことについての質問です。
【質問者の雇用形態】
4月から正社員
【いつ・何処で】
3月末までの1ヶ月。保育の仕事です
【何をされた・何をした】
保育の免許が4月まで発行されないこと&4月の雇用契約締結前であることを根拠に、3月までただ働きと言われた。しかしその間の交通費は支給されるとのこと。
今は保育の専門学校に通い、年度末には卒業。昨年12月に今回の園から内定をもらってはいる。
おそらく3月末までの労働の扱いは、あくまでも自主的なものであり、4月からの仕事に備えるための機会の提供というスタンスと思われる。
現に、専門学校の学年末考査と授業のために2月の前半は園に行かないでよかった。同期は2月から働いている。
※
"研修"自体は4月からの3ヶ月の試用期間になされ、その間の賃金は支払われる。
※
残業手当てなし
【何をしたい】
正社員になる前に働く分の賃金をはらってもらいたい。しかし今後勤めていく職場の雰囲気を崩したくはない。また新入社員が不満を訴えていることを悟られたくない。そこで、労働基準局からの勧告かなにかの形で、残業代を含めた賃金待遇改善にもっていきたい。
自主的であるとはいえ、行かなかった場合は意欲がない評価を受けるおそれは高いので、行かないという選択はとりたくない。
免許がないから賃金を払わないのならば免許がないアルバイト扱いでの労働の対価を払うのが筋ではないのかと考える。
- 174 :無責任な名無しさん:2012/02/22(水) 16:52:49.07 ID:cX07ZDkz
- 【名前欄】
174
【何についての質問】
源泉徴収票が送られてこない
【質問者の雇用形態】
バイト
【いつ・何処で】
昨年10月に辞めた
【何をされた・何をした】
2010年頭〜2011年10月まで某大手ブラックでバイトしてました、契約は一ヶ月更新です。
色々あり、ウンザリしてバックレで辞めましたが源泉徴収票が送られて来ません。
雇用契約書には、2週間連続して出勤しない場合退職扱いとすると明記されているので
バックレとはいえ自分が辞めた事は明らかです。
2010年度分は速攻で送られてきたので、バックレに対する報復と思われます。
【何をしたい】
金輪際直接関わりたくないし着信拒否にしているので自分では絶対に連絡したくなく、
第三者機関から源泉徴収票を送らせるように催促したい。
労基に電話したら税務署の管轄と言われ、税務署に電話したら給与明細持って来て確定申告しましょうと言われる。
その際に源泉徴収票不交付の届出手続を取ってくれとも言われました。
自分としては先に電話で大手ブラックに源泉徴収票を督促してもらい、郵便で確定申告済ませたいんですが・・・。
給与明細も年度の記入が無いし全部持っている訳ではないので源泉徴収票が欲しい。
税務署に行って届出するのが最善なんでしょうか。
厚かましくて恐縮ですが、自分で連絡しろは無しでお願いします。
- 175 :174:2012/02/22(水) 19:00:11.97 ID:cX07ZDkz
- 逆に言えば、源泉徴収票不交付の届出手続の書類を書かないと電話で催促しないよ
って事なんですかね?
- 176 :174:2012/02/22(水) 20:09:50.71 ID:cX07ZDkz
- 大手ブラックとは山○パンwです。
要するに公的機関からの指導が入るようにしたいのです、なおかつ源泉徴収票もゲットしたい。
以下にまとめます。
・公的機関から指導が入り、源泉徴収票が自宅に届き、郵便で確定申告が理想
・この理想形は電話だけで済ませられるか?(済ませられるなら公的機関名)
労基(管轄外)と税務署(直接来いと言う)はダメでした。
・無理なら税務署に出向いて源泉徴収票不交付の届出手続書くしかないか?
労働環境は想像を絶するブラックぶりですが、人事や総務などはホワイト企業ヅラしており、
人の入れ替わりが激しい中で約2年勤めて顔も名前も覚えられています。
源泉徴収票を送り忘れるはずがありません。
同族糞ブラックなら指導なんて痛くも痒くもないですが、
ホワイト企業ヅラしているこの連中に公的機関から指導が入った場合、一矢報いれると考えています。
労基の表彰状や警察の感謝状などがあちこちに飾ってある。
優先順位は 山○パンへの指導>>>源泉徴収票 です。
>>174見ると、単に源泉徴収票が欲しいだけに見える。
本音を隠したままだとスッキリしないので、あえて連投。
- 177 :無責任な名無しさん:2012/02/23(木) 09:04:18.47 ID:eWxkBILH
- 【何についての質問】
解雇?についての質問です
【質問者の雇用形態】
契約社員
【いつ・何処で】
2日前(21日)
【何をされた・何をした】
・11月に、精神疾患(双極性障害U)を伏せて入社しました。
・試用期間の3ヶ月がちょうど過ぎた所です。
・今月、体調不良による欠勤2回、遅刻1回があり、直属上司に持病を告白。
・上司と上層部の方が相談し、その日に契約解除を通達され即日退職になりました。
・即日の理由は、病気の件と勤怠状況から休養を要すと判断した為とのこと。
【何をしたい】
処遇に関してはこちらが嘘をついていたこともあり、不服はありません。
色々と迷惑をかけ、教育も無駄にしてしまい申し訳ないと思っております。
逆に虚偽申告をしていたことで何か追及されたりするのでしょうか。
後日私物引取り・制服返却で訪問するので何かあったらと不安です。
あと、友人や家族に即日解約の点を不信がられました。
自分が引け目に思っていたので何もかも納得してきてしまい、
逆に嘘付いてたことがまずいことにならないかとばかり思っていたので考えておりませんでした。
何をしたいのかと言うと、特にこれらが問題はないことであるのかどうかを確認したいです。
- 178 :無責任な名無しさん:2012/02/23(木) 17:30:50.59 ID:4C9FMLat
- 権利があるのに自ら放棄する姿勢では法は保護してくれません あなたの場合ははやく心を治す方が優先だと思います
- 179 :無責任な名無しさん:2012/02/23(木) 18:42:05.39 ID:DqHfciPb
- 賃金未払いで裁判中の者です。相手側が自分の有利になる証拠しか提示しません。弁護士も役にたちません。何か良い方法は、ないでしょうか? 切実に困っています。
- 180 :無責任な名無しさん:2012/02/23(木) 19:33:00.16 ID:aFm8tGYO
- >>177
そこまで会社もヒマではないよ。
>>179
無いよ。
- 181 :無責任な名無しさん:2012/02/23(木) 21:43:37.35 ID:LsxlVo52
- >179
証拠を集めてから裁判したのではないのですか?
- 182 :無責任な名無しさん:2012/02/23(木) 22:22:54.07 ID:DqHfciPb
- >181
そんな知識なかった…です。弁護士に任せてれば大丈夫と思って。何も役にたたない弁護士です。このままでは、負けてしまいます。絶対、許せない相手です。何処か団体とか知りませんか。
- 183 :無責任な名無しさん:2012/02/23(木) 23:07:47.75 ID:LsxlVo52
- >>182
証拠がなければ弁護士だって戦えませんよ・・
- 184 :無責任な名無しさん:2012/02/23(木) 23:14:21.23 ID:BAWEfkr7
- >>182
賃金未払いとのこと
かんたんでいいから経緯を書いてごらん
あと弁護士はあなたの召し使いじゃない 毎日でも事務所に出向く覚悟が必要 無知は負けるんだ 哀しいが
- 185 :無責任な名無しさん:2012/02/24(金) 00:28:01.36 ID:GboYCO1L
- >>178
>>180
ありがとうございました。冷静に前向きになれるよう努めたいと思います。
- 186 :無責任な名無しさん:2012/02/24(金) 00:39:44.27 ID:ajmHosA3
- >>179
相手が自分に有利な証拠しか出さないのは当たり前だろうが。お前は自分に不利な証拠をわざわざ出してるのか?
相手が馬鹿正直に自分に不利な証拠も出すと思って裁判を起こしたのなら救いようのないバカだな。
- 187 :無責任な名無しさん:2012/02/24(金) 13:40:01.24 ID:+kr5eanl
- 186>厳しい、ご意見ありがとうございます。個人の力じゃ無理なんでしょうね。泣き寝入りするしかないのでしょうか?
- 188 :無責任な名無しさん:2012/02/24(金) 14:05:51.29 ID:WoBQe56X
- 証拠を集めて、個人の力で裁判するのですよ
誰かが何かをしてくれる、助けてくれるのを待っていても無駄です
証拠や証人を今からでも集められないのですか?
- 189 :無責任な名無しさん:2012/02/24(金) 15:42:33.30 ID:HEdlokF/
- 【何についての質問】
解雇について
【質問者の雇用形態】
期限付き正社員
【いつ・何処で】
12月末頃
【何をされた・何をした】
勤務態度の不良や欠勤を理由に上司に解雇を言い渡されました
最初は自分も職場に居づらかったので解雇を受け入れました
後日会社から「解雇を取り消したい」との連絡が何度かありましたが、
職場に戻る気はない旨を伝えた上、
解雇は取り消さない、解雇を受け入れるとの返答をしました
しかしその後、解雇理由等に納得いかないと思い始め、
解雇を受け入れられないとして解雇予告手当の受け取りを拒否しています
ただし会社からの解雇の取り消しへの同意要請は拒否し続けています
【何をしたい】
会社からの解雇取り消しの同意要請を拒否し続けながら、解雇無効の訴えはできますか?
よろしくおねがいします。
- 190 :無責任な名無しさん:2012/02/24(金) 21:14:08.32 ID:S96zqPor
- 何を求めているのでしょう?
復職したいのか、慰謝料を取りたいのか・・・
解雇取り消しの同意要請を拒否している状況であれば、
慰謝料も大した額は貰えないように思いますが・・・
- 191 :無責任な名無しさん:2012/02/25(土) 01:55:25.17 ID:HzOgANS0
- 親友が残業代の全く付かないブラック企業に勤めています。
(実質60〜70時間/月で休出代も全く出ず)
本人は現職なので告発したりする余裕も勇気も無いようですが、看過するに忍びなく、
第三者の私から労働基準監督署や労働局に是正を勧告することは可能でしょうか?
- 192 :無責任な名無しさん:2012/02/25(土) 11:18:04.16 ID:YfE1ssMa
- 本人が証拠を揃えて労働基準監督署に行ったとしても何もしませんよ。
まして他人なら、間違いなく何もしません。
労働基準監督署は仕事をやらない理由をつけるのが仕事のつもりですから。
- 193 :152:2012/02/25(土) 13:27:38.75 ID:OLWUIK6o
- >>157
お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
ありがとうございます。
やはり交渉次第ということですね。
ひとつやってみようと思います。
- 194 :無責任な名無しさん:2012/02/26(日) 20:09:47.32 ID:E3OEewC3
- タイムカードがないのは違法でしょうか?
- 195 :無責任な名無しさん:2012/02/26(日) 20:51:47.53 ID:f+sJbqSl
- 即違法では無い。
別の方法で管理していれば問題ない。
- 196 :194:2012/02/26(日) 22:08:56.75 ID:E3OEewC3
- >>195
レスありがとうございます
別の方法とは?
有給使っても給料明細には記載されていませんし、明確に出退勤をチェックしてる人はいません
そもそも雇用契約書?みたいなものに署名捺印したこともありません
- 197 :無責任な名無しさん:2012/02/26(日) 22:39:51.86 ID:f+sJbqSl
- >>196
あのさ、情報を後だしするな。
>別の方法とは?
それと、こういう聞き方をするな。調べろ。
大学で一カ月かかって講義する内容を一から説明しなくてはならない。
- 198 :無責任な名無しさん:2012/02/27(月) 08:31:46.72 ID:9vXG6ALw
- 私が働いている会社では、時間外労働時間を30分刻みで申請するようになっています。
実際には存在しない休憩時間が入っていたり、めちゃくちゃな労働時間管理になっています。
また、深夜残業が22時15分から、休日深夜残業は深夜残業と同じ扱いです。
また、そもそも時間外労働の賃金が1000円の25%増しなど、基本給より遥かに安い金額を基準とした割り増し賃金になっています。
これらを労働基準監督署に申告したところ、臨検には来たものの何もありませんでした。
次のステップとしては、どうすればいいでしょうか?
- 199 :無責任な名無しさん:2012/02/27(月) 21:57:43.37 ID:HYn48XUw
- 188>証拠を全て向こう側が握っていて、どうにもならない状態です。社員さんは、嘘つきとかいたり。又、黙っていたりで散々です。
- 200 :無責任な名無しさん:2012/02/27(月) 22:40:24.88 ID:UJP5eHcx
- >>199
弁護士が何故受任したのかが不思議です。
今回の事は社会勉強と思って、次へ進むことが良いように思われます。
- 201 :無責任な名無しさん:2012/02/27(月) 22:50:03.92 ID:HYn48XUw
- 200>>何か金云々より相手を許せない気持ちが強いこの頃。何か賃金未払い裁判は、弱い者(愚か者)が負けるのが多いんじゃないかなぁ…。
- 202 :無責任な名無しさん:2012/02/27(月) 23:10:21.34 ID:UJP5eHcx
- 準備もせずに戦いを挑んだ者は負ける
ということでしょう
賃金未払いも解雇も労働者有利だと思いますよ
準備をすればの話しですが
- 203 :無責任な名無しさん:2012/02/27(月) 23:55:25.61 ID:adegqmei
-
MIKAMIのインターネット でググれ
このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 204 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 00:47:41.80 ID:6ZE7v9HR
- >>198
民事で未払い金の請求からですね。
- 205 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 01:40:23.90 ID:iUdEyBGz
- >>204
いきなり裁判しかないわけですか。
労働基準監督署って本当に役に立たないんですね。何のためにあるんでしょう。
- 206 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 18:42:04.33 ID:rcRye8XI
- 労働基準監督署なんてあてにならないよ…弱者は、証拠ないと負けるんだと思った
- 207 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 18:53:04.70 ID:NcW6CVc9
- >>実際には存在しない休憩時間が入っていたり
従業員が勝手に仕事をしているだけと言われたらそれまででは?
休憩時間も働くよう促されたというような証拠はありますか?
>>労働基準監督署に申告したところ、臨検には来たものの何もありませんでした
労働基準監督署に、申告したのですが改善されません。
臨検の結果はどのようなものだったのでしょう?と聞きに行ってみてはいかがでしょう?
臨検の結果、問題は無いという結論になったのかもしれません。
この頃、不満ばかりで動かない人が多いですねw
- 208 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 18:58:17.63 ID:NcW6CVc9
- >>206
弱者は負けるではなくて、無知な者は負けるのだと思いますよ
- 209 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 20:09:41.89 ID:Cg+9Tekt
- >>207
もちろん労働基準監督署には聞きました。
どうやら担当した労働基準監督官は、労働基準法を全く知らないようでした。
休憩時間の規定のことも、時間外労働の割増賃金の事も、
年1度の健康診断の義務も、労災の解雇制限も、
聞いてみたら何一つ知りませんでした。
だから、違法が目に入らなかったので指導も何もしなかったとのことでした。
- 210 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 20:33:20.38 ID:NcW6CVc9
- >>207
それなら違法行為を教えてあげて、指導を依頼すればよいのではないでしょうか?
担当の監督官で対処できないのであれば、他の監督官に相談してみるのも手です
労働基準法を知らない担当の指導もお願いしましょう
- 211 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 21:18:30.24 ID:Cg+9Tekt
- だから、最初から違法行為を相談して最初から違法行為の是正を求めたんですが。
臨検に来たボンクラは仮にも労働基準監督官で、労働基準法のプロですよね。
他の監督官に相談するのが「手」ですか。
他の監督官に話したところ、労働基準法違反を会社が認識していなかったのなら違法ではないそうです。
労働基準法を知らないボンクラと同レベルの人間が二人。
「たまたま最悪の二人にあった」では済ませられませんね。
労働基準監督署を異常に擁護し、労働者をけなし続ける所から見て貴方は労働基準監督官だと思いますが。
労働基準監督署はどうやら税金や保険料をウンコに変えるしか能がないようですから、
あとは裁判しかないわけですか。
- 212 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 21:22:28.62 ID:NcW6CVc9
- 自分で考えて、問題が解決するよう頑張ってください
- 213 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 21:24:27.90 ID:NcW6CVc9
- 追加です
裁判はお金も時間も労力もかかります(現在提訴中です)
頑張ってください
- 214 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 22:27:18.80 ID:LuL7hcLX
- 自分に賛同しないからって労働基準監督官と決め付けるのはどうかと
- 215 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 23:09:11.31 ID:Cg+9Tekt
- 労働者に対する攻撃性からそう判断したのですが。
- 216 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 23:26:47.45 ID:yVryecUY
- こんな無能を食わせる税金なら税金など払う必要無いな。
- 217 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 23:31:44.45 ID:yVryecUY
- 捨てゼリフは
自分で頑張って下さい。
民事でどうぞ。
なら労働基準監督署はいらないな。
労働法をザル法にするなら、人を殺しても刑法知りませんでしたで通るなw
- 218 :無責任な名無しさん:2012/02/28(火) 23:38:33.95 ID:yVryecUY
- >>労働基準監督署はどうやら税金や保険料をウンコに変えるしか能がないようですから、
正論。
時間外労働の割増賃金なんてコンビニの学生バイトでも知ってるw
酷すぎる。
どこの監督署の誰か晒しても構わないレベル。
- 219 :無責任な名無しさん:2012/02/29(水) 04:58:29.21 ID:pMSVFcc8
- >>217
決め台詞キター(*^o^*)
- 220 :無責任な名無しさん:2012/02/29(水) 14:26:05.41 ID:OCNSPChJ
- 労働基準監督署員、本当に消えてくれ。
- 221 :無責任な名無しさん:2012/02/29(水) 22:04:52.09 ID:7TWZ4bMi
- 13時に面談の約束したのに、署員が昼食に出かけてて1時過ぎに戻ってきた。
お待たせしてスミマセンの一言もなかったな。
面談の数日後、確認したいことがあったので電話して
俺が「以前にそちらから○○できないと言われたのですが」
署員「そんなことは言ってません」って否定しやがった。
色んな人を相手にしてるから内容を失念しているだけなら許せるがキッパリ否定しやがった。
俺は署員との会話内容を録音してたんだけどな。ふざけやがって・・
- 222 :無責任な名無しさん:2012/03/01(木) 00:42:53.43 ID:kKt7CIFn
- 今日、会社から解雇予告通知がきました
3月10日までに退職届を出せば自己都合退職になるんですが
解雇と自己都合退職ではどちらが良いのでしょうか?
解雇の理由は勤務怠慢です
退職届を出さないで解雇された場合、失業手当などは貰えるのでしょうか?
また、退職届を出すのと出さないのとでは受給期間は変わるのですか?
失業手当をもらうにあたって、どちらが都合が良いですか?
- 223 :無責任な名無しさん:2012/03/01(木) 18:47:27.59 ID:lUXI224m
- 会社の自己都合に持ち込む典型的な作戦です
退職届を書くとわずかな退職金がでるかもしれませんが失業保険は2ヶ月間待機させられます。その程度の違反では懲戒にできないから、法律に疎い労働者をだましています。ちなみに解雇予告するには30日前に行わなければなりません。
- 224 :無責任な名無しさん:2012/03/01(木) 19:27:13.85 ID:/maObmBa
- 風俗など男女雇用機会均等法に当てはまらないものがあるとネットでみかけたのですが、
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律を読んでみたのですがどこに書かれてるのかわかりませんでした
具体的に明示されてるところはどれでしょうか?教えてくださいますようお願いします
- 225 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 00:24:01.47 ID:0juD/wn5
- >>222
ハローハークに直接その書類持っていって確認した方が早いです。
- 226 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 03:53:58.11 ID:cjJxtWyu
- 不当解雇で争っています。
労働審判が終わり@解雇は無効A会社都合退職B解決金800万という審判が下りました。
が、これから職場復帰を求めて訴訟を起こします。
それでも相手方がごねるようなら不正請求や違法行為を内部告発して(職場は医院です)潰す気で争おうと思っています。
労基(残業代未払いなど)と近畿厚生局(職場の管轄なので)には匿名で相談して違法なのは確認済みで、あとは名前を名乗り、ある程度の証拠書類を提出すれば動けるということです。
あと新聞社などに事情を説明した手紙を書いて、興味を持ってもらえる記者を探そうと打診中です。
このような経験がある方や、知識をお持ちの方、またはマスコミ関係の方など、いろいろご意見、アドバイスください。
よろしくお願いします。
- 227 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 05:37:55.27 ID:4z0FlV7X
- マスコミは諸刃の剣。
弁護士とよく相談して。
特に地元紙は特定されるからカチスジが見えてからのほうがいい。原則公開だから、県や企業は本気で戦ってくるし、審判で和解しているなら、裁判官の心証もいいとはいえない。
- 228 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 07:34:15.32 ID:3uRgbcar
- 賃金未払い裁判で嘘八百な証拠だされて笑えた。嘘の証言者も(笑)
- 229 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 10:52:40.10 ID:cjJxtWyu
- >>227
ありがとうございます!
和解ではなく審判が下りました。
こちらはあくまで職場復帰を求めましたが、相手方が頑として譲りませんでした。
なので解決金は多少高額となりましたが退職扱いが妥当とされました。
なるほど…個人の医院なのですが、これまでより本気というわけですね。
両刃ですね、確かに。勝ち筋は自分ではあるつもりですが…まだわかりませんもんね。
>>228
ありがとうございます!
自分も嘘八百、言われました。
経営者と上司の二人が全くのでたらめか、一を十ぐらいにされた話ばかり。
しかしやはり作り話はつじつまが合わなくなってくるので、そこを指摘していきましたが、審判ではこれが限界ということで、これ以上を争うなら訴訟しかないということでした。
本当に怒りと情けなさに、笑いが混じってくるほど大人として、人間としてあり得ない嘘を言ってきますよね。
- 230 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 23:20:14.48 ID:qwryakYG
- >226
ガンガレ
応援してます。私も戦っています
- 231 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 01:08:42.44 ID:Oc5W3Kcg
- >>230
ありがとうございます!
ほんと信じられない出来事ですが、当事者になってはじめて同じような悩みを抱えてる人がたくさんいるんだと知りました。
これからは政治やニュースなんかも関心持って見てみたいと今さら思いました(笑)
がんばりましょう。
- 232 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 12:01:50.90 ID:mH0r+iov
- 【名前欄】
ぬこ
【何についての質問】
年次有給休暇の取得制限について
退職に関する退職日の決定について
【質問者の雇用形態】
アルバイト(各種社会保険未加入)
3ヶ月の契約を更新しつづけ満4年
【いつ・何処で】
3月頭、職場で上司との面談時
【何をされた・何をした】
突然就職が決まりました。就職のことは伝えず、「正式な退職の申し入れではない」旨を伝え退職を考えている、と身近な上司(正社員)に 相談 というかたちで面談をしていただきました。
その際の私の主張
・私が退職したいのは3月下旬。
・3/11日に発生するはずの年休を使い切った時点を退職日としたい。
・自分だけのことを考えれば3月10時点で正式な退職意思を伝え、翌日から年休消化、以後出社しないということも出来るのだが
早めに伝えておいたほうが職場が混乱しないという気遣いで早めに伝えようと思う。
上司対応
・就業規則には「正式な退職の申し出の日から14日経過したとき、当然退職とする。」(ママ)とあるから
はやめに伝えてもらうと個人的には助かるが、14日以上先の退職日指定には会社が応じない可能性がある。その際は年休がほとんど消化できなくなる。
・月度中に実際に勤務した日が一日もない場合、その月度は年休取得できない社内規定か慣例かがあり
うちは10日締めなので11日以降を年休のみ、というのは無理。
【何をしたい】
14日以上先の退職日指定を認めていただきたい。これは単に労働者側の契約を解除できる日数だと思っていたので。
良心から早めに伝えたことで不利益をこうむりたくない。
年休取得のためのルールに疑問があり、これが法規に背くようならそこを認めさせてしっかりと年休取得をしたい。
よろしくお願い致します。
- 233 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 19:40:07.52 ID:Latvxquz
- >>232
>・月度中に実際に勤務した日が一日もない場合、その月度は年休取得できない社内規定か慣例かがあり
> うちは10日締めなので11日以降を年休のみ、というのは無理。
ここが不明確でなんとも言えないです。
上司ともっと話しあってからだね。
まぁ、多少引いても円満な方がいいよ。
- 234 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 20:20:17.65 ID:tvitiK5E
- 【名前欄】
このレスのレス番
【何についての質問】
研修期間中に退職した際に、勤務先から研修期間中の給料の返金を求められた
【質問者の雇用形態】
個人事業主に雇われたアルバイト
【いつ・何処で】
3月2日金曜。電話で
【何をされた・何をした】
2012年3月2日に、電話で仕事のミスを話している際に、「この仕事続けるのか辞めるのか決めてくれ」と言われて「辞める」と伝えました。
するとその直後に「では、明日(3月3日)19時頃、研修期間中の給料を返金しに来てください。」と言われ、思わず「はい」と答えてしまい、そのまま終話しました。
おかしく思い、その後インターネットや家族に相談すると、違法な契約だということを知りました。
【何をしたい】
違法だと知ったので、返す気はありません。
が、そんな事を平然と提言してきた、相手を法的に咎めたいです。
労働基準監督署に行った場合、労働基準監督署は何か動いてくれたりするのでしょうか?
こちらは今のところ損害は受けていないので、よくて注意喚起して貰う程度で終わりなのでしょうか?
- 235 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 20:23:25.72 ID:Latvxquz
- >>234
まだ、強制では無いので労基署は動きませんよ。
- 236 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 20:30:13.47 ID:tvitiK5E
- >>235
やっぱりそうですか・・・・
例えば、俺が今からその返金に応じたとして、
違法だとかそういうことがわかった上で支払ったお金は、また俺に返してもらうのは難しくなるんでしょうか??
また、
「他の研修期間中に辞めた人に対しても返金して貰っている」とメールで言っていたんですが、それも俺とは関係ない時点でなんの意味もないんでしょうか?
- 237 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 22:08:30.24 ID:c6Y9lwJT
- >>236
「個人事業主に雇われたアルバイト」に少し引っかかったんですが
雇用契約を書面で交わしていらっしゃいますか?『業務委託契約』だと言い張られた場合労働法の庇護下でなくなる恐れもありますしね…
- 238 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 22:41:44.54 ID:tvitiK5E
- >>237
そんなものがあるんですか・・・・
契約に何も書面とか書いてないです・・・
- 239 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 23:17:18.83 ID:T6eCN1w1
- 【名前欄】
239
【何についての質問】
所定労働時間と雇用保険についての相談です。
【質問者の雇用形態】
契約社員
【いつ・何処で】
勤務先の会社で
【何をされた・何をした】
三ヶ月前からとある会社で契約社員(半年更新)をしています。
契約した時間(所定労働時間?)は週に5時間×3日でしたが、
実際は週に8時間×3日(+ちょっとした残業)働いており、
シフト表にも8時間労働として記載されています。もちろん5時間で帰ることはできません。
これだと完全に週20時間を越えるので雇用保険加入を希望しましたが、
「契約時間は5×3=15。所定労働時間が15時間なので無理。
あなたには5時間の労働と3時間の残業をお願いしている状態。
これ以外の契約に変更するのは不可能。
そもそも半年更新なので雇用保険に加入しなくてはならない法的根拠もない」と言われてしまいました。
(話が違う。なら5時間×3にして欲しいという話はしましたが、時間の変更は不可能と言われ、
このご時世次の仕事を見つけることも難しくダラダラと働いている状態です)
契約書での労働時間が週20時間以内なら、
実際の労働時間がどうであっても雇用保険加入はできないのでしょうか?
また、半年更新の仕事の場合、実際どうであっても雇用保険加入は不可能なのでしょうか?
【何をしたい】
雇用保険に加入したい
- 240 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 23:36:21.25 ID:Latvxquz
- >>239
まぁ、読め。
加入は出来るが、加入義務が無いだけだな。
いずれにしても、雇用主を説得できないと難しいです。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/koyouhoken/index.html
- 241 :241:2012/03/04(日) 14:08:49.04 ID:ih1UsW3P
- 【何についての質問】
残業代の計算
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
これから
【何をされた・何をした】
サービス残業がきつい、賃金の未払い
【何をしたい】
残業代を計算して請求したいのですが計算方法がよくわかりません。
というのも、就業規則というものがなく(見たことが無く)月の平均労働日数がわからないんです。
1年6ヶ月働いてきましたがどのように自分の時給を計算したらいいのかがわからないんです。
入社の際にハローワークの求人票では21日になっていましたが、これを根拠にすることは出来ますか?
できないのであれば、タイムカードのコピーを全て持っているのでそこから計算して請求しようと思っていますが。
気をつける点はありますか?
ちなみに、タイムカードをすべて足して計算した場合は23日でした。
また、退職前に職場の先輩たちから聞いたのは、昔、就業規則というのを見たことがあるが、内容は忘れた。
と言っていたので有ることにはあるようです。
- 242 :無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 14:32:55.84 ID:zk2tiALQ
- >>241
自分の好きなように計算して、請求しなさい。
相手はそれに反論してくるだろう。
- 243 :無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 15:04:42.34 ID:X2F4/P2w
- >>241
良いか悪いかは別として
あなたみたいな人は潔く会社を去りましょう
- 244 :無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 17:25:44.67 ID:4BXVDLEe
- 「契約社員就業規則」を作る時に、労基署へ届け出が必要な場合の「事業場の代表する者の意見」は正社員では無く契約社員でないとダメなのでしょうか?
また、事業場ごとに作成する必要がありますが、「事業場の代表する者の意見」は人材派遣会社の場合でもその事業場に所属してる者でないとダメなのでしょうか?
詳しい方お教え下さい。
- 245 :241:2012/03/04(日) 17:28:48.78 ID:ih1UsW3P
- >>242
出来れば、なるべく反論されずに事を終わらせたいんですよね。
仮に一番正しい方法で請求したとしても、こじれそうですが…。
>>243
既に会社は解雇されました。
何時間残業しようが、休日出勤しようが一円も出さないうえにスズメの涙ほどの給与も支払いが滞り(その間社長は新車を購入、年末は社員を残して家族でハワイ旅行)
お願いしたところクビになりました…。
有給も消化させてもらえませんでした。
不当解雇とか言うつもりはありません、ある程度の残業は必要悪だとも思います。ただ、このまま終わるのはめちゃくちゃ悔しいです。
- 246 :無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 18:14:32.05 ID:/j0jIjQh
- >>245
>仮に一番正しい方法で請求したとしても、こじれそうですが…。
だったら、多めに請求しておけ。
裁判なんて精神の消耗のしあいだぞ。
逃げ腰になった方が負けだ。
- 247 :無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 18:52:32.17 ID:3w61MYOV
- 派遣社員でとあるガソリンスタンドに出向しました
私は2月末で派遣会社自体を辞めたのですが辞める少し前にガソリンスタンド内でお金の紛失がありました
私ももちろん無実ですがなくなった日の閉店作業を私と学生バイトをやっていたということでかなり怪しまれています
今度通帳を見せろと所長に言われています
また派遣登録時の契約書によると不祥事があった場合には給料を支払えないという旨があったそうですが私は不祥事を起こしていません
白と確定するまで給料を我慢するしかないのでしょうか
- 248 :無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 19:18:40.94 ID:/j0jIjQh
- >>247
派遣元から給料が支払われなかったらまた相談に来てください。
- 249 :無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 20:46:36.91 ID:hUcIPqde
- >>241
同じアドバイスになりますが、多めになる計算方法で主張すればいいと思いますよ。
自分はこちらの代理人が190万で主張、相手方が160万で主張してきました。
自分は不当解雇で地位確認メインなので、ついでの未払い請求は160万でいいよと、譲歩してあげました。あなたが言うように多少の残業はどこでもあると思うので、160万でも万々歳です。
- 250 :無責任な名無しさん:2012/03/05(月) 10:19:41.32 ID:iqgQetbI
- 体調不良による解雇っ法律によると休んでから最短どれくらいで解雇されてしまうんでしょうか?
- 251 :無責任な名無しさん:2012/03/05(月) 11:47:14.56 ID:AeG/LTT9
- 解雇予告通知を受けた後30日です 最短は
- 252 :無責任な名無しさん:2012/03/05(月) 12:26:45.36 ID:iqgQetbI
- それ以上は伸ばせはしないですか?
- 253 :無責任な名無しさん:2012/03/05(月) 12:48:44.11 ID:Qgze1bFZ
- よろしくお願いします。
当社の就業規則には「社内での宗教活動一切禁止」とあります。
しかし、当社の社長は勤務時間内に新興宗教のお祈り、
また、平日に社員を引き連れての新興宗教の泊まりがけ研修参加
などを行っています。
上記研修中は出勤扱いになっております。
訴えられるでしょうか?
- 254 :1/2:2012/03/06(火) 00:11:58.67 ID:c6OvtHsv
- 【名前欄】
254
【何についての質問】
未払い賃金についての質問です。
【質問者の雇用形態】
正社員(各種保険加入なし)
【いつ・何処で】
勤務先で今年2月より (給料の遅延があったのは1月)
【何をされた・何をした】
個人事業主に雇用されているマッサージ師です。
昨年10月より雇用され、1月より事業主が変更になりました。
事業所はアパートを事業主名義で借りており、普段は私一人しか
おらず、経営者Aは別のところにおります。
Aにはまだ一度も会っておらず、連絡役のBという男性の携帯番号
しか知らない状態です。
今年1月支給の給与が経営者変更のため遅れる、と元の経営者
に言われ、Bの携帯番号だけを教えられました。
1月支給の12月分の給与はA名義の口座より9日遅れで支払われましたが、
それ以降、2月支給の給与が支払われておりません。
給与は末日締め、10日支給です。今月の給料日も迫って来ましたが、
とても給料が支払われるとは思われません。
当初Aより振り込みがあるという話だったのが、今はBが経営する店の
売り上げから給与を支給するという話になりましたが、最初は口座番号
間違いで組み戻しになり(Bの自称)、その後期日を指定してきましたが
一向に振り込まれません。
- 255 :254 2/2:2012/03/06(火) 00:12:43.10 ID:c6OvtHsv
- タイムカードの類は一切なく、私が採用された時の履歴書と労働契約書
の原本、これから市に提出する患者さんについての書類(何月何日に
治療のため訪問した、という書類です)、あとは携帯のショートメールの
やり取り位しか証拠と言えるものがありません。
ハローワークを通して雇用されましたが、求人票を保存するのを
忘れ、手元には残っておりません。
【何をしたい】
今月分(10日が土曜日にあたるので9日か12日)の給与も合わせて
間違いなく指定口座に振り込まれるようにしたい
こちらがBの携帯に十数回かけても一切無視です。
たまに思い出したように「今日中に振り込む」「今日には金が入る」と
掛けてきますが、一円も振り込まれません。
致命的なのはAもBも住所が分からないという事です。
- 256 :無責任な名無しさん:2012/03/06(火) 00:13:57.21 ID:NjBkfnTB
- 減給についての質問です
期間雇用社員をやっています
労基法には『減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、
総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。』とありますが、
半年ごとに再雇用という場合で、再雇用に際に例えば時給を1000円から800円に下げられるという場合も労基法違反になりますか?
- 257 :無責任な名無しさん:2012/03/06(火) 11:30:35.51 ID:XZrs4sMR
- >>256
結論から申し上げると、労基法違反ではありません。
労基法の減給の規定は、「懲戒としての減給」をする場合に上限を
設けているにすぎず、契約変更等に関しては労基法の対象外です。
- 258 :無責任な名無しさん:2012/03/06(火) 22:12:32.73 ID:+Nhdm7ee
- >>253
民事ならばどんな理由でも訴えられる。
>>254>>255
よくもまぁ、そんな契約で働くなぁ。
今から雇用主を調べてなんて出来ないだろう。
他を探した方が早い。
>>256
別に契約が終わってからの再契約でいくらで再契約しようと自由だ。
- 259 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 09:03:15.58 ID:Bg+0YKd+
- 一生許せない。
くそ婆いつ
○ダタダ之
ブタノぴんすけ
くそ添大
解雇された
- 260 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 13:24:21.53 ID:F+JWgGLP
- 【名前欄】 sis
【何についての質問】労災適用されるかどうか
【質問者の雇用形態】日払い(継続的に月20以上働いてます)
【いつ・何処で】ここのところずーっと 現場で ムリしながら働いていた
【何をされた・何をした】 過労やストレスが原因の病気にかかり 医者には一週間の入院が必要と言われた
よろしくお願いします
- 261 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 13:30:37.14 ID:F+JWgGLP
- 連投ですみません
あと一つ質問します
タイムカードの出勤だけ押して退出をおさない
という無言のルールが今働いてる職場にあるのですが
これは雇用者にとってどんな意味があるのかわかる方いますか?
- 262 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 15:24:11.83 ID:DvtJdd4j
- 証拠はありますか?
過労(残業月平均50時間とか)
業務日誌もしくは個人日記に書いている
会社の上司に相談していたか
タイムカードについて
暗黙にダコクさせない文書か同僚の陳述書とれれば有利ですね
- 263 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 15:47:10.31 ID:lmTiGQlA
- >>260
その疾病が、仕事が原因で発症したのであれば労災になりますが
労災の認定は監督署が行い、その為、詳しい調査が行われ、
決定までに数ヶ月かかります。
具体的には
残業80時間以上(残業時間については細かいので80時間だから必ず
認定されるというものでもない)とかパワハラなどがあったかどうかの
調査になります。
- 264 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 16:03:57.89 ID:dqQAiVKI
- >>260-261
とりあえず病名を明かしなさい。
- 265 :sis:2012/03/07(水) 16:20:47.56 ID:wVe3zMwK
- レスありがとうございます
病名は重度の帯状疱疹です
ムリしながら働いていたというのは
50キロ以上あるものを一人で運んだり
したことです 拘束時間は平均で8時間
時には昼休み碌に取らなくても働くという習慣がある会社です
- 266 :sis:2012/03/07(水) 16:24:32.30 ID:wVe3zMwK
- 連投すみません
つまり残業はあまりないのですが
仕事内容が結構ハード
- 267 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 17:17:05.37 ID:Bg+0YKd+
- 社長、重役でもない
会社員が
4/26日 退職を何度も進めて
解雇された。
支社長の権限ではない。
- 268 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 17:26:35.12 ID:Bg+0YKd+
-
<<267
トミオカ
- 269 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 17:38:41.96 ID:Bg+0YKd+
- >>267
しつこい退職強要
- 270 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 21:24:27.49 ID:Bg+0YKd+
- ●マダタダ之
昔金庫からお金盗んでいた人、今経理。
怒鳴りのチビどぶネズミ。
時給安い派遣の仕事、引き継いで仕事できないから残業代稼いで、
給料もらいすぎ。
リクルートスタッフィング片岡ゆみ。
自転車で引かれそうになった。
暴言はく。
くそ添よし大、
よっしーだあ
夜の生活の話。せくはら
パワハラ
下手なマネジメントで赤字か簡単。
しつこい退職強要
- 271 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 00:30:35.16 ID:Lh5nqR8Y
- 71 名前: 名無しさんの主張 投稿日: 2012/01/22(日) 16:19:51.10 ID:VH8k/gm3
そろそろ「公務員虐殺コメディ小説」出したらウケないかな?
生活逼迫して納税すら一杯一杯の結婚も子供も諦めた生活逼迫した民間人から
尚もテメエ等の厚遇の維持の為に税金むしり取ってあざ笑うゴキブリ公務員一家。
しかしゴキブリの優雅な生活支える為に搾取されてきた人間が世直しの為立ち上がった。
ゴキブリ公務員の新築住居に堂々押し入り、ゴキブリ公務員に颯爽とガソリンかけて
バーナー当ててハイ全身ケロイドのオバケの出来上がりw
コレでやっとゴキブリ公務員の中面と外見が一致だねw
ゴキブリ公務員の幼虫であるガキは四肢切断して親ゴキブリの前で動かなくなるまで楽しくサッカーボールキックw
ゴキブリのつがいであるメス害虫の嫁は髪一本一本抜いて頭から硫酸かけて「ゴキブリに嫁いだ恥」を一生背負ってもらってw
全国でこの手のゴキブリ公務員打ちこわし事件多発って「いずれ現実に起きそうなリアリティ」を内包した痛快勧善懲悪コメディw
ベストセラー間違い無いっしょ?www
- 272 :匿名希望:2012/03/08(木) 02:50:25.84 ID:URlzJRdK
- 【至急】法律等詳しい方。助けてください!
私は彼氏と同じ職場で働いています。
仕事場のメンバーでの食事中に
一人の後輩が私の胸を箸でつついてきました。
彼氏は腹を立て、次の日に示談で終わらせるよう、
3万で示談にすると話、相手は払うと言い、誓約書を書きました。
でも私がもうお金もいらないと言い、
なかった事になりました。
その人はアルバイトだったのですが、
別件でクビになりました。
そしてクビになった後その人の親から
電話があり、パワハラだ。訴える。等の話が会社にありました。
そして私と私の彼氏はその件でクビになりました。
私は被害者なのに加害者扱いです。
やはり私たちが悪いのでしょうか?
法律的に私たちは不利なのでしょうか?
わかりにくい文面、長文で申し訳ありません。
どなたか詳しい方教えてもらえませんか?
無知すぎて困ってます。
- 273 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 04:36:13.02 ID:SMsS5Xr/
- 労働基準監督署に電話相談してみて下さい。
バイト君にパワハラで訴えられても、あなた達は勝てると思います。
これとあなた達のクビは別問題です。
労働基準監督署で問題解決できなければ、すぐに弁護士に相談しましょう。
恐らく、弁護士は、数万円でクビでないことを会社に書面で通知してくれると思います。
会社は非を認め、あなた達は、早急に職場に戻れるようになる気がします。
- 274 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 06:33:46.27 ID:6TW3Bntw
- >>272
誓約書は残っていますか。
解雇理由はなんでしたか。
あなたはどうしたいのですか、復職かアルバイトと訴訟か。安易に当事者どうしの示談は禁物ですし、示談金をとっていたのが気になります。よければレスください。
- 275 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 08:16:15.04 ID:e/a4q6Cp
- すみませんが質問させてください。
今年の1月末で正社員を自己退職したのですが、
あなたのミスにより損害が出たので給料から2万天引きしました
という懲戒処分通知書が数日前に1月分の給料明細書と一緒に送られてきました。
自分のミスだとは認めますが、去年の12月に発覚したもので、
それに対して社長の指示で対応と謝罪はしました。
また仕事の引継ぎも不十分な状態でのミスなので
納得がいかず書面にて異議申立てをしました。
すると
・辞めた人間には挽回のチャンスがない。なので懲戒処分という形になった。
・っていうか社会人なんだからミスを人のせいにするな。
・むしろ俺(社長)がいたから2万の損害で済んだんだ。
・他にもお前のミスはたくさん発覚してるがこっちできちんと処理した。
というニュアンスで異議は認めないと返信をもらいました。
きちんとした理由なら減額もわかりますが、
上記にも書いたとおり、
引継ぎ不十分、すでに社長の指示で対応済み、
またサービス残業も多く、体を壊しながら仕事をしていたので
辞めた後にこのような対応はとても納得がいきません。
争う金額ではないと重々承知していますが、
懲戒処分の取り消しと2万円の返上はできますでしょうか?
ただ私がやめた後にも問題があったとのことだったので
返上されても、2万以上の損害金を吹っかけられそうで
労働基準局に行くのをためらっています…。
- 276 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 09:05:56.19 ID:kVE1QjDb
- >>275
懲戒通知の発行日は、離職表をだした前ですか後ですか?
異議申立てに対しての会社文書をきちんと保管しておいてください。
さて問題は、費用対効果です。離職理由が懲戒に対するものならば問題ですが、自己都合ならば・・・の話。あと他にも非違行為があるならば、提訴して約2年近く闘う資力があるかどうかです。
- 277 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 09:25:19.47 ID:e/a4q6Cp
- >>276
返信誠にありがとうございます。
懲戒通知は離職票を頂いた後になります。
離職票は2月の中旬あたりに郵送されました。
異議申立ての返信文書を含めまして会社からもらった書類は全て保管しています。
離職理由はサービス残業が多く、体を壊してしまったこと、
社長に要領が悪い!頭が悪い!など日頃から嫌味のように言われ
耐え切れなくなって自己都合で退職しました。
ただ2年も闘う資力は正直ありませんし、
懲戒処分を取り下げてくれさえすれば、何も文句は無いのですが…。
あまりにワンマン社長なので無理難題を言われそうで不安です。
- 278 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 09:46:09.40 ID:2RN7YmGS
- 276です。懲戒通知は自己都合離職の「後」ですね。ならば再就職の不利益はなくなりました。「退職後の懲戒が有効かどうか」で争えます。「労働審判」という民事手続きがあります。短期で闘えます。費用は自治体に「法テラス」機関があるので相談してみてはどうですか。
- 279 :275:2012/03/08(木) 10:22:59.81 ID:e/a4q6Cp
- 何度もすみません、275です。
それでは自分の退職後に出ているかもしれない損害は改めて請求はできず、
今回懲戒処分を受けた額の2万が認められるか認められないか、のみ
ということですね?
そうであれば一度本日にでも労働基準局に連絡を取ってみようと思います!
- 280 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 11:54:35.28 ID:2TM9ZSul
- >>279
278です。原告の主張はそうなります。審判になれば、被告会社は非違行為をすべて主張するでしょう。労働局では「あっせん」という手続きがあります。会社側に話合いの機会を設けてくれますが、労働審判もですが法的拘束力がありません。詳細は職員にお聞きください。
- 281 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 19:51:06.04 ID:/KSoxZgu
- 2万ぐらいで揉めてもつまらんぞ
- 282 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 21:18:02.34 ID:c1+rtg1e
- ご相談にのっていただけるとありがたいです。
【何についての質問】
出向とセクハラについての質問です。
【雇用形態】
正社員
【何をされた・何をした】
A社に勤務していましたが、部署ごとB社に出向となりました。
そこで、B社の上司が私の部下の女子を気に入ってしまい、
仕事にかこつけて、休日に呼び出したり、結婚しようといいだしたりと
公私混同をするようになりました。
部下の女子はやんわりと断っています。
はっきり断りたいのですが、取引先なので難しいです。
先日、その上司が、個人的にC社会社を作りました。
B社の商品をC社で売っている会社です。
最近、C社の事務所を構え、部下の女子に、
二人だけで新しい事務所に行かないかと誘ってきました。
当然、部下の女子は断りましたが、あきらめきれなかったらしく、
「君はB社からじゃなくて、C社が給料を払っている。だからC社の仕事をするのは当たり前だ」
といいだしました。
そういった話をA社から聞いたことがありません。
C社の事務所へ部下の女子を一人行かせることが大変心配です。
本人も嫌がっています。
A社に相談したところで反応が鈍いので、困っています。
【何をしたい】
上司と二人きりの環境は避けさせたいです。
- 283 :283:2012/03/08(木) 21:33:32.35 ID:uxe5ZOuO
- 急ぎなので一度ageさせてもらいます。
流れを豚切りすいません。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
(長いので分けます)
【何についての質問】
解雇予告手当てについての質問です。
会社に留まるつもりはありません。
去る時にできるだけ良い条件をもらいたいです。
【質問者の雇用形態】
アルバイト(短期ではないです。期間の定めはありません)
補足:2012年2月1日から働いています。
約一ヶ月たらずでの解雇です。
【いつ・何処で】
今年2月29日、会社から呼び出され3月31日で解雇すると言われました。
解雇通告書などの書面はなく、口頭のみでした。
【何をされた・何をした】
口頭で通告された場で
「会社としては31日までいて欲しいと思っているが、
この先の就職活動もあるだろうから、退職日については私に一任する」
と言われました。
なので私は転職活動のことを考え、退職日は3月9日にする旨を伝えました。
また、書面がなかったので解雇通知書と解雇事由を書面で求めました。
- 284 :283:2012/03/08(木) 21:35:23.92 ID:uxe5ZOuO
- 283ですが、続きです。
【何をされた・何をした】
3月8日(今日)、解雇通告書と解雇事由の書面をもらいました。
書面には以下の事が書かれていました。
解雇通知書・発行日:2月29日
内容:3月31日をもって解雇する。
事由:能力・経験が著しく不足しているため。
また、同時に退職願いを書くよう促されました。
断固として拒否して書いてません。
【何をしたい】
明日が最終出勤日ですが、解雇予告手当てはもらえるでしょうか。
また、書面の内容を以下のように書き換えてもらいたいが、請求できるでしょうか。
解雇通知日の発行:3月8日(本日手渡されたため。渡した日を記入するものではないのか?)
退職日:3月9日(実際に辞めるのは明日なので直してほしい)
明日、また人事と書面を交わすことになりますが、
その時に私がやってはいけないこと、
こんな事に気をつけろ!等ありましたらご指南下さい。
- 285 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 23:38:57.00 ID:qL2Q8IMi
- 会社としては30日以上前に解雇予告している。
自分の判断でそれより短い期間での契約の終了を希望している。
よって、当然会社は解雇予告手当を支払う義務はない。
- 286 :匿名希望:2012/03/08(木) 23:41:55.55 ID:Av5c5+gC
- >>272です。
>>273さん
回答有難うございます。
弁護士の方と一度話してみたいと思います。
>>274さん
回答有難うございます。
誓約書は残っています。
内容はその期日までに支払いがない場合、
親と話を話を進めてくれても構いません。
という内容です。
私自信は正直今、こういうのが初めてで
動揺している事もあり、冷静に
自身がこうしたいというのは、
まだ考えられていません。
示談金は結局貰っていません。
私からもうお金もいらないから今後
こういう事はしないでほしいと、
注意して一度話は終わりました。
が、親が出てきて訴える等を会社に言ってきています。
レス待ってます。
長文失礼致しました。
- 287 :無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 08:46:21.04 ID:AzOba4+q
- >>286
274です。
証拠書面を大切に保管してください。不安でしょうが、静観してはどうですか。提訴されてもレスの内容が事実なら非は少ないです。相手の動きがでてからでよいです。できれば今後電話などがあるならば録音してください。証拠になります。
- 288 :無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 12:53:36.62 ID:V5Rp+JBU
- >>282
A社が使用者にあたるのならば、
A社に対し、職場環境配慮義務を履行するよう切実に申出ましょう。
労基署に相談し、実績を作って、本気度を示すのも手だと思います。
ただ、あなたの話からだと、本人は拒否できているようですし、
上司の行為が、仕事上の付き合いを明らかに逸脱しているとは言い難く、
明確にセクハラとは判定できません。
なので、A社や労基署は動きづらいかもしれません。
しかし、愛情が憎しみに変化し、明らかなセクハラ・パワハラや不当解雇に
発展する可能性がありそうですので、ICレコーダーを携帯して、証拠集めを
しておかないと、最悪の事態を招いてしまいかねません。
他の証拠としては、あなたの証言だけでは不十分ですので、セクハラされた
日時・状況等を記載したメモを作っておく必要があります。
- 289 :282:2012/03/09(金) 23:04:08.41 ID:uTS8opQS
- >>288
ありがとうございます。
労基省に相談した上で、A社に申し出るべきなのですね。
上司は部下の女子に、同棲をせまったりもしているので
最悪の状況を想像してしまいがちになってしまいまして。
そうなる前に、してやれることはないのか右往左往しておりました。
証拠集め、細々と行っていきたいと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
- 290 :290:2012/03/10(土) 17:38:36.76 ID:MhrOmHCA
- 【名前欄】
290
【何についての質問】
不払い残業代・不払い賞与の請求についての質問です。
【質問者の雇用形態】
正社員(退職願いを提出して退職済)
【いつ・何処で】
平成23年12月末日付退職
(在職4年5ヶ月)
【何をされた・何をした】
残業手当・休日出勤手当なしで4年5ヶ月働いていました。
退職にあたり、12月末まで在職扱いで11月中ごろから有給消化で出社していません。
賞与は例年出ており冬季賞与も他の人には出ていますが、私には出ていません。
退職金は規定がなく、かわりに積み立て生命保険の払い戻し金がいくらか支払われると聞いていましたが、振り込まれませんでした。
問い合わせたら、会社借り上げ社宅の火災保険料と敷金と相殺して0もなった、と回答がありました。
就業規則なし(見たことがない)、労働契約なし(紹介予定派遣だったので、派遣の時はあり)、タイムカードなし(社長の自宅で偽造されている可能性はあり)
【何をしたい】
平成22年3月1日〜平成23年12月末日までの期間に発生した残業代145万円と、平成23年度冬季賞与相当額50万円を請求し支払わせたい。
すでに労基署相談済みで、個人による請求を内容証明郵便にてしていて、拒絶する回答を得ています。冬季賞与については記載なしですが。
拒絶の回答がきてちょっと不安になったので、残業代と冬季賞与を支払わせる為に、今後どういう動きをするのが良いかについてご相談したいです。
- 291 :290:2012/03/10(土) 17:41:04.02 ID:MhrOmHCA
- ↓回答(行政書士の代書による配達証明できました。)
−ここから−
290からの残業代金等のご請求について回答いたします。送付された残業の
明細には、あなたが出席した飲み会の日にまで残業していた旨が記載されており、事実と
相違する、まったく信用のならないものです。不当請求にたいしては、当社は民事上の法
的対抗手段を講じるとともに、刑事事件化も躊躇しませんことを付言します。
期日
住所
社名、代表取締役名
−ここまで−
記載されている飲み会の日の残業については、たしかにその日付が入っている可能性はあります。
飲み会があっても19時や20時からで我々は残務を終えてからの参加が多いので、残業は発生していると思います。
なお、今回の請求に当たっては、労働基準監督署に一度相談しています。
労働基準監督署に相談し、まずは個人で請求を、とのことだったので、個人にて内容証明・配達証明で請求をしました。
証拠となる日誌等がなく、あるのは就業時のPCのメール履歴のみです。
入出金の管理と労務関係は普段会社に来ない社長夫人がやっているので、勤怠管理簿上は改ざんがなされていると思います。
社長も私のいた方の事務所にはたまにしか姿を現しませんでした。
- 292 :290:2012/03/10(土) 17:47:08.62 ID:MhrOmHCA
- 【会社の情報】
社員13名、年商10億円〜15億円、営業利益2億5千万円〜4億円
社長は昨年某高級住宅地に豪邸を建てて、マンションが買える金額の車を購入。
定時は9時〜18時だと思われ、月-金勤務の土日祝休みと言われていました。
(就業規則がないので曖昧な言い方ですが。)
実際は、9時出勤で残業は19時〜23時程度の間で、土曜日出勤も多く、少なくとも1時間の残業をかならずしていたのでまず暇な時期を1時間、繁忙期2時間、深夜まで働いた時期を3時間、土曜日出勤の日を6時間として計算して提出しました。
実際の残業量より大幅に少ないですが、タイムカードなどがないので少なめに計算しました。
賞与は大幅に減額された昨年の実績額と同額を請求しました。
残業代が認められれば他の社員にも影響するでしょうし、営業社員の方が私よりもはるかに残業している為、
一千万円以上の出費と今後の人件費の増大や労務管理が発生するので全力で戦ってくると思われます。
社内の人に聞いた話では「あいつ殺してやる」と言っていたとか。
録音できていないのが残念です。
私の方も私怨ですが。
それと、会計の怪しげな部分とソフトの違法な使用については、専門の機関に通報するのが良いでしょうか。
- 293 :無責任な名無しさん:2012/03/10(土) 20:20:56.62 ID:HBy+bkHf
- 今月1日から工場に採用され勤めてます。二月に数社面接を受け現在の工場だけが即答で採用でした。しかし二日前に二月に受けた会社から採用通知が来ました。
『以前受けた会社が採用されましたので今月一杯で退社したい』。すると社長は豹変してお前の都合やろ?こっちは知らん。と言い放つ状況でした。
その内容を先輩に話すと、以前にも似た様な事があり、給料を満額払わなかったり制服代や昼食代(会社負担)を差し引いたりまた朝礼でみんなの前で説教したりするそうです。
もしこの様な事をされたらどういう反論をすれば良いでしょうか?また社長はハローワークに報告するからな!と脅しますがハローワークには直ぐに辞めた人間のリストでもあるのでしょうか?また通常使用期間がありこちらも退社する権利もあるんじゃないでしょうか?
どなたか詳しい方お手数ですが宜しくお願いします。
- 294 :無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 02:24:36.69 ID:ApNfjvqw
- 293
回答ありませんか?
- 295 :無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 03:46:52.63 ID:Yu2mEKaX
- >>293
ハローワークに報告されても問題無いと思いますが、社会人としてはかなり良くないですよ。
人を雇って仕事に慣れさせるのにはそれなりの時間と費用がかかるので、会社にはかなり迷惑ですよ。
貴方がもう一つの会社に行きたいのならそっちに行くべきだとは思います。迷惑かけてでもその方がいい。
ただ、先方にかなり迷惑をかけて、責められてもおかしくない事をした事は自覚するべきだと思います。
- 296 :無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 03:59:12.14 ID:9axr38BS
- >>290
弁護士に依頼し、訴訟を起こすしかないと思いますが、あなたの証拠が弱い印象を受けます。
- 297 :290:2012/03/11(日) 05:58:35.30 ID:Yu2mEKaX
- >>296
そうですか。たしかに証拠が弱いですね。
タイムカードも無いし、日誌等もつけていなかったし。
残業後に毎日メールしていたわけでもないですし、残業代に関しては無理かもと思いつつの請求です。
法的な拘束力はないですが、まずは労働基準監督署に動いてもらおうかと考えています。
勤怠管理簿が正当なものかどうかを調査してもらえれば、裁判となった場合でも勤怠管理簿の証拠能力は怪しくなるし、裁判官の心証も違いますよね。
社内の人に聞き取りが行なわれたりすれば日常的に残業があった事はわかるでしょうし。
ところで、回答文書についてですが、民事はともかく、私を刑事で訴訟できるんでしょうか。
よく書いてきたなという印象を受けたんですが。
- 298 :無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 11:13:04.21 ID:9axr38BS
- >>297
まずはそうして下さい。回答文書はスルーしていいでしょう。
ただ、恐らく、労基署は動いてくれないと思います。
ですから訴訟になるわけで、そのとき会社の被用者は敵となり、全員嘘の供述をします。
そうなる前に、プライベートなどでもいいので、被用者からポロっと残業の話を引き出し、
それをICレコーダーで録音するとか、何にしろ証拠集めをしておかないといけないと思います。
- 299 :無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 13:15:33.77 ID:Df52znSb
- ユーザーのお偉いさんから今度の支社長に対して
歴代の支社長と比べてオーラ、カリスマ性が全くないなぁ。
存在感薄いなぁ。
平社員とおんなじように見えるなぁ。
と言われていた。
- 300 :無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 13:54:22.34 ID:zM1yG3SP
- >>293
試用期間の正式名称は「試みの使用期間」です。
使うのは使用者なので、労働者側からのお試し期間ではありません。
勝手な思い込みで権利主張をされると却って心証を悪くします。>>294のような態度も
- 301 :無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 19:11:43.39 ID:Xe6zuvn9
- 試用期間について
私が入社したばかりの試用期間中、深夜まで残業しつづけ、休日出勤しましたが、
時間外労働、休日出勤の割り増し賃金は「試用期間のため」なしになっていました。
これは法的に本当に問題ないのでしょうか?
- 302 :無責任な名無しさん:2012/03/11(日) 21:09:39.03 ID:zM1yG3SP
- >>301
こちらの方は法的に問題だと思います。
労働基準法はパート・アルバイト・試用期間関係なく適用されます。
ですから、詳細を聞かねば断定できませんが、同じ仕事をしている試用期間後の社員が残業代の対象ならば
会社はあなたに試用期間中であろうと残業代の支払い義務があります。
- 303 :無責任な名無しさん:2012/03/12(月) 15:29:21.41 ID:zy9iQ1BB
- >>302
ですよね。試用期間後の残業代は一応計上されています。不払いされていますが。
2年以上前のことなので債権としては時効ですが、これも会社の不法行為の証拠になりますね。
ありがとうございます。
- 304 :無責任な名無しさん:2012/03/12(月) 19:51:44.65 ID:1uGWS+lW
- くそ婆イツ子が
メールに暴言三昧。
パワハラだろ。
型のかゆみが
暴言吐いた。
ブタノけなしすけが
180cm近くの大柄で30cm飛び上がって
「こいつ分かってない」と怒鳴った。
パワハラ
- 305 :無責任な名無しさん:2012/03/12(月) 20:21:44.76 ID:1uGWS+lW
- 長は
精神的におかしいんじゃないのか
と屈辱的な発言をした。
人事担当もおかしくなってる-
と後から入ってきた後輩なのに
屈辱的な発言をした。
- 306 :無責任な名無しさん:2012/03/12(月) 23:03:02.86 ID:1uGWS+lW
- 余剰人員
東京本社 市場大きいからといって
余剰人員のヤマ
無名短卒でも総合職
業績上げることのできない
上司も組織を分かっていない
- 307 :307:2012/03/13(火) 01:16:57.14 ID:mMtdpmzo
- 【名前欄】
307
【何についての質問】
即日解雇での補償
【質問者の雇用形態】
派遣社員
【いつ・何処で】
働き始めてから3日
【何をされた・何をした】
派遣で働いて、たったの3日で即日解雇されました。
その理由は、下駄箱の位置を一日で覚えなかった。
足の動きがおかしかった。作業着から私服に着替えてからタイムカードを押した。
など、こじつけとしか思えません。
ちなみに、上記の件は一度注意されてからは二度とは繰り返してません。
もう、この派遣会社で働くつもりは無いのですが、雇用期間は一ヶ月の契約だったので、
一ヶ月分の休業補償、あるいは解雇予告手当てを支払わせたいのですが、
試用14日以内の解雇なので、難しいでしょうか?
そもそも、派遣には試用期間を設ける事自体がおかしいという議論もあるようですが・・・
ちなみに、会社に言ったら、「どうぞどうぞ、ご自由に労基署でも行って下さい」
とのこと。
どうも、解雇の本当の理由は、お局様と休憩室で会話をしなかった、という事のような
気がするのですが・・・
- 308 :ぶたかおゆみ:2012/03/13(火) 07:25:59.62 ID:qGJtgkI8
- カタのかゆみは
非正社員だから
正社員のオレより仕事できないし安いの当たり前だろ。
前職はオフィスワークでなかったし
安物丸出しの顔と同じくらいの中途半端な服着て
でぶ高卒のバカ
ちょん非正社員
解雇なんか一生許さない。
ぶたかおゆみ
- 309 :無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 07:31:17.74 ID:qGJtgkI8
- >>307
14日以内は試用期間だぶー
そんなくそ会社
そんなあほ会社
こっちからささっと退散、退散
価値観全然違うじゃん。
- 310 :無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 07:34:56.82 ID:qGJtgkI8
- どうせ派遣で働くなら
大企業がいいよ〜。
中小は高卒のアホ、くそばかりだよ。
- 311 :無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 08:56:30.05 ID:qGJtgkI8
- >>305
トムノカ一お
ぱわはらノーカリスマ性0
人事権乱用、解雇権濫用
- 312 :無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 10:36:15.53 ID:EDqSY4MN
- >>307
不当解雇なので、最低でも契約期間中の賃金は貰えます。
ただ、労基署は行政なので、司法の判断をしてくれず、指導はするものの解決しないでしょう。
>ちなみに、会社に言ったら、「どうぞどうぞ、ご自由に労基署でも行って下さい」
>とのこと。
奴ら派遣会社は、それを知ってるんです。
なので裁判することになります。証拠には、雇用契約書と解雇通知書などが必要かと。
しかし、弁護士に頼むと20万ぐらい取られ費用倒れになります。
本気で争う気なら、自分で訴訟を起こすしかないと思います。
奴ら派遣会社は、ここまでしてくるわけないとナメめてるんです。
- 313 :307:2012/03/13(火) 13:16:43.18 ID:mMtdpmzo
- >>312
返答ありがとうございます。
ちなみに、解雇通知書を出して欲しいと言ったら
「出しませんよ。出す義務はないですね〜」
と言ってきたので
「解雇通知書の提出義務は、労働基準法に定められてますよ。」
と言ったら
「じゃあ、労基署に行って出すよう頼んだらいいじゃないですか〜」
とか言ってきました。
この糞派遣に一泡吹かせるいい方法は無いですかね〜
- 314 :無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 18:41:34.59 ID:B6VKCucJ
- 方法は無いことは無いんだが、こういう所で書くと
乱用する奴が出てくるから。
- 315 :無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 18:46:06.21 ID:mMtdpmzo
- ご教授くだされ。
派遣元じゃなく、派遣先に、脅迫まがいの電話したり、内容証明送りつけたりが
一番気楽で、それなりにあっちのダメージも大きいのかと、とりあえず考えておりますが。
- 316 :290:2012/03/14(水) 03:29:31.17 ID:lvL4gOUD
- >>298
ありがとうございます。
はい、回答は無視します。
証拠も少ないので労基署が動いてくれない可能性はありますね。
どうやら社長の指示で古いPCのデータ消去や廃棄をしているらしいです。
なんと社員の古いメールの消去も指示しているようです。
証拠隠滅している証拠があると面白いんですけどね。
私の後に退職した社員に頼めばまともな供述をしてくれるかもしれませんが、
たしかに社員は嘘をつくかもしれませんね。
内偵したらあっさりばれそうですが。
サーバーのログ提出とか要求してみようかな。
セキュリティーのオンオフの記録とか。
日常的に夜中まで残業している記録は何かと残っているはず。
- 317 :無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 20:07:07.38 ID:FY2uKVOx
- 人事やっている人に質問です。
友達が省庁で働いているのですが、人事課の非常勤から
退職勧告を受けたようです(その友達は人事課ではない)。
いくら非常勤の立場でこういうことをするのは
どうかなと思います。お咎めとか無いのでしょうか?
1年更新のようですが、更新するしないは所属長や
人事課でも上の人が決めることではないのでしょうか?
その友達は人事課の上の人に報告したようです。
その上の人は「分かりました」とだけ言われたようです。
- 318 :無責任な名無しさん:2012/03/16(金) 21:10:40.89 ID:Eav+Hy2+
- なんか悪さしたんじゃねーのかい?
- 319 :無責任な名無しさん:2012/03/17(土) 23:05:53.85 ID:K18QWCH4
- ぶた野けーすけが
契約書投げつけてきた。
180cm近くの大柄で飛び上がり
「こいつ分かってない」と大声で怒鳴った。
長に言ったら、オレのことを悪いと
長とブタノケーすけと二人で
「帰れ」と言ったから帰った。
それでなんで辞めさせられる。
- 320 :しゃぴろ:2012/03/18(日) 14:29:40.85 ID:AJUOTKqV
- 【名前欄】
しゃぴろ
【何についての質問】
退職時点において、1年前からの未払い残業代(一部)を退職時に請求できるかどうか。
【質問者の雇用形態】
契約社員
【いつ・何処で】
勤務先の会社で1年前から
【何をされた・何をした】
残業代の申請を、実際より少なくさせられ、実際の残業分より少ない残業代しか貰えていない。
残業代の申請プロセス:
超過勤務調書(仮称)に、自分で、自分がやった残業時間を記入。この際、上司が指示した(ここまでに終了しろという)時間を記入するところがあり、本来は毎日上司に記入してもらうところだが、自分も上司もお互いに煩雑になるし、
そもそも何時に終わるかなんて正確な予測が難しいし、自分より上司が会社に遅くまで残るのが稀なので、毎月の締めのタイミングで、自己申告する時間と同じ指示時間を「自分で」記入して、上司に捺印してもらうように
、上司とうちわの同意をしているのが実際のところ。
つまり、形上は上司が指示した残業のみを実行していることになっている。
しかし、実態は違って、実際にやった時間をフルに記載すると80時間などになってしまい、上司が「人事から何か言われるので精々30時間でつけて」と言うので、実際よりは例えば50時間短い時間に減らして申請している。
ちなみに、超過勤務調書とは別に、社内ネットで電子的に出社と退社の時間が記録に残る仕組みがあり、その記録は超過勤務調書のコピーとともに、プリントアウトしてとってあるし、退社するまでなら入社時に遡って全てを参照できる。
【何をしたい】
数箇月後に退職するつもりで、入社してから2箇月目までの残業申請を全くしていなかった分と、それ以降退社するまでの10箇月間の、減らして申請していた分の差額の請求を、退職のタイミングか、退職後にしたい。
- 321 :しゃぴろ:2012/03/18(日) 14:31:19.29 ID:AJUOTKqV
- すみません、上の書き込みの内容を相談したく、お願いします。
- 322 :無責任な名無しさん:2012/03/18(日) 15:14:49.77 ID:n0LRKqlO
- >>321
なるほどひどい会社だね。
さて、まず不利益(解雇)を受けないようにまず離職表をもらってから会社と本交渉しましゅう。それまでに労働局か弁護士に法律相談しましょう。この費用を惜しんではいけません。証拠があればね。
- 323 :無責任な名無しさん:2012/03/18(日) 15:18:25.51 ID:iEKrftSX
- >>320
請求すればいいじゃない。
その対応で、裁判なりになるか変わるでしょう。
ちゃんと今のうちに証拠を集めておきなさいくらいかな、アドバイスは。
- 324 :無責任な名無しさん:2012/03/19(月) 09:56:19.99 ID:DTZUKdMm
- 【名前欄】
このレス番
【何についての質問】
自分はこれからどうしたらいいのかという事です
【質問者の雇用形態】
建前上の解雇、事実上の就業状態
【いつ・何処で】
勤務先の会社で
【何をされた・何をした】
ある地方のIT関連会社に勤めています(した)。
大手企業などの下請けなどをしていましたが、ここのところの不景気で次々に社員をリストラし、
2年前ほどより、社長一人、デザイナー一人、システム管理一人(私)の3人で細々とやっていました。
しかしながらそれでも経営が苦しく、賃金未払いも半年ほど続いていました。
さらに厚生年金や社会保険などの支払いも苦しくなり、結局は払えないため社員を解雇するように社会保険事務所から勧められたそうです。
デザイナーはリストラされ(賃金未払いのまま)、私も事実上の解雇となりました。
当然会社都合の解雇ですので、失業保険もすぐにもらえる予定です。
しかしながら、会社を継続運営するためには、サーバーなどの管理運営をする必要があり、その業務は私にしか出来ないため、
現在、失業状態でありながら以前と同じように定時に出勤し、普通に残業して帰宅するという毎日を過ごしています。
会社的には、無償の労働力を手に入れたようなもので万々歳なのでしょうが(賃金はハローワークから出る格好)、私的には面白くありません。
当然国民保険や年金は自分で負担しないといけないですし・・・。
ここで業務をせずに、本来やるべきはずの求職活動をすればいいというのが最もな回答でしょうが、年齢が年齢であり(40代)、
自宅も家族もいるので、なかなか仕事も見つかりません。
解雇された会社も、残責を支払い終えたら再雇用するという約束も取り付けており(もちろん未払い分の賃金も含めて)、
私が業務をしなければ、当然のように倒産となるのでそれも避けたいところです。
【何をしたい】
私はどうすればいいのでしょうか・・・。
このまま以前と同じ業務を続けるか(無償で)、求職活動をするべきなのか・・・。
- 325 :無責任な名無しさん:2012/03/19(月) 11:49:38.57 ID:9wtLH01f
- 人生相談はよそでどうぞ。
なにをどうしたいか決めたら、はじめて法律の出番。
ちなみに、未払金の支払いは口約束?なら間違いなく反故にされるよ。
- 326 :無責任な名無しさん:2012/03/19(月) 23:49:13.88 ID:o8ho7868
- アルバイトも期間の定めのない雇用だと思いますが
なぜ簡単にクビにできるのですか?
解雇制限法理は適用されないのですか?
- 327 :無責任な名無しさん:2012/03/20(火) 01:49:42.36 ID:j5weInRp
- >>324
雇用保険の不正受給にあたりませんか?
仕事をしてるし、後払いで賃金は貰うんですよね?
- 328 :324:2012/03/20(火) 11:16:46.23 ID:/UNbs09W
- >327
解雇されてから働いている(とは言えないか)分は賃金もらえませんよ。
はっきりそう聞きました。ハローワークが払ってくれるから大丈夫だね?って言われました。
会社に対するボランティア?みたいなもんなんですかね・・・。
個人的にどうしたいのかがハッキリしていないのがまずいですかね、やはり。
私としては、鬱病になってて、病院からも仕事はしばらく休んだ方がいいねって言われてるので
この機会にゆっくり療養したいところです。ちなみに薬代が払えないので病院には行ってません。
ここ半年ほとんど無収入で、家族4人が食べるので精一杯です。
- 329 :無責任な名無しさん:2012/03/20(火) 12:37:46.83 ID:FA9YWKSC
- >>328
金銭の授受があったかではなく、労働力の提供が合ったかどうかが判断の基準になるようです
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2174165.html
ボランティアも申告しなければならない
http://nowork.kanpaku.jp/borant.html
- 330 :無責任な名無しさん:2012/03/20(火) 12:50:02.17 ID:FA9YWKSC
- >>328
収入の有無は無関係なのです。
http://ffyuks.info/13/
- 331 :324:2012/03/20(火) 15:56:26.97 ID:/UNbs09W
- なるほど。
例え報酬が発生しないボランティアでも申告をしなければならないのですね。
まだ説明会の日が来ていないのでわかりませんでした。
前会社の社長に相談してみます。
- 332 :無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 02:16:21.63 ID:M2WpufMt
- ちょっと気になったので質問いいかしら?
私はうつ病に罹患し、労災認定されました。
労災認定される前に「リハビリ」名目で1日3時間タダ働きさせられてました。
#ここから余計な文章だけど書かないと最近の2chでは後だしとか言われるので
ただし、タダ働きという事を知っていたのは社長と私だけで、他の社員は健康な社員と全く同じもしくはそれ以上のノルマを課してきました。
例えば10年以上未解決の問題を、状況が発生する確率0.1%未満のことを何度も繰り返すところから解決までとか。
そのため、うつ病で時には一日指一本動かせず固まっていた事もあった私にはとうていノルマをクリアできず、時には日が変わるまで残業させられました。
#駄文終わり
さて、現在、完全に休業中なので休業補償を受けていますが、リハビリ出勤時の休業補償は不正受給になるのでしょうか?
- 333 :無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 03:53:44.44 ID:jbjL7hA9
- >>320
その企業を管轄している地域の労働基準監督署の相談窓口に行ってみるといいです。
まずは自分で請求しないといけないので、電子的な出退勤時間の記録を取ってあるなら証拠はあると考えていいと思います。
とりあえず、請求の仕方はネットにも転がっているし、労基署でも教えてって言えば教えてくれるので、それで内容証明に配達証明つけて送るといいです。
配達証明も用紙のデータがネット上にあるので、ダウンロードしてその書式で書くといいです。
行数とか文字数が決まってるので最初からそっちのフォーマットにした方がいいですよ。
自分で請求して相手が突っぱねてからじゃないと労基署は動かないので、まずはそれをやってから労働基準監督署に調べてもらうように依頼するなり、弁護士に相談して裁判するという流れになるかと思います。
- 334 :無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 03:57:14.32 ID:jbjL7hA9
- >>320
333です。
すみません、用紙のデータがあるのは配達証明じゃなくて内容証明です。
内容証明は行数や文字数などにルールがあって出せる郵便局も限られているので、先に調べてフォーマットをダウンロードして書いた方がいいです。
- 335 :無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 03:58:21.81 ID:vVAprNqn
- コンビニアルバイトなのですが
13ヶ月継続勤務、週4日シフト、22時から8時で2時間の休憩
の場合の有給休暇は7日で合ってますか?
また書類上は毎回2時間の休憩なのですが、実際は余計に毎回30分休憩をとっていた場合有給が減ることはありますか?
- 336 :無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 13:05:35.28 ID:8/IDeVEN
- 週の所定労働時間が30時間を超えてれば、比例付与の対象にはならないので、
有給休暇は、10日間もらえるよ。
- 337 :無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 13:32:27.62 ID:/4CGDGLJ
- >>334
「電子的に出社と退社の時間が記録に残る仕組み」の時刻は、出勤、退社の時刻を記録して
いるものであって労働時間ではなく、超過勤務調書が労働時間となります。
出社してから実際に仕事を始めるまでの時間や仕事が終わって退社するまでの時間は
労働時間にならないわけです。
従って、超過勤務調書がある以上、この件で労働基準監督署に相談にいっても無意味です。
- 338 :無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 19:32:59.18 ID:O7puiEWd
- >>337
理屈として、終業時間後に会社にいたが働いていなかったという時間が労働時間にならないのはそうかもしれないが、
>従って、超過勤務調書がある以上、この件で労働基準監督署に相談にいっても無意味です。
てのは言いすぎだろう。毎日毎日会社で数時間遊んでましたなんて不合理だし、会社から出た時間の記録があるなら結構いけると思うけどなあ。
あと、わかってると思うが仕事の準備や後片付けも仕事だからな。
例えば5時に仕事を終えて、片付けやら着替えやらを普通にして5時半に会社を出たら、本当は5時半まで勤務したことになるはず。
- 339 :337:2012/03/21(水) 22:26:47.44 ID:YQ4dSh8R
- >>338
いいえ、言い過ぎではありません。
- 340 :すみません:2012/03/21(水) 22:57:38.28 ID:YQ4dSh8R
- 言い過ぎではありません。
労働者が申請し、これに対して会社がした許可したもののみ残業を認める、という
形式をとっているのであれば、超過勤務調書が原則として労働時間です。
退勤までの時間は、談笑していたり、遊んでいたりしているかもしれません。
もちろん、仕事をしているかもしれません。しかし、不必要な仕事かもしれません。
つまり、非常に曖昧なわけです。
こういった曖昧なケースでは、監督署は中立の立場をとりますので、
「タイムカードの時刻までが労働時間」
などと判断しないのです。
タイムカードまでの時刻までが労働時間かどうかは、最終的には裁判所が判断します。
- 341 :無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 23:08:30.63 ID:bS2OiZN9
- >>340
使用者側に偏りすぎでしょ。
労基署が会社が作った調書通りにしか労働時間を認めないってんなら、労基署が検査に入ってサビ残の是正勧告が出たり二年分の残業代が払われたりするのは何だと思ってるんだ?
まさかそれらの会社が、労働時間は正確に記録していたが残業代だけ不払いだったとでも思ってるのか。
- 342 :無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 23:19:36.11 ID:YQ4dSh8R
- >>341
>労基署が検査に入ってサビ残の是正勧告が出たり二年分の残業代が払われたりするのは何だと思ってるんだ?
それは、残業申請書のようなものがなく、タイムカードしかないから。
その残業申請どおりに、会社が支払っていなければ、もちろん是正勧告される。
それに、タイムカードしかなくて、そのとおりに残業代を支払っていないケースでも
監督署は、タイムカードどおりに残業代を支払うよう勧告されるわけではいよ。
あれば、
「タイムカードを元に労働時間を確定して、その結果不払いがあれば、支払うよう勧告する」
というものだから。
残業申請書が有る限り、原則としてそれが労働時間。
労働者に反論が有る場合は、証拠(他の労働者の証言だったり、業務量だったり)を
揃えて、裁判で反論するしかない。
- 343 :無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 23:38:11.10 ID:bS2OiZN9
- 何なんだその残業申請書万能主義。意味わからん。そんなんだったら残業申請方式さえ導入しとけばサビ残させ放題じゃねえか。
申請方式だろうが何だろうが、実働時間分の残業代が払われなければならないし、退社時間の記録とかタイムカードは実働時間を認定する重要な資料だ。
つ実例
http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/gyousei/20041013.htm
「日商や関係者によると、中央労基署が立ち入り検査をしたのは4月21日。その後、5月中旬、タイムカードと残業申請書との間に時間の違いがあるとの指摘を受けた。日商が調べた結果、
1月から3月までで職員18人について、不払い残業計190万円分が見つかり、労基署に報告するとともに、職員に支払った。」
- 344 :無責任な名無しさん:2012/03/22(木) 00:23:09.15 ID:r349uIUL
- だから、そのケースは、タイムカードと残業申請との間に差を指摘され、
会社賀調べたところ、その差(あるいはその差のうちの一部)が労働時間だと
認めたから支払ったんですよ。
仮に会社が認めなければ、監督署の出る幕はありません。
実労働時間分の賃金は支払われるべきというのは当然ですが、その実労働時間を
認定するとうのは、そんな単純なものではない、労働者には労働者の言い分があるし、
会社には会社の主張がある。
労働者は、「業務量が多く残業しなければならい。」というでしょうし、
逆に会社は、「その日にやらなければならない仕事ではない」とか「その時間は
仕事をしていたとう証拠が無い」と言うかもしれません。
そういった、お互いに主張があるケースについては、監督署は介入しません。
- 345 :無責任な名無しさん:2012/03/22(木) 00:58:30.87 ID:Za14Yegl
- >>344
労働基準監督署を「無意味」だということにしたがるのが理解できない。そりゃ役に立たない場面もあるが、本件で、
>従って、超過勤務調書がある以上、この件で労働基準監督署に相談にいっても無意味です。
ってことはないだろう。
あんたも、労基署が残業申請とタイムカードの差異を会社に指摘して適正な支払いを指導することはありうると考えてるみたいだしな。
あと、これの事例4とか5も結構踏み込んだ調査してると思う。PDFですまんが。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001rv80-att/2r9852000001s7db.pdf
会社が一度否定しただけで労基署がすぐに諦めるとは限らない。
事実認定がきわどいラインの時に労基署の腰が引けることがあるのは俺も否定しないが、>>320の会社がどこまで突っ張るのかも分からないんだから、
労基署に駆け込んで、もし裁判に行くまでもなく解決すればハッピーという使い方は十分ありだろう。
- 346 :無責任な名無しさん:2012/03/22(木) 01:35:04.19 ID:JvvR2AFP
- 震災関連の臨時の期間での仕事で働いて
今月末までの契約だったのが、来年度の入札が取れたらしく、4月以降も継続して働いてくれと言われたのに、
同じ同僚のうち、5人くらいが、継続だったはずなのに、別の新規で取れた業務の方に本人の意思を無視して強制的に異動させるようです。
我々は、本社の正社員や契約社員ではなく、あくまで当初働いてた現場の求人に雇われた臨時社員かバイトみたいなものです。
雇用契約に記載されていない、別の求人の仕事への強制異動は拒否できないのでしょうか?
どうも、評判の悪い仕事らしく、募集かけても人が集まらないようで、我々を利用しようと。
- 347 :無責任な名無しさん:2012/03/22(木) 17:41:45.42 ID:EXW0k6Ls
- いやなら断ればいい
- 348 :無責任な名無しさん:2012/03/22(木) 18:22:17.60 ID:JvvR2AFP
- 拒否したが、会社の決定だからの一点ばり。
その分の欠員補充までしてるし。
遠回しに拒否したら辞めろと言う雰囲気した。
こっちも急に辞めても仕事ないし。
労働法で何とか論破できませんか?
- 349 :無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 08:32:27.74 ID:UBk7oCC1
- 雇用契約に記載されてない仕事内容へ異動させることは、法違反ではないので、
どうしようもないよ。
- 350 :無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 09:56:37.57 ID:eTyp6d/D
- なるほどな
じゃあ、拒否してもダメなら、辞めるか、我慢して異動するかしかないと。
労働基準局に、たれこんでやるよ
- 351 :頑張ってください:2012/03/23(金) 14:00:36.93 ID:iHeygVBs
- 私です、和泉龍久、関陽子さん。あなたたちの為に650万円の架空領収書をきった者です。
ところで、女子社員(関陽子)のマンションを会社の寮と偽って法人の預金口座作成は成功しましたか?
◯◯コーポレーションでも同じ事実行しておられますか?
諦めずに頑張ってチャレンジしてください。応援してます。
- 352 :無責任な名無しさん:2012/03/23(金) 21:08:36.69 ID:uqr/8XGC
- >>340
>退勤までの時間は、談笑していたり、遊んでいたりしているかもしれません。
サービス残業させまくりの会社が、必ずっていうほど言う台詞だね。
- 353 :333:2012/03/23(金) 23:50:00.71 ID:xRceJFVp
- 来ていない間にタイムカードの時間では動いてくれないって話とそんなことはないという話が進んでいる。
私も最終的に裁判するにしても、まず労働基準監督署だと思いますよ。
労基署が動かないかどうかわからないのになんでいきなりやらない話になるんでしょう。
超過勤務調書があろうがタイムカードがあって、調書と実態が違う事を裏付けるタイムカードがあるわけだから、実態の調査をしてもらえる可能性はあると思います。
どっちかしか選べないわけじゃないんだから裁判はそれがダメだった場合の手段にしたらいいんじゃないかと思います。
- 354 :無責任な名無しさん:2012/03/24(土) 13:30:51.35 ID:e2M8R7EM
- 正社員として入社後一週間で「仕事がなくなったから休んでくれと」言われました。
そのまま三週間が過ぎ、給料日当日「会社の都合で休ませたかた6割は払う」と言われ
給料をいただきました。しかし、「来月も仕事が無いから他の就職先を探してくれ。
今離職の手続きはしているから」とのことでした。来月分の給料や、補償も何もないまま
このまま解雇されるしかないのでしょうか?
」
- 355 :無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 13:01:21.38 ID:OKQjdt+K
- 裁判官の人事異動ってこの時期なのですか
なんか裁判官が交替すると連絡が入ったのですが
詳しいかたおしえていただけませんか
- 356 :無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 15:04:09.91 ID:ibz/YLKC
- あっせんは電話だけで解決するんですよね?
あっせん開始の通知がきて、あっせん日が決まったのですが労働基準監督署で行うみたいなので荒れるのかなって心配です
- 357 :無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 15:49:30.84 ID:uitLcHCT
- >>356
あっせんを電話だけで解決することはありません。(助言とは異なります)
自分が自分の利益のために会社との係争を申し立てたのだから、自分で何もしなくてあっせん委員が勝手にあなたの代わりに解決してくれる訳ではありません。
ラウンドテーブル方式にでもなれば荒れるでしょうね。
- 358 :無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 15:56:28.99 ID:ibz/YLKC
- >>357
そうですよね
レスありがとうございました
- 359 :無責任な名無しさん:2012/03/25(日) 19:40:34.93 ID:ui8zfQpo
- 労基法を守らない会社がこれほど多いのに
なぜ労基署は全然動かない?
- 360 :無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 02:41:58.46 ID:z536h4UZ
- 名前欄】
360
【何についての質問】
不当解雇および慰謝料請求
【質問者の雇用形態 】
試用期間中の正社員(試用期間は12月21日から3月20日)
【いつ・何処で】
3月15日に3月20日までで雇用の延長はしないと言われました
(3ヵ月の雇用契約で雇われたわけじゃないです)
【何をされた・何をした】
解雇理由は将来仕事中にけがをしそうというわけわかんない理由です
怪我するような仕事でもないですしこれといったミスもしてないです。
入社して配属先が決まる前に機械が苦手と伝えたので無理やり理由作ってる気がします。
【何をしたい】
会社に未練はまったくないですが気が治まらないので慰謝料を請求したいのですが
やり方がまったくわからないのでどうか教えてください
- 361 :無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 17:50:55.19 ID:8H+MCB0g
- まずは弁護士と相談
次に解雇通知書を会社に作らせてください
- 362 :無責任な名無しさん:2012/03/26(月) 20:54:33.78 ID:bi/xtdv/
- >>359
多すぎるから、処理しきれない
- 363 :無責任な名無しさん:2012/03/27(火) 00:31:10.86 ID:+CpX7FvB
- 労働基準監督官によれば、会社は怖いから従う。労働者は怖くないから騙すんだってさ。
仕事をしない理由を探すのが労働基準監督官の仕事のようだし。
- 364 :無責任な名無しさん:2012/03/27(火) 22:48:36.25 ID:1FNemi1f
- 退職勧奨は好きにできるのでしょうか?
またどこまでを退職勧奨と定義づけられるのでしょうか?
具体的な例で教えてください。
- 365 :無責任な名無しさん:2012/03/27(火) 23:11:48.37 ID:zXzirfcD
- >>364
>>5
- 366 :無責任な名無しさん:2012/03/27(火) 23:11:53.82 ID:k5W+Effr
- >>364
まず、日本語を勉強してきてください。
- 367 :無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 03:03:09.09 ID:U1VW9zzN
- 【何についての質問】
派遣就労の即日契約解除(同等の派遣先の斡旋か解雇予告手当ての請求)
【質問者の雇用形態 】
試用期間中の派遣社員
2月7日入社〜3月27日(業務終了後にメールで派遣先に切られた)
【いつ・何処で】
上記の通りの試用期間の派遣社員です。
即日で契約解除されました。
初回の更新は1ヶ月、今は2回目の更新です。
雇用契約書には契約解除には30日前に通知すると書いてあったのに、
即日です。
同等の派遣先の斡旋をするとも書いてありましたが、派遣元に言っても派遣先の言いなりで何も解決しないでしょう。
【何をされた・何をした】
上記の通り、準備期間もなくクビって言われてどこの誰に文句を言えば良いのか分からんのですよ。
【何をしたい】
派遣元の会社に「手続きが〜」と言われて出社の要請されてるのですが、
その前に打っておくべき先手と、
請求すべき事、こんな時はどう仕事を探したり気分転換したりすれば良いのかまったくわからないのでどうか教えてください
- 368 :無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 13:43:11.53 ID:hEt9M/1P
- 労基法を守らない企業その1
マ〇シェ(居酒屋・八剣〇、酔虎〇等など)
12時間以上働いてるのに残業が付かない。深夜業になるのに安い賃金。
- 369 :無責任な名無しさん:2012/03/28(水) 17:06:46.47 ID:CboCFJUG
- 派遣先と雇用契約ないだろ
あなたの派遣会社が切られたんだよ
- 370 :無責任な名無しさん:2012/03/29(木) 06:32:19.34 ID:TqePurSn
- >>357
雇用契約の何らかの手続きをするから派遣会社に来てと言われたのですか?
契約を結んだのだから契約(内容)を守るよう派遣会社に強く要望する。
そして派遣会社に別の派遣先を紹介してもらい、紹介されるまでの間は休業手当を請求する。
休業手当が払われなかったら、労基署に行く。
- 371 :無責任な名無しさん:2012/03/29(木) 06:32:47.81 ID:TqePurSn
- >>367
- 372 :無責任な名無しさん:2012/04/01(日) 17:42:10.31 ID:phPZdIrw
- 過半数代表者を投票や挙手で選ぶ場合、得票率1位の者を選べば問題ないのでしょうか?
あるいは得票が過半数に達するまで決戦投票を繰り返す必要がありますか?
- 373 :無責任な名無しさん:2012/04/03(火) 15:00:35.83 ID:8cmaYKCO
- 今日に様に暴風雨で交通機関の混乱が予想されるとして、
企業が早めの帰宅を促した場合、
労基法の休業手当(6割に満たない場合)の支払義務はあるのでしょうか。
また、民法536条の2項 の支払義務はどうでしょうか。
- 374 :無責任な名無しさん:2012/04/03(火) 16:56:21.27 ID:lKZM7g+8
- 正社員の解雇には2千万円かかる!
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2012032913-diamond.html
仮処分とバックペイの二重払いって、本当ですか?
- 375 :無責任な名無しさん:2012/04/03(火) 22:25:38.38 ID:oVIH2Q2q
- >>374
大嘘。もし万が一本気で買いちゃってるとしたら弁護士として恥ずかしいレベルの大間違い。
他の専門家からはけちょんけちょんにされてるな。
http://togetter.com/li/280564
- 376 :374:2012/04/04(水) 00:39:14.19 ID:94ANUmkQ
- >>375
ですよね。
記事の訂正はしないのでしょうかね。。。
レス、サンクスです。
- 377 :無責任な名無しさん:2012/04/04(水) 01:26:28.30 ID:UGitBJT/
- http://diamond.jp/articles/-/16733?page=3
二重払いの根拠を回答している。(3月30日18時40分)
それでも大嘘だとする反論がまだ出てなくない?
- 378 :無責任な名無しさん:2012/04/04(水) 02:23:13.95 ID:94ANUmkQ
- 「二重払いを命じられ、合計で990万円もの給料を支払わなくてはならないのです。」
と言い切るからいけない。
「そういう私もおかしいと思える判決が過去に出たことがあった」と書かないから。
- 379 :無責任な名無しさん:2012/04/04(水) 03:20:49.98 ID:/ROW2T29
- >>377
上の奴の関連まとめで追記分についても叩かれてた。
http://togetter.com/li/280934
ググったら自分のブログでも釈明してたよ。必死ぽいね。
記事で上がってた判決は、仮処分が通って仮払がされた賃金(正確にはその一部しか請求してないんだが)について、その後の本案訴訟で認容判決が出たというもの。
これは理論上当然のこと。仮処分は本案判決で認容されなきゃ確定しないんだから、仮払済でも判決では認めなきゃならない。
でもこれは二重払いを認める判決じゃない。判決にも、仮払分は別に清算と書いてあるのはその趣旨だ。
ちなみに、判決が確定した後、もし労働者側が既払い分の執行をかけるようなことがあっても、会社が請求異議を出せば止まるから不都合はない。
会社が馬鹿で任意に二重払いしちゃったり、執行を漫然と見逃したうえ、労働者があっという間に無資力になったり行方不明になったりすれば、事実上二重払いしたうえ取り戻すことも困難になるリスクはあるけどね。
だが、もし労働者側に弁護士が付いてたら怖くてそんな無茶な執行できないよ。
正直、この判決がおかしいとか言っちゃう時点で明らかに不勉強。弁護士として信用出来ない。
- 380 :無責任な名無しさん:2012/04/04(水) 05:18:20.54 ID:UGitBJT/
- 私の昨日の記事に関し、執行停止と請求異議の訴えを起こせば、二重払いは起きないとの
意見があるようです。
しかし、一審判決は執行停止ができても、負け筋の労働事件の場合、二審判決は執行停止
の要件が厳しいため、執行停止が出来ません。また、請求異議の訴えを起こしても、執行は
止まりません。従って、二重払いの危険性は高いと思っています。
>>379全般について、再反論しています。
- 381 :無責任な名無しさん:2012/04/04(水) 08:31:01.18 ID:/ROW2T29
- >>380
>請求異議の訴えを起こしても、執行は
>止まりません。
これが嘘。請求異議とともに申し立て、適切に疎明すれば執行が止まる制度もある。
前提が嘘なので反論になってない。
まあ、嘘というよりはそういう制度を知らないだけかもしれないが、それだったらなお酷い。
- 382 :無責任な名無しさん:2012/04/04(水) 08:40:28.37 ID:/ROW2T29
- >>380
あ、補足。
>私の昨日の記事に関し、執行停止と請求異議の訴えを起こせば、二重払いは起きないとの
>意見があるようです。
>しかし、一審判決は執行停止ができても、負け筋の労働事件の場合、二審判決は執行停止
>の要件が厳しいため、執行停止が出来ません。また、請求異議の訴えを起こしても、執行は
>止まりません。従って、二重払いの危険性は高いと思っています。
↑この文章って、例の記事を書いた向井蘭という弁護士のブログの記事だよね。
なので、
>>>379全般について、再反論しています。
というのは、その記事でもって再反論になっているという理解で>>381を書いたんだが、理解が違ってたら教えてください。
- 383 :無責任な名無しさん:2012/04/04(水) 13:37:49.94 ID:UGitBJT/
- 執行は止まるってことですね、了解。
- 384 :無責任な名無しさん:2012/04/05(木) 12:51:33.82 ID:q85BCGRv
- 未消化の有休日数分以上の就業規則上十分な予告期間前に、内容証明で退職と有給全消化の意思表示をすれば出社を要さず全消化できるという説には判例ありますか?
日本の有給消化率が低いのは、この説で解決すると思うのですが?
- 385 :無責任な名無しさん:2012/04/05(木) 18:48:08.06 ID:z9ji8Xjd
- >>384
意味のわかる日本語でお願いします。
- 386 :384:2012/04/06(金) 09:51:39.45 ID:uip8CYl1
- >>385
ここの過去スレで、たまった有給を消化し、かつ出勤をしないで辞めたいと相談したのですが、前レス>>384のように退職の意思表示と有給の取得の意思表示を同時にすれば会社は時期変更権を行使できないのだから可能との説を頂きました。
内容証明まで含んでいたかもしれません。
前レス>>384の2行目は、そんなテクがあるなら日本の有給消化率はもっと上がるのでは?との意味です。
- 387 :無責任な名無しさん:2012/04/06(金) 11:04:50.34 ID:y1h2MeGC
- 雇用主から雇用者についての質問はココで良いんでしょうか?
- 388 :無責任な名無しさん:2012/04/06(金) 11:59:38.45 ID:BhpDnbd8
- >>386
ああ、多分思い違いをしている。「可能との説」があるとかいうレベルじゃなくて、退職までの日数より有給申請の日数が多ければ時季変更権は行使できないというのは実務上ほぼ完全に確定している。
この結論に反対するまともな学説など聞いたこともない。
判例は知らないが行政解釈は大昔から出ている。昭和49年基収第5554号でググると、通達そのものは出てこないが解説は見られる。40年近く前から、そういう扱いであることは明らかにされてるんだよ。
>>387
別にいいんじゃない?ここで共感を得られるかは分からないが。
- 389 :384:2012/04/06(金) 12:28:18.50 ID:uip8CYl1
- >>388
では、引継ぎをしなかった事で損害賠償請求とか発生する余地は無いのでしょうか?もっとも当方はパートですが。
内容証明の宛先は代表取締役と雇用契約書上の締結相手である工場長、どちらがいいでしょう?
貸与品や会社の社会保険証書類の返還は保険組合に直接出来るでしょうか?
- 390 :無責任な名無しさん:2012/04/06(金) 13:01:15.55 ID:BhpDnbd8
- >>389
何がしたいのか分からない。一般論が聞きたいの?あなたの事例に進展でもあったの?
- 391 :無責任な名無しさん:2012/04/06(金) 23:40:20.10 ID:Jlv/u91p
- >>374-383
これでほんとに弁護士なの?
と疑問に思う人が最近増えた。
- 392 :無責任な名無しさん:2012/04/08(日) 07:10:19.11 ID:CbQQQ7DA
- 3月中旬まで普通に働いていて、突然業績不振を理由に解雇になりました。
2月一杯で退職という形になったのですが、2月以降の給与はどうなるのでしょうか?
昨年10月ぐらいから、これまで同じく業績不振を理由にほとんど給与はもらっていません(明細書だけは満額でもらっています)。
今現在も、自分しか出来ない後処理と作業が残っているので、毎日普通に通勤してこれまでと同じ仕事をしているのですが、この分の給与も併せて請求していいのでしょうか?
またその場合、どの機関に訴えればいいのでしょうか?未払い賃金は合計で100万ぐらいになるとは思いますが・・・。
- 393 :無責任な名無しさん:2012/04/08(日) 12:09:53.08 ID:V9X+/PG7
- >>392
給料とれる可能性はありそうだけど、文章で説明するのが苦手っぽいので状況がよく分からん。
なので対面で話聞いてもらった方が良い。
労働基準監督署へGO。
それでもだめなら弁護士へGO。弁護士会とか自治体が無料相談とかやってるからググれ。
- 394 :無責任な名無しさん:2012/04/08(日) 12:52:48.89 ID:CbQQQ7DA
- >393
すいません、理系なもので・・・。時系列で書いた方がわかりやすいでしょうか?
:
:
昨年10月
:
:←この間給料ほぼ未納(満額の給与明細のみ)
:
今年2月
:←2月一杯で解雇という事にされた
今年3月
:
:←残務処理で普通通りに出勤、実働。中旬頃、解雇を言い渡された。
:
今年4月
:
:←引き続き残務処理で普通通りに出勤、実働。当然失業保険ももらえず。
現在
昨年10月から、今年2月までの未納分給与は当然請求するとして(一応支払うとは言っているが駄目でしょう)、
3月4月の実働の分も支払ってもらえるように請求してもいいのでしょうか?
- 395 :無責任な名無しさん:2012/04/08(日) 13:07:15.34 ID:PJS/cCoU
- 解雇されたのになんで出勤して仕事しているんだ?解雇されたなら仕事する理由はないだろ
- 396 :無責任な名無しさん:2012/04/08(日) 13:20:03.30 ID:V9X+/PG7
- >>394
理系ってのは論文書いたりするので言語もまともに扱えないといけないものと思っていた。
余談はさておき、3月中頃になってから「おまえ先月末で解雇ってことにしといたから。でもこれからも無給で働け。」って言われたってこと?
その会社は違法まっしぐらにしか見えないが、あなたはなぜその時に何も言わないでいたんだ?
まあ、とはいえ証拠さえあれば十分実働分は取れる可能性がありそうなので、早いとこ労基署か弁護士に駆け込むといい。
- 397 :無責任な名無しさん:2012/04/08(日) 15:24:54.07 ID:XlSu1srl
- 調べたけどわからなかったので質問させてください
以前アルバイト先が突然倒産してしまい、当日急に「今日で会社倒産するから明日からお店無いよ」と言われました
お店自体は1月末(31日)に営業終了したのですが、解雇通知書には2月1日付けで解雇すると書いてありました
またアルバイトをするために履歴書を書いてるのですが、職歴には営業終了の月である一月と書くのか
それとも解雇通知書に書いてある2月で書くのか教えていただきたいです
- 398 :無責任な名無しさん:2012/04/08(日) 16:06:10.25 ID:m4S/uVHN
- >>397
それ労働法では無いです。
まぁ、一般的には2月としておいたらいいんじゃないかな。
- 399 :397:2012/04/08(日) 16:25:49.96 ID:XlSu1srl
- >>398
すみません
どこで聞いたらいいかわからなくてここに書き込んでしまいました
ありがとうございました
- 400 :無責任な名無しさん:2012/04/08(日) 21:10:20.22 ID:CbQQQ7DA
- >396
そうですよね・・・。個人的にもおかしいと思っています。
でも色々な事情があって・・・。
箇条書きでその事情を列挙します。
・会社は社会保険・厚生年金を滞納しており、現在のままでは差し押さえ=倒産せざるを得ないので
とりあえず社員を全員解雇するように薦められた(これ以上滞納額を増やさないようにするため)。
・会社には毎月、クライアントからの幾ばくかの固定収入が入ってくるため、それで滞納しているものを分割で支払う。
・クライアントのサポート作業は専門的なため、自分しか出来ない。
・滞納している金額を全て支払い終えた時点で、再雇用すると言われた。
・再雇用する社員は自分一人だけなので、その後は毎月の収入で運営が可能。
以上のような状況ですので、もし自分が会社で作業しなければ今後の事がなくなるのでやむを得ずといった感じなのです。
もちろんこのような状況で毎日出勤するのは馬鹿らしいので、出勤日数は減らそうかとは考えているのですけど・・・。
- 401 :無責任な名無しさん:2012/04/08(日) 21:19:32.19 ID:BZBv4j8e
- あーあ、完全に騙されて都合よく無給で働かされてるね。
- 402 :無責任な名無しさん:2012/04/08(日) 21:38:18.64 ID:V9X+/PG7
- >>400
>>1
いいかげん後出しがすぎる
- 403 :無責任な名無しさん:2012/04/08(日) 23:27:03.19 ID:CbQQQ7DA
- そうですね。
情報後出しの上に、体よく騙されているような気がします。
これ以上は愚痴になってスレチになりますので、このぐらいにしておきます。
とりあえず労基かどこかに相談して、さっさと失業保険をもらったほうがいいような気がしますのでそうします。
どうもありがとうございました。
- 404 :無責任な名無しさん:2012/04/09(月) 08:53:09.48 ID:vu4QX5o4
- 相談させてください
【名前欄】
新人看護師
【何についての質問】
圧迫面接による一方的な解雇について
また、奨学金の返済義務について
【質問者の雇用形態】
正規職員
【いつ・何処で】
昨年の9月に、勤務先の病院で
【何をされた・何をした】
4月に入職以来、配属先の病棟全体から陰湿で執拗なイジメを受け、ウツを発症
平均12時間労働でも残業代など一切出ず、非番の日は研修に強制参加させられるという
過酷な労働環境も重なり、体調を崩してたのもあったので、かかりつけの医者から休職を薦められ、
診断書を提出したところ、狭い応接室で院長、事務長、看護部長に圧迫面接され、
休職でなく、自己都合による退職の書類にサインさせられました
その際、1日だけ有給があったのですが、それすらも消化させられず、賃金もないままです
【何をしたい】
労働基準法に基づく何らかの対処(不当解雇等)は適用できるのでしょうか
1日分とはいえ、有給の買取請求はできますでしょうか?
また、病院から奨学金をもらって学校に通っていたので、返済義務があるのですが、
このような場合もやはり全て返済しなければならないでしょうか?
- 405 :無責任な名無しさん:2012/04/09(月) 10:28:12.23 ID:K0DsTur7
- >>404
退職強要は諸般の事情を考慮されるので掲示板にかける事情からだけでは断言はできないけど、取り消しとか無効が認められる可能性はあると思う。
有給の買取自体は、事情にもよるが厳しいかな。まあ、有給の取得を妨げられたので慰謝料払え!みたいにこじつければもしかしたらいくらか取れる、かもしれない。
奨学金はそのルール次第だが、自己都合退職がなかったことになれば払わなくてよい場合が多いのでは?
- 406 :無責任な名無しさん:2012/04/09(月) 19:50:56.75 ID:s8y4AZMh
- >>404
恐らく、不当解雇で無効であり、これには時効はないけど、
ずっと放置して異議を申出ないと、自己都合退職を認めたことになりかねないよ。
昨年9月から1年以内をメドに裁判起こさないとマズイかも。
不法行為を構成する難易の高い事案だから、弁護士に頼まないと負けると思う。
- 407 :新人看護師:2012/04/10(火) 07:28:10.31 ID:kZzwh3FI
- ありがとうございます
密室での出来事だったので、圧迫面接を証明することは難しそうですが
弁護士さんと一度お話してこようと思います
>>406さん
時効はなくとも、時間が経過してしまうと認めたこととされてしまうのですね
退職してからウツ状態が落ち着くまで、病院とはもう一切関わりたくない
思い出したくもないと考えないようにしていたのですけど
勇気を出して頑張ってみようと思います
あとで知ったことなんですが、この病院は何度も労働監督署から指導が入ってる
ブラックだったそうです
私がおかしかったのではなく(あなたがおかしいのよ!とよく言われました)、
病院全体がおかしかったんだと思うようにします
- 408 :悩む:2012/04/10(火) 10:06:13.70 ID:0V7NqkFY
- いきなり失礼いたします。
週一のアルバイト、労働基準監督署の平均賃金の算定は、4日分(1ヶ月)の給与÷4(労働日数)×0.6でした。
ところが、労働審判において、相手方弁護士にばかりか、労働審判官にまで、4日分(1ヶ月)の給与÷30で平均賃金を算定され、×30で解雇予告手当てを決められてしまいました。
一体、どちらが正しいか、ご存知の方、いらっしゃるでしょうか?
- 409 :無責任な名無しさん:2012/04/10(火) 21:35:59.02 ID:OSJsfHE6
- 【名前欄】
会社員
【何についての質問】
使用者側の違反によって、労働者側から労働契約の解除を申し出た場合、
労働者側(私)の職務経歴に、その会社での経歴が残ってしまうか否か。
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
今年の4月
【何をされた・何をした】
労基法15条に抵触。
最終確認時と実際の労働条件が違う。
【何をしたい】
会社への所属をなかったことにしたい。
- 410 :無責任な名無しさん:2012/04/10(火) 22:20:03.68 ID:E5hbCT6g
- >>409
勤務した事実は変わらない。無理。
>>408
労基署。労基法12条最低保証参照。
>>407
物証としては自分で自己都合退職したとの書類しかない。
争っても無駄。ましてや不当解雇なんて・・
406は思いっきり素人の回答。
- 411 :無責任な名無しさん:2012/04/10(火) 22:26:55.11 ID:rUkD0Q3k
- 大病院が相手だと時間の無駄です
- 412 :無責任な名無しさん:2012/04/10(火) 22:32:32.30 ID:6j3gqEVM
- >>410-411
立証が可能かなんて、2ちゃんのレスからだけじゃ分からん。
特にこういう案件じゃ、それこそ弁護士に洗いざらい事情を話して相談してみないと立証できるともできないともいえないと思うがな。
- 413 :無責任な名無しさん:2012/04/10(火) 23:00:10.34 ID:izsIJK44
- >>407
日時や状況を具体的に記したメモを忘れないうちに作っておくといいよ。
特に圧迫面接については、座席・服装・言動など思いつくことは何から何までね。
ちゃんとしたメモは証拠になり、裁判では病院側の証人呼んで問い詰めてくれるから
手間はかかるけど、証明はできるよ。
- 414 :無責任な名無しさん:2012/04/11(水) 13:00:23.14 ID:G38aXRlr
- 会社に一方的に解雇されましたが、離職票では自己都合退職扱いにされました。
退職届などは書いていませんし、やめるとも言っていません。
本人記載欄には会社の人の筆跡で一身上の都合と書かれていました。
公共職業安定所に補正を求めた所、「会社が自己都合退職と言っているから自己都合退職なんです」
解雇に正すにはどうすればいいでしょうか?
- 415 :無責任な名無しさん:2012/04/11(水) 15:16:51.48 ID:S0vJ8Dnb
- 同じような悩みを持つ者です
私は会社と離職票について裁判をしていました
約二年かかって敗訴になりました そして雇用保険も期限切れでもらえずもう死ぬしかありません 上のかたはまず雇用保険をもらえる手続きをして内容については係争すればよいのではと思います 私のような不幸にならないように祈っております
- 416 :無責任な名無しさん:2012/04/11(水) 16:09:14.71 ID:CNrg+zyv
- 自己都合の退職にしないと会社側はなんか不利益があるんですか?
- 417 :無責任な名無しさん:2012/04/11(水) 17:47:15.92 ID:vWFw7wE6
- 9月から準社員で働いていて危険なので3月で契約満了でやめさせてもらいました
離職票が届いたのでハロワに行ったところ、会社都合でも失業手当をもらうには雇用期間が6ヶ月じゃなくて12ヶ月必要だと言われました
自分の調べた限りそういった文面を見かけなかったのですが本当にそういう法律になっているのですか?
- 418 :無責任な名無しさん:2012/04/11(水) 18:31:46.05 ID:jcqpW+6l
- 労働基準監督のブラックリストに載る可能性がある
- 419 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 01:30:21.92 ID:zzSdmtsI
- 助成金が一定期間受けられないというのもありませんでしたかね。
- 420 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 02:21:54.57 ID:gtog0Tka
- 会社都合の退職にして、不当解雇だと訴えられた時のリスクが高いので、
普通の企業であれば、自己都合での退職にもっていきます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~asato/contents153.html
- 421 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 02:50:30.60 ID:r8kQCC1L
- そんなことは誰でも知っている。でも事実は解雇であり、断じて自己都合退職ではない。
- 422 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 03:06:41.34 ID:gtog0Tka
- そうは言ってもそれを証明できなければ意味はない
解雇通知書をもらうべき
- 423 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 15:24:31.23 ID:r8kQCC1L
- 解雇を自己都合退職に偽装する会社がハイソーデスカと解雇通知書なんて出すと思っているのか?
- 424 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 18:51:41.26 ID:DZ5SzdQv
- 通知書もらえないなら出勤し続けるべきだよ
- 425 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 19:39:54.29 ID:iagVrNDT
- >>423
労基に相談に行くとか、弁護士に相談に行くとか手段はあるでしょ
「解雇通知書を出してくれない会社なんです」とハロワで言っても遅いよ
- 426 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 20:09:44.96 ID:r8kQCC1L
- >>425
解雇される前に労働局、労働基準監督署、ハローワークに相談したら、
「まだ解雇されるか自己都合退職になるかわからないんでしょ。クビになってから来い」と言われましたが。
5カ所全てで。
- 427 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 20:22:40.21 ID:iagVrNDT
- >>426
クビになってないのに解雇されたと思い込んで、自己都合で辞めただけでは?
クビだというならその時のやりとりを録音するとか手段はあったはず
解雇通知書を受け取らず、離職票を受け取ってから「解雇だったんです」と言っても遅いってこと
自己都合退職、乙!
- 428 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 21:53:28.21 ID:r8kQCC1L
- 解雇宣告は不意打ちであり、そもそも機材持ち込み不可であり録音など不可能。
間違いなく完全に解雇であることは当事者、周辺の人間誰もがわかっていた。何が乙なのか意味不明。
- 429 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 22:20:41.43 ID:Vq+rtAiv
- 【名前欄】
429
【何についての質問】
・無断欠勤の賠償について
・兼業について
【質問者の雇用形態】
シフト制のアルバイト(2年半在籍)
【いつ・何処で】
数日前に本来銀行振り込みの給料が未納だったので
給料と明細書を受け取りに行った時
【何をされた・何をした】
兼業可能のアルバイトを2年半程続けています。
最近兼業禁止のアルバイトに採用され現在は試用期間で
2年半続けたバイトでは兼業禁止のバイトに採用されて以来
働いていませんが色々あり兼業禁止のバイトをしていることは言わず
有給を消費次第辞めると伝えましたが
雇用主がバイトでも有給が取れることを知らないらしく
もし取れるとしてもその場合遅刻や無断欠勤の損害を支払うか?と
脅しともとれることを言われました。
- 430 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 22:21:48.55 ID:Vq+rtAiv
- >>429の続き
その仕事は店舗で働く業務なのですが発注や金庫の管理も任されたことはありません。
交替の人が来ない場合勤務していた人が来ていない人に連絡して通じなかったり
した場合は替わりに誰かに頼んで来るまで待つというルールがあるそうです
少なくとも私の場合本来シフトを組まれた人から当日の出勤予定時間の数時間前に
今日は風邪ででれそうもないので交替してと頼まれて出勤した時も休日出勤手当て等を
一切貰ったことはないのできっとこの職場にはそういった制度もないと思われます。
この状況で私の寝坊やシフトの見間違いが原因の十数回の数分の遅刻や
3回程の無断欠勤で店に損害が出ているとはとても思えません。
【何をしたい】
上に書いたように現在兼業禁止の仕事をしているので
兼業禁止の仕事に就いて以来一切他の仕事で働いていないので
仕事には一切影響はありませんが
在籍はしているのでその場合も兼業に当てはまるのかと
労働基準監督に相談を考えています。
兼業のことは話すつもりありませんが調査されたり
相談がきっかけで労基に私の兼業禁止の会社に
兼業をバラされたりすることはありますか?
- 431 :無責任な名無しさん:2012/04/12(木) 23:43:33.19 ID:HNLNeT0Q
- >>428
質問者にしては態度が横柄ですね。案はあるけど教えません。
>>430
日本語がおかしいので、労基署に何を相談するのか解りませんが
労基署はあなたの要望があれば、以前のバイト先に何らか働きかけてくれるだけで、
現在の兼業禁止のバイト先には何も言うことはないでしょう。
ちなみに、以前のバイト先が、あなたの遅刻により損害を被ったことなど99%立証できないでしょう。
- 432 :無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 01:18:57.84 ID:Ps63OJ7d
- >>428
>>解雇宣告は不意打ちであり、そもそも機材持ち込み不可であり録音など不可能
機材っていうけどボールペン型のICレコーダーだってあるんだよ
ボールペンも持ち込めない会社なの?
不意打ちったって、「先日の件で確認をさせていただきたいのですが、私は解雇ということでしょうか?」
と電話なりして、それを録音するってこともできる
自己都合にされちゃった、僕には手段がなかった、みんな分かってくれてるって言っても
会社都合の離職票はもらえない
策を練って行動しないと
- 433 :無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 01:42:37.25 ID:MDtwau9M
- つうか退職届を書いていないのに勝手に自己都合退職にされるのが当たり前の世の中ってどうなのよ?
ハローワークはなんで退職届もないのに自己都合退職にするのよ?
- 434 :無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 01:49:28.23 ID:MDtwau9M
- 犯罪を追認するのはかっこよくなんてないし、大人の証でも何でもないぞ。それだけ。
>>431の案ってのは気になるけど、どうせ実現性は全くないんだろうな。
- 435 :無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 07:39:49.88 ID:IatvOz1d
- てんかん事故のスレに、
てんかんの持病のことを会社に言ったら、事故を起こしたら会社の責任ではない。と一筆書くように言われた。
とあったんだけど、こんなの書かせて意味あんの?
- 436 :無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 07:57:57.09 ID:j/zBetju
- >>432
そんな後出しジャンケンを、何偉そうに語ってんの?
- 437 :無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 12:27:58.65 ID:bLWofoDW
- >>432 そうそう、当然ですよね。
私は、労基署に相談した直後から、会社側との会話は録音するようにしましたね。
労基署が録音(証拠集め)を勧めることはなかったけど、
労基署の頼りなさを感じ、こりゃあ今後録音しとかないとマズイなと。
>>428で
「解雇は不意打ち」と言っておきながら、>>426で解雇前にいろいろ相談しているようですし
>>421でも
「そんなことは誰でも知っている」と言ってますが、それならば明らかに危機意識が足りないと思います。
- 438 :無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 14:00:41.28 ID:COukdfpi
- >>431
回答ありがとうございます。
長く続けたバイトの方には散々な扱いを受けました。
店への納品のスケジュールとシフトの交替時間の調整が
上手く出来ていないせいで残業を余儀なくされるような
沢山の仕事を任され、残業を1時間程してようやく終われるような
状況なのに残業代を一切貰えず
改善を求めたものの一切相手にされなかったから辞めたからと
私以外に都合がつかないと言って自分がやりたくないからと
私に仕事を頼み、断っているのに強制的に近い形で私に押し付けたり
クリスマスケーキの注文を取れていなかったからだと言って
私を含める数人の従業員に時間外にボランティアと称した
店内の掃除をさせたりしていました。
私の場合は合計20時間を超える時間も掃除をするはめになりました。
もちろん何も報酬はありませんでした。
こられは完全に違法行為ではないでしょうか?
- 439 :無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 14:02:34.57 ID:MDtwau9M
- >>437
解雇宣告を受けたあと、解雇日まで間がありました。即日解雇じゃなかっただけ。
労働者を攻撃したいだけなら他所でやって下さい。
- 440 :無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 17:07:47.02 ID:omohUtpz
- >>439
437さんの書き込みを「労働者を攻撃したいだけなら」としか受け取れないのでしょうか?
至極、当たり前のことを書いているだけだと思うのですが
みなさん、439さんを反面教師に解雇された時は、抜かりなく行きましょう
- 441 :無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 22:23:53.55 ID:qvNI4FCB
- >>408
実働が週1回なので、1ヶ月4週とすれば4日分=1か月分とみなされただけ
労働審判の裁定は間違っていない
直近数か月分の平均値で算出しなおせば若干もらえる額は増えるかもしれない
- 442 :無責任な名無しさん:2012/04/13(金) 22:54:31.19 ID:tyEsYjLR
- 会社と交渉しているときに離職票をもらったら不利になるんでしょうか?
- 443 :無責任な名無しさん:2012/04/14(土) 01:39:32.40 ID:jkaQBXaE
- なんの交渉してるのか知らんけど離職してるならすぐに離職票もらって
失業認定してもらった方がいいと思う
- 444 :無責任な名無しさん:2012/04/14(土) 14:20:31.62 ID:R1Ds7TpR
- 不当解雇で争っています
離職票くださいと言わないともらえないのでしょうか
- 445 :悩む事はない:2012/04/14(土) 18:29:30.27 ID:BN+ecNr/
- 408、解雇予告手当ては、平均賃金(平均日給)の30日分であって、1ヶ月の平均給与ではありません(労働基準法20条)。
労働基準監督署が正しい。
- 446 :無責任な名無しさん:2012/04/14(土) 23:17:45.91 ID:2kbQSs6v
- 現在、完全歩合で働いていますが被用者保険にも加入しています(個人ではなく会社が払っています)
コレは一体どういう事になってるんでしょうか?
- 447 :無責任な名無しさん:2012/04/15(日) 00:50:48.22 ID:dZpRvY8r
- >>445
平均賃金の最低額が労基法12条1項1号によるか2号によるかの違いでしょ。
労基署は1日いくらの仕事を週1回やってると認定し、審判では週いくら、月いくらの仕事だと認定されたんだと思う。
- 448 :無責任な名無しさん:2012/04/15(日) 01:31:49.97 ID:qr1TF8ge
- そのうち高い方を採用する事になっているから、労働基準監督署が正しい。
- 449 :無責任な名無しさん:2012/04/15(日) 09:01:31.29 ID:0WUuLpUt
- いろんなスレを見たりぐぐったりしてもよく分からないので、ここに質問に来させてもらいました。ごめんなさい。
自分は病院の事務員として働いているのですが、しばらく前から、胃炎や不眠などの体調不良に悩まされています。
診察を受けたところ、仕事が原因と思われる心身症だそうで、現在は有休を使って1週間ほど休職中です。
考えてみれば、上司が変わってからの3年間、半年ごとに転属や業務内容の変更が続いていて、疲れていたように思います。
そこで、元々いた部署に戻れば、この症状が治って元通りに仕事が出来るのではないかと考え、
医師にもそう進められて、上司に転属の希望を申し出たのですが、返事は「今の仕事が出来ないなら退職を」の一点張り。
しかるべき部署に相談したくても、病院内の「悩み事相談担当」が、よりにもよってその上司だったりwww
病院の事務長に掛け合ってみたくても、市役所から天下りでやって来た頑固な人で、聞き入れてくれそうにありません。
ついては、こういった場合、どこに相談すれば、希望が叶うように計らって貰えるのでしょうか。
労働基準監督署、市役所の相談コーナー、弁護士さん……、いろいろ考えてみてもよく分かりません。
どなたか少しでもこういった事に詳しい方、すいませんが、ぜひご助言をお願いします。
- 450 :無責任な名無しさん:2012/04/15(日) 15:30:15.97 ID:dZpRvY8r
- >>448
12条1項1号の最低額は「賃金が、労働した日若しくは時間によつて算定され、又は出来高払制その他の請負制によつて定められた場合」にしか適用されないので、常に1号2号双方計算してどちらか高い方になるというわけでもないよ。
だから、週や月でいくらという仕事だと認定されると2号しか当てはまらなくなる。
- 451 :無責任な名無しさん:2012/04/15(日) 17:30:44.72 ID:cF4vamv8
- >>449
本人が希望したとしても、どこに配属するかは会社が決めることです。
今の部署で明らかなセクハラ、パワハラ等がなければ、どうしようもありません。
転属は業務内容の変更に対応できうる体をつくりましょう、もしくは退職するか
- 452 :無責任な名無しさん:2012/04/15(日) 18:50:55.49 ID:d5WSreGl
- >>449
事業者は、労働者が心身の健康を損なうことがないよう注意する義務を負っています。
(労働安全衛生法第3条1項、「電通事件」最高裁平成12年3月24日判決 参照)
上司なり事務長なりに対し、「医師にもそう進めら」という証拠とこの法律を提示し、
自分でもう一度交渉してみては?
現状、誰からも手助けしてもらえない感じがします。
また、退職の話が出てきてしまっているので、それには応じず、
会話においては、ICレコーダーでの録音を強くお勧めします。
- 453 :無責任な名無しさん:2012/04/15(日) 19:35:00.79 ID:ZLMynN7o
- お気持ち察しますが安全配慮違反は必ず使用者が勝ちます
未来を見据えて体調回復に努められてはいかがでしょうか
- 454 :449:2012/04/15(日) 21:29:59.83 ID:0WUuLpUt
- 皆さん、いろんなレスありがとうございます。少し気分が落ち着きました。
やはり、ひとつの組織と小さな個人が争うには、いろんな知識や前準備、覚悟が必要なんですね……。
あと、会話を録音するというのはいい考えですね。重ねて退職を勧められた時、
後々「自己都合退職ではなく解雇である」という裏付けのひとつにするため、可能であればやってみたいと思います。
今、他院の精神科の受診を予定しているのですが、最初に診てくれた当院の医師や事務員さんから、
「仕事のせいで健康を損ねた、という事を診断書にガッツリ明記して貰ってくれば、事が有利に進むから、よく頼んでみろ」
と言われて、紹介状を書いてもらい、現在は職場での経緯や現状をレポートにまとめて準備中です。
最悪、たとえ退職する事になっても、何もかも相手の思い通りにはさせないつもりで闘います。
ともあれ、まずはしっかり体調を整えて今後を見据える心づもりです。
重ね重ね、皆さん、ご助言ありがとうございました。参考にさせて頂きますね。
- 455 :449:2012/04/15(日) 21:53:06.29 ID:0WUuLpUt
- >>451
余談になるのですが、今回の揉め事の原因となったパワハラやセクハラを仕掛けて来たのが、
当の「悩み事相談担当」の上司(看護部長)だったりするから、始末が悪すぎるというか世も末というかwwwww
実は当初、それを念頭に置いて、医師と数人の看護師さんだけと一緒に、水面下で計画を進行させていたのですが、
どこからか看護部長にその話が漏れてしまったらしく、今回、看護部長室に召し出されて半日カンヅメ脅迫に遭った次第です。
看護部長は、当院において、事務長や医事課長を凌ぐ権力を持つ最古参の存在です。
これまでに何人もの犠牲者を見て来ましたが、まさか自分自身が彼女を向こうに回して戦う日が来ようとは……。
まあ、こうなった以上、腹をくくって知恵を搾って何とか頑張ってみます。まさか命まで取るとは言いますまい。
- 456 :無責任な名無しさん:2012/04/15(日) 22:08:36.97 ID:PZ6eM+pB
- 落ち着いて証拠収集と共産党弁護士を探すことをおすすめします 経験者より
- 457 :無責任な名無しさん:2012/04/15(日) 23:14:01.14 ID:o0LXpRuS
- アルバイト契約書にに有給休暇が法定どうりあると書かれていますが、責任者に聞いても上司に聞くと言われて放置なんですが、どう対処すればいいと思いますか?助けてください。
- 458 :無責任な名無しさん:2012/04/15(日) 23:41:41.16 ID:U+q1smLb
- >>457
まだまだ有給は退職時にってところが多いからね。
辞める覚悟があなたにあるかどうかだよね。
- 459 :無責任な名無しさん:2012/04/16(月) 15:07:29.48 ID:Ps0LvtzB
- 本訴で三年 敗訴 現在生活保護です 何度も自殺未遂しています それだけきついです
- 460 :無責任な名無しさん:2012/04/16(月) 19:31:58.49 ID:PcTWs+on
- >>459
何を訴えていたのですか?
差し支えない範囲よいので教えてください
- 461 :無責任な名無しさん:2012/04/16(月) 23:24:26.74 ID:uSJnjwMY
- >>460
離職票記載内容と残業代についてです。
- 462 :無責任な名無しさん:2012/04/17(火) 16:35:40.11 ID:TaOZqpcT
- >>461
ご返答ありがとうございました。
3年間の本訴、お疲れ様でした。
心機一転、461様にとって、より良い新たな道が拓けることを願っています。
- 463 :無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 02:29:26.29 ID:c9eBOcRF
- >>461
裁判官の運次第なとこもあるからなおつかれさま
- 464 :無責任な名無しさん:2012/04/19(木) 20:12:23.77 ID:TR3ICOKL
- ノー残業デーについての法令上の根拠及びノー残業デーに残業した場合にどうなるかについての質問です。
正社員 です。
昨日の出来事です。
昨日はノー残業デーで「特に急ぐ仕事のない人は、定時に退社するよう努めましょう。」というお触れが流されています。
しかし,残業しないと様々な部署及び相手方に迷惑をかけてしまうのでやむを得ず残業をしようと考えました。
その際残業しようとしたところ,上司から「ノー残業デーに残業したら上司が指導される」ので残業をするな,
また,ノー残業デーで残業してはならないこと及び「ノー残業デーに残業したら上司が指導される」は法律上決まっている,
法律を勉強しろと怒られました。
そこでなのですが,ノー残業デーはそもそも法令上設けられるのでしょうか?
設けられるとしてその拘束力はどの程度なのでしょうか?(残業した場合にどうなるのでしょうか?)
長くなりましたがお答えいただけると幸いです。
- 465 :無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 01:28:35.81 ID:3BYMhEFs
- > ノー残業デーで残業してはならない
> 「ノー残業デーに残業したら上司が指導される」は法律上決まっている,
ないない
残業した場合には、上司が指導されます。
- 466 :無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 02:19:02.19 ID:VN/ozKyo
- 社則にそう書かれていたのならそうなのでしょう
- 467 :無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 05:04:13.00 ID:z/npYN1C
- >>464
労使間協定でそうなっているんじゃないの?
上司の言い分は正しいように聞こえる。
- 468 :無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 20:35:56.87 ID:pVFXHvbQ
- まあ上司の評価は部下の効率的活用と残業代減らしが全てだからね
- 469 :無責任な名無しさん:2012/04/20(金) 22:15:44.37 ID:bTJ8TVl6
- >>465-468
お返事ありがとうございます。
相手方企業に迷惑をおかけしてしまうので何とか上司を説得して
残業若しくは仕事の割り振りをして貰うようにします。
本当にありがとうございました。
- 470 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 07:14:44.07 ID:+K2DfTgT
- 交代勤務の会社で正社員の反対番を派遣がやるのは合法ですか?
- 471 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 09:04:17.96 ID:Jra+D3M1
- >>470
それだけで違法ならたまったもんじゃないね。
- 472 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 14:09:54.63 ID:JBvLeFQe
- なんの法律に抵触するかを問われているのか知らないが、不当解雇があれば労働契約法に関係するかもしれないね
- 473 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 15:07:01.70 ID:+K2DfTgT
- 会社側から違法と説明され配置換えされたんですが。ちなみに請負法違反
- 474 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 15:12:31.16 ID:Jra+D3M1
- >>473
なら違法なんだろ。
- 475 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 15:27:25.12 ID:Re/jqjkU
- 配置がえとのこと
なにか不利益があったのでしょうか?
- 476 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 23:09:52.47 ID:czHPAHyw
- 求人票の募集要項にある労働条件は、実際の事実と異なって、嘘を書いても良いものなのでしょうか?
入社に際し、労働条件の書面による明示がなかったため、求人票にある募集要項で判断するしかなかったのですが…。
- 477 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 23:34:51.37 ID:kzvN4ai4
- >>476
基本的に求人票と労働契約は別と思ってよいです。
- 478 :無責任な名無しさん:2012/04/22(日) 08:19:56.73 ID:rjP++UwX
-
相談です。
今日社長から解雇を通達されました。
勤めていた会社は嫁の実家の会社で、嫁との離婚が確定し、これから調停をするのですが、その事が決まった途端、解雇になりました。
さすがに、私的にも離婚後も働く事は考えておりませんが、今月分の給与、退職金は今後の仕事が見つかるまでの繋ぎとして貰えるなら貰いたいと考えてます。
解雇になる理由はあくまで嫁との離婚という事だけで、仕事上で会社に損害を与えた訳ではなく、離婚に至らなければ、まだ働いていました。
今日の話では、すぐ失業保険が貰えるように、会社都合の退職にしといたから
と社長に言われただけです。
もし、給与、退職金が貰えない場合は、どこに相談したらよいでしょうか?
- 479 :無責任な名無しさん:2012/04/22(日) 08:27:33.39 ID:fc4KYuB9
- 会社都合にまでしてくれるんだから、社長と話せばいいんじゃないですか?下手に弁護士使うのは得策ではない
- 480 :無責任な名無しさん:2012/04/22(日) 14:09:32.62 ID:OMVHfBwb
- 僕は公務員やってます。
仮の想定の話ですが、例えば僕の同僚が通勤途中に行方不明になり、8年以上生存確認が出来ていないとした場合(家族にも勤務先にも警察にも連絡無し)
仮にこういったケースの場合、公務員は仕事中に亡くなった時、決められたお金が支給されると聞いた事があります(勤務年数に寄る事は知ってます)
出勤途中で行方不明の場合でも(8年以上生存不明だと死亡認定されるの?)同じように支給されるんでしょうか?
- 481 :無責任な名無しさん:2012/04/22(日) 14:49:56.73 ID:qgI1y5Fh
- >>480
何で人事院に聞かない?
- 482 :無責任な名無しさん:2012/04/22(日) 15:14:12.60 ID:F1VuyY2r
- 質問です。
今月5日から育休中の契約社員です。
本日給与明細が届いたのですが、月棒より欠勤控除の方が多くマイナスでした。
産休中は月棒と欠勤控除が同額だったため保険料と税金のみ会社に振り込んでいました。
今月は欠勤控除のマイナスが多くかなりの金額を振り込むことになっているようなのですが、
これは普通のことですか?
- 483 :無責任な名無しさん:2012/04/22(日) 15:31:19.96 ID:qgI1y5Fh
- >>482
いや、会社に聞けよ。
- 484 :無責任な名無しさん:2012/04/22(日) 16:23:04.55 ID:YvNHeQ0q
- 質問に答える知識もない奴がなぜレスしてるの?
異常なの?無職なの?ストレス発散?にしか思えんな。対応の仕方が普通の神経じゃないよ君。
- 485 :無責任な名無しさん:2012/04/22(日) 23:29:34.77 ID:l+D9scn2
- あげぽよ〜
- 486 :無責任な名無しさん:2012/04/23(月) 00:12:14.68 ID:+JxeYP5b
- >>478
う〜ん、 この場合は>479さんの言う通りが無難_ 少々説明を足すと
『娘からやいのやいの言われる社長の身にも為ってやれ』・・かナ
”代わりに会社都合にしといたから” が姑さんの精一杯・・ と解釈
>482
派遣会社? 単にパートみたいな勤めで”契約社員”扱い? 契約内容に明記されてれば仕方ないが
そうでなければ労働基準監督署行くべき話
- 487 :無責任な名無しさん:2012/04/23(月) 00:30:36.19 ID:ckRtSXFz
- >>476
求人票と労働契約は別だが、求人票と労働条件が異なるのに
明示しなかったことは違法。
もちろん求人票にウソをかくのも違法で詐欺罪が成立する。
>>478
私的な事情での解雇は違法。
会社都合をえさに辞めさせようとする作戦が見え見え。
>>480
単なる行方不明でお金が支給されることはない。
誘拐されたとか事故に遭ったとかの公務災害といえる事情が必要。
>>482
契約社員といっても様々なので回答不能。
そこで、厚生年金に加入している会社員のケースとして回答すると
育児休業期間中に厚生年金保険料を支払う義務はないし、
逆に賃金日額の半額を雇用保険からもらえる。
もちろん、民間の生命保険料等のことなら話は別。
- 488 :無責任な名無しさん:2012/04/23(月) 02:58:24.34 ID:f+Rm2qQA
- 企業や会社相手に戦える弁護士て、大阪でいますか!?
教えて下さい。
- 489 :無責任な名無しさん:2012/04/23(月) 05:52:53.93 ID:VuP9A4RC
- 有名な共産党弁護士がいる
中津○○○事務所
しかし大企業相手だと無駄金になる可能性が高いよ
- 490 :無責任な名無しさん:2012/04/23(月) 21:19:37.34 ID:EM9nMKyD
- 483と487は法知識がないことに関しては同レベル。
嘘がないだけ483の方がまし。
詐欺罪って・・・
- 491 :無責任な名無しさん:2012/04/23(月) 22:06:40.57 ID:MYpaAmGo
- 質問です
てんかんもちで意識障害起こした時にポケットに会社の備品「100円くらい」を入れてしまい今朝気づいて戻そうとしたらみつかりました
解雇されるのでしょうか
助けてください
- 492 :無責任な名無しさん:2012/04/23(月) 22:37:00.41 ID:im/+8yGN
- そういうのは素直に申告しないと。
罰は受けるだろうね。
- 493 :無責任な名無しさん:2012/04/23(月) 23:20:44.70 ID:ckRtSXFz
- >>490は大馬鹿。
有償の労務は詐欺罪における財産上の利益になる
というのが判例通説。
ここまで馬鹿な人間も久々にみた。
- 494 :無責任な名無しさん:2012/04/23(月) 23:26:20.82 ID:ckRtSXFz
- もしかして>>483=>>490か。
全く情けない人間だ。
自分の法的知識がないからといって自分よりはるかに上の人を
誹謗中傷してここから追い出そうとするとは。
人間のクズだな。
- 495 :無責任な名無しさん:2012/04/24(火) 01:02:12.76 ID:Z284SoUV
- >>487
レスありがとう。
おかしな人はどこにでもいるので相手にしない方がいいよ。
- 496 :無責任な名無しさん:2012/04/24(火) 11:19:12.25 ID:f3ptZNdg
- >>491
詳細はわからないが絶対に退職届は書いてはいけないよ
- 497 :無責任な名無しさん:2012/04/25(水) 18:22:27.33 ID:bZd8ZslE
- 日本航空の判決文読んだが裁判官が使用者寄りだとつくづく思った
- 498 :無責任な名無しさん:2012/04/25(水) 18:48:04.66 ID:qL7aqbc3
- 判決文は実際読んでないが、更正中の整理解雇なんでまあ認めるよなあと思った。
めんどくさいんで原告団のウェブサイトで不当判決だという主張だけ読んだが、労働者側はあんまり合理的なことは言ってない気がする。
- 499 :無責任な名無しさん:2012/04/25(水) 21:00:54.47 ID:gdifO6bQ
- 1日のシフト勤務で、
6時から10時まで
12時から14時まで
18時から20時まで。
合計8時間
あくまで勤務した時間のみ給与が支払われる。
間の時間は何をしていてもいい。
このような変則的な勤務シフトを組む事は、法律上、問題ないのでしょうか?
- 500 :無責任な名無しさん:2012/04/25(水) 21:30:52.89 ID:gdifO6bQ
- すいません。テンプレがある事に気が付きませんでした。
再度、テンプレに基づいて質問いたします。
労働時間についての質問です。
いわゆる請負会社(実質的には日雇い派遣会社)の話なのですが、
1日の勤務が、6時から10時まで 12時から14時まで 18時から20時まで。
合計8時間というような変則的な勤務で、
実質拘束時間は6時から20時と相当に長い勤務です。
給与は8時間分のみです。
この会社はこのように、4時間、2時間という区切りで仕事を請け負い、
人を現場に送り込んで業績を拡大しているようなのですが、
このような労働形態は法律で問題ないのでしょうか?
- 501 :無責任な名無しさん:2012/04/25(水) 21:40:25.67 ID:c1p7emYi
- 即違法って訳では無いですね。
- 502 :無責任な名無しさん:2012/04/26(木) 10:00:02.25 ID:NjpsGtWp
- >>497
日航の何事件?
- 503 :無責任な名無しさん:2012/04/26(木) 11:45:08.59 ID:TelWr98l
- >>500
労働時間が8時間なので休憩時間が45分以上あれば問題ありません
(休憩時間の上限の定めはありません)
- 504 :無責任な名無しさん:2012/04/26(木) 14:25:53.43 ID:sVgGbLs8
- 労働審判って和解金、少なくね?
俺は200万とかもらってもぜんぜん嬉しくない。
1000万もらえるまで闘う予定。
- 505 :無責任な名無しさん:2012/04/26(木) 20:29:56.94 ID:kYO7nV6P
- 安全配慮義務についての判例を調べたがどの判決文も因果関係は認めても義務違反を認定する判例は見当たらない
やはり法人に責任をとらせるのは容易ではない
- 506 :無責任な名無しさん:2012/04/26(木) 21:08:12.45 ID:fJP3Ow5g
- >>505
どういう事例?
- 507 :無責任な名無しさん:2012/04/26(木) 21:09:26.53 ID:fJP3Ow5g
- 途中送信失礼した。
労働判例を購読してるけど、認めている例は結構あると思う。
過失相殺はあるけどね。
- 508 :無責任な名無しさん:2012/04/26(木) 23:47:07.05 ID:eVyea7je
- 大庄 わたみ 東芝 かな
- 509 :無責任な名無しさん:2012/04/27(金) 15:48:53.41 ID:cExyi4Vq
- 数十万の賃金未払いで普通訴訟を弁護士に頼んでいます。
被告に慰謝料的なものを請求したいんですけど、証明が難しいからほぼ無理とのこと
どういう名目で請求すればいいですか
ようはお金をいっぱい貰いたいのです
賃金未払いで刑事罰を請求しても自己満足なだけなのでしょうか
- 510 :無責任な名無しさん:2012/04/27(金) 16:09:10.34 ID:bqJOKYhv
- なんで、和解するかな?
俺は、ギリギリまで原状復帰=職場復帰を求めて
それまでの賃金をもらう
訴訟すれば1年はかかるからそれまでの給料はもらうよ
このご時世、簡単に正社員の座は見付からないから
- 511 :無責任な名無しさん:2012/04/27(金) 17:06:03.00 ID:G+lA/U1C
- 昨日のクローズアップ現代をみたかい?
どれだけブラックが多いか?
逆に過去のケタイとかを理由に損害賠償されてさらに離職票もださないから失業保険も受けれず次の就職嫌がらせをする 泣き寝入りはしたくないけどそこまで資力がない
- 512 :無責任な名無しさん:2012/04/27(金) 17:41:29.06 ID:tLGiFLO8
- 見ました。
辞めた社員に、損害賠償の訴訟を起こすなんて狂ってるよ。
逆に1000万の未払い賃金の判決を出されたようだが、企業側の
弁護士は何やってんだろうか。
- 513 :無責任な名無しさん:2012/04/27(金) 19:41:12.54 ID:6JWvw8t7
- 彼の場合はレア
タイムカード給与明細や録音機や医師の診断書ありのフラッシュだからね
日本労働弁護会長もおっしゃっていたが泣き寝入りは一生後悔する
しかし私は3年闘いぼろぼろで生活保護だから無視してね
- 514 :無責任な名無しさん:2012/04/27(金) 23:14:25.69 ID:h9jAhhas
- それ
ここの相談にあったな
- 515 :無責任な名無しさん:2012/04/27(金) 23:24:47.66 ID:v1jpgSzH
- 【名前欄】
今後はこのレスをしたときのレス番号で書きます
【何についての質問】
給料支払いのことです
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
今年の8月から
【何をされた・何をした】
8月から給料日が変わります
普段の給料日は、給料日のある月の翌月の5日なのですが、
変更後の給料日は、給料日のある月の翌月の25日になる予定です。
7月分の給料は、8月5日に頂き、
8月分の給料は、9月25日に頂きます。
9月分の給料は、10月25日に頂くことになります
つまり、8月の給料が9月5に頂けない事にもなります。
【何をしたい】
退職後に空いた日にち分の給料を請求できるかどうかを知りたいです
つまり、8月6日〜9月24日まで実質1か月分の給料が無くなる形になると思うのですが、
私が退職した際にその分を請求できるかどうか知りたいです
まだ社会経験も少なくて恐縮ですがよろしくお願いします
- 516 :無責任な名無しさん:2012/04/28(土) 00:17:12.13 ID:BUGYkLCq
- >>515
そういう変更の場合は、締め日は変わらないか、調整が入るはずだが。
会社に良く聞いてみ。
- 517 :無責任な名無しさん:2012/04/28(土) 01:14:33.16 ID:0yN2krLl
- >>515
7月までは毎月1日から月末日までの分を翌月5日にもらう
8月からは毎月1日から月末日までの分を翌月25日にもらう
と支払日が変わるだけではありませんか?
8-9月は支払い間隔が50日になるので蓄えがないと生活が厳しいかもしれませんね
- 518 :無責任な名無しさん:2012/04/28(土) 02:27:44.47 ID:/txJ8x6b
- >>515
支払日が変わっただけですから、何ら損はしないと思うのですが
>>つまり、8月6日〜9月24日まで実質1か月分の給料が無くなる形になると思うのですが
8月1日〜8月31日分は、9月25日にもらえ、
9月1日〜9月30日分は、10月25日にもらえます
もらえるのが20日間、遅くなるだけです
- 519 :515:2012/04/28(土) 13:30:22.25 ID:VuCDreLZ
- >>516
ありがとうございます
社長曰く、資金繰りが上手くいかないからずらすらしいです
もうちょっと確認してみます
>>517
>>518
ありがとうございます
私自身、ちゃんと理解出来てなかったところがありました
給料日がずれ込んだ感じですね
気になったのが、>>517さんがおっしゃってるように、支払い間隔が50日になるので、
8-9月の50日分の給料はその分出るのかというのが気掛かりだったので質問させて頂きました
わかり辛い文章で申し訳有りません
もっとちゃんと会社の方に確認してみますので、質問の方はもうスルーして頂いてかまいません
質問に答えて頂いてありがとうございました
- 520 :無責任な名無しさん:2012/04/28(土) 15:54:22.27 ID:zl0s/LQt
- 【労働環境】会社がやめさせてくれない!出社やめたら損害賠償請求2000万円 やっと送られてきた離職票には「懲戒解雇」 [12/04/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335593892/
- 521 :無責任な名無しさん:2012/04/28(土) 22:15:50.88 ID:Qv1nF1dm
- >>520
自分自身が驚いたんだけど、なんか似たような事件の労働判例を読んだことがあるなー
(バカ会社がいるもんだ、と強く記憶に残っていたから覚えていた)
と思ったら、今かばんに入っていた。
しかし、原告の弁護士は、訴えを起こしても負けるどころか返り討ちに合う可能性が
高いと、企業を説得できなかったのかね。
- 522 :無責任な名無しさん:2012/04/28(土) 23:32:19.48 ID:jLvclgy3
- >>521
原告代理人ついてたん?
- 523 :無責任な名無しさん:2012/04/29(日) 01:06:30.56 ID:qE2cu7I2
- >>521
バカ会社というかバカ経営者だね
自分が何でも正しいと勘違いしてるバカ
- 524 :無責任な名無しさん:2012/04/29(日) 11:03:21.64 ID:FHybKU3L
- 原告代理人弁護士3名ついてる。
社名も公表されているから、ここでさらしても問題ないと思うがやめとく。
- 525 :無責任な名無しさん:2012/04/29(日) 12:24:35.43 ID:t7JrR1/Q
- 俺も和解せずに最高裁までいくわ
もう就職なんかできないし
- 526 :無責任な名無しさん:2012/04/29(日) 13:38:59.10 ID:EmpjDGnY
- 日本は無職でも職安に登録しないとカウントされない
外国は希望していない職に就いただけでも失業者扱いと聞いたぞ
本当なら日本もスペインも大差ないんじゃないか
- 527 :無責任な名無しさん:2012/04/29(日) 16:59:55.79 ID:ey089Wjf
- 最高裁まで上がる案件なんかほとんどないぞよ
- 528 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 09:55:53.50 ID:mRMYReoy
- 和解しなかったら最高裁まで上がるんじゃ?
- 529 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 10:28:24.60 ID:ake9CEFY
- 上告しても棄却というものがある
- 530 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 18:37:55.20 ID:gkl17uZz
- >>526
ILO基準に基づく統計でどこの国も同じです。どこかで聞いたデマです。
http://crossacross.org/ky/?%BC%BA%B6%C8%CE%A8%A4%CE%C6%C9%A4%DF%CA%FD
- 531 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 18:43:49.54 ID:ibCeoHuX
- 有給休暇は出勤日扱いになりますか?
アルバイト勤務で社会保険未加入で通常労働者の3/4以上働けないので、例えば16日出勤して4日有給を申請した場合はその月は20日出勤したことになるのか16日の出勤になるのかがイマイチ明確にわからないです
- 532 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 18:49:18.77 ID:tRAZu6RR
- >>531
レスしたあとに文がだいぶ変な事に気づいた……
社会保険未加入で毎月16日(3ヶ月で48日以内)までしか働けないので、16日出勤+有給休暇4日でも出勤日は16日扱いで大丈夫かどうかってことが知りたいです
- 533 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 18:49:21.17 ID:gkl17uZz
- >>515
確かに賃金支払い日が変わるだけで賃金未払いが発生する訳ではありませんね。
しかしながら、労基法24条には賃金の「毎月払い」「一定期日払い」の原則がありますので、賃金支払い期間が
1ヶ月以上になる期間に緩和措置として一部払いを行っておく必要がありますね。
>>493
初耳です。
契約の誘因にしかすぎない求人票だけは労働契約も成立していないのに、詐欺罪なんて矛盾がありますが???
判例だそうですので、最高裁の判決年月日、事件名、事件番号をご教示ください。
>労働有償の労務は詐欺罪における財産上の利益になる
>というのが判例通説。
- 534 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 18:52:32.07 ID:5HIFKCVC
- 3年前にうつ病診断された正社員です。
会社の勤怠管理システムに登録した深夜残業の記録を、私本人に無断で
抹消され、深夜勤務していないことに勝手にされて上司承認されました。
また、休んだ日の届出を抹消され、勤務実態がないのに勤務したことに
されています。もはや実態とはかけ離れた勤務実績です。
産業医に相談しても「勤務時間の合計が合えばいいよね」と相手にされず、
こちらの主張を内容証明郵便で送るしかないのかな、と考えています。
システム上、本人の届出の記録が抹消されてわからなくなっていますが、
このような場合、どうやって勤務実態を証明すれば良いでしょうか?
休んだ日を勝手に勤務したことにされたら、後で問題になると思います。
- 535 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 18:55:28.33 ID:gkl17uZz
- >>531
結論は健保関係・ハローワーク出勤計算を含めて出勤日扱いになります。
そもそも年次有給休暇は「労働義務がある日」にしか使用できず、16日勤務のところ4日申請し会社が認めたの
ならば、その月は20日労働義務があることになります。
有給休暇を使用して、賃金が通常より多くもらえるという制度ではありません。
- 536 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 19:00:53.58 ID:gkl17uZz
- >>534
まず基礎的なことを確認します。
3年前にうつ診断されて、それ以降現在まで勤務されていますか?
それとも休職or退職されていますか?
賃金時効は2年なので、過去2年間勤務実態がなければ(相手が時効を放棄するならともかく)争うだけ無駄です。
証拠を改ざんされた場合の勤務実態を証明するものは会社によって異なりますので答えようがありません。
会社のパソコンでも業務メールの送信記録、ログの記録、ファイルの更新記録など色々考られるものはありますが・・
- 537 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 19:02:42.93 ID:ibCeoHuX
- >>535
なるほど、やっぱり有給使うには出勤する日を減らさないといけないという訳ですね
ありがとうございます
- 538 :534:2012/04/30(月) 19:18:50.46 ID:5HIFKCVC
- 534です。基礎的なことを回答させて頂きます。
3年前に休職しましたが、直近1年間は、時々欠勤しながら勤務を続けています。
勤務実績を無茶苦茶に改ざんされたのはこの4月分だけです。
深夜残業した日は、業務メールの送信記録で残業を証明するつもりです。
一定の証拠はすでに確保しました。しかしながら、勤務していない日を
勤務したことに勝手にされた場合、会社側がデータ改ざんしたという
ことを証明することは困難だと思いますが、何かいい手はないでしょうか?
このままだと、私が虚偽の勤務実績を申請したとして濡れ衣の罪を
かぶるおそれがあります。
- 539 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 20:08:36.81 ID:SBEG6jB3
- >>535
>16日勤務のところ4日申請し会社が認めたの
>ならば、その月は20日労働義務があることになります。
もしかして馬鹿?
有給申請して労働義務日数が増えることはない。
もう少し勉強してから書きなおせ。
- 540 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 20:14:10.82 ID:SBEG6jB3
- >>533
事案の分析能力が著しく不足している。
求人票だけで詐欺罪になるはずがない。
ほとんど常識レベルだといってもいい。
その後の労働契約締結の際に真実を告知しない不作為が詐欺罪。
判例も不法行為の成立を認めている。
そして、質問者の事案は故意に求人票にウソを書いた
ということが前提となっているので作為義務が認められる。
抽象的に判例の結論だけを覚えるのではなく、
事案を読んで判例の射程を把握する勉強を勧める。
- 541 :534:2012/04/30(月) 20:38:05.41 ID:5HIFKCVC
- >>534>>538
534です。
皆様、休んだ日の届出を抹消されたうえ、虚偽の勤務実績を申請したという
濡れ衣の罪に対抗するいい手はないでしょうか?
- 542 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 21:10:06.81 ID:gkl17uZz
- >>541
休んだ日に仕事をせずに他のことをしていたとの立証はできないのですか?
>>542
はいはい。
いつもの罵詈雑言だけの人ですね。
無駄な中身のない言葉の羅列は結構ですから、
> 判例だそうですので、最高裁の判決年月日、事件名、事件番号をご教示ください。
の回答をお願いします。
>>539
既に記載のとおり、普通は労働義務がある日にしか年次有給休暇は使用できません。
よって、所定労働日が16日であるならばその範囲でしか使用できません。
しかしながら質問者の所定労働日数は、健保の扶養の範囲内で、「3か月で48日」とのことですので、
月で固定されている訳ではないし、法定労働時間の枠は余っている状態です。
ですから、わざわざ、
>16日勤務のところ4日申請し”会社が認めたのならば”と注釈をいれて回答していますが、見落とされていますか?
当然、会社が”当該月の所定労働日が16日しかない”と主張すれば「年休は取れない」との回答になりますが、質問者
の質問内容と全くかけ離れた回答になりますよね。
- 543 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 21:13:35.82 ID:gkl17uZz
- アンカーミス
>>542 ×
>>540 ○
罵詈雑言に口実を与えてしまった。
あなたのいつもの脳内妄想ワールドはいらないので、自分の言ったことの根拠ぐらい逃げないで示してくださいね。
- 544 :534:2012/04/30(月) 21:18:55.29 ID:5HIFKCVC
- >>542
ご回答ありがとうございます。
その日に他のことをしていたという立証はもちろん可能ですが、
虚偽の勤務実績が申請・承認されたという会社側の勤怠データが、
「私が虚偽のタイムカードを作成した」という罪の証拠になって
しまうのが問題です。(もちろん、事実無根です)
明日、弁護士の予約を取るつもりですが、この件は証拠がないので難しいですね。
- 545 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 21:23:46.40 ID:gkl17uZz
- >>544
具体的に会社のどのような行動があなたに不利益になることを想定されているのか、第三者には不明ですが
心配ならば、内容証明郵便であなたの主張を通告するのも一つの手ですね。
- 546 :無責任な名無しさん:2012/04/30(月) 21:58:38.67 ID:ifvuyen+
- いや、弁護士さんに相談する気ならば、
弁護士さんに指示を受けるまで動かない方が良い。
- 547 :無責任な名無しさん:2012/05/01(火) 09:48:56.97 ID:EpmGjjIA
- 以前勤めていた販売業の店に
未払いの賃金を請求する為に
内容証明郵便で請求する
つもりなのですが
未払い賃金の振込み
を一週間以内に振り込むように請求し
振込み出来ない場合は文章で送付して下さいと
書くつもりです。
ですが、店長がいい加減で自己中な人なので
私の予想では
請求を拒もうと
私に一度だけ電話してきて
こちらが電話に出ない場合こちらが掛け直すまで
放置する可能性が高いと思っています。
なので、期限内に振込みもしくは手紙での返事が無い場合は
労働基準監督署に訴えるという文を書いても脅迫には当たりませんか?
そもそも訴える場所は労働基準監督署でいいのでしょうか?
私の場合取れても5万円にも満たないので裁判までは考えていません。
- 548 :無責任な名無しさん:2012/05/01(火) 13:28:29.60 ID:M3RLdKgu
- >>547
脅迫には当たらないとは思うし、まず駆け込むのは労基署でいいとも思うが、
1.相手が、これは脅迫だなんだと騒いで誤魔化そうとするとめんどくさい
2.最初から切れるカードを労基署に限定することはない
という理由で、振込も書面での回答もいただけない場合は、公的機関への相談も含め何らかの法的手段を取ることを検討せざるを得ません、ぐらいの表現とかどうだろう。
- 549 :無責任な名無しさん:2012/05/01(火) 13:32:12.41 ID:jDu2kyP1
- >>547
7日以内に支払いなき場合は、遺憾ながら訴訟、強制執行その他の
法的手続をとらざるを得ませんので、ご了承ください
内容証明は合法的な脅迫です。
- 550 :無責任な名無しさん:2012/05/01(火) 20:39:21.49 ID:02FCkt01
- >>547
それで、労働基準監督署を使用する場合、「労基法違反であること」が要件です。
念のため確認するけど、賃金の支払い方法が手渡しで、(何かの理由で)取りに行っていないってことはないですよね。
上記の場合いくら内容証明で請求しようが、振り込みを指示しようが、取りに行かなければ法違反とはいえず、労基署で
取り合ってくれないですよ。
あくまでも、空想の世界の確認ですので、的外れでしたら読み飛ばしてください。
- 551 :無責任な名無しさん:2012/05/01(火) 21:07:23.08 ID:kRO7arn9
- ロウキショは使用者の味方だ
あんまり信用するな
被害者より
- 552 :↑:2012/05/02(水) 08:05:07.00 ID:giea6z93
- まったくだ
「行政警察官」の誇りがないやつらだ
- 553 :無責任な名無しさん:2012/05/02(水) 12:24:44.72 ID:V6qIHCjA
- 労災保険料の横領が労働基準監督署の仕事ですから。
- 554 :無責任な名無しさん:2012/05/03(木) 06:50:03.18 ID:fy7r6HeA
- 会社が離職票くれなくて困っています
労基署 ハロワ どこに相談すればよいでしょうか
おしえてくださいませんか
- 555 :無責任な名無しさん:2012/05/03(木) 15:59:17.55 ID:uCriXnbP
- >>554
ハロワ
- 556 :無責任な名無しさん:2012/05/03(木) 18:39:48.78 ID:TUUw+rLX
- >>551-553
いつものパターン。
もう飽きた。
病んでいるなら精神病院池。
- 557 :無責任な名無しさん:2012/05/04(金) 03:00:43.57 ID:BZ5Cv+W6
- 今回のバス事件のように労働者に過失があって使用者の安全配慮義務違反も問われた判例探しているんですがどなたかご存知ないですか?
- 558 :無責任な名無しさん:2012/05/04(金) 04:08:16.43 ID:tb9r4Dlj
- 給料はらえっつって月5000づつ払ってもらってるけど毎月俺からの催促がないと振り込まれない。。
たかだか10万程度じゃ弁護士さんや行政書士さんに頼むこともできないし、
かといって労働監督署に行ってもどうせお決まりの「内容証明送った?」って二度手間になりそう。
もう金いらんから行政的にちゃんとこういうクソムシみたいなところ、ちゃんと指導してほしい。
- 559 :無責任な名無しさん:2012/05/04(金) 07:19:26.01 ID:PK2FZBV5
- 放置して振り込みなければ労基署に対応とブラック会社の烙印押させては
もちろん役人には怒鳴るくらいの覚悟がいりますが
- 560 :無責任な名無しさん:2012/05/04(金) 08:59:28.34 ID:hDyqaDTM
- そんなの恐れてないだろ
- 561 :無責任な名無しさん:2012/05/04(金) 11:02:31.59 ID:UEiLOSU3
- >>556
いや、精神科が必要なのはお前だろ
- 562 :無責任な名無しさん:2012/05/04(金) 15:14:50.16 ID:FN2hctSV
- いやいや
俺こそ必要だ
- 563 :無責任な名無しさん:2012/05/04(金) 19:01:23.39 ID:/8nUBz/j
- いえ、必要なのは私です
- 564 :無責任な名無しさん:2012/05/04(金) 22:20:50.76 ID:ToMf8j9G
- 俺を解雇にした人事のおっさんがハロワにいた時はガッツポーズした!
- 565 :無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 03:42:37.11 ID:zh6TVeVI
- 普通に考えれば募集をかけるか、離職票発行とかの為にハローワークにいたと思われるが。
- 566 :無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 16:25:03.11 ID:ZY/nqmzp
- >>564
リストラ事務を行った人事の責任者が、自ら退職するというケースもあるよ。
- 567 :無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 19:14:04.55 ID:sfGuiQ1D
- あるね
うちもそう 何でこの人が?っていう人が人事部長に半年でハイジンニ
そして退職の通達に載っていた おそろしいね
- 568 :無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 19:46:45.79 ID:9c88EIAC
- 俺がいた会社だと、解雇通告が任務なのにそれが出来なかった社員は解雇されてた
- 569 :無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 23:11:06.13 ID:ewPZLRWS
- 人事部だけど解雇したら訴えてくる風潮が社内にあり、答弁書作るのに毎日胃が痛い、おれ全く関係ないんだけど署名させられるし、もう限界
- 570 :無責任な名無しさん:2012/05/06(日) 11:29:23.12 ID:nkE9RXKo
- そうか。人を壊しては捨てる会社では、キルマークを競い合っているよ。
総務部長が今のところ、総務部配属者を全員壊しているから、撃墜率100%。
でも開発部課長は壊した人間の数は最低でも毎年5人以上だから間違いなくスーパーエースだな。
弊社の管理職は社長色に染まった、サイコパスしかいないようだ。
開発部長は違うと思ったんだが、開発部が大きすぎて下の人間に関われないからな。
- 571 :無責任な名無しさん:2012/05/06(日) 20:57:41.09 ID:gqFXWxgo
- まさに人を呪わば穴2つだね
- 572 :無責任な名無しさん:2012/05/08(火) 11:09:22.31 ID:UBxw9FYm
- 【名前欄】
この番号でお願いします
【何についての質問】
36協定と休日出勤について
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
去年の6月から
【何をされた・何をした】
36協定で時間外・深夜勤務は認められていますが、休日出勤は
7時間x週6日勤務前提のため、社内ルールで契約社員については時間外と深夜のみOKで
弱者保護の為、休日出勤は認めないことになっています。
ところが、人員不足の為部下(契約社員)を月3回づつ今まで
休日出勤させました。
出勤後、4,5日ぐらいして業務が落ち着いて振替休日をつけましたが後日振替の休みを決めるのは振替じゃないから
休日割増を払えと言われました。
【何をしたい】
会社が契約社員の休日出勤を36協定で認めていないので、
割増をつけると、私が36協定違反をしたと宣言するようなものですから
つけたくありません。
そもそも割増を払えば法令違反は消えますか?
出勤を依頼した時に、代わりの休みは君の判断でと言ったので
休日出勤ではなく、振替だったと言えば大丈夫でしょうか。
- 573 :無責任な名無しさん:2012/05/08(火) 13:30:06.23 ID:sWfF2HbT
- ↑使用者側のご意見は顧問弁護士か総務に相談せいよおバカ管理職
- 574 :無責任な名無しさん:2012/05/08(火) 16:38:55.06 ID:vNlQQA1p
- >>572
お尋ねのケースですと、割増賃金を支払う事になります。
>そもそも割増を払えば法令違反は消えますか?
割増賃金不払いという違反はなくなりますが、
36協定違反は残ります。
出勤を依頼した時に、代わりの休みは君の判断でと言ったので
休日出勤ではなく、振替だったと言えば大丈夫でしょうか。
振替は、事前に「何日と何日を入れ替える」というように休日を指定しなければ
なりませんので、だめですね。
正確にやるのであれば、とりあえず、休日出勤した日は その日分の賃金×125%を支払い
後で休んだときに 一日の賃金分を控除。
つまり、最終的には25%のみ支払となります。
- 575 :572:2012/05/08(火) 17:42:14.85 ID:UBxw9FYm
- ありがとうございます。
36協定を変えるとなったら私の権限ではどうにもならず、本社と労働組合巻き込んだ大掛かりになり
私自身が働かせたことで、処分される可能性が出てきます。
協定を変えるかは上の問題なので別として、今までの割増分を清算する方向で
明日にでも総務に「割増付け忘れてました」と報告します。
いくらなんでも、割増つけて支払いをしたら現実的には監督署に訴えられても
お咎めなしですよね?
>振替は、事前に「何日と何日を入れ替える」というように休日を指定しなければ
なりませんので、だめですね。
振替は就業規則で出来るのですが、現実には前日の夜や当日の朝忙しくて
休日を決める余裕がなく、急に呼び出すことが多くて
後日、休ませて振替扱いにするのが習慣になっていました。
今後は、割増をつけても急に呼び出せないということでしょうか?
- 576 :無責任な名無しさん:2012/05/08(火) 18:05:25.25 ID:vNlQQA1p
- >>575
1点修正があります。125%というのは、場合によっては135%になる場合もあります。
一旦締結した協定は、期間内は締結し直すことはできません。
>いくらなんでも、割増つけて支払いをしたら現実的には監督署に訴えられても
>お咎めなしですよね?
実務上は、払うものを払っていれば、簡単な指導で済むと思います。
>今後は、割増をつけても急に呼び出せないということでしょうか?
休日出勤に関しては、36協定を締結していない状態ですから、仰るとおりです。
因みにここでいう、休日出勤とは法定休日のことです。(週1日、4週4日)
- 577 :無責任な名無しさん:2012/05/09(水) 06:25:30.46 ID:bK7ju8ZJ
- はじめから総務に聞けよバカ
- 578 :無責任な名無しさん:2012/05/09(水) 14:55:57.15 ID:UEO5HAWd
- 4ヶ月のアルバイトで未払い賃金が約50万ほどありましたが
監督官の方に非常におかしな対応をされて結論としては
「未払いは無い」と言われましたが
どうも納得いかなかったので一ヶ月ほどして社労士に相談したら
「監督官の対応として絶対に間違っている」と言われました。
でどうしたら良いかと尋ねたら労働局に問い合わせるようアドバイスされ
労働局に問い合わせ事の詳細を話したところ「ちょっとお時間かかりますが
しばらくお待ちください」と言われ電話で10分ほど待たされw(本当に)
「監督官がそんな対応をすることはありえないので少額訴訟を起こしてください」
と言われ
裁判を起こしましたが会社が倒産するので全額は取れないとの事で裁判官に
和解を強く薦められて和解金20万で決着しました(翌日に会社は倒産)
一体労基署ってどんな役所なんでしょうか?
- 579 :無責任な名無しさん:2012/05/09(水) 21:31:03.57 ID:eWF5P+R6
- >>578
監督官ががそんな対応をすることはありえないので、精神病院にご相談ください。
一体あなたってどんな人間なんでしょうか?
具体的事例なしに片方の一方的主観で書き込みされて、感想を求められても・・・・
そこらへんに自己中で思い込みが激しい性格が垣間見られます。
- 580 :無責任な名無しさん:2012/05/09(水) 21:33:24.21 ID:eWF5P+R6
- 以下、いつもの人が現れます (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
↓
- 581 :無責任な名無しさん:2012/05/09(水) 23:34:04.88 ID:4ST9bWJD
- 監督しょは人によって対応がめちゃ違う
労働基準法しかしらん役人が多い
- 582 :578:2012/05/10(木) 09:21:03.50 ID:Qq6tEHLH
- >>579
- 583 :無責任な名無しさん:2012/05/10(木) 09:26:16.19 ID:0K8H5jCp
- 役人は話を聞くだけで
うまくあわせてるだけ
決して肯定してるんじゃないので注意
- 584 :578:2012/05/10(木) 09:29:04.59 ID:Qq6tEHLH
- 失礼w
>>579
精神病の私がなぜ裁判で半額以下でありますが未払い賃金を取れたんでしょうかね?
「法律的にクリアなんです」と言い切った監督官の言ったとおりにしてたらにしてたら
労働時間毎日平均12時間以上、休憩時間なし(平均4時間以上の賃金未払い残業)
で月平均約100時間タダ働き
が完全に未払いになるところでしたよ
- 585 :無責任な名無しさん:2012/05/10(木) 11:17:22.22 ID:z0uSxlBM
- ★男女同権なのに男だけ処分されたってどーゆー法解釈なの?!★
・海自隊員をカウンセリング翌日自殺させた自称女カウンセラー山下の職場不倫
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336428616/l50
・退官した自衛隊最高幹部と親密関係の噂あった女性 両者直撃
http://www.news-postseven.com/archives/20120508_106589.html
595 :専守防衛さん:2012/05/07(月) 15:05:34.42
週刊ポスト読んだ。あまりの詳しさと緻密さに、衝撃を受けた。
佐賀県の「美肌の湯」で、写真をとり、セックスしまくった、とのことです。
「楽しかった」 「気持ちよかったよ」 とのメールを海幕が入手、確認。
総監がこんな事をやっている時に、現場の者は、命がけの震災復旧作業してたんだ。
そりゃ、北朝鮮のミサイル発射探知に失敗するわな。ここまでひどいとは思わなかった。
597 :専守防衛さん:2012/05/08(火) 01:06:27.12
他スレでも提案されているが、
隊員が、震災復旧作業で命を落としたり、命がけの作業をしている時に、
加藤と山下が佐賀県の美肌の湯に不倫旅行していたのは
【大問題】。
国会の参考人招致に向かって、皆で 声をあげよう。はっきりさせるべきだ。
それに、総監は、勝手に 佐世保を離れられない決まりもあるからね。
退職金はとりあえず、保留させる運動もすべきだ。
- 586 :無責任な名無しさん:2012/05/10(木) 12:14:55.72 ID:x7iECXHr
- >>581
労働基準法すら知らない馬鹿の方が多いよ。
しかも、条文を読むことすら出来ない。小学校で習う漢字すら読めない。
そしてそういうことを指摘すると、尾崎豊のごとくキレて電話を切る。
そんな基地外に人生左右されたんじゃたまらねえよ。
- 587 :無責任な名無しさん:2012/05/10(木) 12:26:39.98 ID:svVu5JTC
- >>584
マジレスすると、貴方の精神状態と、未払賃金の請求権が認められるか否かということの間には何の関係もないよね。
- 588 :無責任な名無しさん:2012/05/10(木) 13:10:48.30 ID:/aljh8hQ
- >>586
あんたしつこいね。
あっちこっちその話題を書き込んでるね。
たまたま読めない漢字があっただけかもしれないし、
ど忘れしたかもしない。
それに、監督官全員がそうだとは限らない。
- 589 :無責任な名無しさん:2012/05/10(木) 14:42:10.54 ID:/a8ouMaf
- たまたま読めない漢字など労働六法にあるのか?擁護派よ
- 590 :無責任な名無しさん:2012/05/10(木) 14:50:36.46 ID:/aljh8hQ
- ごめん、俺、基地外粘着質のタイプは、相手にしないことにしてたんだ。
絡んでごめんよ。
- 591 :無責任な名無しさん:2012/05/10(木) 16:18:31.17 ID:j2Y5EP+N
- ライアーゲームへようこそ
では始めましょう
リストラゲーム
- 592 :無責任な名無しさん:2012/05/10(木) 17:34:56.92 ID:/VRDe8lm
- 小学校で習う漢字を読めない能力しか持たない人間に労働基準監督官が勤まるのか?
その答えが毎年3万人以上の自殺者などに現れているわけで。
- 593 :無責任な名無しさん:2012/05/11(金) 01:10:37.23 ID:ilMFYkH8
- >>584
マジレスするけど、裁判の和解による金銭解決って、あんたの主張が正しいと認められたことと全くイコールフィッティングしないのだけど。
和解が取れたことで、あんたの主張が○、監督署の説明が×と考えているようだが、無知で滑稽だということ宣伝しているようないものだぞ。
和解はあくまでも事実関係の判断をせずに、無益な争いをしないための解決手段。事実はないけど、あんたと拘わることをもう勘弁したいとの思惑で金銭を出すケースも十分にある。勝訴確実ならば和解なんて芝ければよかっただけ。
恥ずかしいからこれ以上荒らさないほうがあんたの為だぞ。
- 594 :無責任な名無しさん:2012/05/11(金) 02:33:55.62 ID:eVyI7yBd
- 飲食店で社員として働いてます。
基本給に残業代が予め含まれていて、残業をしてもしなくても給料は変わりません。
ですが残業のない日などありません。
問題はここからなのですが、最近売り上げがよくないので、バイトの人件費を削るために社員がかわりに働けと言われました。
定時や残業をしたあとに更にバイトのラインを働け、タダ働きしろ、ということなんですが、これは違法ではないのですか?
- 595 :無責任な名無しさん:2012/05/11(金) 06:37:29.81 ID:WmVZZsy4
- 質問です
会社の吸収合併処理を行った(実質は対等合併の場合)存続会社の給与差額の調整給は定年まで支給を主張出来るのですか?
特に取り決めなく対等合併し扱いが不透明です。
完全な吸収合併なら調整給与は三年程度で調整と聞きますが、対等合併の場合はどうなるか教えて下さい!
- 596 :無責任な名無しさん:2012/05/11(金) 06:37:39.23 ID:b0bWLXgF
- >>594
基本給に残業代が含まれているって、
飲食店のようにタイムカード打てるところでは無いのだが。
それに残業代も何時間まで含まれているってなっているはず。
だから、ほぼ違法で間違いないでしょう。
- 597 :578:2012/05/11(金) 12:39:42.25 ID:aaSbkVSL
- >>593
少額訴訟とはいえ、仕事をしながら裁判所に何回も足を運び、法務局に会社謄本取りに行ったり
タイムカードのコピーのみならずアルバイトとして働いた各日(約4ヶ月
)に幾ら未払いがあるかを計算し証拠として裁判所に提出しつつ
期日引き伸ばし&全面棄却で争ってきた相手側の弁護士の答弁書にいちいち
反論したりと結構な時間を使った上で和解ですからね
アホですよね〜
頑張れば倒産する会社を労働債権でまた更に時間をかけてどこまでも追っかけたら全額取れましたかね?
監督官のお言葉を鵜呑みにしてた方が時間のムダになりませんでしたかね?
スレ汚し失礼しました
- 598 :598:2012/05/11(金) 22:55:44.62 ID:WfvCJprL
- 【名前欄】
598
【何についての質問】
パートタイマーの雇用契約更新についての質問です。
【質問者の雇用形態】
パートタイマー
【いつ・何処で】
近々、契約が満了になります。
【何をされた・何をした】
昨年12月からパートタイマーとして働き始めてもうじき6ヶ月になります。
3ヵ月毎の更新を1回しました。仕事は忙しいですし、ミスも無くやっているつもりです。当然更新されるものだと思っていました。
しかし雇用先の上長より、
「パートタイマーは6ヶ月以上雇うことができない」
「延長して6ヶ月以上雇うなら君を契約社員にしなければならない」
「会社として社会保険とか負担することになるのでそれは無理」
「だから雇い止め」
といわれました。
【何をしたい】
1.「パートタイマーは6ヶ月以上雇うことができない」「延長するなら契約社員にしなければならない」
もしそのような根拠となる条文があるなら知りたい。
労基法を見てもそのような記載が見当たりませんでした。
2.上記のことを言われたのがつい先日。契約満了まで30日を切っていました。当然更新されるものだと思っていたので、寝耳に水です。
こういった通知は30日前までに言わなければいけないのではないでしょうか?
この点に関して会社に契約延長や金銭面で要求はできますでしょうか?
よろしくお願い致します。
- 599 :無責任な名無しさん:2012/05/11(金) 23:17:46.19 ID:pJR7giFt
- 1、そのような法律上の根拠はありません。
会社が、そのようなルールを定めているのだと思います。
ただし、これは違法なことではありません。
2、契約を更新することに合理的な期待がある場合は、ご要望のとおり、
契約延長や金銭の要求は可能です。
「合理的な期待」があったかどうかは、業務内容、契約上の地位、更新手続き・実態、
他の労働者の更新状況など総合的に判断します。
- 600 :598:2012/05/11(金) 23:33:23.37 ID:WfvCJprL
- >>599
さっそくありがとうございます。
1.そうなんですね。きっと会社内の規定なんですね。
しかし、雇用契約書にはその件について一言も書かれていません。
「そういうことだから」と言われたら従うしかないのでしょうか。
2.雇用契約書をあらためて見たら、
「雇い止めの場合は30日前までに予告する云々」とありました。
これは会社に何かを求める際に「合理的な期待」よりも強力な根拠になりますよね?
- 601 :無責任な名無しさん:2012/05/11(金) 23:37:08.37 ID:lM1uhTnz
- 質問です。退職したのですが、退職時の給料から 制服代と会社の費用で購入した工具類 の代金が引かれていました。
話に聞いていないのですが、どう対処すればいいですか?
工具類は買ったあとレシートを経理に渡して代金を受け取っていました。
- 602 :無責任な名無しさん:2012/05/11(金) 23:54:56.22 ID:pJR7giFt
-
30日をきってしまった事も合理的期待がある要素にはなりますが、
強力とまでは言えないと思います。
他の要素、例えば
契約締結時に、会社から「次も更新になるから」とか
他のパートで雇い止めになった者がいない。
業務量が多く、また正社員と変わらない業務を行っている。
などの事情を総合的にみて判断することになります。
- 603 :598:2012/05/12(土) 00:01:24.67 ID:FviIsJKq
- >>602
>などの事情を総合的にみて判断することになります。
「30日前までに雇い止めの予告をしなかった」のは、会社側の契約不履行になるかと思うのですが
その点はつっこんでも仕方が無いということでしょうか?
- 604 :無責任な名無しさん:2012/05/12(土) 04:32:50.55 ID:p07quF4a
- >>601
会社に請求してください。
- 605 :無責任な名無しさん:2012/05/13(日) 12:49:13.79 ID:PeG3bLty
- 雇用契約は3年以上の契約を結んではいけないと聞いたことがあります。
これは
・3年毎に更新すればずっと働くことが可能と言う意味でしょうか?
それとも
・3年経ったらそれ以上更新できないと言う意味でしょうか?
- 606 :無責任な名無しさん:2012/05/13(日) 14:09:11.49 ID:pNAu7CsP
- >>605
期限付きの雇用契約は、三年以上ダメってのだね。
基本的に三年以上は期限なしの雇用契約にしろってお上の方針です。
ここらへん勉強しないと理解できないと思う。
- 607 :605:2012/05/13(日) 20:37:19.97 ID:PeG3bLty
- >>606 ありがとうございます。
もし参考になるページがあれば教えていただけますか?
- 608 :無責任な名無しさん:2012/05/13(日) 21:02:07.82 ID:4KFnJorN
- >>607
このことですか?
労働基準法
(契約期間等)
第十四条
労働契約は、期間の定めのないものを除き、一定の事業の完了に必要な期間を定めるもののほかは、
三年(次の各号のいずれかに該当する労働契約にあつては、五年)を超える期間について締結してはならない。
法の趣旨は、不当に長期間の契約によって、退職を出来ないようにすることを防止するものです。
戦後は、そういうことがあったようです。
- 609 :605:2012/05/13(日) 21:55:14.36 ID:PeG3bLty
- >>608
あ、ありがとうございます。
で、3年毎の更新を何度も繰り返すのはありなんでしょうか?
- 610 :無責任な名無しさん:2012/05/13(日) 22:28:59.94 ID:4KFnJorN
- >>609
あ、ありです。
根拠は、そのような法律(3年後は更新できない)がないからです。
また、もともとは強制労働を防止し、労働者保護を目的としている為
3年の契約期間を満了すれば、労働者は契約から解放できますし、逆に
更に更新して今後も就労を継続することは、労働者保護の観点から法の趣旨に
もとるこはないと言えるから。
- 611 :無責任な名無しさん:2012/05/13(日) 22:53:15.05 ID:+deT751E
- 解雇と自主退社って違いあるの?
有給公休買い取り無し 退職金無しです。
解雇して下さいって会社は解雇してくれんの?
- 612 :無責任な名無しさん:2012/05/13(日) 23:29:25.46 ID:1VXpwM3L
- 失業保険を受給中の者を何らかの手段でそのことを隠し
自分の会社で雇っている経営者はどんな罪になりますか?
- 613 :無責任な名無しさん:2012/05/13(日) 23:41:46.50 ID:pNAu7CsP
- 不正受給の幇助だな。
詐欺の幇助だが、バレても弁済すれば捕まった話を聞かない。
- 614 :無責任な名無しさん:2012/05/14(月) 07:28:09.38 ID:MFff0+rf
- 3年超えると解雇条件が厳しくなる
- 615 :無責任な名無しさん:2012/05/14(月) 08:17:25.64 ID:E+PCM8TW
- うまい雇い主だ
罰則規定は失業保険受給者しかない
- 616 :無責任名無しさん:2012/05/14(月) 16:57:47.89 ID:022FcaKH
- 母淫行容疑で逮捕も今だにテレビでバカ笑いは創価学会員だから高橋みなみ
社長の愛人で逆らわせない篠田、整形依存の板野、キスマークをつけてテレビ出演の指原
BPOに苦情殺到でCM打ち切り、テレビでAKBと言うとお金が貰えるとタレントが暴露
AKB48の実態http://find.2ch.net/?STR=AKB48&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
- 617 :無責任な名無しさん:2012/05/14(月) 22:12:45.05 ID:QOx4DNYj
- 質問します。
関連会社に二年間出向していて自分の会社が吸収合併されるからと出向解除されましたが復職したら吸収される会社には再配置されず整理解雇といわれ会社都合で割増退職金やるから辞めろと。
整理解雇の四ヵ条を2つは満たしていないし辞める理由もなく憤りを感じます。
会社に一番有効な雇用確保の決定打ありますか?
ちなみに組合はありません。
- 618 :無責任な名無しさん:2012/05/14(月) 22:27:20.94 ID:TPub+CJg
- >>617
マルチすんな。
- 619 :無責任な名無しさん:2012/05/15(火) 02:00:24.55 ID:reGFo/ET
- 遅刻してたらついに解雇された・・・ 明日から雇用保険もらえないよね?解雇理由が遅刻だからさ・・・
誰かがちで教えて
- 620 :無責任な名無しさん:2012/05/15(火) 09:10:38.86 ID:2pYa4YI6
- >>619
とりあえず、ハローワークで聞いてきなさい。
給付はハローワークの裁量が大きい。
- 621 :無責任な名無しさん:2012/05/15(火) 11:03:48.46 ID:G+DkpS/j
- 来週、労働審判です。
基本、和解しないつもり。
和解する場合、5年分の年収はもらう。
- 622 :無責任な名無しさん:2012/05/15(火) 16:48:30.13 ID:rEkMNfPU
- 常識的な思考をせよ
- 623 :無責任な名無しさん:2012/05/16(水) 09:18:46.19 ID:CC+jDqIW
- >>619
解雇理由と雇用保険は関係ないよ
解雇は解雇。会社都合の退職として扱われるでしょ
>>621
和解しないだろうから、本訴にすればよかったのに
- 624 :無責任な名無しさん:2012/05/16(水) 12:20:34.30 ID:6nw66Hbb
- >>623
会社は、裁判を嫌がるから長い期間かけたほうがいい結果になる。
みんなも少ない和解金で我慢するな!
- 625 :無責任な名無しさん:2012/05/16(水) 12:59:25.27 ID:J/rYyEtp
- >>624
正確には、裁判がズルズル続くのを嫌がるから、これから長い期間手続きが続くくらいならと、会社も多少多めに金を出したりする、て感じかな。
引っ張りすぎて、もう既にものすごく長い間付き合わされたんだしあと少しぐらい続いたって変わらんわ、と開き直られると
和解金の提示額が減ることもあるので、長ければ長いほどいいという訳ではないことに留意されたい。
もちろん使用者側と労働者側のどちらがどの位強いかとか個別の事情に左右されるので一概にはいえない。
- 626 :無責任な名無しさん:2012/05/16(水) 14:02:47.42 ID:ZXjbnO62
- 私を不当解雇した会社は
私と労働審判で争っていることを新入社員たちには内緒にしているらしい
世間体を気にするチンケな経営者です
はじめから不当解雇しなければよいものを・・
アホな同族二代目社長です
- 627 :無責任な名無しさん:2012/05/16(水) 21:35:11.99 ID:69rdVVtG
- ここでさらしてやれ
そんなブラック企業
- 628 :無責任な名無しさん:2012/05/17(木) 04:54:43.70 ID:KdWK5v0s
- 【芸人】吉本興業「重大な人権侵害」「違法行為はない」「本人に大きな精神的負担」 河本準一母の生活保護不正受給疑惑報道について★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1337196319/
【社会】吉本興業 「河本の親族が生活保護を受けているという重大なプライバシー情報が報道されている、重大な人権侵害である」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337192854/
- 629 :無責任な名無しさん:2012/05/17(木) 13:05:50.32 ID:r6Azcl24
- >>625
和解目的の方には的確なアドバイスですね
- 630 :無責任な名無しさん:2012/05/17(木) 17:36:30.05 ID:DSl7/Erq
- 上場目指している会社が不当解雇で裁判沙汰になったらマズイとかで
和解を言い寄ってくるが、俺は和解はせんよ!
- 631 :無責任な名無しさん:2012/05/17(木) 18:00:13.81 ID:TEu/tuGq
- 付加金3倍付けでとっちゃえー
- 632 :無責任な名無しさん:2012/05/18(金) 00:20:42.23 ID:UAP+BvDF
- >>630
相手が嫌がることをやるぞやるぞといいつつ、実際にやる寸前が、交渉では一番強い立場に立てるタイミングなんだぜ。
実際に裁判沙汰にして上場がパーになったりしたら、会社にはもう失うものがないから却って全面的に争ってきたりすることもある。
会社が憎い気持ちもあるのかもしれないが、多少冷静になって交渉した方がいい結果になるよ。
- 633 :無責任な名無しさん:2012/05/18(金) 01:05:19.82 ID:Q1t3csRT
- 自分は一度はクビにされて開き直れたので
もう怖さはない
裁判で職場復帰して会社を恐怖に陥れてやるつもり
既に監督署と監督官庁には目をつけられているので
嫌がらせならウェルカムw
不法行為を行えばその都度告発してやる
いっそのこと会社がつぶれればいいと思っている
- 634 :無責任な名無しさん:2012/05/18(金) 01:19:48.49 ID:hZg4h024
- 脅迫罪、恐喝罪に気をつけて交渉せなあかんぜ、旦那
- 635 :無責任な名無しさん:2012/05/18(金) 18:13:31.24 ID:pWVgVTcg
- >>633
おつかれさまです
自分も審判中です
弁護士さんにはもっと自信持ちなさいあなたが悪いわけじゃないと言われていますが、先輩はどうやって審判官や労基署を味方につけられたのでしょうか?
- 636 :無責任な名無しさん:2012/05/18(金) 18:14:43.67 ID:vOgDHfCI
- 付加金って何ですか?
- 637 :無責任な名無しさん:2012/05/18(金) 19:41:47.83 ID:QdBX4rbl
- 本人ではなく代理での質問です。
【何についての質問】
職場の研修に掛かる交通費等についての質問
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
幼稚園
【何をされた・何をした】
去年の4月から熊本県の幼稚園で働いてます。毎月のように研修があり、福岡、広島、京都等研修に行かされるのですが
毎回新幹線での移動でこれまでに50万近く払ってます。毎月の給料が15万程度なのでかなりキツイです。
最初の研修時に費用等は年末一括で返すとのことだったのですが、去年は催促すると怒鳴られ1円も返ってこなかったそうです
家族が負担してる額も大きく本人には催促するよう促してるのですが、どうにも気がすすまないらしく困ってます。
【何をしたい】
返してもらいたいです。何年くらいまで請求可能なのでしょうか。テンプレの2年から
申し立てればそれから更に延長等されるのでしょうか?
本人じゃなくても間接的に請求すること出来ますか?
- 638 :無責任な名無しさん:2012/05/18(金) 22:17:21.44 ID:hZg4h024
- >>636
未払い賃金と同額の支払いを命じるって言う、
裁判所の制裁金
制裁金と思っておけばよろし
- 639 :無責任な名無しさん:2012/05/21(月) 00:01:42.60 ID:AR7MBF1z
- >>637
業務だったと証明できますか?
領収書と研修のパンフレットとか残っていますか?
日本労働弁護団の無料電話に相談してください
- 640 :無責任な名無しさん:2012/05/21(月) 12:05:07.16 ID:kgHsrZI3
- 木曜日に第1回の労働審判があるのに
会社からの答弁書は土曜日にFAXで弁護士のところに送られたそうです。
いま、連絡が来ました。
郵送で弁護士から転送してくれるそうですが私のところに着くのは
早くて明日火曜日。
どう考えても検討時間がありません。
クレームしてもいいですよね?
- 641 :無責任な名無しさん:2012/05/21(月) 12:16:15.15 ID:J3b1f2Bw
- http://anago.2ch.net/test/read.cgi/court/1320824705/l50
ここの666以降を参考にどうぞ
- 642 :無責任な名無しさん:2012/05/21(月) 20:16:41.71 ID:K/7tuMMc
-
【名前欄】642
【何についての質問】
再雇用手当について
【質問者の雇用形態】
契約社員
【いつ・何処で】
退職後
【何をされた・何をした】
今月いっぱい(5・31)で退職予定です。
現在は有給消化中です。
ハローワークに行ったところ、7月に新設する会社での求人が5・15に出ていました。
応募したいと思ったのですが、来月になってからだと再雇用手当が貰えるのでは?と知人から助言がありました。
【何をしたい】
少し検索して見ましたが、いまひとつわからないので質問します。
来月、雇用保険の受給手続きをしてからハローワークの紹介で応募したほうが
(ずるい考えですが)得なんでしょうか?
- 643 :無責任な名無しさん:2012/05/21(月) 20:55:23.17 ID:YfFMBqBU
- >>642
それが出来たら再就職の時にみんなそうするよね。
- 644 :無責任な名無しさん:2012/05/21(月) 22:36:12.40 ID:K/7tuMMc
- >>643
すみません。
来月、離職票などを持って手続きをして
その後に、この求人に応募すれば手当て貰えますよね?
この会社が応募を締め切らない限り・・・。
- 645 :無責任な名無しさん:2012/05/22(火) 18:41:21.55 ID:QqpZk5vu
- >>644
厳密には就職する気が無いと言う事になり不正受給となります。
- 646 :無責任な名無しさん:2012/05/22(火) 19:27:58.10 ID:3khEI6ny
- ある会社に採用もらって現在試用期間中なんですが、ここ数年来この支店の業績が悪いと支店長が本社に絞り上げられ
手っ取り早く赤字を少なくする方法として経費削減で、試用期間中の新人全員を解雇することに決めたそうです。
今までパワハラなどに耐えてきたのも無駄にされた訳ですが、試用期間中と言うことでこれは泣き寝入りしかないんでしょうか?
- 647 :無責任な名無しさん:2012/05/22(火) 21:06:16.65 ID:1EcfCcrW
- >>646
試用期間だから解雇は自由というのはよくある誤解。
試用期間満了後より多少解雇が認められやすい場合があるのも事実だが、試用期間中だって不合理な解雇はできない。
事情が少ないから断言は無理だけど争う価値はあるかもね。争ってあなたの人生に得かどうかは分からないが。
- 648 :無責任な名無しさん:2012/05/23(水) 09:16:49.52 ID:n6WhsIVB
- 会社の上司から携帯電話の番号を申告するように求められましたが、
あまり会社に束縛されるのも嫌なので拒否したら、人事評価を下げると言われました。
自宅にある固定電話の番号を伝えているので、個人的にはそれで十分だと思うのですが、
携帯番号を教えないからといってペナルティを課されるのは問題ないのでしょうか?
ちなみに、自分はまだやったことがないですが、業務上遠方に出張することもあり、
現地から連絡するために携帯が必要となる場合もあるのですが、
会社の規則では業務での私物携帯は原則使用禁止で、会社から貸与される
業務用の携帯を使うことになっています。
しかし、現状は経費削減したいためか、私物携帯が堂々と業務で使われても黙認されています。
- 649 :無責任な名無しさん:2012/05/23(水) 11:16:39.31 ID:S3jm2loN
- 緊急時の連絡がどうとかこうとか
って思ったけど、会社の携帯を持つことを義務づけるか、
skype等でいいか。
個人契約している携帯の番号を知らせろと迫る理由はないか。
労働組合ないの?
しかし、会社が私生活に入り込みかけている瀬戸際だから断固拒否で大丈夫だよ。
メールなど形が残る方法で拒否しといた方が安全だから、
口頭ですませたりしないようにしよう。
あとになっていつ頃の話か揉める場合があるかもしれない。
- 650 :@味つ:2012/05/23(水) 12:09:14.07 ID:EV4VFL7D
- 【何についての質問】
賃金未払いについて。
【質問者の雇用形態】
正社員?
【いつ・何処で】
今月15日
【何をされた・何をした】
店長の知り合いの知り合いの方と恋愛的に揉め事を起こしてお店に来なくなってしまって四万円程の損害を請求されそうになり業務妨害で訴える。とまでも言われた。
その事で突然解雇され、店長からは給料(一ヶ月半分)差し押さえだ。とまでとも言われた。
店長と僕は知り合い関係で月給制、タイムカードなど押していない。
二ヶ月半働いていて休みは3日程度。労働基準法違反で訴えるにも証拠が無く、個人的感情で給料差し押さえ?とか意味が分かりません。
【何をしたい】
とりあえず給料の全額回収をしたいです。
やっぱり、タイムカードのコピーなどの証拠が無いと給料を回収するのは難しいのでしょうか?
他に方法があればアドバイスなどお願いします。
- 651 :無責任な名無しさん:2012/05/23(水) 13:38:35.36 ID:S3jm2loN
- 店長の知り合いの知り合いAさんと恋愛的にもめ事を起こして、
Aさんがお店に来なくなってしまって店長から四万円程の損害を請求されそうになり、
店長から>>650を業務妨害で訴える。とまでも言われた。
ってことかえ?
現在は職場に行くことは不可能なのね?
店長から毎月支払いがあったなら、銀行口座の手帳を使えば過去の給料とか
分かるでしょ。
残業代がってなればタイムカードが必要だけど月給だけなら、働いていたって
証明できればいいから大丈夫だと思うよ。
これは簡単な案件だから法テラスとか30分5000円の相談で弁護士に
話を聞いてみたら?
- 652 :@味つ:2012/05/23(水) 19:00:59.13 ID:EV4VFL7D
- <651さん、
アドバイスありがとうございます!
簡単な案件と言うのは、僕は悪くないのでしょうか?…
すみません!書き忘れていましたが、店長とは元々知り合いで信用していた為、給料は手渡しで給料明細なんかも貰っていませんでした…
支払われなければ法テラスも行ってみようと思います!
- 653 :@味つ:2012/05/23(水) 19:37:31.17 ID:EV4VFL7D
- 度々失礼致します。
<650さん
お店に行く事は可能なのですが店長が居るかどうか…現在は店長に無視されていて連絡も付かない状態なので。バックれられなきゃいいのですが…
- 654 :@味つ:2012/05/25(金) 10:21:25.68 ID:UXKCCXO9
- 店長から連絡きました。
約束だから払う物は払うけど、出した損失払ってもらう。と、どう理由付けして給料全額払って貰えばいいのでしょうか…
- 655 :無責任な名無しさん:2012/05/25(金) 10:25:23.07 ID:DSFLzMZv
- その損失が故意によるものだったら給料全額払いは難しいだろう
これ以上はお前が詳しく話さないと無理だから法テラス行け
- 656 :無責任な名無しさん:2012/05/25(金) 12:52:53.92 ID:NToqdgmp
- 給与と損害賠償を相殺して、差し引き後の金額だけ払うことはほぼ禁止されてる。
限定的な事情からだけじゃ断言はできないけど全額支払いを請求できると思うよ。
そのうえで損害賠償の当否について話し合いをすべきだと思うが、
従業員との恋愛のもつれで客がこなくなったから損害賠償を請求するというのは無理筋だと思う。
- 657 :無責任な名無しさん:2012/05/26(土) 00:34:08.17 ID:nZIT75kF
- すみません、質問です。
とある牛丼チェーン店でバイトをしているのですが、労働時間超過がやばいという理由で
無理やり0.75削り、つまり休憩していないのに45分休憩をとったことにされています。
もう辞めようと思っているのですが、この削られた分を取り返す方法はないでしょうか?
もうこのバイト辞めようと思っています・・・
- 658 :無責任な名無しさん:2012/05/26(土) 00:57:43.85 ID:FyCbQ8Xd
- >>657
請求してダメだったら諦めた方が良い。
簡単に取れるものでは無いですよ。
- 659 :無責任な名無しさん:2012/05/26(土) 09:18:11.74 ID:f5AL1TjD
- >>657
自分で毎日つけたメモでも複数人の陳述でも、何か証拠があれば訴えて取れる可能性はある。
訴えれば勝てるという心づもりで強気に交渉するのもありだな。脅迫にならない程度に。
そこまでするだけの価値があるかはあなたが決めること。
- 660 :660:2012/05/26(土) 13:55:37.34 ID:bXZ6v9KE
- 【名前欄】
【何についての質問】
社会、労災、雇用保険について
【質問者の雇用形態】
アルバイト
【いつ・何処で】
去年の11月から従事、月間16〜23日で一日8〜10時間前後の勤務。日給月給。
【何をされた・何をした】
会社に保険加入をお願いしてもして頂けない。
強制加入要件を満たしていることを説明したら、加入要求をするなら辞めて貰う、クビとのこと。
【何をしたい】
クビになっても構わないので、保険加入をしてもらいたい。
まずはハロワや労基に相談行って勧告してもらうつもりですが、
これでもごねられたら、どうしたらいいでしょうか
- 661 :無責任な名無しさん:2012/05/26(土) 20:05:44.28 ID:FyCbQ8Xd
- >>660
まずは時期を計った方がいいな。
とりあえず、一番関わってくるのは失業保険だろう。
失業保険は一年経たないと出ない。
つーことは、11月になってから動いた方が良い。
ちなみに11月になってからでも二年まで遡って加入できる。
それまでに並行して転職活動ですね。
- 662 :660:2012/05/26(土) 20:15:42.72 ID:bXZ6v9KE
- >>661
解雇の場合、特定受給資格者になると思うのですが
「離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可」となっていますが、
特定受給資格者でも離職日以前に一年間従事していないとダメなのでしょうか?
- 663 :無責任な名無しさん:2012/05/26(土) 20:24:30.48 ID:FyCbQ8Xd
- >>662
理論上は出るけど、リスク高いぞ。
雇用主が素直に解雇って書いてくれないだろう。
客観的に証明できる資料が必要。
- 664 :660:2012/05/26(土) 20:29:50.05 ID:bXZ6v9KE
- >>663
客観的な証拠となると、書面か録音ですね…
近いうちに管轄労基にも行ってみます。
ありがとうございます。
- 665 :無責任な名無しさん:2012/05/27(日) 00:42:29.72 ID:CINW14by
- 超モンスター社員を解雇する方法ないですか?
会社を労働組合使って脅迫してくるんです!!!
もう廃業寸前です・・・orz
- 666 :無責任な名無しさん:2012/05/27(日) 00:45:08.15 ID:w0qHarL0
- >>665
いずれにしても労働法では難しいな。
そのモンスターを直接解雇は下作だろう。
会社を潰しちまう、一時譲渡も手だな。
- 667 :無責任な名無しさん:2012/05/27(日) 15:52:47.63 ID:/Yl8moTk
- アルバイトをしています。
シフトで定められた時間の前に、その日の連絡事項(業務上絶対に必要な情報)を確認しなければならないのですが
その時間は、雇用者に拘束されているにも関わらず給料は発生しないのでしょうか?
- 668 :無責任な名無しさん:2012/05/27(日) 16:24:27.55 ID:XdDyCKoS
- 発生するよ
- 669 :660:2012/05/27(日) 21:47:42.21 ID:SsQQMGkw
- 給与明細見たら残業代が減らされてました…予告、説明なし
何なのこの会社
- 670 :無責任な名無しさん:2012/05/28(月) 01:16:03.73 ID:V4c8Tutu
- >>666
やはりつぶされるしかないのでしょうか
零細企業にはどうすることもできないのでしょうか
そいつを苛め抜くしかないのかなあ
- 671 :無責任な名無しさん:2012/05/28(月) 11:46:07.94 ID:s/BQtQER
- 西成 で 石をなげたら
弁護士にあたった
次は山口さん
悔しいです
ちまたでは こんな
声をきくが なぜ からだまで 売り出しちゃて
俺が 買ってやりたいのは
山々だが
なにを 勘違いしたのか
ポコチンの 先から
品物が \(~ロ\)(/ロ~)/
- 672 :無責任な名無しさん:2012/05/28(月) 15:01:59.37 ID:s/BQtQER
- ケツ 穴みたいな
顔で 繁殖して
キショイ事をするなよ
多勢に無勢で
ハンバーヌにせいしをいれるとか
ごらぁー
コマネチ コマネチ
やまざき けんじ
- 673 :無責任な名無しさん:2012/05/28(月) 19:22:22.66 ID:fDk2nZSi
- 相談させてください。
3ヶ月前から、飲食店でパートタイマーで働き始めました。
自分自身覚えが悪いこともあり、毎日怒られてばかりなのですが、
なかなか改善しない事を理由に責任者(雇い主ではない)から「今月から、注意もしくはミス1回につき減給」という制裁を受けています。
減給の額などは明らかにしていません。たぶん雇い主もこの件は知らないと思います。
労働基準法を調べたところ、「減給は月給の10分の1まで」と決まっているようですが、恐らく今のままでは殆ど給料が貰えない可能性もあります。
このような形での減給は認められているのでしょうか。
- 674 :無責任な名無しさん:2012/05/28(月) 21:18:51.58 ID:0xwjrpFt
- 会社の服装規定で、男性はスーツ強制である一方、女性はよほど華美だったり
露出度の高いものでなければ、カジュアル可となっていて、
これって男女差別に思えるのですが、何か法的に違反しますか?
- 675 :無責任な名無しさん:2012/05/28(月) 21:49:35.87 ID:CtbJDdLp
- 憲法違反
合理的な理由のない男女差別の禁止
- 676 :無責任な名無しさん:2012/05/28(月) 22:13:39.98 ID:0xwjrpFt
- >>675
百歩譲って好意的に考えれば、日本の多くの会社で、
男性はスーツでも、女性は私服という職場は多く、
社会通念とか、これまでの慣行から、許容され得るという見方も
できなくはないですが・・・。
- 677 :無責任な名無しさん:2012/05/28(月) 22:50:16.98 ID:gYYLi/Ka
- 相談させてください。
給料未払いについてです。
当方、4月末日をもちまして前職を退職しました。就業規則には退職30日前にその旨を伝えることとあり、3月30日付で退職届けを出しました。
その会社は25日締め翌月25日払いなので4月26〜30日分が5月25日に入るはずでしたが入りませんでした。
ですが、25日に給与明細と退職金の明細が家に届きました。
そこには25日の払い込みと明記したあります。
そして今日会社の経理に問い合わせると、なんと副社長の一存により振込みが止められていることがわかりました。
確かに円満退社とはいかず、恩を仇で返されたと思っているのかもしれません。
普通に考えれば法に訴えれば勝てるとは思いますが、払い込みが遅れてる分だけローンの支払いなどが滞っております。
今後、規定分が払われたとして遅れた分の何らかの慰謝料的な請求は可能でしょうか?
非常に憤りを感じており悔しいです。何か有益な情報があれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。
- 678 :無責任な名無しさん:2012/05/29(火) 05:45:40.44 ID:qEqqATB1
- 配送運転手の仕事で、退職の意志を伝えたら、「辞めるんなら、以前、お前がぶつけて会社で直したバンパー等の修理代払ってもらう」
とか言われます。確かに車をぶつけたりとかは自分のミスです。
1ヶ月以上休み無しで働かされていたので、こちらにも言い分はあると思うのですが…。
こういうのって法的にはどうなんですか?
- 679 :無責任な名無しさん:2012/05/29(火) 07:05:00.85 ID:rVAcxsyz
- 業務中の失敗で瑕疵がないなら大丈夫
- 680 :無責任な名無しさん:2012/05/29(火) 08:40:44.85 ID:yX04rpxS
- 知り合いのフリーターが130万を超えたら保険かけないといけないからという理由で130万円を超える分は現金を手渡しで貰ってると聞いたのですが
こんなことして大丈夫なんでしょうか違法ですよね?
罪になるようなことならすぐにでもやめさせてあげたいのですが・・・・
- 681 :無責任な名無しさん:2012/05/29(火) 08:57:48.57 ID:YkVo3hb8
- >>677
まずは満額貰う事を考えてください。
それさえも取るの難しいかもしれないよ。
>>680
とりあえず脱税だな。
まぁ、よくあることだからほっとけ。
- 682 :無責任な名無しさん:2012/05/29(火) 09:10:59.28 ID:yX04rpxS
- >>681
ありがとうございました、安心しました。
- 683 :無責任な名無しさん:2012/05/29(火) 10:48:42.27 ID:cQ+SoERD
- 「がんこフードサービス」書類送検へ 残業代未払い容疑 大阪労働局
大手和食チェーン「がんこフードサービス」(本社・大阪市淀川区)が、直営店の従業員らに残業手当や深夜勤務の割り増し賃金を支払っていなかったなどとして、
大阪労働局は28日、労働基準法(時間外割増賃金の不払い)違反などの疑いで、同社社長(65)ら役員数人と、法人としての同社を29日にも大阪地検に書類送検する方針を固めた。
同労働局によると、同社は大阪府岸和田市の直営店「岸和田五風荘」の従業員約100人の一部に、残業代や深夜割り増し賃金を支払っていなかった疑いが持たれている。
大阪労働局は昨年12月、同社関係者からの内部告発を受け、同社本社など5カ所を家宅捜索。過去2年分の賃金支払い状況などを調べたところ、月45時間を超える残業代の不払いが発覚した。
同社は過去にも従業員への残業代不払いなどをめぐって行政指導を受けており、同労働局は再三の指導に従わず、同社が組織的にサービス残業させていたのは悪質と判断した。
労働基準法は、従業員に時間外労働をさせた場合、通常より25%以上割り増しした賃金の支払いを企業に義務付けている。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/topics/west_affairs-16470-t1.htm
- 684 :無責任な名無しさん:2012/05/29(火) 16:24:39.85 ID:mOM464Ju
- いま、裁判で不当解雇争ってる。
解雇が有効でない結果になるとは思うが慰謝料もらっても職が無い。
戻るのも厳しい。
どうしたら良いものか?
- 685 :無責任な名無しさん:2012/05/29(火) 16:32:39.05 ID:R7HC7rz9
- 中年かな?
腹くくって金をもらうための作業所とわりきってやるしかないし、そもそも解雇無効の判決もらうのはハードル高いぜ
- 686 :無責任な名無しさん:2012/05/29(火) 18:24:51.28 ID:y8uxBi+S
- 退職金規定が3年以上働いた人が対象ってかいてあって、それ以上詳しく書いていない場合ってどれくらいもらえるのかな?
- 687 :無責任な名無しさん:2012/05/29(火) 19:08:32.03 ID:rVAcxsyz
- 知らんがな会社の業績、月給によるだろ
- 688 :無責任な名無しさん:2012/05/29(火) 21:02:21.89 ID:WXX0WXSZ
- >>684
こちらの方が良い助言がもらえるかもしれませんよ
(普通)解雇訴訟のスレッド(妄信)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/court/1289727211/
>>686
気分次第
- 689 :無責任な名無しさん:2012/05/29(火) 22:24:08.02 ID:bSqHFJZw
- 677です。
満額貰うのも厳しいのですか…
法的には問題無いということなんですかね?
だとしたら泣き寝入りしかないのかな…
- 690 :無責任な名無しさん:2012/05/30(水) 00:26:26.28 ID:oKGnONoj
- >>689
まず、法的に問題ないのだったら泣き寝入りではなく、
あなたのゴネ得が通らなかったという話。
有給消化とか離職証明書はどうなってるの?
離職証明書に30日退職って書いてあれば支払わせることは出来るから、
法テラスまたは司法書士へ行け。
- 691 :無責任な名無しさん:2012/05/30(水) 16:53:42.98 ID:RDeDZjhm
- >>685
簡単に解雇が有効にはならんよ
会社の方が不利
- 692 :無責任な名無しさん:2012/05/30(水) 19:54:53.69 ID:AkelUOPz
-
【緊急】米国慰安婦碑撤去請願署名 ※6月9日まで!!【拡散】
このホワイトハウスへの撤去要請署名ですが、6月9日までに2万5千人の署名が必要です
アカウントはメアド必須ですが、不安な方は捨てメアドを利用してください。
○署名方法
PDF版 http://www.nipponkaigi.org/wp-content/uploads/2012/05/whi-H-Syo01.pdf
動画版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm17946574
○ホワイトハウスの署名サイトへhttp://wh.gov/yrR
○ツイッターやSNS,2chなど署名活動の拡散もお願いします。
- 693 :無責任な名無しさん:2012/05/30(水) 20:48:04.49 ID:odRb+YVY
- 労働基準監督署と、3年前に相談して重大な約束をしました。
しかし、今は全員転勤していなくなってしまいました。
労働基準監督署との約束で、転勤しても引き継ぐから大丈夫だと当時は言っていたのですが、
今向こうは知らない、知っている人は誰もいないと言うばかり。
結局彼らは、自分たちはよそに逃げるから後は野となれ山となれと無責任な約束をして、
私は騙されたと考えるべきでしょうか。
「最初から騙す気ではなかったけどついうっかりわざと」引き継がなかったように思えます。
- 694 :660:2012/05/30(水) 22:57:38.15 ID:C1GQgOy2
- >>665
当初の採用条件を無視して勝手なことやってっからだろw
休職命令は乱発する、保険全部未加入、ザビ残強要、予告なしの賃金減額、
1.25倍も無視、祝休日の割り増しも無しとか、どんだけ労働者なめてんだよ。
- 695 :無責任な名無しさん:2012/05/30(水) 23:55:08.20 ID:oKGnONoj
- >>665と>>694は知り合い?
- 696 :無責任な名無しさん:2012/05/31(木) 09:10:07.70 ID:RqpVVvZe
- >>694
すべて守ってますよ
基地外社員で困ってます
- 697 :無責任な名無しさん:2012/05/31(木) 10:10:43.54 ID:1LZP8bWm
- 労働法を全て完全に守っている企業なんて信じられないな。絶対にごまかしまくっている。
労働基準監督署には鼻薬嗅がせて追い返すんだろ。
どんな弱小中小企業でも、そういう腐ったノウハウは必ず持っている。
経営者同士のネットワークか。関わり合いになりたくないな。骨まで損壊されそう。
- 698 :無責任な名無しさん:2012/06/01(金) 11:03:08.67 ID:tcxWjYTO
- 不当解雇された者です。
職場復帰を願っていますが、弁護士と契約した時
当初、知識が無く、何らの説明もないままに労働審判となりました。
本訴に進む場合、また金取られますか?
- 699 :無責任な名無しさん:2012/06/01(金) 12:12:43.09 ID:dLMaHSjQ
- その弁護士との契約によります。
弁護士会が公開している弁護士のアンケートでは
本訴でも費用をとる、という結果が多かったと思います。
- 700 :無責任な名無しさん:2012/06/01(金) 12:14:16.01 ID:yq+iar4C
- >>698
取られます
あなたに有利な審判が下されても
相手方が異議申し立てをすれば裁判に移行します
その際、あらたに弁護士に着手金が必要となります
- 701 :無責任な名無しさん:2012/06/01(金) 18:58:17.14 ID:mN3FPl0V
- >>698
私の契約は本訴に移行した場合も同額で、追加費用はかかりません
契約によると思います
弁護士さんには金額以上にお世話になっています。
「金取られる」と思わないような、支払って当然と思えるような、良い弁護士さんに出会えるといいですね。
- 702 :無責任な名無しさん:2012/06/01(金) 19:26:02.15 ID:txk7VDNO
- 笑うこと言うね
弁護士は正義の味方とでも
?
ただの法律的助言だけです
まぁそれすらしない悪徳弁護士ばかりだけど
- 703 :無責任な名無しさん:2012/06/01(金) 20:50:17.65 ID:yq+iar4C
- 698さんは職場復帰を願ってるんでしょ
それなのに労働審判を選択したこと自体疑問が残る
ちゃんと依頼人の意向をくみ取っていないようだし
こういう弁護士はしっかり別で請求してくるでしょう
- 704 :無責任な名無しさん:2012/06/01(金) 21:37:55.75 ID:QF1OFbul
- 弁護士は正義の味方とでも、なんて誰も言っていないですよw
弁護士は、依頼主の見方です!
- 705 :無責任な名無しさん:2012/06/02(土) 11:20:40.38 ID:SVjRmN5Z
- 労働審判は、労働者を追い返す為につくられた制度だからな。
金で解決以外あり得ないし、それすらどうかなというレベル。
- 706 :無責任な名無しさん:2012/06/02(土) 15:27:28.88 ID:ehAkz75G
- >>703
私も同意です
被用側弁護士の少なさを表していますよね
705はあほですか?
- 707 :無責任な名無しさん:2012/06/02(土) 17:26:34.53 ID:fhRorrJK
- 被用者側と使用者側だったら被用者側弁護士の方が沢山いるだろjk
正確には労組の御用弁護士かもしらんが…
- 708 :無責任な名無しさん:2012/06/02(土) 18:56:31.40 ID:SVjRmN5Z
- 経営者側の方が金持っているんだから、使用者側の弁護士の方が遥かに多いだろjk
某四大法律事務所とか全部そうだし。
労働者は、裁判をしないで諦めてしまう事の方が多いし。
ていうか企業の顧問弁護士はたくさんいるけど、労働者で顧問弁護士を雇える奴なんていないだろ
だから日本労働弁護団のように、全国レベルで集まらないと組織を作る事すらできない。
- 709 :無責任な名無しさん:2012/06/02(土) 19:50:14.56 ID:sOQ4xJ2w
- 西村あさひのことかね?
- 710 :無責任な名無しさん:2012/06/02(土) 23:52:21.53 ID:fhRorrJK
- 四大に労働紛争に詳しい弁なんぞそうそういねえよ…
- 711 :無責任な名無しさん:2012/06/03(日) 09:35:55.25 ID:2vpjs0dY
- 会社とトラブルになってる事案について、ある相談サイトに投稿したのですが、
それを偶然会社の人が発見したらしく、会社の情報を漏らしたということで
減給処分を受けてしまいました。
その投稿では、社名や人物の実名は勿論、固有名称は完全に排除しているので、
外部の人が見ても、その会社ということは分かりません。
でもシチュエーションがかなり細かく書いてあったことで、会社関係者には分かってしまったようです。
個人的にはこの処分には納得いかないのですが、裁判で処分の取り消しを訴えた場合、
認められると思われますか?
- 712 :無責任な名無しさん:2012/06/03(日) 10:47:02.77 ID:UDLDWwsU
- >>711
その投稿内容や処分の程度、理由などが
わからないと誰も答えられないと思います。
ただしここにそれを貼ればさらなる処分を受ける可能性がありますから、
もう掲示板を利用した質問はしないほうがいいのではないですか。
法テラス、公共の無料相談等のご利用をおすすめします。
- 713 :無責任な名無しさん:2012/06/03(日) 11:18:18.75 ID:2vpjs0dY
- >>712
いつ何をどうされたなどの、パワハラ的な内容です。
匿名ではあるものの、日付や言動、会社に対して行ったことなどはかなり事実に近い形で書いていました。
- 714 :無責任な名無しさん:2012/06/03(日) 11:28:42.53 ID:2vpjs0dY
- 連投すみません。
それから、会社のパワハラ・セクハラ相談窓口に相談しても、納得のいく対応をしてもらえず、
会社の対応を批判するようなこと(相談窓口は形だけどか、会社の対応は不誠実とか)
も書いていました。それが会社を侮辱してると取られたようです。
でも、社名は一切明かしていないし、それで会社の世間的な評価を下げることになったとは到底思えません。
会社からネットの書き込みについて問いただされた時に、知らぬ存ぜぬを貫き通せばまた違った結果になったのでしょうか。
- 715 :無責任な名無しさん:2012/06/03(日) 13:17:24.47 ID:psfyAZhK
- >>712
弁論の全趣旨から何人であるか明白である場合、
名誉毀損を構成するってあるから、
会社の他の人についても誰が何を言ったか分かる場合、
名誉毀損を覚悟する必要があるよ。
会社側に弁護士がつかずに穏便に済ませてもらえたんだよ。
法的措置はやぶ蛇になりかねない事案かと思います。
- 716 :無責任な名無しさん:2012/06/03(日) 17:02:49.74 ID:KOSv5PQG
- 今いる会社は残業をつけません。何時間会社に居ても全くっきません。労働時間も平均14時間は働かされます。残業が付かないなら残りたくありません。どうしたらいいと思いますか。
- 717 :無責任な名無しさん:2012/06/03(日) 21:21:25.25 ID:jDyHCU1T
- 残りたくないなら、辞めたらいい
- 718 :無責任な名無しさん:2012/06/03(日) 21:29:28.60 ID:ICYkRQn2
- >>716
残業代でないのなら、定時に帰ればいい。
それは、青信号で渡るのと同じこと。
- 719 :無責任な名無しさん:2012/06/03(日) 23:43:55.74 ID:V+nyuxlX
- >>716
労働基準監督署にサビ残でその会社のことを訴えればいい。
一人で不安だったら、同僚とか外部のユニオン(労働組合)などを味方につける。
- 720 :無責任な名無しさん:2012/06/04(月) 10:32:58.60 ID:1HhUh5OJ
- 定時前の退社についてです。
例えばその日の業務が全て終了し、出勤している全員が何もやることが無い状況下に置かれている場合
上長の許可があれば退社しても問題無いのでしょうか?
あくまで定時は定時なので時間までじっと待っていなければならないのでしょうか?
因みに定時前退社による給与変動などの不利益を被るようなことが無いと仮定した場合の話です。
会社の就業規定にも左右されるところはあると思いますが
労基法における法定労働時間は1日8時間を「上限」と定めていることから
オーバーしていなければ問題は無いと解釈しているのですがこれは間違った解釈なのでしょうか?
- 721 :無責任な名無しさん:2012/06/04(月) 19:34:22.87 ID:XHRtrwDQ
- >>720
裁量労働制でないなら、基本的には時給制のバイトと同じ考えを当てはめればよい。
計算を簡単にするために、仮に基本給20万で、月の出社日数が20日、1日の所定労働時間が8時間とすれば、
1日あたりの賃金=1万円、時間あたりの賃金=1250円となる。
早く仕事が終わったから定時前に帰る場合も、有休を使わずに早退する場合も、通常は働いた時間分だけ
賃金を支払えば、法律的には問題ない。
つまり、定時1時間前に帰れば、その1時間分の賃金=1250円は当月の給料から差し引いても問題ないということ。
ただ、法の最低限を超える分には何の問題もないので、会社や上司の裁量で、定時前に帰っても満額支給しても構わない。
- 722 :無責任な名無しさん:2012/06/05(火) 07:29:42.18 ID:vGrDeKFv
- 欝になったことのある人や、欝になりそうな人を不採用にするのは、
就職差別だと非難する人がいるものの、どこの企業でもやってることだと思いますが、
そういうことが社内で公然と了解事項になっていたり、募集要項に明示するのは特に
問題ないですか?
「問題ない」というのは、それが原因で不採用となった人に訴えられて負けるリスクがないか?ということも含んでます。
- 723 :無責任な名無しさん:2012/06/05(火) 09:15:59.39 ID:BKFk/cPN
- >>722
明文化するのは問題ありですね。
- 724 :無責任な名無しさん:2012/06/05(火) 19:09:34.63 ID:xaH/GdHV
- >>723
どういう問題がありますか?
- 725 :無責任な名無しさん:2012/06/05(火) 21:04:52.41 ID:FtpRtXZ7
-
就職差別だと非難される程度で、法的には問題ないね。
- 726 :無責任な名無しさん:2012/06/06(水) 12:19:42.68 ID:fuek7qXW
- 入社時に休みは月9日取れると言われたのにかれこれ1ヶ月近く休みをもらえてません。他の従業員も2ヶ月くらいは休み無しで働かせられるのが当たり前のようです。どうにかして会社に打撃を与えてやりたいんですけどどうしたらいいもんか…
- 727 :無責任な名無しさん:2012/06/06(水) 14:47:14.09 ID:+8bB3tUF
- >721
>つまり、定時1時間前に帰れば、その1時間分の賃金=1250円は当月の給料から差し引いても問題ないということ。
労働者が、帰りたいのを望んでいたならそれでもいいけど
帰りたくないのに、経営者の都合なら、最低休業補償の6割はいるでしょ。
- 728 :無責任な名無しさん:2012/06/06(水) 15:10:54.72 ID:Xp4Y/bZ9
- 完全月給なら全額払いだし、日給月給でも会社が許可して返してるんだから争ったら全額払いっしょ
つーか質問は「給与変動などの不利益を被るようなことが無い」が前提なんだから
上司がいいって言ったら帰っていいよ、ってだけの話だよね
- 729 :無責任な名無しさん:2012/06/06(水) 17:12:35.47 ID:F+fCop2z
- 「先月遅かったから、今日は早く上がっていいよ」はよくやるけどね。
それで文句言われた事は無い。
>>724
人権団体が出てきて会社のイメージ大打撃とか。
>>726
仕事中にぶっ倒れて労災認定が最強。
- 730 :無責任な名無しさん:2012/06/06(水) 20:41:49.96 ID:fuek7qXW
- 724ですが、休みがまったく無い月でも基本給分しか貰えていません。今まで多く働いた分の賃金を払ってもらう事は可能でしょうか?
- 731 :訂正:2012/06/06(水) 21:58:04.85 ID:fuek7qXW
- 失礼、726です。
- 732 :無責任な名無しさん:2012/06/07(木) 18:26:31.93 ID:gXeaNitk
- >>726>>730
請求してください。
- 733 :無責任な名無しさん:2012/06/07(木) 23:14:06.05 ID:Jmn5sK/q
- 監督署・ハロワ職員の賃金上げたれ
サービスが低下しています
- 734 :無責任な名無しさん:2012/06/08(金) 11:19:27.96 ID:WH1OlTqO
- ちゃんと成果出したらな
- 735 :無責任な名無しさん:2012/06/08(金) 21:32:45.17 ID:XCv9Rm5H
- >>730
タイムカードコピーしておくか
日記帳に業務開始時刻、終了時刻を書いておく
- 736 :無責任な名無しさん:2012/06/09(土) 09:38:57.84 ID:6jwU5Zr4
- >>727
>>720の質問は、「上長の許可があれば退社しても問題ないか?」ということなのだから、
会社が社員に帰宅命令や休業命令を出すケースとは異なるんじゃないかな。
そういう意味で>>721のような説明をしたのだけど。
会社が社員に帰宅命令を出した場合は、あなたの言うように6割補償は必要だね。
まあ、それは法律上の最低限の話なので、それさえ満たせば、会社でやる作業がなくなって、
上長が帰宅を許可した場合に、早退分の賃金を差っ引くか差っ引かないかは、会社の規則や
上長の裁量によるだろう。
- 737 :無責任な名無しさん:2012/06/09(土) 09:41:53.49 ID:6jwU5Zr4
- >>730
会社に打撃を与えるには、ここで他人に聞くだけではなく、自ら積極的に
労働関連の法律について調べたり勉強したりする必要があると思う。
あなたのケースは完全に違法(残業手当の未払い)だから、労働基準監督署に通報すれば
確実に会社に指導が入ると思う。
- 738 :無責任な名無しさん:2012/06/10(日) 09:32:31.80 ID:xkqU1nP0
- ここに書き込むぐらいネットが使えるのなら
そのネットで調べたら、ある程度わかることなのに
安易に聞いてる奴には、何もできやしないな。
- 739 :無責任な名無しさん:2012/06/10(日) 17:17:35.20 ID:10TtRy6K
- ファミマはバイトに所定の休憩時間を与えない。
- 740 :無責任な名無しさん:2012/06/10(日) 18:02:35.23 ID:7tcvHwuN
- >>739 こんなところで愚痴っても、何も変わりません
- 741 :無責任な名無しさん:2012/06/10(日) 18:30:33.74 ID:dWqOlnwH
- 質問です
労働裁判の途中に原告(労働者側)が亡くなったら、裁判はどうなるのでしょう?
弁護士が戦い続けてくれますか?
- 742 :無責任な名無しさん:2012/06/10(日) 18:48:46.68 ID:yOBAVJv3
- >>741
死亡した原告に訴訟代理人(弁護士)がついていれば、訴訟手続きはそのまま続行される(民事訴訟法 第124条2項)
- 743 :741:2012/06/10(日) 20:51:32.16 ID:dWqOlnwH
- >>742
<(_ _*)> アリガトォ
- 744 :無責任な名無しさん:2012/06/10(日) 20:58:09.41 ID:E3EnFT+M
- それならば本人尋問までは絶対死ねないな
- 745 :無責任な名無しさん:2012/06/10(日) 23:50:31.92 ID:dzd/z0s/
- 京都のアルバイトです。9日に出勤した際に、「明日でクビ」と言われました。理由は「暇な時に携帯いじりすぎ」ということなんですが、それまでは全く注意されなかったのに、解雇前日になっていきなり言われて、ショックを受けてます。
確かに自分が悪いのですが、法律的に問題はないのでしょうか?
- 746 :無責任な名無しさん:2012/06/11(月) 00:05:09.32 ID:bxsOIgSv
- >>745
法律的には問題ありません。
- 747 :無責任な名無しさん:2012/06/11(月) 11:32:59.04 ID:5DDMXI4Z
- >>745
労働基準法的には問題ありません。
仕事中に携帯を弄るDQN
それを注意もしないで、いきなり解雇するDQN
どっちもどっち。
- 748 :無責任な名無しさん:2012/06/11(月) 12:10:04.33 ID:o0+Ofe9n
- 回答ありがとうございます。
確かに、それまで注意されたことが無かったとはいえ、気づかなかった自分が悪いですね。
お騒がせしました
- 749 :747:2012/06/11(月) 12:52:28.47 ID:+vPjUlyW
- >>748
ごめん、間違えてた。
アルバイトを始めてから、何日働いてたの?
「9日」を始めてから9日間と勘違いしてしまった。
- 750 :無責任な名無しさん:2012/06/11(月) 15:55:57.42 ID:o0+Ofe9n
- >>749
えっと、2年半働いてクビを言い渡されたのが6月9日、で10日にクビ。ということです
- 751 :無責任な名無しさん:2012/06/11(月) 16:03:32.62 ID:0keAJfuq
- >>750
それなら、労働基準法的には問題ありあり。
少なくとも解雇予告手当を請求できる。
30−1=29日分の平均賃金を請求できるよ。
ただ、こんな会社なら素直に払うとは思えないけど。
勤務先を管轄する労働基準監督署に行って、相談するといいよ。
(解雇撤回とか、過剰な期待はしないでね)
- 752 :無責任な名無しさん:2012/06/11(月) 16:49:18.36 ID:o0+Ofe9n
- >>751
ありがとうございます。個人的には、店長の顔も見たくないし声も聞きたくない次第で、解雇予告手当が無くとも、労基から勧告があれば十分です。
- 753 :無責任な名無しさん:2012/06/11(月) 23:31:31.13 ID:8jYF9mUZ
- >>749
カッコワルイネ
- 754 :無責任な名無しさん:2012/06/12(火) 02:07:07.98 ID:bycX5uKs
- 教えて欲しいです、
アルバイトで今まで雇用契約書無しで働いてきました。
最近社長が交通費の規定、まかないなどの規定(今までは無料)、を勝手に設けてきたのですが、
この場合泣き寝入るしかないのでしょうか?
書面で明示されていなかったので、雇用期間などはどういったことになるのでしょう?
- 755 :無責任な名無しさん:2012/06/12(火) 04:17:24.95 ID:jpScZsOk
- >>754
普通に交渉してください。
- 756 :無責任な名無しさん:2012/06/12(火) 09:37:46.53 ID:UnVHsWvF
- >753
>>746のほうが、もっとカッコワルイ。いや嘘吐きか。
- 757 :梅どぶろく:2012/06/15(金) 20:24:28.47 ID:bGDD6S/7
- == 労働基準法第114条、付加金について
私は第一審を、弁護士と共闘し、控訴審を本人訴訟するべく付加金に関する最高裁の
判例を調べていましたが、その過程で、最高裁の判例が、引用している判例の特定箇
所を改竄していることが判明しました。
よって、最高裁の判例について注意を促したく、今回の投稿をしています。
最高裁の判例(昭和48(オ)682)が、判例(昭和30(オ)93)を引用していますが、
引用元の判例(昭和30(オ)93)の重要な部分を改竄し、
使用者に都合の良い判例を作り上げていたことが判明しました。
今回の件は、裁判の根幹に関わるものです。
私は現在、怒りに打ち震えています。
本当に、本当に、激しい憤りを感じます。
現在の裁判は憤りを感じること限りなしです。
一体、どれだけの国民が泣かされてきたんでしょう。
判決を喰らって負けた場合には再審で復活できるのは理解していますが、
労働基準法第114条による付加金部分を争っても判例(昭和48(オ)682)が
あるから駄目だということで、和解案を飲まされた労働者の方達に対しての
救済策などはないでしょうか?
- 758 :梅どぶろく:2012/06/15(金) 20:26:37.87 ID:bGDD6S/7
- 昭和48(オ)682は、以下のように昭和30(オ)93を引用していますが、
労働基準法一一四条の附加金の支払義務は、使用者が予告手当等を支払わない場
合に当然発生するものではなく、労働者の請求により裁判所がその支払を命じるこ
とによつてはじめて発生するものと解すべきであるから、使用者に労働基準法二〇
条の違反があつても、裁判所の命令があるまでに未払金の支払を完了しその義務違
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
反の状況が消滅したときには、もはや、裁判所は附加金の支払を命じることができ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
なくなると解すべきであり(最高裁昭和三〇年(オ)第九三号同三五年三月一一日
第二小法廷判決・民集一四巻三号四〇三頁参照
昭和30(オ)93に上記のような記述はありません。
昭和30(オ)93の判決文は、正しくは以下の通りです。
労働基準法一一四条の附加金支払義務は、使用者が予告手当等を支払わない場合
に、当然に発生するものではなく、労働者の請求により裁判所がその支払を命ずる
ことによつて、初めて発生するものと解すべきであるから、使用者に労働基準法二
〇条の違反があつても、既に予告手当に相当する金額の支払を完了し使用者の義務
^^^^
違反の状況が消滅した後においては、労働者は同条による附加金請求の申立をする
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ことができないものと解すべきである。
- 759 :梅どぶろく:2012/06/15(金) 20:27:24.34 ID:bGDD6S/7
- == 最高裁判例
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=54823&hanreiKbn=02
事件番号 昭和30(オ)93
裁判年月日 昭和35年03月11日
判例集等巻・号・頁 民集 第14巻3号403頁
裁判要旨 二 労働基準法第一一四条の附加金支払義務は、使用者が予告手当等を支
払わない場合に当然に発生するものではなく、労働者の請求により裁判所がその支払
を命ずることによつて、初めて発生するものであるから、使用者に労働基準法第二〇
条の違反があつても、すでに予告手当に相当する金額の支払を完了し、使用者の義務
違反の状況が消滅した後においては、労働者は、附加金請求の申立をすることができ
ないものと解すべきである。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=66794&hanreiKbn=02
事件番号 昭和48(オ)682
裁判年月日 昭和51年07月09日
判例集等巻・号・頁 集民 第118号249頁
裁判要旨 一、使用者に労働基準法二〇条の違反があつても、裁判所が同法一一四条
の附加金の支払を命じるまでに予告手当の支払を完了したときは、裁判所は附加金の
支払を命じることはできない。
= 添付書類
== 民事訴訟法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H08/H08HO109.html
(平成八年六月二十六日法律第百九号)
最終改正:平成二三年五月二日法律第三六号
(再審の事由)
第三百三十八条 次に掲げる事由がある場合には、確定した終局判決に対し、
再審の訴えをもって、不服を申し立てることができる。ただし、当事者が控訴
若しくは上告によりその事由を主張したとき、又はこれを知りながら主張しな
かったときは、この限りでない。
八 判決の基礎となった民事若しくは刑事の判決その他の裁判又は行政処分が
後の裁判又は行政処分により変更されたこと。
九 判決に影響を及ぼすべき重要な事項について判断の遺脱があったこと。
- 760 :梅どぶろく:2012/06/15(金) 20:27:42.83 ID:bGDD6S/7
- しまった、age忘れた。
- 761 :梅どぶろく:2012/06/15(金) 20:47:09.76 ID:bGDD6S/7
- これは色々なところにマルチしています。
意図してマルチしています。
- 762 :無責任な名無しさん:2012/06/15(金) 21:48:52.76 ID:C8Fj58FL
- >>758
趣旨全く同じじゃねえかwww
鉤括弧ありの引用でもないのに瑣末な文章の違いなんて一切問題ないよ。
これだから基地外は…
どうせ弁護士に愛想つかされて逃げられたか、諌められてファビョって解任したんだろ。
- 763 :無責任な名無しさん:2012/06/16(土) 14:37:29.96 ID:pSsD51D5
- 5月決算でリストラが実施されることになりました。
業績悪化ということですが、一方で、この1年間で社員の1割に相当する求人し、新規採用を行っています。
(最新は5ヶ月前)
希望退職を実施する予定もなく、個別の社員に退職勧奨するようです。
このような整理解雇は認められますか?
- 764 :梅どぶろく:2012/06/16(土) 15:34:37.78 ID:7T2YzLb1
- 昭和48(オ)682は、「参照」としていました。
「引用」とした私が間違っていました。
大変失礼しました。
- 765 :無責任な名無しさん:2012/06/16(土) 15:48:50.82 ID:Xi4CvJc6
- >>763
退職勧奨は整理解雇ではない。
- 766 :無責任な名無しさん:2012/06/16(土) 16:20:07.41 ID:ES5BZjNH
- >>765
退職勧奨ではなく、解雇通告ですね
- 767 :無責任な名無しさん:2012/06/16(土) 18:25:29.61 ID:mW9PYhtj
- >>763
退職勧奨だよね?
それは任意なので何時でも可能です。
解雇通告ならば話は別よ。
- 768 :無責任な名無しさん:2012/06/16(土) 18:27:20.79 ID:obVuaT3F
- 会社が雇用保険加入を拒否するのですが、労基に相談行けば強制適用してくれますかね?
- 769 :無責任な名無しさん:2012/06/17(日) 12:28:22.00 ID:EGm6PDCq
- ハロワ行け
- 770 :無責任な名無しさん:2012/06/18(月) 08:23:31.06 ID:ssjLa+fN
- 今転職活動が終わり内定が決まりました
前職はクビになってしまったのですが面接では
自主退職だったって事にしているのでばれないか不安です
退職後3ヶ月目での入社なので
入社時に就業手当ではなく常用就職支度手当を申請しようと思ってるんですが
退職したタイミング的に自主退職では常用就職支度手当はもらえないはずなので
ドウ言い訳すればいいか困ってます
やっぱり貰わないほうがいいでしょうか?
- 771 :無責任な名無しさん:2012/06/18(月) 08:35:14.91 ID:67NJYfwL
- バレるバレないを心配するならば初めからやるな。
いくらでも知恵と読経があれば出来るが、
ここで聞いているようでは無理だろう。
- 772 :無責任な名無しさん:2012/06/18(月) 20:17:41.97 ID:Y0W7ooyz
- お経を読んでどうする
- 773 :無責任な名無しさん:2012/06/18(月) 21:29:57.61 ID:KTXffrwk
- >>770
経歴詐称はマズイよ
履歴書に書いたの?面接で答えただけ?
- 774 :無責任な名無しさん:2012/06/18(月) 22:12:50.21 ID:67NJYfwL
- >>768
強制で入るよりも、退職してから二年遡って加入できます。
予め、ハロワで相談しておくといいかも。
これこれこういう訳で加入できないが、
退職したら遡って加入したいって。
- 775 :無責任な名無しさん:2012/06/19(火) 07:14:41.34 ID:cG9CeVBk
- >>773
面接で答えただけ
- 776 :無責任な名無しさん:2012/06/19(火) 08:29:39.05 ID:DCjpuG6+
- 詐称だから、読経しかないだろう。
- 777 :無責任な名無しさん:2012/06/19(火) 12:04:54.15 ID:yW3Piluc
- >>775
万一、詐称だって言われたら、ちゃんと説明したはずですって言い張るしかないですね。
面接を録音、録画でもしていない以上、証拠は残ってないはずだから、クビには出来ないと思います。
そんなことは瑣末なことだと思ってもらえるよう、頑張って働いてみてくださいね。
健闘を祈ります。
- 778 :無責任な名無しさん:2012/06/19(火) 17:49:55.16 ID:QdZyN0nV
- 自主退職と詐称したくらいでは問題にならんだろ。
- 779 :無責任な名無しさん:2012/06/20(水) 20:29:21.36 ID:qGGPl4ac
- ここは問題にならないようなことで、解雇されてる人が多いのですが・・・
- 780 :無責任な名無しさん:2012/06/20(水) 23:35:14.24 ID:debeO9sc
- 肩たたき、会社の業績悪化、人間関係などで、うつを発症し有給でやすんでます。
会社の就業規則では、業務外の傷病でも14日以上の場合3年前に捨てた有給を振り返られる為、
合計で80日以上が有給として可、その後の欠勤も半年続けば休職になるけれど
一年半在籍可になってます。
ですが、親会社の規則では70日までしか有給にならず、休職も半年まで、
子会社なんだから、親会社に順ずることになるので、追って連絡すると。
本当は、就業規則親会社に合わせる予定だったのに、ずーっと親会社の人事が放置してたのが
問題なんですが、これって労基かどこかに言えば争点になりますか?
業績悪いから、休んでる間に会社潰す方向で動いてるってプレッシャーかけてくるし、
うつで外出も辛いから、どこにも相談に行けなくて、ネットで検索しても
文字がまともに入ってこないんです。
- 781 :無責任な名無しさん:2012/06/21(木) 10:06:38.22 ID:YKfToLyC
- >>780
鬱は治癒までに時間がかかるので、
逆に今の会社にこだわること無いくらいの気持ちで。
とりあえず、時間があるんだからゆっくり休め。
解雇通知をもらってから、弁護士さんに相談すればよい。
- 782 :無責任な名無しさん:2012/06/21(木) 11:40:00.18 ID:qDuDDryF
- >>780
労災認定受けれる可能性あるし、
労災なら治療期間中の解雇は許されない、
辞めても働けなければ休業補償や後遺症認定になることもあるよ
弁護士の中でも限られた専門弁護士でないと扱ってないけど、
労働弁護団とか過労死弁護団とかで検索して近場の弁護士に相談してみ
- 783 :無責任な名無しさん:2012/06/21(木) 11:43:52.67 ID:qDuDDryF
- って相談に行くのもつらいのか〜
労働弁護士の無料電話相談って探せば結構あるから、
まずは電話相談して、感じのいい弁護士に当たったら相談頼むのがいいかな。
- 784 :無責任な名無しさん:2012/06/21(木) 14:54:01.75 ID:YKfToLyC
- まずは有給があるから、しばらく様子見でいいと思うよ。
結構、弁護士さんと話すのも精神的に来るから。
- 785 :780:2012/06/21(木) 20:36:29.59 ID:8oKCBa/8
- みなさん、ご親切にありがとうごうざいます。
本日 過去の有給消化日数という通知メールが来たんですが、
繰り越しもあるので、単純に毎年20+20=40日は発生し、20日も休まないので
翌年もまた20+20あるはずなんですが、何故か 2年前 15日消化・3年前 12日消化
という具合で、去年まで合計35日消化、今年度は1月から休職前の4月いっぱいまで5日消化と書いてあります。
そもそも有給の発生は毎年4月〜3月まで。親会社の70日だとしてもほぼ過去にさかのぼってもフルに休めるはずなんですが、
消化じゃなく、残が書いてないので、一体何がいいたいのかと。
不毛の堂々巡りになりそうなので、会社のバカな見解だけ言わせといて、ある程度まとまたら相談したいと思います。
調子のいい時はネットで情報集めたりメールしたりは出来ますが、
横になったり、外出もままならず、電車にも乗れないので、ここでアドバイスいただき
たすかります。
- 786 :無責任な名無しさん:2012/06/21(木) 23:19:13.58 ID:ug04cJGv
- >>785
>繰り越しもあるので、単純に毎年20+20=40日は発生し、20日も休まないので
>翌年もまた20+20あるはずなんですが
ここ勘違いしがちなんだけど、
有給取得したら古い方、つまり前年分から消化していくと思うでしょ。
でも、労働者が指定しなければ、新しい方から消化してしても良いことになっている。
つまり、前年繰越20 今年付与20 あって、今年15日消化したら
来年は前年繰越5日 今年付与分20 の合計25日となります。
- 787 :無責任な名無しさん:2012/06/21(木) 23:58:32.20 ID:qmYI00My
- 賃金未払い金を裁判起こしても偽証やら有利な証拠しか提出されない。やる気ない弁護士だし。
- 788 :無責任な名無しさん:2012/06/22(金) 06:05:50.58 ID:x7Zt93jH
- >>787
自分に有利な証拠、相手に不利な証拠は、あなたが提出するのだよ
- 789 :無責任な名無しさん:2012/06/22(金) 10:42:26.24 ID:mlVT5/xg
- 事前準備が肝心です。
- 790 :785:2012/06/22(金) 14:07:43.49 ID:xUnxpEpE
- >768
ありがとうございます。
昨日も考えてたんですが、結局 3年前からの繰り越しだったら。4年前の繰り越し合算はどうなるんだ?とか
考えれば考えるほどわからなくなって。
解釈や申請(指定)にもよるんですね。
実は同じ会社で業務譲渡されて親会社が変わってるんですが、(元々同じ系列のグループ会社間の業務移管なんですが)
前の時は単純に 繰り越し20日 新規に20日 今年度 40日という形で、
ここから15日休んだとしたら 残 25日だけど、 翌年度は20日のみ繰り越しになる
(5日は切り捨て)だったんです。
昔々、紙で有給残書いてあったものがあったと思うので、探してみますが、
単純に就業規則での有給日数の主張も違うし、うつ病の素人1人、会社に対抗するのは
やっぱり無理そうですね。
- 791 :無責任な名無しさん:2012/06/22(金) 17:52:29.93 ID:oRDRCELy
- >>790
有給の日数なんて些細な事は無視して、
労災認定が一番効果的だけどね。
病院には行ける?
その方向で動くならば弁護士さんは必須です。
まぁ、とりあえず細かい事考えずに休んで、
長引くようならば労災、回復するようならば
休職期間を出来るだけ休むでいいんじゃないかな。
とりあえず、二週間くらい手紙もあけずに休んでみなさいな。
- 792 :無責任な名無しさん:2012/06/22(金) 19:44:08.11 ID:tss6KW1x
- 医師の診断書あるのかな
- 793 :790:2012/06/22(金) 21:47:22.99 ID:xUnxpEpE
- みなさん、ありがとうごうざいます。
諸々問題ありすぎて考えすぎてしまいます。
病院には行ってますが、主治医が休職の診断書は書いてくれるけど、
うつの原因になった会社での問題は(他で相談して)と言われて、
休職に関しても非協力的なので、労災申請の場合、ちゃんとした診断書書いてくれるかどうか。
出来れば早く転院したいのですが、診断書1ヵ月毎の更新しか書いてもらえず
他の病院移るにも、紹介状貰って、予約したり、転院直後にいきなり休職の診断書を
書いてもらえない場合も大きな病院では多いようで、タイミングも難しくて困っています。
原因となった、肩たたきを否定する矛盾したメールが会社から来て、
今やり取りしてますが、話が明らかに矛盾してて、有利な方へ傾きそうです。
有給、休職その他はとりあえず置いといて、会社との駆け引きはしながらも
なるべく休む様にします。どうしても考えてしまうんですけどね。
本当に皆さん、ご教示、ご心配いただき、ありがとうございます。
- 794 :無責任な名無しさん:2012/06/23(土) 08:13:43.90 ID:K7+JZmDr
- http://c.2ch.net/test/-/industry/1268066796/-125
>122
最低賃金下回るとか当たり前みたい。歩合も多いらしい
技術を教えるのに給料払えるかって考え方。だから、人が育たない
最低賃金等、知らない人は、自爆営業なんかで上手く丸め込まれて働かされてるのか
一般企業は働ける様に技術を教え、まともに給料払ってますが、何か?
- 795 :無責任な名無しさん:2012/06/26(火) 16:04:01.13 ID:DbX6xNgB
- 監督署は忙しかったら相手にしてくれませんか?
監督官の対応が明らかに(直接会社に出向くのがメンドクサイみたいな言い回し)おかしかったので労働局に問い合わせたら
さっさと裁判しろって言われて電話を切られました
他人事なんでどうでもいい感じなんですかね?
- 796 :無責任な名無しさん:2012/06/26(火) 17:53:23.18 ID:kq6/6RLl
- >795
お役所仕事ではありますね。
自宅近くの監督署に相談に行った事があるけど、全然役に立たなかった。
事例や人にもよるけど、実際相談だけだと軽く扱われるのかも。
- 797 :無責任な名無しさん:2012/06/26(火) 18:44:16.23 ID:vhlnhvWo
- 資料揃えて明確に申告ないし告訴告発の意思を明示しても
全力で受領拒絶、時間稼ぎしてくるよ>労基署
給料一緒なんだから働いたら負けだと思ってるんだろ
労基署動かすにも弁護士つけなきゃどうにもならないのが現実
労働問題で一般人が最初に駆け込むのは労基なのに、
その労基の人間が煙に巻いて諦めさせる仕事しかしねーから
サー残過労死が増え続けてるの
- 798 :無責任な名無しさん:2012/06/26(火) 18:50:17.92 ID:6lKVh5bY
- 解雇予告手当の質問です。
6月4日から、働き出して、試用期間中の者なんですが、
今日、6月30日をもって、解雇と告げられました。
解雇の理由は、私の責は無く、勤務先と取引先の契約解除によるものです。
ちなみに、雇用開始の際は、なんにも、書面を交わしておりません。
ちょっと、給料を増やして、払ってくれるとの、お話を頂いたのですが、
雇用予告手当てを、もらった方が、得なんで、請求したいなと考えています。
勤務先は、従業員400人ぐらいの規模の会社で、昭和20年ぐらい開業の、
まあ、歴史のある会社です。
- 799 :無責任な名無しさん:2012/06/26(火) 21:19:03.22 ID:Yv3U7mu6
- >>798
請求してください。
- 800 :無責任な名無しさん:2012/06/27(水) 10:11:01.13 ID:26O2wio+
- >>798
質問ですと言いながら、結局何も聞いていない。
そんな馬鹿だから、簡単に解雇されるんだよ。
- 801 :798:2012/06/27(水) 14:22:54.95 ID:hgBJbC89
- >>799
一回、労基署に、電話してみる
>>800
タヒネ
- 802 :無責任な名無しさん:2012/06/27(水) 14:55:58.28 ID:QRZnKaoe
- >>801
連絡するのは、まずは会社でしょ。
- 803 :無責任な名無しさん:2012/06/27(水) 16:42:13.32 ID:dZFVwkWV
- 会社だな。
- 804 :無責任な名無しさん:2012/06/27(水) 16:47:47.74 ID:Ou747ofK
- >>798
会社と話し合ってください。
でもその前に、解雇予告手当てについて少し勉強したほうがいいと思います。
雇用予告手当てなんて言ったらなめられますからね。
- 805 :無責任な名無しさん:2012/06/27(水) 16:54:22.61 ID:mejP46kE
- >>804
自分で勉強できるくらいになら、こんなとこで聞いてないでしょ。
馬鹿なんだから。
- 806 :無責任な名無しさん:2012/06/27(水) 21:27:06.88 ID:CPXHfS06
- 【名前欄】
806
【何についての質問】
即日解雇
【質問者の雇用形態】
アルバイト
【いつ・何処で】
6/23 勤務先居酒屋で
【何をされた・何をした】
出勤すると店長に帰っていい、勤務今日までで解雇と言われました
原因は『店に合わない・教えにくいから』
解雇通告書を請求したところ電話では「わかった」と言ったものの、
数日後、本社は解雇を認めない、(店長には人事の権利がない)ので解雇ではない
よって解雇通告書は出せないと言ってきました
【何をしたい】
バカな店長に大変迷惑しました、上記のような経緯ですので心情的に戻るつもりはありません
(上記の経緯に至る最中の電話でもほとほとバイトをバカにしてるんだなと思われる発言がありました
会社から「話し合いを」と言われたようで「 会社が 話し合えって」「俺は話し合うことないけど 会社が 」
話し合うことのない方と何を話し合うと言うのでしょうか?非常に失礼です)
一応、労働基準監督署から解雇通告書請求の申し立てをするつもりです
また、労働基準監督署などから指導を入れてもらうなどはできないでしょうか
何か案があればご教授いただければ幸いです
- 807 :無責任な名無しさん:2012/06/27(水) 21:46:01.79 ID:W8UjJoYI
- 労働基準監督署は何もしないための理由を作るのが仕事です。
労働基準監督署に相談するくらいなら、最初から弁護士に相談して裁判を起こした方がいいし
そこまでやるほどでもないのならそこまでです。
それが世界最悪と言われる日本の労働環境の実態なりよ。
- 808 :無責任な名無しさん:2012/06/27(水) 21:53:28.60 ID:VBqyQ8M0
- >>806
会社が解雇していないという主張なら解雇通知書は発行されないし、
また、労基法違反もしていないので、監督署の指導も受けれらない。
戻る気がないんだったら、店長が辞めろといった翌日から現在までの賃金を請求し
て終わりですね。
- 809 :無責任な名無しさん:2012/06/27(水) 22:28:13.08 ID:CPXHfS06
- >>807,808 早速のご回答ありがとうございます
気持ちはもう次に向かっていますので808さんの案を自分で調べて請求しようと思います
店長と会社に振り回される形となり、迷惑を被ったのは事実なので
その点で何か労監から指導していただければと思ったのですが
(人事権の無い者からの嫌がらせでやめざるを得なくなったと言う事実で)
とりあえず会社のほうへ個人的に苦情を申し立てるようにしたいと思います
短い間にありがとうございます 次はもっといいところにします(笑)
- 810 :無責任な名無しさん:2012/06/27(水) 23:54:51.32 ID:sWd529ZD
- 不当解雇? いつも疑問に思うが何故、不当に解雇されちゃうわけ?
いつも通常どうり勤務してたら 解雇なんて無いと思いますけど?
少しは自覚があると思うんですけどすぐに労働法を引っ張り出して
不当解雇訴訟に発展しますよね?
お金ですか?
色々個人的に理由があると思いますけど 解雇する側だけではなく
もちろん解雇されるほうにも充分に問題があると思いますけれど(#^.^#)
私も数名、解雇になった人を見てますけど
就業中に携帯やパソコンのインターネットばかり見て仕事をせず欠勤が多く
同僚や顧客からクレームがかなり出ていました。
解雇通告を受け同時に不当解雇・残業代請求訴訟をしたそうです。
結果は勝訴したそうですが 誰も冷ややかでした。
職場復帰なんて誰も望んではいません 現実、あなたはいらない人
迷惑かける人のお守りなどしたくは無いのでは?
- 811 :無責任な名無しさん:2012/06/28(木) 03:11:40.12 ID:zSzN7SlP
- ていうか、判例を見る限り、正当な解雇ってほとんど不可能で、
それこそ入れ墨教師とかじゃないと全て不当解雇だろ。
それが間違っているというなら裁判で判例を作ってくれ。
- 812 :無責任な名無しさん:2012/06/28(木) 06:46:51.76 ID:CiJCymSl
- >>810
確かに現状の解雇の要件は厳し過ぎだとは思うが、あんたの脳内での正当と不当の境界線なんて誰も知ったこっちゃない。解雇権濫用法理が適用されるかどうかだけだ。
一般には、解雇権濫用に当たるような解雇を不当解雇という。労働者が全くの無謬なのに解雇された可哀想なケースのことじゃない。
- 813 :無責任な名無しさん:2012/06/28(木) 16:27:24.45 ID:fMNizDQm
- 自分に非があるくせに、解雇されると「不当解雇」って言う人が多いように思う。
よっぽどのブラックなら別だが、ごく一般な企業なら解雇される方にも問題があるんじゃないかな。
- 814 :無責任な名無しさん:2012/06/28(木) 17:31:01.94 ID:wnzEeFBR
- 質問なんですけど。今いる会社を辞めよと思っているですけど毎日残業を3〜4時間の残業が付いていないし募集条件と全然ちがうので辞める前に揉めてやろうかと思いますできますか?
- 815 :無責任な名無しさん:2012/06/28(木) 17:38:25.54 ID:YbLTQx0h
- 法律で決まっていません。
- 816 :無責任な名無しさん:2012/06/28(木) 18:16:04.60 ID:wnzEeFBR
- 残業が付いていない事はなんとかなりますか?
募集条件の違うはどうなんですか?詳しく教えて下さい。
- 817 :無責任な名無しさん:2012/06/28(木) 18:16:32.65 ID:TMU3Z5h6
- >>813
確かに解雇された人にも「非」はあると思います。
ただ「解雇されるほどの非はない」ということです。
日本で会社を興し人を雇う以上、労働基準法は理解し遵守する必要があります。
それを理解していない経営者が多いように思います。
- 818 :無責任な名無しさん:2012/06/28(木) 19:39:53.38 ID:MEjIWSjR
- >>816
募集条件と異なる労働条件で、雇用契約を締結するのは違法ではない。
残業代が支払われていないのであれば、まずは何故、支払われていない
のか会社に説明を求めてください。
- 819 :無責任な名無しさん:2012/06/28(木) 21:27:29.78 ID:IG5lBTrv
- >>817
現在の、日本は会社を興す人(起業率)より、廃業率の方が圧倒的に高い現実。
皆、勤め人を目指し、企業家はほとんどいないのが現実・・・・・
- 820 :無責任な名無しさん:2012/06/28(木) 23:32:47.74 ID:PcdkEE3h
- 解雇される側に非?
単純な好き嫌いで解雇されたケースなんていくらでも見てきてるんだが?
- 821 :無責任な名無しさん:2012/06/28(木) 23:49:57.84 ID:TMU3Z5h6
- 嫌われたことが非なんだよ
上手く立ち回って好かれる、その技量が無かったってことだから
もちろん訴訟になれば不当解雇となるだろうけどさ
- 822 :822:2012/06/28(木) 23:53:35.64 ID:jwtshmuL
- お願いします
【何についての質問】
アルバイトの労働時間
【質問者の雇用形態】
アルバイト
【いつ・何処で】
来月から
【何をされた・何をした】
店側より来月からはシフト上では閉店まで勤務となっているが
日によって決まった時間より1時間か2時間ほど早く終わってもらうことに同意してと言われた
人件費削減のため当日ヒマなら早く帰れということらしい
当日行ってみないと何時までの勤務か分からないが、シフト上は閉店までとあるので、時間は空けておかなければならない状態になる
納得できませんと同意しなかったら
「シフトの変更に柔軟に対応できないため他者より勤務時間が少なくなることを了承します」という一文が加えられた雇用契約書を渡され来月からの勤務時間が約半分に減った
雇用契約書はまだ提出していません
【何をしたい】
店側の当日早く帰らせるというのが
法的にアウトかどうか知りたいです
双方同意がなされていればセーフ?
- 823 :無責任な名無しさん:2012/06/29(金) 00:44:33.52 ID:q7EcdTSR
- >>821
俺はお前のようにワンマン社長の忠犬になる気はない
- 824 :無責任な名無しさん:2012/06/29(金) 00:54:37.53 ID:EeWeshg9
- まず、人を「お前」呼ばわりするのは止めましょう
- 825 :無責任な名無しさん:2012/06/29(金) 01:02:01.51 ID:YLb5iIIT
- >>822
そもそもの労働契約の内容が書かれていないので何とも判断できません。
- 826 :無責任な名無しさん:2012/06/29(金) 07:53:48.78 ID:Y9JF30sN
- >>823
忠犬になんかならず、独立した一匹狼(経営者)になれよ
- 827 :無責任な名無しさん:2012/06/29(金) 10:42:46.24 ID:PtINTbat
- 821みたいな馬鹿がいるから不当解雇がなかなか改善されないんだな
基地外の勝手な理由を正当化する奴隷根性で、せいぜい上司のチンポでもしゃぶってろ
- 828 :無責任な名無しさん:2012/06/29(金) 11:10:50.54 ID:EYVBn3nL
- 【名前欄】
>>828
【何についての質問】
損害賠償についての質問です。
【質問者の雇用形態】
アルバイト
【いつ・何処で】
バイト先(飲食店)で一週間ほど前
【何をされた・何をした】
バイトを無断欠勤してしまい損害賠償を請求された。
先日バイト先の人間関係が嫌になり、このまま続けるのがつらいのでバイトをバックレてしまいました。その日にメールと電話がきて、電話は出なかったのですがメールを確認したところ「死にてーのか?」などというメールがきていました。
後日電話で損害賠償を請求するもう準備はできている。といわれました。
向こうとしては、とにかく謝罪しにきて誠意を見せろそれから考える。とのことです。普通に考えれば当たり前のことなのですが、恥ずかしい話あの人に会うのは怖いです。
無断欠勤による損害賠償の請求内容をきいたところ、お客様の来店縮小、求人広告費、日計売り上げ50%、他のスタッフの過剰労働負担とのことです
わかりづらい文ですいません。
【何をしたい】
何をしたいというよりはどうしたらいいのかわかりません。実際裁判になったら損害賠償などはこのままとられるのでしょうか?色々調べたのですがよくわかりせん。
それから明日伺うことになったのですがどのようなことを言えばいいでしょうか?無断欠勤したことに関してはもちろん謝罪します。
- 829 :無責任な名無しさん:2012/06/29(金) 12:01:54.43 ID:P8XPYueg
- >>828
無断欠勤なんだから、謝りに言って許してもらうのが筋だよね。
損害賠償はごくごくわずかなものだよ。
しかも、相手はちゃんとあなたに給料を支払ってから、
その上で裁判して、やっとこ小額を勝ち取れるかどうかくらいです。
謝罪の場を録音しておくといいよ。
それで不当請求されたら、弁護士さんの所へ。
多分、弁護士さんが一本電話入れてくれるだけで解決する。
- 830 :無責任な名無しさん:2012/06/29(金) 12:12:32.04 ID:EYVBn3nL
- >>829回答ありがとうございます。謝りにはいきます。
そこで辞めたい意志を伝えても、働けと言われたら2週間は働かなければいけないですか?
- 831 :無責任な名無しさん:2012/06/29(金) 13:02:05.60 ID:PqUPjZ5A
- そもそも無断欠勤することに問題があり
- 832 :822:2012/06/29(金) 15:44:25.51 ID:IE7Q61Ir
- >>825
労働契約の何を書けば判断できますか?
- 833 :無責任な名無しさん:2012/06/29(金) 17:19:10.14 ID:LztoheFh
-
>>832
横だけど、当初の雇用契約なり募集条項なりに
勤務時間の定め(例えば平日●時〜●時とか)
があるなら、これを一方的に減らすのは不利益変更だから許されないよ
って理屈は立つけど現実的回収は難しいね、
弁護士立てたら費用倒れだろうし
さんざん言われている通り労基はタダだが
動かない言い訳を聞かされるだけで時間の無駄だし
- 834 :無責任な名無しさん:2012/06/29(金) 21:24:20.05 ID:tBp5vCt5
- >>826
同感
多かれ少なかれ犬にならないといけないんだよ
忠犬になりたくないなら社長になるしかないね
- 835 :無責任な名無しさん:2012/06/29(金) 23:24:17.70 ID:tEmo+BpX
- わんわんE
- 836 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 01:51:46.90 ID:gHgR1jdA
- うまく言えないのですが、よろしくお願いします!
【何についての質問】
食品衛生責任者についてと労働法?
【質問者の雇用形態】
正社員、店長
【いつ・何処で】
先月から
【何をされた・何をした】先月頭に研修をし、今月の頭から飲食店の店長をしています。
何度言っても雇用契約書を書かせてくれず、不信感やオーナーとのトラブルから今月末で辞めることにしました。
私が食品衛生責任者になっているのですが、30日で辞めるのに7月9日まで責任者にされるようです。
6月中は10日程17〜8時間労働をして、それ以降は基本15〜6時間労働でした。
給料は週1休みで手取り18万+売上に応じて。+の分は教えられていません。
元々オーナーと深い関係だったので5月分の研修代はいらないといいました。
【何をしたい】
私にメリットがないのに責任者の名前を使われたくないので、いらないと言った研修代を払わせたい。出来れば数日営業停止にさせたい。
思い知らせてやりたいのですが、この条件で何か訴えることは可能でしょうか?
- 837 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 08:31:47.09 ID:qtTvoTvh
- みんな、よく聞け。
「不平不満のある会社はスパッと辞めてしまうのが一番!」
- 838 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 10:22:26.97 ID:Z0z5lHK0
- 皆様の豊富な知識と経験でご教授いただければと思い書き込みます
ある会社を退職しましたが
この会社が実際の給与額を低く申告して
厚生年金を誤魔化していました。
当然、将来の年金が少なくなるでしょう。
ただ、申し立てをして給与明細や通帳を出せば
個人の負担なしで正規の年金に修正されるのは承知しております。
この場合修正の申し立てをしつつ、この経営者を訴えることはできますか?
訴える名目は何でもいいのですが・・要は経営者に一矢報いたいのです。
もう辞めたので会社がどうなろうが構いません。
長年勤めてきた人間をないがしろにしてきた経営者を
公的な場所で裁いてもらいたいというのが本音です。
どうぞ宜しくお願いします。
- 839 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 10:27:19.77 ID:bIa7w1XA
- >>838
個人の負担なしと言うことは無いんじゃないの。
それと、訴えたいというのは、民事?刑事?
- 840 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 10:56:31.26 ID:fn+ExXq3
- コンビニでのアルバイトでの質問です。
私の働いてる店では、毎週シフト希望表のようなものに希望を○×で書き、
その希望を見て店長(店のオーナーの息子)がシフト表に出すという物でした。
私は所謂公務員試験浪人中なのですが、一昨年の9月から週4回ほど夜勤で働いてました。
先週公務員試験の1次試験だったため、私の都合で試験一月前ほどから、シフトの希望を
週2ほどに減らしていました。そして、勤務時間中でも、仕事が早く終われば、一緒にシフトに入ってる人に
甘えさせてもらって勉強したりしていたのですが、それがサボっているというように見られたようで、
オーナーからの指示で来週からシフトに入れるなと言われたようで、4回希望で提出したのに
来週のシフトには1度も自分の名前がありませんでした。
それで、どういうことなのか確認のために店長に電話を入れたところ、
上記のような理由で入れていない。元々週4回入りたいからと言っていたのに
自分の都合で週2回に減らし、その上勤務時間中に勉強してるなんておかしいでしょ。
というようなことを言われました。
自分の勤務態度は経営者視点では、決して良いものではなかったことは自覚しております。
しかし、突然シフトが発表されてみたら名前もなく、確認してみたらもうシフトに入れるつもりはない
というような話でしたので、ちょっと困っています。まだ解雇されたというわけではないので、オーナーにも電話を入れて
考えを聞いてみようと思っているのですが、私の受けている試験の合否に関わらず
そろそろちゃんと仕事を探そうと思っていたタイミングでもあり、今後もその店で週4程度の
アルバイトを長く続けようとも思っていなかったりします。
以上のような状況で、私に取れる手段としてはどのようなものがあるでしょうか。
発生しているであろう有給も一度も取ったことはないですし、労基署に不当解雇の相談をして
1か月分の給与を要求してやめるということは可能なのでしょうか?
- 841 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 12:03:43.45 ID:wCY2u0Nm
- >>840
>>以上のような状況で、私に取れる手段としてはどのようなものがあるでしょうか。
辞めて新しい仕事を探す
- 842 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 12:35:48.93 ID:Zhz0uspI
- >>840
仕事中に他の事しているって、懲戒されて当然だよ。
そのまま争っても泥沼になる。
そこはあなたが悪かったと反省して引くべきじゃないかな?
- 843 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 12:45:19.56 ID:Z0z5lHK0
- >>839
給料明細からは正規の金額を引いていて
会社が納める際に給与を低く算定して収めるべき金額を誤魔化して納めたということです。
例えば給与総額が20万とするならば月額29,284円で会社と折半なので個人負担は14,642円です。
会社が報酬月額算定基礎届けに給与総額15万と記入する。
給与総額が15万ならば21,963円で個人負担は10,981円となります。
ここで14,642円-10,981円=3,661円の差額となります。
会社の偽装した負担額10,981円-差額の3,661円=7,320円 ←(会社の負担額)
で、何が行われていたかというと社員からは正規の金額を天引きしていながら
社会保険事務所に納付する金額を不正に低く納付。
経費節減?のつもりでやったんでしょうが当然ですが社員には何の説明もなし。
といった状況です。
民事だけではなく刑事も視野に入れています。
- 844 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 15:29:31.59 ID:cNvKKB5+
- 試用期間で解雇されてしまった40代半ばの者(男)です。
労働審判の最中です。
解雇は無効は確定的な模様ですが
審判官も弁護士も「戻ったら貴方のためにならない」といい
和解金での解決を進めてきます。
この年ではもう再就職の道は無いことは解っています。
だからこそ、数百万円での和解金での解決は人生に取り意味がありません。
そこの社長が最近メディアに出るなど、上場を宣言していて、本訴に進むのを嫌がっています。
私には道が無いので、本訴に行き、解雇無効を勝ち取ります。
- 845 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 15:43:35.04 ID:fn+ExXq3
- ありがとうございます。
>>841
その通りですね。返す言葉も思い当たりません。
>>842
そういうことならば仕方ないと思います。
ただ、店長と一緒に夜勤に入った際に、彼は仕事が終わったらバックヤードで
朝勤の人が来る直前までずっと携帯でゲームをしていて、レジは傍らで参考書を
開きながらお客さんが来たら売り場に出るというようなことをしていたことがあったのと、
彼自身も、夜勤は規定の仕事を済ませたら自由だから(その店では、店の売り場の商品の
ほぼ全てが夜勤帯に納品され、品出しも全て夜勤スタッフがやります。)
仕事が早くなればなるほど、休憩時間とれるようになるよと言っていました。
とは言え、オーナーの意向には逆らえないようなところもある店長なので、
彼がこう言っていたからというようなことを言っても仕方がないと思います。
丁寧にありがとうございました。
- 846 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 17:49:35.19 ID:wCY2u0Nm
- >>844
本訴でも解雇無効が確実となるような状況でしょうか?
本訴で敗訴したら、時間がかかった挙句に、和解金の数百万ももらえなくなります。
- 847 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 18:37:50.34 ID:NXrX2z6u
- 40半ばだったら、まだ再就職できる気がするけどね。
- 848 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 19:40:37.13 ID:3SetRknI
- いや無理だよ
40過ぎたらもうむしりとれるだけふんだくったほうが賢い
- 849 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 19:43:14.79 ID:nKYEeMxL
- まぁ、そこらへんは本人次第でしょう。
- 850 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 20:23:37.92 ID:qtTvoTvh
- 35歳が分岐点ですな
それまでに一定のキャリア・スキルがないとね。
- 851 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 20:59:01.09 ID:4iidCKPA
- 恨みで訴訟起こしても得るものはない
少しは前向きに生きろよ
- 852 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 21:55:50.45 ID:OeLk7JDu
- そんなこと無いよ、未払賃金と和解金貰ってすっきりさ。
泣き寝入りすることは無い。
- 853 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 22:39:14.04 ID:8MuTw5zd
- このスレで851のような発言する人ってどんな立場の人なんだろう?
- 854 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 23:19:05.94 ID:1eJUYynD
- 企業側の人間か、不当解雇で訴訟して敗訴した人間か・・
- 855 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 23:24:47.57 ID:O+s/MBmQ
- とにかく何でも訴訟すべき
日本の労働者はおとなしすぎる
- 856 :無責任な名無しさん:2012/06/30(土) 23:36:50.63 ID:8MuTw5zd
- >>854
やはり企業側の人間ですよね
これまでにも同じような発言が結構みられるので
訴えられてびくびくしながらこのスレ見ているんだろうね
- 857 :無責任な名無しさん:2012/07/01(日) 01:01:25.84 ID:ILq0VDN6
- 釣り針でないの?
- 858 :無責任な名無しさん:2012/07/01(日) 08:03:01.41 ID:uorcflVv
- 35歳過ぎて、その業界で生きていくだけの
スキルない奴っているのか?
- 859 :無責任な名無しさん:2012/07/01(日) 09:41:39.06 ID:VdEtxxv/
- 40歳を超えて少ない和解金もらっても意味ない。
不当解雇ならとことん戦うべき。
不当解雇の判決が下れば、業界内の信用は失われる。
もうその会社が存続する道も無くなる。
- 860 :無責任な名無しさん:2012/07/01(日) 09:42:58.38 ID:U8UcNERV
- 職を選らばなければ40半ば過ぎで再就職している人は世間にはごまんといる。
裁判官が、世間一般的に40半ば過ぎで、一生再就職は困難であること誤認するような馬鹿でなければ望むような結果とならない。
- 861 :無責任な名無しさん:2012/07/01(日) 11:26:40.93 ID:7zXq8rYM
- それはもう法律板の話題では無いだろう。
本人が会社に残りたいと言うのだから、
それはそれで自由だろう。
- 862 :無責任な名無しさん:2012/07/01(日) 12:22:43.68 ID:FAalEYQ9
- >>861
????
- 863 :無責任な名無しさん:2012/07/01(日) 12:37:17.37 ID:7zXq8rYM
- ん?35過ぎで転職出来るか、40過ぎで転職できるかって話。
- 864 :無責任な名無しさん:2012/07/01(日) 14:41:16.37 ID:uorcflVv
- 転職は40才過ぎでも、「選ばなければ」そりゃ可能でしょ。
歩兵の給料・待遇でよければね
- 865 :無責任な名無しさん:2012/07/01(日) 15:56:08.47 ID:YgpSf2lE
- >>844
きちんと労働弁護士選んでる?
ちゃんとした労働弁護士なら、濃かれ薄かれ左系だけど、だからこそ
解雇無効で復職本気で望んでいる人には組合作りや外部組合の紹介まで面倒見てくれるよ。
ひとりで解雇無効復職を勝ち取って戻ったって、
使用者の陰湿な嫌がらせで、結局退職や計画的解雇に追い込まれるよ
- 866 :無責任な名無しさん:2012/07/01(日) 17:18:37.63 ID:Oa8eK4oT
- ほんとそのとおり
復職は管理職ユニオンか
連合に相談しておくべきです
- 867 :無責任な名無しさん:2012/07/02(月) 09:42:15.88 ID:edcGQI2J
- 復職した際の陰湿な嫌がらせに対抗するためにユニオンに入ったとして
それを告げた方が有効でしょうか?
会社は異動や降格で対抗すると思うのですが。
- 868 :無責任な名無しさん:2012/07/02(月) 10:40:41.38 ID:feM6GnvJ
- 組合活動理由に不当人事は違法でしょ
- 869 :無責任な名無しさん:2012/07/02(月) 12:11:53.64 ID:v+bgsg6O
- >>867
だからユニオンはその移動や降格に対して
団交申し入れほかの手段を取ったり、不当労働行為として撤回させたりするわけ。
組合加入を告げるタイミングはケースバイケースだよ、
抑止のために事前に言うもよし、
嫌がらせの証拠を集めてから言うもよし。
企業内組合を作って外部組合と連携するのが最善だけどそうもいかない場合もあるよね
- 870 :無責任な名無しさん:2012/07/02(月) 14:11:51.67 ID:4Qt1ELVM
- 朝日新聞の「人減らし社会」の欄を読むと人事部に異動になった自分の身を案じてしまいます。前任者は理由がわからない裁判で休職になったらしいし。
- 871 :無責任な名無しさん:2012/07/04(水) 09:30:42.99 ID:NmhGJsql
- お邪魔いたしま〜す(-^〇^-)
不当労働行為とか職権乱用とか不当解雇とか大変ですね。
みなさんは何故、解雇されたのですか?
何故、会社と裁判するのに解雇無効の判決もらって復職するのですか?
そんな行為をする会社に復帰しなくても 他の会社に行けばいいのに?
ストレス溜まるよ!プライド?待遇?それとも自信がないの?
訴訟を起こすんだったら 会社をぶっ潰すつもりでしなきゃね?
みなさんの意見見ていたら 保身とお金ですよね!
家には腹すかした家族がいるんでね 誰もが必死ですよ!
- 872 :無責任な名無しさん:2012/07/04(水) 10:49:42.14 ID:WTRn1WXS
- 何でわざわざこんなところに書き込みに来てるんですか?
- 873 :無責任な名無しさん:2012/07/04(水) 10:50:40.41 ID:WTRn1WXS
- 何でこんなところに書き込みに来てるんですか?
- 874 :無責任な名無しさん:2012/07/04(水) 10:56:36.73 ID:0Ea1lTH7
- 裁判でいよいよ追い詰められて
その腹いせってとこだろ
だいぶお花畑が入ってきているようだ
- 875 :無責任な名無しさん:2012/07/04(水) 12:25:55.21 ID:W5zO4Ufu
- >>871
>>保身とお金ですよね!
想像力が無さ過ぎ
- 876 :無責任な名無しさん:2012/07/04(水) 14:28:50.22 ID:71jb2kVt
- ワンマンシャッチョーの末路だな。
- 877 :無責任な名無しさん:2012/07/04(水) 15:12:23.24 ID:71jb2kVt
- >>871
みたいなアホ社長には必ず似合いの太鼓持ち弁護士が付くんだよな
もしくは弁護士費用ケチって一人でわめくか。
理を諭して被害を最小限に抑えてくれる弁護士が付けば傷は半分以下なのに。
解雇なら仮処分で給料もらいっぱ、
残業代なら付加金も遅延損害金14パー×ウン年分もついてこっちはごっつぉーさんだけど。
- 878 :無責任な名無しさん:2012/07/04(水) 15:40:14.64 ID:NmhGJsql
- ぷっ( ^ω^) 解雇された人たちって 思い込み激し過ぎ!
何で上から目線なのに解雇されちゃうの?
被害妄想がすごいの?(-^〇^-)
- 879 :無責任な名無しさん:2012/07/04(水) 16:43:58.88 ID:l8IZQWJ/
- 和解でも取れるのは数百万でしょ
それぐらいなら払って辞めてもらった方が得
- 880 :無責任な名無しさん:2012/07/04(水) 16:50:46.28 ID:71jb2kVt
- >和解でも取れるのは数百万でしょ
事情と賃金によって全く違います
>それぐらいなら払って辞めてもらった方が得
労働者が辞める気で補償だけ求めてるなら辞めてもらえるけど
そうでなきゃいくら払っても不当解雇はできません。
- 881 :無責任な名無しさん:2012/07/04(水) 22:07:33.58 ID:NmhGJsql
- 無能な経営者なんですよ
解雇されるような人を雇用するんですから無能な会社です。
そんな会社は早く潰してしまえよ!
- 882 :無責任な名無しさん:2012/07/04(水) 23:09:44.27 ID:aCZTekzn
- つーかそろそろ民主主義やめようぜ
- 883 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 00:32:42.32 ID:qKvoYga1
- >>882
王政復古か
- 884 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 01:41:46.96 ID:vIvlET3Q
- 【名前欄】
290
【何についての質問】
不払い残業代請求、出勤退勤の証拠に関する質問です。
【質問者の雇用形態】
正社員(休業中、傷病手当受給中)
【いつ・何処で】
今現在
【何をされた・何をした】
1年間アルバイト、8ヶ月間程正社員をしその後休業しています
アルバイトのころは深夜手当が支払われていませんでした、
アルバイトから正社員になる際には口頭だけで労働条件等の書類も一切なく就業規則がありませんでした。
私が休業して3カ月後に就業規則ができました、私は現在休業4ヶ月目です。
【何をしたい】
アルバイト時の深夜手当、正社員時の未払い残業代の請求です。
しかしそのためには証拠がいるのですがタイムカードのコピー、賃金台帳、就業規則は法的に会社側に開示請求できるのでしょうか?
また今現在所持している証拠として従業員限定ページによる出勤日の日報です、営業が終わった後に自宅で書いている時や職場で書くときもあったので書き込んだ時間が退勤時間とは認められないのでしょうか?
また業務の売り上げと人件費などが入力されている月の決算書を社員として売り上げ把握と勉強のために自事業分だけ保存していました、
上司からは何も言われませんでしたし、家へ持ち帰って決算書を入力している方もいらっしゃいます、
これには人件費管理のためにアルバイトが何時に退勤したかという明確な退勤時間が書かれていますが、決算書は法廷で社外秘の物とされて証拠として認められないという場合があるのでしょうか?
私が今持っている証拠は出勤日とアルバイトの退勤時間(その時間までは私も確実に働いていたという証拠)のみです。
お答えいただけると助かります。
- 885 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 05:30:45.08 ID:o+VPfzlR
- >>884
>しかしそのためには証拠がいるのですがタイムカードのコピー、
>賃金台帳、就業規則は法的に会社側に開示請求できるのでしょうか?
開示の手続きは出来るけど、改竄もありえるし、出さないかもしれないし、
無くしたと言うかもしれない。
>従業員限定ページによる出勤日の日報です、
>営業が終わった後に自宅で書いている時や職場で
>書くときもあったので書き込んだ時間が退勤時間とは
>認められないのでしょうか?
何処からでも書き込めるものならば、認められない可能性大でしょうね。
>決算書は法廷で社外秘の物とされて証拠として認められないという場合があるのでしょうか?
証拠として認めるかどうかは裁判官次第です。
その証拠ってのが、どの程度なのか解らないので、
なんとも判断はできないですね。
- 886 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 07:41:11.77 ID:J52/GrMx
- >>880
職場復帰認められる例は少ないだろ
- 887 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 08:14:43.16 ID:qKvoYga1
- >>886
そりゃ判決に至るまでに和解するとか、両成敗ぽい調停や労働審判に従うことの方が多いからだ。
不当解雇で徹底的に争って、裁判を最後までやれば、結論は解雇有効か無効かしかない。
無効だったらついでに色々金銭も取れるが。
- 888 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 09:15:33.45 ID:RqtR3IgD
- 勝てればな
負ければ0
- 889 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 09:58:00.76 ID:qKvoYga1
- >>888
そりゃそうだ。
ちょい古いが解雇に関する事件の労働者側勝率の統計が載ってる↓。PDFですまんが。
全部は読んでないが、さわりの方だけ流し読んだところによると全国的には大体勝ち負け半々ぐらいだな。
仮処分も含むようだから全部が解雇無効判決じゃないんだろうが、職場復帰が認められる例が少ないとは言えないんじゃないかね。
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2008/02-03/pdf/075-092.pdf
- 890 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 11:11:52.46 ID:2DquyTif
- 俺は労働審判で確定的に勝ちが見えてきた。
会社は多額の和解金を提案してきたから、一気に本訴に行って無効判決を得る。
金銭的には、労働審判で終えた方がいいが
俺は徹底的に会社の信用を落としめたいから、本訴に行くつもりです。
簡単に解雇するような会社を徹底的にやる。
メディアに出ていい気になっている社長は
今度は、週刊誌でたたかれるだろうwww
- 891 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 11:13:57.24 ID:2DquyTif
- ちなみに今後の生活費は、賃金仮払い処分で得るつもり。
どっちみち即日の再就職は無理だから
一、二年、ゆっくり裁判やるよ。
- 892 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 16:02:27.82 ID:vIvlET3Q
- >>885
返信ありがとうございます
開示請求にあたって法的な開示義務がないと開示してもらえなさそうなのでできれば労働基準法のどこに書いてあるのかを教えていただけないでしょうか?
またタイムカードは税理士事務所が保存しているのでよほどのことがない限り改ざんはあり得ないのではないかなと思っています。
日報の件なのですが、退勤の時間として認められなくても少なくともその日の出勤記録にはなりえますでしょうか?
- 893 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 19:29:30.88 ID:oGuBpmcp
- 正社員
7月末日(締日)で退職したいと伝えたところ、今週末で辞めるようにと言われた。
この場合、末日までの給与支払いを要求してもよいのでしょうか?
- 894 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 19:46:10.05 ID:o+VPfzlR
- >>893
それは退職日を決める話し合いをしてからだな。
- 895 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 21:48:21.35 ID:BW3b+My1
- >>893
あなたって、いらない正社員だったんだねwww
- 896 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 22:52:00.89 ID:LeJJpLVD
- いらない正社員なんて五万といる
いや五万以上だw
- 897 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 23:00:34.62 ID:vqsc1X28
- 質問させてください。
総支給額が、250,000くらいで、
欠勤単価が、15,000くらいなのですが、
20日間欠勤した場合、
250000-300000=-50000
となってしまうのでしょうか?
さらにそこから税金とか引かれて
マイナス分が請求されるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 898 :無責任な名無しさん:2012/07/05(木) 23:05:06.14 ID:o+VPfzlR
- >>897
休んだ事で給料がマイナスにはならないで0で終わるが、
そこから税金や保険や年金が引かれるので、
給料明細にはマイナスと表示されます。
たまーに、退職時に締め日が半端だったりすると
マイナス給料明細になりますよ。
- 899 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 00:46:00.66 ID:1tDU+D+3
- 【名前欄】
899
【何についての質問】
勤務時間について
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
業務請負の顧客先(常駐)
現在進行形
【何をされた・何をした】
出勤時刻と退勤時刻を実態とは違う時間で自社に報告するように指示が出た。
■内勤の人の提示時間は9:00〜17:30
■顧客先はフレックスなのでそれに合わせて10:00〜19:00
■内勤の場合17:30から30分休憩がある(残業時間としてカウントしない。定時後は2時間毎に同様の休憩がある)
■顧客先勤務はそれぞれ専用のタイムテーブルが作られ、定時後の休憩時間が一切無い
実際は10:00〜19:00時の勤務だとしたら会社には9:00〜18:00で報告しろという
理由は・新しいタイムテーブルを作る申請が面倒 ←電話一本で済む
・顧客との契約は月当たり140〜170時間勤務は同じ金額だから
月の合計時間が上記時間で仕事をすれば売り上げには影響ない=日々の出社時間も退勤時間も関係ない
※実際は自分(上司)が年俸者だから1時間以上平気で遅れてくる ←会社に時間虚偽で出してると思う。
899は月給なので日々の残業代が出るので影響ある
【何をしたい】
残業代命の超絶安基本給なので実際の時間で報告して残業代がほしい!
顧客先テーブルなら10:00〜19:00の場合デフォルトで30分残業がつくはずなのに
社内用のテーブルなのでつかないことになります。
残業代は報告分は全て出ます。報告を抑制するような指示は一切ありません。
- 900 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 04:48:28.72 ID:BsCTThNv
- >>899
三回読んだが、
>顧客先テーブルなら10:00〜19:00の場合デフォルトで30分残業がつくはずなのに
なんでこれだとつくのが解らない。
そもそも業務請負なので、
顧客先のタイムテーブルが何故関係あるんだ?
まぁ、いいや。
普通に会社に残業代を請求してください。
- 901 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 09:47:23.20 ID:GToN1pxT
- >>889
それ整理解雇じゃないか
- 902 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 11:35:53.91 ID:bTMV+zCA
- >>901
整理解雇でさえ半分が労働者勝訴なら、普通解雇だともっと労働者有利になると思う。
- 903 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 12:20:09.61 ID:HTHdzzD1
- 実態として解雇なのに自己都合退職にされた場合は?
- 904 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 17:16:13.07 ID:G7z38d2S
- >>903
自己都合退職。
労働者は頑張って解雇通知書をゲットするべき
- 905 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 17:33:31.06 ID:bTMV+zCA
- >>903
退職強要されたなら無効になる余地はある。退職強要なら不当解雇と同じく裁判で復帰を争える。
というか解雇事件のうち結構な割合が退職強要じゃないか?
- 906 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 17:52:06.31 ID:gz0h/diy
- >>903
自己都合退職の書類にサインしたら、
退職強要で真意に反して書かされたことの立証をこちらがしなければ解雇として争えなくなる。
証拠次第だけど簡単ではないよ。
だからこそ使用者は猫なで声でうまいこと言って
サインさせようとするけど、絶対その場でサインせず
「持って帰って検討します」とコピー取って、
その足で弁護士なり組合なりに相談に行くべき
- 907 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 19:16:15.00 ID:HTHdzzD1
- 一切の書類にサインせず、ただ黙っていたところ、社長らの都合で帰されました。
そして、労働局に相談したところ「自己都合になるか解雇になるかわからないんだろ。クビになってから来い」
と言われ、思った通り自己都合退職扱いで解雇されて現在に至るわけですが。
裁判する以外この自己都合退職扱いの解雇を覆す方法はないわけですね。
- 908 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 19:22:46.33 ID:HTHdzzD1
- 退職強要はされたものの、退職届などは一切書いていませんので強要には当たらないらしいです。
退職届を書くように脅迫はされましたが。
- 909 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 19:40:50.04 ID:gz0h/diy
- 自分が書いた書類がないなら自己都合退職にはならないよ
労基が適当なこと言って追い払うのはいつものこと、連中は働いたら負けだと思っている
会社が離職票出さなくても手続きすれば失業手当は出る
戻る気薄いなら3か月の労働審判で金だけもぎ取るって手もあるよ
- 910 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 21:25:08.96 ID:HTHdzzD1
- 弁護士に相談したところ、その弁護士が担当した事件で
みんなに「辞めろ辞めろ」といわれ、「辞めちゃるわ」と飛び出した事件は
退職届などなかったにもかかわらず自己都合退職扱いになったそうです。
私は何も言っておりませんし、そもそも労災でおそらく一生働けない身体にされてしまいました。
会社の主張は「就業規則上の休職期間満了」、「自分から辞めると言った」「退職勧奨」等々
全て完全な嘘っぱちです。
にもかかわらず、裁判をせざるを得ないような情勢です。
会社は心身ともに壊れている私が裁判を諦めることを狙っているのでしょう。
- 911 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 22:04:37.65 ID:G7z38d2S
- >>907
>>社長らの都合で帰されました
その翌営業日は出社しなかったのでしょうか?
退職勧奨後の合意退職に見えますが・・
解雇通知書をもらうか、「もう出社するな」と言われるまで頑張ればよかったのに・・
裁判は負けたときのダメージが大きいです。
勝つ見込みがあるのか無いのか、過去の判例と、自分が用意できる証拠をもとに、検討されることをお勧めします。
- 912 :907:2012/07/06(金) 22:59:40.97 ID:Sk7YvtPd
- 後出し失礼。
会社に入社カードがありまして、それを無効化されました。
それ以前に労災によって、出社することもかなり厳しい状況に追い込まれていたわけですが。
判例などから言って、負ける筋合いは全くありませんが、
あの会社のこれまでのやり口からいって、その場限りの嘘を毎回毎回変えてきて
裁判の長期化によるゴネ得を狙うでしょう。
そこでユニオンに相談したところ、私に無断で勝手な団交をやり、勝手に引っかき回した上に
あの会社から解決金を搾り取ることは困難と判断し、「やってられるか」と私にファイルを叩き付けてきました。
その上、会社や労働基準監督署などに一切連絡を取らずに勝手に団交を断絶しました。
そして私が動けない状況なので、「お前の親を丁稚奉公で働かせる。説得に行ってやるから交通費を出せ」
とほざいてきました。
ユニオンというのは暴力団なんですね。全く存じませんでした。
- 913 :無責任な名無しさん:2012/07/06(金) 23:27:18.92 ID:G7z38d2S
- >>判例などから言って、負ける筋合いは全くありませんが
それなら頑張ってみてください
>>「お前の親を丁稚奉公で働かせる。説得に行ってやるから交通費を出せ」
似たような話しなら、よく聞きますがw
ユニオンが引っ掻き回したことで、裁判に影響が出なければいいですね
- 914 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 02:16:02.51 ID:PRwrXRLA
- >>913
ユニオンってよく労働者の親を拐って丁稚奉公させるの?
なんでそんな犯罪組織が日本に存在を許されているの?
- 915 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 02:53:25.47 ID:Q2sOKc4h
- 何も知らずユニオンに相談行ったら、
会費支払えやら今度集会あるから挨拶してくれやら
労基署の奴が何を言ったか報告してくれやらで、
裁判より面倒臭そうなんでお断りした。
- 916 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 03:20:45.02 ID:9c0hUll1
- 糖尿病から派生した腎臓疾患の障害者です
正確には今障害者手帳申請中であと2ヶ月かかります
今までその事を承知で雇ってくれるところを探してましたが全部断られてました
で貯金も尽きたので会社が提出を求めた応募要項に疾病(糖尿病)とだけ書いて応募したら内定したのです
職は警備員(夜間受付)で待遇は半年後との契約社員です
ここで聞きたいのですが
1 会社には糖尿病が重くて腎臓と眼に来てることを報告する義務があったか
2障害者手帳がきたらそれを報告する義務はあるか(税金は個人で確定申告)
3 1、2理由に契約の解除はできるのか
の3点が知りたいです
- 917 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 03:55:26.23 ID:02NB/AGv
- >>916
1 報告義務は無いと思います。しかし既往歴の調査や健康状態を把握することは
私企業からすればやむを得ない行為であったとも思います。
2 報告する義務は無いと思います。
3 契約の解除は労基法や民法だけでなく雇用契約や就業規則も関係してくるので
ケースバイケースになるのではないでしょうか。
- 918 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 08:27:32.41 ID:NB7xm8nW
- 手帳貰ってから
障害者枠狙えよ
- 919 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 09:49:39.62 ID:9O7GrCOO
- >>918
それまでに預金尽きて路上生活者になる
- 920 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 11:04:18.44 ID:/HWrg8o7
- 【何についての質問】
失業保険についての質問
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
経営者から退職勧奨を受けました。
3度に渡り辞職を迫られました。
理由は会社に合わないかなとかなんとか。
離職票に自己都合と表記されており失業保険の受給ができません。
ただ半強制的に退職願いに名前を書かされました。
【何をしたい】
再就職の間の生活費などもあるのでなるべく受給資格を取得したいのです。
雇用保険の加入期間が9ヶ月ほどなので自己都合では出ません。
どうするべきでしょう?念の為にICレコーダーに解雇を受けたときの会話は録音してあります。
証拠になるでしょうか?
- 921 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 11:08:06.07 ID:wxNmSCQj
- >>920
会話の内容がわからないとなんともいえません
- 922 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 11:09:42.04 ID:arllELF0
- ユニオン・労組連合も当然良し悪しで、ひどいところはひどい。
ベテラン労働弁護士なら「あそことは関わるな」ってブラック団体を把握してる。
労基は意地でも働かないし
ユニオン労組の選別は一労働者には困難、
ってことだと、実績のある労働弁護士に依頼するのが最善ってことになるのか
(ピカピカのホームページで「残業代お気軽に取り戻します!」みたいなとこはダメよ、
求めてるジャンルで、意義のある判決取ってる弁護士、事務所をニュース、判例参照して根気よく探さないと)
- 923 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 11:25:51.14 ID:YCMIyV1g
- >>920
本当に退職勧奨を受け入れたのか?
ただ単に合わないから辞めてくれって言われてサインしただけじゃない?
退職勧奨ってのは、
「離職には同意するが、条件として離職票に退職勧奨にう応じたと書くこと」
と双方が納得してサインしたときのみだけ退職勧奨が成立する。
ただ、たんに勢いで離職のサインをしたら、そりゃあ自己都合と取られて当然。
そのICレコーダーに会話を文章に起こして、
ハローワークに相談に行ってください。
離職理由に同意するかってのがあるから、同意しないのところに丸書いて。
- 924 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 15:37:04.32 ID:7ZofNvpk
- >>920
再就職を同一地域又は業種で検討するなら、極力穏やかにしておいたほうが
何かと無難だよ。一時の感情で、将来を台無しにしないように。
- 925 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 16:08:57.68 ID:arllELF0
- 924って使用者のあるある脅し文句だな
新しい就職先に前職に問い合わせされたところで、
辞めてった人間に対してはどこだって口を濁すか悪くいうわけで
(有能な奴に辞められれば痛手だし、無能だから追い出したときだって迷惑蒙ってるわけだし)
結局判断材料にはならず人が取れなくなっちまう
不当解雇したら争われました、残業代踏み倒したら請求されました〜
なんてペラペラ喋ったら自分の会社が同業に恥さらすことになるんだし
- 926 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 21:03:31.28 ID:7ZofNvpk
- >>925
なら、徹底的に争えw
あとで、まじ後悔するな
- 927 :無責任な名無しさん:2012/07/07(土) 22:05:04.26 ID:x/diBtZm
- >>926
不当解雇したことのある経営者?
裁判していまだに仕事に就けない労働者?
- 928 :昼間ライト点灯虫の性欲&性知識欠落アスペルガー同性愛マニャデチ池沼番長アマギコ:2012/07/09(月) 10:56:24.56 ID:pq3kvLRH
- 社労士って「労務士」と言うくらいだから
労働基準法にも詳しいんだろうけど、
でも、労働問題の相談・訴訟って普通は弁護士にするよね。
社労士に相談することなんて無いよね?
なんで社労士が労基法を覚えたりするの?
- 929 :無責任な名無しさん:2012/07/09(月) 12:10:00.02 ID:Qrl2248M
- お前は車椅子の人をコケにして解雇されてナマポ受給して、
医者に暴力を振るって措置入院中の正真正銘のキチガイだろ。
そんなこと気にする状況じゃねえよ。
- 930 :無責任な名無しさん:2012/07/09(月) 13:44:13.77 ID:NjmjUoJW
- >>928
>>なんで社労士が労基法を覚えたりするの?
問題発生前、就業規則を作る時とかに世話になるから
社労士も覚えないといかん
- 931 :無責任な名無しさん:2012/07/09(月) 14:46:29.66 ID:lJynKSWy
- 不当解雇した会社は徹底的に叩かれることになる。
特に不当解雇の判決が出たら、もうその商品を消費者は買わないだろう。
いわんや、上場なんてできない。
- 932 :無責任な名無しさん:2012/07/09(月) 14:58:50.21 ID:qQ4Pz3RU
- >>928
ホモで池沼で車いすの人を差別して解雇されて医者に暴力を振るって措置入院中にナマポで●を買いまくって
不正受給でナマポも打ち切られて二度と働くことも出来ずにのたれ死ぬお前が
公務員や労働基準法に興味を持ってどうするの?
- 933 :無責任な名無しさん:2012/07/09(月) 15:15:28.84 ID:IHZ1GbRp
- >>928
>でも、労働問題の相談・訴訟って普通は弁護士にするよね。
労働者からすれば、弁護士は敷居が高いし、訴訟となると費用がかかる。
企業側も弁護士を顧問として契約するほど余裕は無い。
あと、現実的に労働問題に詳しい弁護士は少ない。
これは、労働問題は共産党系が牛耳っているのと、あまり儲からないから
という理由らしい。
- 934 :無責任な名無しさん:2012/07/09(月) 15:52:10.98 ID:czPUepZ2
- 社労士は99%会社側の人間で、労働者が頼ることなんてないだろ
とりあえず就業規則とかの形を整えるのが仕事
形だけでもちゃんとしたものがあれば防げる紛争も多いからな。
そのかわりいざ紛争になると自分の方に刺さることも多いがw
- 935 :無責任な名無しさん:2012/07/09(月) 22:58:48.72 ID:ejX/KyZ1
- >>933
>あと、現実的に労働問題に詳しい弁護士は少ない。
>これは、労働問題は共産党系が牛耳っているのと、あまり儲からないから
>という理由らしい。
うん、共産党系の事務所がたくさんあるんだから労働者はそこ頼めばよくね?
気を付けないと組合の食い物にされるが、、、。
- 936 :無責任な名無しさん:2012/07/10(火) 14:36:04.98 ID:uim+PPhU
- スレが適切でなければ申し訳ないですがよろしくお願いします。
【何についての質問】
二重派遣に該当するのか教えてください
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
昨年9月〜今年6月まで
【何をされた・何をした】
自分はA社の正社員です。
B社を経由してC社の名札をつけ、D社で作業をしていました。
作業指示はD社から出ていて給与はA社からもらっています。
D社社員による精神的な負担により適応障害と診断され現在休職中です。
作業前は二重派遣ではないのか?の問いに対して大丈夫だからとしか言われていません。
【何をしたい】
この場合は二重派遣に該当するのでしょうか?
該当するのであれば労働基準監督署に訴えてやりたい。
- 937 :無責任な名無しさん:2012/07/10(火) 15:30:49.43 ID:M8ozeYX8
- するよ
- 938 :無責任な名無しさん:2012/07/10(火) 18:05:55.28 ID:OhTH656/
- すいません
質問です原告なのですが裁判所から和解勧告がだされたのですがこれはどういう状態を指すのでしょうか?
- 939 :無責任な名無しさん:2012/07/10(火) 18:38:52.55 ID:ypktGygh
- 本人訴訟でないなら弁護士に聞けよ
- 940 :無責任な名無しさん:2012/07/10(火) 19:34:46.78 ID:wGyxWcIB
- >>938
避難勧告が
「居住者に立ち退きを勧め促すもの。避難を強制するものではない。」
なので、これに置き換えて言えば
和解したほうが安全ですよ、自己判断でよろしいが、判決にいくとリスクもありますよ
って感じかな
- 941 :無責任な名無しさん:2012/07/10(火) 19:36:31.47 ID:KEeTrRBW
- まんまの意味だよ
和解のお勧め、金額提示されてるんでしょ?
双方に同じ金額示されてるなら、逆らっても判決出すのは和解勧告したのと
同じ裁判官なんだから、尋問でよっぽどのことが起きない限りそのセンの判決が下りる
納得いかない、裁判官にこちらの主張や事情を理解させれてないと思うなら、
走って弁護士探すべし
- 942 :無責任な名無しさん:2012/07/10(火) 19:44:13.20 ID:BWFQTx8o
- よろしくお願いします。
【何についての質問】
退職時の有給休暇取得に関しての質問です。
【質問者の雇用形態】
正社員
【いつ・何処で】
6月頭〜7月末
【何をされた・何をした】
6月9日(土)に私から社長の方へ辞意を伝えた所、
「わかった。手続き等について話すから、月曜日に本社に出社してくれ」
との返事をいただきました。
6月11日(月)に本社へ出社した所、社長が居ません。社長へ電話してみると、
「そんなこと言ったか?ああ、勘違いだ。すまんかった。今日本社には行かないんだ。また今度こっちから電話しよう」
という事を伝えられました。
それから約1ヶ月。今日まで待てど暮らせど音沙汰無しです。
6月末に、経理の方から「7月いっぱいで退職するんですよね?社会保険の〜〜」と話を頂いたので、「7月いっぱいで退職は確定だ」と思っておりました。
そして今日、社長に直接電話で「退職の件です。7月いっぱいで退職と言っていたんですけども、有給を消化させてもらえますか」と相談した所、
「7月いっぱいって言ってたじゃないか。引継ぎの人も見つかって無いし無理だ。社会人としての責任を果たせ」
と、即答されました。退職時の有給はほぼ確実に貰えるモノじゃないんでしょうか。
引継ぎに関しての指示もされておらず、1ヶ月以上かけても次の方が見つからないのに、10日間程度で見つかるなんて到底思えません。
【何をしたい】
最終出勤日を7月19日(金)にし、7月の残り営業日で有給10日間を消化したい。
どういった手続きを踏めばいいんでしょうか?
- 943 :無責任な名無しさん:2012/07/10(火) 19:55:51.83 ID:KEeTrRBW
- 退職届出してから2週間で、使用者の同意がなくてもやめれる
今からでも退職届内容証明で出して、届いてから4日勤めて、
あとは有給取得届け出て(許可不要)出勤しなければよろしい
- 944 :無責任な名無しさん:2012/07/10(火) 20:07:49.76 ID:ZXei+5fw
- >>439440441さん
ありがとうございます
積極的に弁護士さんに相談します
- 945 :無責任な名無しさん:2012/07/10(火) 20:17:05.29 ID:BWFQTx8o
- >>943
届いてからの4日+有給10日=14日=2週間、ということでしょうか?
あまり時間が無いのですが、出きる限り交渉してみて、ダメならやってみます。
ありがとうございます。
- 946 :無責任な名無しさん:2012/07/11(水) 17:13:47.85 ID:pMGZMIZr
- >退職届出してから2週間で、使用者の同意がなくてもやめれる
いまだに、こんな恐ろしいこと言うアホがいるんだ
- 947 :無責任な名無しさん:2012/07/11(水) 17:47:54.15 ID:bNaBh4to
- ?反論の根拠は?
- 948 :無責任な名無しさん:2012/07/11(水) 17:58:39.18 ID:bNaBh4to
- ちなみにこっちの根拠は民627条及びこれを強行法規とする通説なんだけど。
最近のブラック企業のトレンドは退職希望者にデタラメな脅迫を並べて辞めさせない
ってやり口なんだけど、946もそのたぐい?
- 949 :無責任な名無しさん:2012/07/11(水) 21:56:23.46 ID:+2ukaYM0
- >>948
946ではないが
民法627条は強行法規なの?
特約があればそちらが優先するということは?
また仮に強行法規であっても、628条第2項、第3項の場合は、14日とは
かぎらないですよね。
- 950 :無責任な名無しさん:2012/07/11(水) 22:48:13.48 ID:Sfmu1R2W
- >>949
判例
- 951 :無責任な名無しさん:2012/07/11(水) 23:02:42.90 ID:bGFeNl3K
- >>950
その判例を教えて。
民法627条が強行法規かどうかの判例を。
- 952 :無責任な名無しさん:2012/07/11(水) 23:05:15.90 ID:bGFeNl3K
- >>948
辞めるのは、いつ辞めたっていい。
誰も強制労働を押し付けることはできない。
ただ、すぐ辞めたら損害賠償請求をされる恐れがあるだけ。
それを回避できるのが、627条ね。
- 953 :無責任な名無しさん:2012/07/12(木) 01:30:26.13 ID:NB5r5eHx
- 最低賃金ってのありますけど最低給料ってありますか?
一ヶ月何日働かなければいけないとか最低これだけは社員に払わないといけないとか
- 954 :無責任な名無しさん:2012/07/12(木) 02:35:21.75 ID:97q5r2sU
- 月の所定労働時間×最低賃金≒最低給料
残業、休日深夜は割増で計算してね。
- 955 :無責任な名無しさん:2012/07/12(木) 11:28:10.10 ID:NfAB6YeT
- >>949
判例調べるのめんどいけど
法の趣旨から当然ということぐらい分かる
特約で潜脱できるなら奴隷的拘束の禁止も賠償予定の禁止もシカト上等の無法国家になっちゃうよね。
馬鹿社長からコンサル料かすめとるのが目的の
社労士の甘言を真に受けてちゃダメだよ
- 956 :無責任な名無しさん:2012/07/12(木) 11:40:28.91 ID:s52guvQV
- >>955
いや、お前の主観なんかいらないから
- 957 :無責任な名無しさん:2012/07/12(木) 11:55:39.46 ID:04RoGGgF
- トラックのドライバー
採用前に免許取り消し
再取得
採用時に言わなかった
これは解雇になりますか?
- 958 :無責任な名無しさん:2012/07/12(木) 12:21:29.73 ID:NfAB6YeT
- >>956
法の趣旨が私の主観ってことは私は立法意志を司る者かw
そこまで偉くはないよ、ありがとさん
>>957
業務開始時には有免だったなら解雇事由にまではならないよ
無免でトラックドライバーに職務限定での採用だったらさすがに無理だね
- 959 :無責任な名無しさん:2012/07/12(木) 12:23:22.00 ID:RtWbJglP
- >>958
>法の趣旨から当然ということぐらい分かる
が、お前の主観だろ?そんなこともわからないアホなの?
で、判例は?
- 960 :無責任な名無しさん:2012/07/12(木) 16:11:23.45 ID:/b4zoIdg
- 高野メリヤス事件は?
- 961 :無責任な名無しさん:2012/07/12(木) 17:35:03.17 ID:/ZgqR/Al
- >>957
以前に取り消しを受けていても、
就業時点で取得していれば問題ない。
958さんと同意見です。
- 962 :無責任な名無しさん:2012/07/13(金) 02:00:00.96 ID:IEG4KM8M
- おい オッサンよ
労働条件やら最低給料やら ウンチく言う前に 働けや!
オメェら足りねぇからクビなるんじゃろ
弱いから集合かけて
メガホンで唄うんじゃろ?給料を計算するまえにナンボあげてんの?オメェら
オッサン甘えんなよ俺ら下の奴はおかげ様で雇用が空くねぇよ!オメェらはいらない奴なんだから
引退しろよ
- 963 :無責任な名無しさん:2012/07/13(金) 14:45:00.10 ID:BNJqM08a
- 誰か翻訳してください!!
- 964 :無責任な名無しさん:2012/07/13(金) 16:56:34.37 ID:i/uwA1bi
- 品が悪すぎて近づけないです!!
- 965 :無責任な名無しさん:2012/07/15(日) 09:28:51.31 ID:f1X8eiL+
- 労働基準局に労働時間が長く残業手当もつかないと相談したが何の改善もみられないどうしたらいいですか?
- 966 :無責任な名無しさん:2012/07/15(日) 11:56:43.85 ID:Q/3IUTmE
- 労働基準監督署は何もしない何も出来ない無能なので、弁護士に相談するしかない
- 967 :無責任な名無しさん:2012/07/15(日) 18:37:43.00 ID:suE/kOOm
- >>960
強行規定派のよりどころ高野メリヤス事件も任意規定派のよりどころ大室木工所事件
(昭37.4.23 浦和地裁熊谷支部)の最高裁の「判例」ではなく、単なる下級審の「裁判例」
確定した法規範となるものではない。
よって、結論は民法627が絶対に優先するとまでは言えないので就業規則の特約に従った方が安全
ということ。
>>948はこの程度の知識と思い込みの姿勢で、いけいけどんどんの回答をしていますが、自分の誤回答を誤信する人がいるとの「怖さ」を知らない
無責任な姿勢だと思います。(申し訳ないですが付け焼刃レベルが見え見えです)
- 968 :無責任な名無しさん:2012/07/15(日) 18:44:29.41 ID:suE/kOOm
- >>965
労働基準監督署に相談しているのはあなただけですか?
知人の監督官に聞くと、1日数十件の相談があり、実際に要指導の会社のリストが増える一方とのこと。
本当にすぐに指導してもらいたいならば、会社に実名を告げることを要件とする労基法104条に基づく申告をすれば優先される。
自分は安全な場所にいたいならば、順番待ちを待つしかない。
さらに追加の情報(サービス残業時に労働したことを証明する資料の情報)を提供するのも一つの方法だと思います。
弁護士に相談して匿名で指導してくれる訳でもないのに何になるのでしょうか?
- 969 :無責任な名無しさん:2012/07/16(月) 02:33:01.77 ID:iy5tCBR8
- 労基署はリストを作るのが仕事なんでしょうね。
問題解決を図る手順として、まず問題を一旦リストに書き出さないと、問題を考えることができない。
1回の相談で解決を図らないから、相談者は数回相談する羽目になり、問題は先延ばし山積みされていく。
- 970 :無責任な名無しさん:2012/07/16(月) 09:47:04.27 ID:AJkHnVPn
- 労基署はリストも作れませんよ。知能が低すぎて字も読めないんだから。
- 971 :無責任な名無しさん:2012/07/16(月) 11:11:53.10 ID:BHBdyTFb
- >>967
つ労基92条「就業規則は・・・法令に反してはならない」
好き勝手な就規で労働者丸め込めると思っているあたり、
零細企業御用達の社労士レベルだよね、あなた
- 972 :無責任な名無しさん:2012/07/16(月) 11:41:50.38 ID:BHBdyTFb
- 覚書
労働事件は訴訟の中でも専門性高いから、
少数の裁判官で何でもやってる地裁支部で全般熟知してるのにあたるのは稀
法令無視上等のトンデモ判決なんていくらでもある
だから経験ある労働弁護士なら最初っから本庁行って専門部にかけるか労働審判
あとこんなカネもクビもかからず明文まである事案に最高裁判決があると思ってる方がおかしい。
- 973 :無責任な名無しさん:2012/07/16(月) 12:27:11.21 ID:jnY/GUNe
- なるほど
- 974 :無責任な名無しさん:2012/07/18(水) 22:55:32.25 ID:oM6rI1oS
- ↑
他の人も指摘しているように法律には強行法規と任意法規(任意規定)があることをまず勉強しましょう。
こんなことも知らない人が回答なんて・・・
- 975 :無責任な名無しさん:2012/07/18(水) 22:56:59.88 ID:oM6rI1oS
- ましてや、司法試験に合格した裁判官批判なんて・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
- 976 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 15:49:35.00 ID:eTk3eJ65
- 質問です。
7月2日に7月3日付けで懲戒解雇を言い渡されました。
(同僚から連絡があり7月4日には会社に懲戒解雇理由が貼り出されていたらしいです。)
後日、必要な書類を送りますと言われ2週間が経ち、連絡が全く無かったので7月17日にこちらから連絡したところ、
会社側が労働基準監督署に30日前の解雇予告を進められたらしく本日、7月19日に解雇予告書が届きました。
解雇予告通知書は8月19日付けで懲戒解雇です。
口頭では7月3日付けで懲戒解雇だったのに7月4日には会社に懲戒解雇理由が貼り出しておいていた挙げ句、
本人には何の連絡も無しに解雇日を延ばされその勝手に延ばされた期間7月3日〜7月17日は欠勤扱いに
されそうです。
この延ばされた期間7月3日〜7月17日を休業手当として貰う事は可能でしょうか??
- 977 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 17:39:57.66 ID:XFXp25d3
- >>976
それって、懲戒解雇が労基署によって
認められなかったということじゃないかな?
懲戒解雇の撤回から和解に持っていくのが妥当かな。
- 978 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 17:42:03.70 ID:ynndZAQr
- >>976
労基法第26条(休業手当)
使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は
休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を
支払わなければならない。
他には民法536条2項も関係すると思いますけど、とりあえず労基法第26条で
少なくとも60%のお給料は休業期間中でも絶対に支払ってもらわないといけません。
強行法規ですから、会社はこれを免れることはできません。
民法536条2項は就業規則を見ないと分かりませんが
とにかく休業期間中でも全額支払ってもらえるように頑張ってください。
- 979 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 17:55:19.86 ID:lgfn3Lqw
- >>976
会社に7月4日に貼り出されていた懲戒解雇理由は事実ですか?
事実でなかったり、正当なものでなかったら
労働審判申し立ててみたら良いのでは
- 980 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 20:17:23.48 ID:O1LKiBBs
- どこのバカ人事担当者だよ
訴えてやれ
- 981 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 21:05:57.02 ID:eTk3eJ65
- >>977
>>978
>>979
>>980
976の者です。懲戒解雇の理由としては刑事罰を犯してしまい逮捕されてしまったのが原因です。
このような場合でも大丈夫ですかね?
ちなみに会社に7月4日に貼り出されていた懲戒解雇理由は事件の内容が簡易的に書いてあったみたいです。
このような事例も初らしく人事もあまり解雇処分の手続きを分かってなかったみたいです。
- 982 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 21:09:14.60 ID:ynndZAQr
- >>981
刑事罰関係なく、まずは労基法第26条が優先する。
それ以上は就業規則。
労基法、民法、就業規則に書いていないことは社長も手を出せないし
たとえ解雇でも請求する権利はある。
- 983 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 21:15:47.64 ID:eTk3eJ65
- >>982
ありがとうございます!
しつこくもらえるように頑張ってみます!
- 984 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 21:24:25.01 ID:PC5p2jtM
- 労働審判勝てなくね?労働者が負けまくってるよね
- 985 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 21:30:35.51 ID:peH5bNnX
- 逮捕されても、私生活の範囲内で数千円程度の罰金刑であり、
尚且つ、会社の体面を著しく汚してなければ、
懲戒解雇が無効となりえるよ。
- 986 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 21:34:06.01 ID:rnvZFCva
- 3ヶ月の試用期間後、7月より正社員に採用になりました。
しかし7月に入ってすぐに体の不調を感じ病院に行くと腎臓と心臓に異常があり緊急入院になりました。
今もまだ入院中なのですが、会社から辞めてくれ(解雇ではなく自主的に)と言われました。
保険証のこともあるしにゅ費用のことを考えると、はいそうですかとは言えません。
なにか法的に対抗する方法はないでしょうか?
- 987 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 21:40:08.55 ID:mfOpI65U
- >>986
辞めてくれと言うのは勝手だから
対抗するものじゃないよ
- 988 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 21:42:49.07 ID:ynndZAQr
- >>986
傷病手当金と、最悪の場合は
障害厚生年金を念頭に入れないといけないから、絶対にそう簡単にやめてはいけない。
解雇しようと思っても、会社側が「解雇の4要件」を満たさないといけないし
病気した人は辞めてなんてのはあまりにも都合がよすぎる。
それにしても困った問題だな…。
- 989 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 23:36:37.10 ID:EJ9uyz4O
- まずは診断書を会社の人事に提出すること これ大事だから ちゃんと内容証明で送ること
- 990 :無責任な名無しさん:2012/07/19(木) 23:49:21.54 ID:fPbxGvgb
- >>984
んなこたーない
- 991 :無責任な名無しさん:2012/07/20(金) 02:30:33.92 ID:K9E+ocvo
- 労働審判って何を要求しても、結果は金銭的解決にしかならないよね。
最初からそれでもかまわない人にとっては3回の審理で済むからいいかもしれないけど、
そうでない多くの人は、結局裁判やるしかないわけで。
労働審判の性格が判明するまでの最初の頃に無理矢理金銭的解決を食らった方々は遠回りさせられたし、
今でも知らずに労働審判をやってしまう犠牲者は後を絶たない。
「労働審判は金で解決」と、最初から大きく宣伝しろと言いたいね。
- 992 :無責任な名無しさん:2012/07/20(金) 06:37:13.00 ID:PNXH2bk+
- いや、裁判のほとんども金で解決するだろう。
それは法制度の常識を知らないだけでしょう。
- 993 :無責任な名無しさん:2012/07/20(金) 09:54:12.52 ID:EU98kDfA
- 私は労災の療養中の違法解雇の撤回を求めて訴訟を起こしていますが。
金銭的解決?あり得ないね。
しかし日本労働弁護団の弁護士も、労災の解雇制限を知らねえし。労働審判を押し付けてきやがって。
「他の弁護士と相談して」解雇撤回を求めた方がいい事がわかったとか。
労働する義務と権利は、日本国憲法に定められた生存権に直結するものであり、
不当解雇には解雇撤回で応じるのが筋だろ。
実際には不当解雇するようなブラック企業では解雇撤回したとしても仕事できず、退職に追い込まれるから、金銭的解決せざるを得ないかもしれないが。
そして、日本企業の9割はブラック企業という現実があるから、金銭的解決が多くなってしまうわけだが。
- 994 :無責任な名無しさん:2012/07/20(金) 09:56:29.76 ID:PNXH2bk+
- それ、意識的にはあり得ないと否定しているけど
最後で9割が金銭的解決だと認めているじゃない。
- 995 :無責任な名無しさん:2012/07/20(金) 10:54:28.64 ID:Mb7OREJK
- そりゃ労働弁護団所属ったって一年生もいれば労働メインでやってない弁護士もいるわけだし、
「ほかの弁護士と相談して」軌道修正してくれたんだから、そこらの弁護士に相談するよりはマシだったとも言える。
あと、解雇についてガチで争うか、金銭解決で済ますかは
ベテラン労働弁護士でも常に悩みどころ。
ホワイトや公務員、そこでしか積めない専門技能とかがある企業なら
きっちり首つないで組合作るなりして中から努力する値打ちもあるけど
ブラック相手に長期消耗戦するより、労働審判とかでスピーディに金銭解決して
転職や新しい職にエネルギー使った方が結局本人の利益になる、ってこともよくある。
もちろん依頼者の意向にきちんと耳を傾けつつ、両にらみで作戦立てれるのが
ベストな弁護士です。多くないけどね。
- 996 :無責任な名無しさん:2012/07/20(金) 11:07:21.31 ID:uyd712hZ
- >>995
弁護士さんですか?
- 997 :無責任な名無しさん:2012/07/20(金) 11:45:10.95 ID:Mb7OREJK
- >>1にのっとり、ここでは無責任な雑文レスしかしてないので
身分は名乗りません。
ほんとに困ってる人はちゃんと相談した方がいい、
無料相談とか電話相談とか調べればいっぱいあるから
- 998 :無責任な名無しさん:2012/07/20(金) 11:53:58.70 ID:5t8XEzlO
- 最初から金銭的解決を求める人なんてほとんどいないと思いますが。
交渉や裁判を続けるうちに日本企業のブラックさに呆れ、
最終的に職場復帰を諦めて金銭的解決をせざるを得なくなるケースが多いかと。
- 999 :無責任な名無しさん:2012/07/20(金) 12:45:25.45 ID:uyd712hZ
- >>995
>>998
実状を大変よくわかっていらっしゃる
- 1000 :無責任な名無しさん:2012/07/20(金) 13:07:25.08 ID:qWwgntvt
- あらよっと
駄レスで100get!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
386 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)